歯を抜く時と抜いた後の注意事項って?
こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 坂本です!
歯を抜いた時、抜いたところに細菌が入らないように気をつけなければいけません。
親知らずに限らず、抜歯をおこなった場合には以下の点に気を付けましょう。
①抜歯した日は、飲酒・過激な運動などの血液循環の良くなる行為は避けてください。
血の巡りや体温の上昇などによって、出血してくることがあります。
②抜歯した部分が気になっても、傷口を指や舌で触らないでください。
③必要以上にうがいをしないでください。激しくうがいをしてしまうと、かさぶたができなくなってしまいます。ですので、うがいは24時間は行わないで下さい。
また、手術部位に歯ブラシを当てること控えてください。
うがいをしすぎると血液がいつまでも止まらないだけでなく、痛んだり治りが悪くなってしまいます。
④出血がどうしても気になる場合は、清潔で大きめのガーゼを傷口に当て、圧迫するように20〜30分ほど強く噛んでください。
⑤麻酔をすると、唇や舌が痺れてきます。やけどをしたり唇の中を噛まないよう注意してください。
⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。
飲む際は、用量・用法を守ってお飲みください。
たくさん飲んだからといって効くものではありません。
痛み止め以外の薬は痛くなくても処方された分全てを飲み切ってください。(特に化膿止めの抗生剤)
⑦手術後の食事は、麻酔が覚めてお口の感覚が元の状態に戻ってから取るようにして下さい。
麻酔が覚めないうちに食事をすると、頬や唇を噛んだり熱い食べ物で、やけどしてしまう事があります。
また、熱い食べ物や飲み物、辛いもの(刺激があるもの)、炭酸飲料、硬いもの(せんべい、シリアル)や粘着性のあるもの(ガム、キャラメル、お餅など)は食べないで下さい。
痛くない範囲で栄養を落とさない様に食事をお取りください。
あまり食べないと傷の治りも遅くなり、薬の副作用が出やすくなります。
⑧傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。
時間が経てば治りますが、痛みが強い場合は軟膏を塗布する事ができます。
⑨下顎の奥歯や歯茎の外科手術の場合には、縫合や外科的侵襲による痛みが原因で開きづらくなりますが、早くて1週間、遅くてもおよそ2週間で解消します。
その際は、安静にして食事は柔らかい物もしくは流動食に近いものをお取りください。
抜歯に対して、怖い・不安な思いを抱えていらっしゃる方も多いかと思います。
気になることがございましたらお気軽にスタッフへお声掛けください!!
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 坂本
フッ素って何?
こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。
むし歯予防と言ったらフッ素のイメージを持つ方は少なくないはずです
しかし、実際フッ素についてご存知ですか?
フッ素の効果
①歯の再石灰化の促進
歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。
フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。
②歯を強くする
フッ素が歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」に作用すると、「フルオロアパタイト」という物質を生成します。
この「フルオロアパタイト」によって、酸に溶けにくく虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。
フッ素の取り入れ方
①歯科医院でのフッ素塗布
歯科医院でのフッ素塗布は市販に売られているものよりフッ素濃度の高いものを塗布していきます。
②普段の歯磨きでフッ素の入りの歯磨剤を使う
毎回歯科医院でフッ素塗布を行うことは出来ません。
セルフケアで最も効果的にフッ素を取り入れるにはフッ素入りの歯磨剤で歯磨きを行うことです。より効果的にするにはうがいを少量にしてもらったり、ジェルタイプのものだとそのまま塗布していただいても良いです。
フッ素を使い虫歯予防を行いましょう。
福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水