親知らずを抜いた後の症状について/歯ブラシの選択、歯磨きのポイント

こんにちは。福山市 引野町なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

みなさんは親知らずを抜いたことはありますか?

今回は、親知らずを抜いた後に出る症状についてです。

①口が開けにくくなる(開口障害)

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及することで、顎の開け閉めが辛くなるだけではなく、一定以上口が開かなくなることもあります。

これは、傷の回復とともに元通りに治っていきます。

②唾を飲み込む時に喉が痛む

下の親知らずをぬく際に舌側の骨を削ったり触ることで、炎症が喉の内側から波及し、ものを飲みこむ事に痛みを生じることが稀にあります。

これも、傷の回復とともに治っていきます。

③吉ビルが痺れたり、鋭い感じや感覚の違和感がある

下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺を生じることが稀にあります。しかし、通常は時間とともに軽減はしていきますが、症状が改善するには3〜12ヶ月かかります。治りを早くするためにお薬をお出しします。しかし、場合によってはそのまま麻痺が残る場合もあります。

④抜いた後の腫れがひどくなった

抜いた後、1〜3日後が腫れのピークになります。一般的には抜いた後に晴れると思って頂いた方がいいです。

⑤内出血が出てきた(皮下出血)

抜いた後周囲に血の塊が凝集することで、内出血のように、頬の表面に色がついてくることがあります。

親知らずを抜いた後の注意事項を先生からよく聞いてお過ごし下さい。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

歯ブラシの選択、歯磨きのポイント

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原 美智代

皆さんいつも歯ブラシはどの基準でえらんでますか?

価格、ヘッドの大きさ、使い心地等それぞれ判断材料があるかと思われます。

ですが、自分に合った歯ブラシと言われるとよく分からないと思われる方がほとんどだと思います。

今回は日々されている歯磨きに欠かせない歯ブラシについてお話ししたいと思います。

巷では歯ブラシの種類は迷ってしまうくらい多くの種類があり、ドラックストア、コンビニでもたくさん見かけますよね。

その中で自分にはどの歯ブラシがいいの?と迷う方は少なくないと思います。

よく患者様にもどんな硬さがいいの?大きめの歯ブラシがいいの?と質問を頂く事が多いです。

まず、ヘッドの大きさ(歯ブラシの毛がついている部分)についてですが、それはご本人のお口の大きさに関係してきます。

平均的には男性はお口が大きく、女性はお口が小さいという感じが一般的です。もちろん例外はありますので一概には言えないのですが。

ただ、あまりヘッドが大きすぎると奥歯まで届きにくいのでヘッドが小さめの歯ブラシの方が個人的にはおすすめです。

大は小を兼ねると言いますが、歯ブラシについてはそう言えない部分があります。

細かい汚れを取るのに多くい歯ブラシだとつっかえてしまい、そこまで届かない恐れがあるからなんです。

もう一つ、よく聞かれるのは固さについてです。

大体、柔らかめ・普通・硬めと大まかに3種類に分けられますが、これも個人的には普通がおすすめです。

と言いますのも、歯ブラシをする際の力加減によるものが大きいのです。

柔らかめでも、使う人が力をかけすぎて歯ブラシの毛先を潰してしまって細かいところに届かないことが多く、硬めで力一杯磨くと歯茎を傷つけてしまい歯肉退縮と言って歯茎が下がってしまい知覚過敏を引き起こす原因となってしまいます。

その為、ブラッシングでは力のコントロールが必要になります。

もうひとつ言うと、奥の頬っぺた側を磨く際は口を大きく開けてしまうと頬が歯にくっつくほどスペースがなくなるのでその状態で歯ブラシを入れるのは難しく、入っても頬の力がかかって上手く歯ブラシを動かせず汚れが取れない為、お口を閉じ気味にして頬の筋肉を緩めて奥を磨いて頂くのが動かしやすいです。

歯とはやはり生涯にわたり一生のお付き合いをお願いしたいものなので、いかに健康な状態を日々保てるかと言うのはとても大切な事なのです。

案外自分のお口の状態を自分で把握は難しいので定期的に歯医者さんへ通って頂き、自分のお口の中の状態の把握とブラッシングについての相談は必要だと思いますので、自分を守るためにも行動してみましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA