歯並びを気にされている方へ/フッ素って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、ご自身の歯並びを気にしたことはありませんか?

ここでは、不正な歯並び(咬合)を放置してしまうとどういったリスクがともなうかを、ご紹介していきます。

まず、不正咬合の種類から紹介します。

【反対咬合】

噛み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態。

【上下顎前突】

一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下共に前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

【叢生】

歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ歯がでこぼこになっている状態。

【上顎前突】

「出っ歯」と呼ばれるもので横から見た時に、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

【開口】

上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

【過蓋咬合】

上の歯の噛み合わせが深くなった状態。

不正咬合を放置すると…

・見た目の劣等感

・噛むという機能不全

・噛み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能の低下による胃腸への負担増

矯正を行うメリット

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛むことができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

噛み合わせや歯並びが気になる方は、お気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

フッ素って何?

みなさん、こんにちは。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんはフッ素についてどれくらいご存知ですか?

今日はフッ素についてご説明したいと思います。

フッ素は簡単に言うと科学的に歯を強くするものです。

実はとても身近なもので、緑茶(浸出液)・紅茶・ビール・リンゴ・大根・牛肉などに微妙に含まれています。また飲食物以外にも骨や歯などにも含まれているのです。

フッ素には、歯のエナメル質を強くする働きがあります。

また虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際に、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うとされています。

歯質を強化する効力が高いことから、スウェーデンやアメリカなどの日本以外の国でも虫歯予防に利用されているのです。

子供の歯でも大人の歯もむし歯から守っていくためにも毎日されている歯磨きも大切ですがフッ素も塗ってさらにむし歯から守り、健康な歯を1本でも残していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA