がん治療に歯科が役立つ?
こんにちは!
福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。
がんになる方は増加の一途をたどっています。
悪性新生物(がん、肉腫、血液のがんの総称)が原因で亡くなられる方は、
昭和20年代から右肩上がりとなっています。
ですが、各種のがん検診に広がりにより、がんが早期発見される確率は増加していますし、
がん治療のレベルも上がっていて、手術スキルの向上や抗がん剤の開発も進んでいます。
手術の際は、肺炎などの合併症が起こることがあります。
また、抗がん剤治療と放射線治療では、治療の性質上、どうしても副作用が生じます。
こうした合併症や副作用は、治療の完遂を難しくするものですが、
これらの頻度や程度を軽減するのに、歯科受診が助けとなるのです。

がんの手術は、多くの場合、全身麻酔で行います。
このとき人工呼吸用のチューブをお口に入れるのですが、
その際、歯が折れたり抜けるのを防いだり、
手術後の肺炎や傷口の細菌感染を防ぐために歯科治療が重要となるのです。
お口の中には非常に多くの細菌がいます。
放置されている虫歯や歯周ポケットは細菌の温床です。
そのため、歯科で事前に応急的な治療を済ませてから手術に臨んでいただくのが理想です。
入れ歯を使っている方は、入れ歯を清潔にすることも欠かせません。
ご自身の健康を守るためには、お口の『健口』を守ることも非常になってきます。
ぜひ定期的な健診に皆様お越しくださいね!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 坂本
歯の色が変わる原因って?
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。
歯の色は白いイメージがあると思いますが、現実には歯はそれほど白いものではなく、黄色味を帯びていたり、人の肌の色が異なるように、歯の色も人により異なるのです。
加齢以外にも原因はいろいろあります。
プラークの付着だったり、飲食物に含まれる色素だったり、歯自体の変色だったり、、、

主なものをまとめてご紹介します。
・磨き残されたプラーク
・飲食物の色素
・加齢による変化
・虫歯
・歯の神経へのダメージ
・歯の酸蝕
・エナメル質形成不全
・金属イオンの溶出
・テトラサイクリン系抗菌薬の副作用
以上のとおり、歯の色はいろいろな要因で変化します。
歯全体の色が変化することもあれば、部分的に色が変わってしまうことも。
変色は歯磨きやクリーニングで落とすことはできませんが、着色なら除去できるものもあります。
クリーニングやホワイトニングをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上