親知らずを抜いた後の穴が治るまでどのくらい?/歯茎の検査はなぜ必要?

親知らずを抜いた後の穴が治るまでどのくらい?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原です

親知らずというのは、

親知らずは、通常、上下左右それぞれの奥歯の一番最後に位置します。したがって、多い人だと上下左右で合わせて計4本あります。個人差もありますので、もともとない人もいます。ちなみにわたしは下の親知らずが1本だけありました。

通常は生え揃った歯の後に生えてくるため、8本目の歯となります。

それを抜くと、以前は骨に覆われていた場所に穴が開いてしまいます。

では、抜いた後、その穴がいつ治るのか気になるところですよね。

実際には、親知らずを抜いた後、その穴が元に戻る(塞がる)までの時間は個人差があります。一般的に、簡単な抜歯の場合であれば1ヶ月程度、複雑な抜歯の場合は1ヶ月から半年程度と言われています。特に下の親知らずは抜きにくいことが多く、穴が塞がるまでの時間が長くかかる傾向があります。

穴が塞がるプロセスは、抜歯後にその穴に血がたまり、それが血餅と呼ばれるものに変わります。その後、血餅が徐々に歯茎の組織に取り込まれ、穴が塞がっていくのです。

しかし、穴がなかなか塞がらないこともあるかと思います。

原因として、血餅が十分に形成されない、または血餅が剥がれてしまうことが挙げられます。これにより、穴に食べ物が詰まったり、口臭の原因となることがあります。

穴が塞がるまでの間には以下の点に注意を払う必要があります。

  • 激しいうがいを控える: 抜歯後のうがいは穴の治癒を妨げることがあります。なるべく穏やかなうがいに留めましょう。
  • 穴を触らない: 傷口を舌や指で触らないようにしましょう。触ると、血餅が取れてしまうことがあります。
  • 刺激物を避ける: 辛い食べ物や硬い食べ物、熱い飲み物などは穴に刺激を与える可能性がありますので、避けましょう。
  • 適切な歯磨きを心掛ける:抜歯をした隣の歯の歯磨きは、抜歯したところに触れないようにしてください。また、穴に詰まった食べ物は軽くゆすぐ程度で取り除きましょう。取れないからといって、つまようじなどでつつかないようにしましょう。

親知らずを抜いた後の穴が塞がるまでの時間は、個人差がありますが、適切なケアをすることでスムーズな治癒が期待できますので、参考にしてみてくださいね◎

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯茎の検査はなぜ必要?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆

皆さんは歯医者へ行って歯茎の検査をしたことはありますか?

「必要ないのに検査をしてお金を稼ごうとしているのではないか?」

と思っている方も中にはいらっしゃるかもしれません。

まず歯茎の検査は歯周病の進行具合を知るための検査です。

歯と歯茎の間には歯周ポケットという溝があり、

そこの深さを測っています。

さらに今後放置しておくと歯周病が進行していく場所もわかります

歯茎の炎症がおこっているところは今後放置しておくと

歯周病が知らない間に進行していたとなりまねません。

この検査結果に基づき、歯科衛生士は患者さんへブラッシング指導や

おすすめの清掃グッズをお伝えしています。

炎症があると歯茎がぶよぶよしており、

検査時に出血を伴います。

痛みを感じる方もいらっしゃいますが、

そこは清掃が十分に行き届いていないということなのです。

また、保険のルール上歯茎の検査を行わないと

歯茎の上の見えている歯石を取る処置も歯茎の中の

見えない歯石を取る処置も保険内で算定することができませんので、

どうしても検査をしてほしくないが、歯石を取ってほしいとなると

保険が効かず、10割負担をしていただくようになってしまいます。

このように歯科で行っている処置は何かしらの根拠があります。

わからないことや疑問に思ったことがありましたら、

お近くのスタッフにお声かけください。

歯周病は歯を失う原因の1位となっています。

生涯自分の歯でおいしく食事がしたいという方は

お近くの歯医者で定期的なメンテナンスをお勧めします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA