こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

皆さん、MIペーストとは何かご存じですか?
MIペーストとは、歯磨きをした後に+αで用いる丈夫な歯にしてくれるアイテムです。
私たちは飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。そして、歯の原料となるミネラルは酸性になると歯から溶け出していき、進行すると虫歯になります。
その、虫歯になる前に用いるのがこのMIペーストです。
◎MIペーストの効果
MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。
【ミネラル(カルシウム、リン)】
再石灰化… 歯を構成しているカルシウムイオンやリン 酸イオンにより元の健全な状態に戻ろうとします。
【 CPP-ACP(リカルデント) 】
脱灰抑制… 口内にいる細菌が生み出す酸によって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。
再石灰化… 脱灰によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。 CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。
耐酸性…再石灰化が進むことで酸に抵抗する構造ができ、虫歯に強い歯になります。
◎MIペーストの使用方法
①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。
②3分後に余分な唾液を吐き出してください。
塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください。MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※ 牛乳由来成分が入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できません。
気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。
MIペーストを毎日の歯磨き後に使い、お家でも虫歯予防を行いましょう!
福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸
福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井
こんにちは。新学期新生活が始まり慌ただしい日々をお過ごしでしょうか。

当院ではこの頃学校等で転倒し顎やお口を打って来院される方が増えています。
そこで外傷とはどういうものがあるのかお伝えします。
①歯がかけた、折れた。(歯の破折)
②歯がぐらぐらしている。(動揺・歯の破折・脱臼)
③歯が抜けてしまった。(脱落)
④歯が歯茎にめり込んだ。(埋入・骨折)
⑤歯が変色してきた。歯を強く打った場合しばらくたってから黒っぽくなってくる場合があります。
中の神経が死んでいる恐れがあり、さらに周囲に病巣が出来たりすることがあります。
⑥顎骨壊死
転んで顎を打ち、口が開きにくくなります。顎の関節が骨折している可能性があります。
口腔外科を受診する必要があります。

外傷歯の予後・・・
・軽度の場合は多くの場合良好に経過しますが、場合により数か月から数年後に歯の変色を生じる場合があります。この場合は神経が壊死している可能性が高く、経過により神経の処置が必要になります。
・根っこの吸収や成長がストップすることがあります。場合によっては抜歯になることもあります。
このことから、経過観察が重要です。主治医とよく相談し、長期的な管理を受けてください。
福山市医療法人幸美会 なかむら歯科 歯科衛生士 藤井瑞季