食事コントロールって何?/歯周病って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、食事コントロールについてご存知ですか?

食事コントロールについて「ステファンカーブ」と呼ばれるグラフをもとに説明したいと思います。

これが、ステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝、昼、夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと、上記のようなグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリへと戻す。

そして、また昼食をとると酸性になり、また時間とともに弱アルカリに戻るといった具合になっていると思います。

つまり、食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたいph5、4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとった後しばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし、唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。

グラフを見ると唾液の力により、時間とともに酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかりますね。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と呼ばれています。

緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多いほど虫歯になりにくいと言われています。

それでは、朝•昼•夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人のステファンカーブはどうなっているのでしょうか。

下記のグラフがそれを表しています。

見ていただくとわかるように、ph5、4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっていますね。上でも書いている通り、 ph5、4以下になっている時が、歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また進行も早くなるということになります。

みなさんも、間食はできるだけせずに規則正しい食事をとって、歯の健康を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯周病って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

みなさんは歯周病とは何かご存知ですか?

テレビのCMなどでもよく耳にされるのではないかと思います。

本日は、そんな歯周病についてご説明の方をさせていただけたらと思います。

まず、歯周病とは歯の周りに炎症が起きて、歯茎や顎の骨を溶かしてしまう病気です。成人の85%が羅患しているといわれています。

そんな歯周病の原因とは、プラークと呼ばれる歯垢です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。

次に、歯石とは、歯についたままのプラークいわゆる歯垢に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。歯石は歯周病の原因であるプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床となります。

いわゆる細菌の住処と言えるでしょう。

最後に、歯周病を放っておくと知らないうちに進行していきます。

健康な歯茎から中度の歯周病へ、重度の歯周病へと進行します。

中度の歯周病は、歯茎は痩せていき歯と歯茎の間に大きな隙間ができます。歯磨きをすると常に出血を起こしてしまう状態です。

重度の歯周病は、歯茎や顎の骨は痩せ衰え、多くの歯が自然に抜け落ちてしまいます。

上記の通り歯周病は放っておくとどんどん進行をしていきます。

日頃からの自宅での歯磨きであったり、歯科医院での歯周病治療というのは大切になって来るかと思います。

日頃から歯磨き等は気をつけていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA