知覚過敏って何?
こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。
冷たいもの飲んだり、食べたりした際にしみるたことはありませんか?
もしかすると、その症状は知覚過敏の症状かもしれません。
知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たい物や歯ブラシの毛先などの刺激でしみたり、ピリッとした痛みを感じたりすることがあります。
![](https://i0.wp.com/www.nakamura-sika.xyz/wp-content/uploads/2024/02/image.jpg?resize=525%2C394&ssl=1)
▶知覚過敏の原因
知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がってしまったり、何らかの原因で歯の表面の組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。
象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。
▶知覚過敏の治療法
象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。
軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。
何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。
![](https://i0.wp.com/www.nakamura-sika.xyz/wp-content/uploads/2022/05/3684C8F1-19AB-47C2-9ECC-4DC79CD1474D.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
▶予防法
歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。
またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。
知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。
福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック歯科衛生士 清水
マウスピースって必要?
こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。
皆さんは日中くいしばったり、夜寝る時に歯ぎしり・くいしばりしていませんか?
特に朝起きたら顎がだるい感じがある方、痛い方は要注意です
寝ている時は意識がないため、思っている以上の力が歯や顎にかかっていることをご存知ですか?
そのため、自分の噛む力によって歯にヒビが入ってしまったり割れてしまうことがあります
また、顎関節症の原因になったり被せや詰め物が欠けてしまう原因にもなります
しかし、無意識に行っていることを辞めるのは難しいですよね
そこで、マウスピース(ナイトガード)が必要になります!
![](https://i0.wp.com/www.nakamura-sika.xyz/wp-content/uploads/2022/05/42E4A71E-A1FD-4FEF-AA49-94381B14B144.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
夜、寝る時に上の歯にはめて寝るだけで、自分の歯が守れるんです!
取り扱いもとっても簡単です。
朝起きてマウスピース専用の洗浄剤を使って歯ブラシで磨くだけです
マウスピースはプラスチックでできているため、
お湯で洗ってしまうと変形してしまうので注意しましょう
自分は大丈夫と思っている方も一度歯科医院にて担当の先生や衛生士にお尋ねください。
![](https://i0.wp.com/www.nakamura-sika.xyz/wp-content/uploads/2023/07/C351AFF1-1E17-48F2-97DF-667DC46EC78A.jpeg?resize=525%2C394&ssl=1)
歯ぎしり・食いしばりをしているかどうかはレントゲンやお口の中を診ると分かる事があります
マウスピースは消耗品ですので破れたりすると定期的な作り替えが必要になります
福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡