脱灰って何?/神経の生死診断って?

脱灰って何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは『脱灰』という言葉を聞いたことがありますか?

脱灰とは、細菌のつくる酸などにより、「歯の成分が唾液中に溶け出してしまうこと」を言います。

溶け出した歯の成分は、ふつうは唾液の作用により時間をかけて歯の中に戻っていく(=再石灰化)のですが、そのスピードはゆっくりです。

溶け出す量(=脱灰)の方が多い状態が続くと、修復が間に合わず、やがては穴の開いた虫歯になります。

健全な状態のエナメル質の表面は、ハイドロキシアパタイトと言う結晶の層で覆われています。

その下に、鍵穴または魚のような形をしたエナメル小柱が上下左右に規則正しく並んでいます。

表面にプラーク(細菌のかたまり)がつき成熟すると、細菌の作り出した酸がエナメル質の内部へと浸透します。

すると、内部のエナメル小柱が溶けていきます。

この状態が「初期虫歯」(表層下脱灰)です。

内部から溶けるのは、表面にあるハイドロキシアパタイトの結晶の層は比較的溶けにくいのと、表面で再石灰化(歯の修復)が脱灰と並行して起こっているためと考えられます。

ですが、プラークが付着して酸と触れる状態が続くと、やがては表面の層もボロッと崩れ落ちます。

これが「進行した虫歯」です。

ただ、虫歯を作る前に予防をすることはできます。

ぜひ、歯医者さんへ定期的にお越しいただき虫歯のない健康的なお口を目指していきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

神経の生死診断って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です!

皆さんは歯が痛くてたまらないといったご経験はありますか?

虫歯は神経にまで達してしまったとき、歯を救う最後の手段となる

「歯の根の治療」

実はとても難易度が高く、技術と労力を要する治療なんです!

①一般的な診察と検査

・問診

・視診

・触診

・レントゲン

②歯髄の検査

・打診

・温度診

・電気診

③診断

この流れで神経の生死を判断しています。

神経を取ってしまうと、痛みは和らぎますが、枯れた木の根っこのようになり、

歯がとても脆くなってしまいます。

歯髄の生死は、ひとつの検査ではっきりとわかるものではなく、色々な検査を組み合わせて総合的に検討し、診断しています。

根っこの治療は1回では終わりません。

根っこがきれいになるまで消毒と清掃を繰り返し、最終的な神経の代わりになるお薬を充填して終わります。

そのため、個人差はありますが複数回の来院は必要不可欠です!

歯を1本でも多く残すために、気になる症状があればお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA