においのもとはどこにある?/フッ素って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

皆さんはお口のにおいのもとはどこにあるかご存知ですか?

においのもとは生理的なものと病的なものがあります。

生理的なものとは長起きた時に仁王など誰にでも起こりうる一時的なもので病的なものは持続的に発せられるにおいです。

ここではよくある歯科的な要因をいくつかご紹介します。

 ①溜まったプラーク(歯垢)

歯に付着したプラーク(歯垢)は最近の塊です。歯垢はお口の中に長くあるほど硬くなっていき、歯ブラシでは落ちにくくなります。

また、歯の間や、境目にも歯垢は溜まり、この場所に溜まったものは隣接面虫歯や歯周病の原因になります。

②穴の開いた虫歯

虫歯になって穴の開いたところは食べかすや歯垢がたまりやすい場所です。そのままにしていると虫歯の進行だけではなく、臭いのもとにもなります。

③歯周病

歯周病は痛みや違和感がなく進行していくため気づかぬうちに重症化しやすいのです。そのため気づかぬうちに不快な口臭が発生していることも多いのです。

④深い歯周ポケット

歯の根が歯ぐきの内側で割れてしまい、局所的に深いポケットができることがあります。そのような場所には歯ブラシは届かないため、歯垢や史跡がだんだんと蓄積されていきつ用意においのもとになりやすいのです。

⑤汚れた入れ歯

入れ歯にも歯垢や歯石はつきます。歯の部分だけでなく、ピンク色の部分の細かい傷にも付着します。

⑥つけっぱなしの仮歯

長くつけっぱなしの仮歯もにおいのもとになります。

長くお口の中にあると、表面のプラスチックが傷ついたり、歯の間に隙間が空いたりしていきます。すると傷ついた表面に付着したり隙間に入り込んだりします。

お口の中のにおいを治療・予防するにはまず歯医者さんに行くことが重要です。

自身では落としきれない歯垢や歯石を歯科のプロである歯科衛生士に除去してもらったり、効果的なセルフケアのポイントも聞きましょう。

少しでも気になることがあればぜひお越しください。

一緒に頑張りましょう。

フッ素って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

むし歯予防と言ったらフッ素のイメージを持つ方は少なくないはずです。

しかし、実際フッ素についてご存知ですか?

フッ素の効果

①歯の再石灰化の促進

歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。

フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。

②歯を強くする

フッ素が歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」に作用すると、「フルオロアパタイト」という物質を生成します。

この「フルオロアパタイト」によって、酸に溶けにくく虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。

フッ素の取り入れ方

①歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院でのフッ素塗布は市販に売られているものよりフッ素濃度の高いものを塗布していきます。

②普段の歯磨きでフッ素の入りの歯磨剤を使う

毎回歯科医院でフッ素塗布を行うことは出来ません。

セルフケアで最も効果的にフッ素を取り入れるにはフッ素入りの歯磨剤で歯磨きを行うことです。より効果的にするにはうがいを少量にしてもらったり、ジェルタイプのものだとそのまま塗布していただいても良いです。

フッ素を使い虫歯予防を行いましょう。

福山医市 療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA