食事コントロールとは?
こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。
皆さん、なぜ食事のコントロールが大切かご存じですか?
なかむら歯科クリニックでは、正しい歯磨きのやり方に加え、食事コントロールについても指導しています。
なぜ大切なのかステファンカーブというグラフをもとに説明していきます。
これがステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のphの移り変わりを表すと、上記のようなグラフになります。
最初は、弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が食事をとるごとに急激に酸性になり、時間と共に弱アルカリ性に戻るといった具合になっていると思います。
つまり、食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとった後もしばらくの間、口腔内は酸で歯が溶け始めている状態ということになります。
しかし、唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間と共に酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかりますね。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と呼ばれています。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多い人ほど虫歯にもなりにくいと言われています。
それでは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食してしまうなど、不規則な食生活の人のステファンカーブはどうでしょうか。上記のグラフです。
みて頂くとわかるように、ph5.4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっていますね。酸性になっている時間が長いほど、虫歯になりやすくまた進行も早くなるということになります。
虫歯を予防する為には、、、
①間食を控えるか決まった時間に間食を摂る
②食後は歯磨きをしましょう
お口の中の健口を守りましょう!
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村
歯にひびが入ったらどうするの?
こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。
先日マウスピースのお話があったので今回はひび割れについてお話します。
年を重ねると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気がかけてくる結果、食事中や就寝中の歯ぎしり・くいしばり等により、ある日突然に歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。
その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。
治療法としては、以下のことが挙げられます。
1.マウスピースの作成
就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策におすすめします。
しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。
詳しくは前の投稿をご覧ください。
2.薬の塗布
軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。
神経の保護の観点により、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。
また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。
3.神経処置
薬の効果が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は神経の処置をすることになります。
4.修復処置
歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。
5.抜歯処置
不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。
ひび割れの程度によって処置は変わります。
ひび割れがあると言われた方や、自分に歯は大丈夫かなと思われた方は一度しか受診してみてください。
医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽