虫歯になりやすい場所ってどこ?/唾液の力って?

虫歯になりやすい場所ってどこ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

皆さんは、虫歯になりやすい場所ってどこがご存知でしょうか?

実は虫歯になりやすい場所というポイントがあるので是非そこを重点的に気をつけて磨いてほしいです。

①奥歯の噛み合わせ

奥歯の噛み合わせには深くて複雑な溝がたくさんあります。

そこに汚れが停滞し虫歯になってしまうのです。

②歯と歯茎のキワ

歯ブラシの毛先をキワの境目に当てるよう意識しないと汚れを上手く除去することが出来ません。

キワに細菌が停滞すると虫歯だけでなく歯周病も進行させてしまう恐れがあります。

歯肉炎・歯周病の予防としても歯ブラシをしっかり歯と歯茎のキワを気をつけて磨きましょう

③歯と歯の間

歯と歯の間は歯ブラシが上手く届かない場所です。

これは歯磨きが上手な方が磨いても間の細菌を綺麗に取り除く事は難しいです。

気をつけて念入りにブラシを届けてほしい箇所ですが、

ここは補助的清掃器具も一緒に併用することが大事です!

補助的清掃器具とは、具糸ようじ(フロス)や歯間ブラシのことです。

歯と歯の間の隙間の大きさによりますが、糸ようじや歯間ブラシの使用をお勧めします。

歯と歯の間も虫歯や歯肉炎・歯周病予防としてしっかり細菌を取り除いていきましょう!

お口の中をいつまでも健康に維持していく為に、毎日のホームケアや定期的に歯科医院を受診しましょう。

虫歯はないか確認や歯科医院でしか出来ないプロフェッショナルケアを受けて歯を大切に守っていくことが大切です。

心配な事や何かご不明な点がございましたらお気軽にスタッフにお声掛け下さい。お待ちしております

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士森岡

唾液の力って?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

唾液って「きたないもの」と思っていませんか?

普段あまり意識することのないお口の脇役

この唾液こそ実はお口の健康を守ってくれている実力派

とくに注目したいのが

唾液が酸で傷んだ歯を修復してくれる再石灰化の働きです

歯は毎日必ずいくらか溶けています

私たちが食事をすれば歯は食べ物の酸や

むし歯菌の出す酸の作用で唾液のなかへ溶けだします

この現象を脱灰といいます

とはいえ溶けてばかりで菌がなくなってしまっては困ります

そこで溶けだしたカルシウムイオン酸イオンを歯に届け

修復してくれるのが唾液なのです

この現象を歯の再石灰化といいます

唾液は傷みかけた歯を修復して虫歯を予防するという重要な役割を担っています

また口の中を清潔に保ってむし歯菌を追い出します

フッ素を使うなどして唾液の働きをパワーアップすると

初期虫歯に限ってですが虫歯を治せる可能性があるのです

ただ水のようでいて「神様が作ったのではないか」としか思えないほどに

すばらしい働きをする唾液の大切さを再発見し

唾液の機能をフルに活用し

毎日の口腔ケアをしていただけたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎でした

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA