舌磨きについて・咬合性外傷(外傷性咬合)とは??

舌磨きの方法について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

舌磨きをしている方もいると思いますが、「これって効果ある?」

「効果が実感できていない」という事はありませんか?

◎舌の磨きすぎに注意◎

舌ブラシを使用し、舌の奥から手前に向かって

優しく、なでるように舌ブラシを動かしましょう。

回数も、数回ほどで大丈夫です。

「強く磨けば汚れがたくさんおちる」というわけではありません。

間違った舌磨きを行ってしまうと、舌の粘膜を傷つけてしまい

一生懸命磨けば磨くほど、舌の傷は深くなり

傷口から感染を起こしたり、ひどい場合は味覚障害にもなると言われています。

◎舌専用ブラシを使用する◎

歯を磨く歯ブラシを代用している方もいるかと思いますが

歯は舌よりも硬いため、歯を磨く歯ブラシの毛はコシのある物が

多いです。

そのため、コシの強い歯ブラシで舌を磨き、傷を作ってしまう事もあります

舌ブラシを使用する事で、優しい力で舌苔を落とす事で

傷を作らず、舌の汚れを落としましょう。

唾液が減少し、口が乾燥し細菌が増えると、舌苔もつきやすくなります。

マスクをすると、口呼吸になるという方も多いと聞きますから

鼻呼吸を意識してみましょう。

その他、保湿剤を使用するというのも効果的です。

正しくケアして、舌も美しく保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

咬合性外傷(外傷性咬合)とは??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

咬合性外傷(外傷性咬合)という言葉は聞きなれない言葉ですよね…

咬合性外傷とは、歯周維持組織の負担能力を超えた過度の咬合力やその他の力(歯列不正などによる咬合異常など)によって生じる深部歯周組織(セメント質・歯根膜・歯槽骨)の損傷のことです。

ちょっと小難しく聞こえますね…

歯並びや噛み合わせに異常がある場合や、歯ぎしり・食いしばりなど強い力が加わりすぎることで、歯に本来かかる力以上の力が加わり歯を支えている骨(歯槽骨)やその周囲の組織が破壊されることです。

≪こんな症状はないですか?≫

・歯の動揺が出てきた、あるいは動揺が大きくなった

・歯ぎしり、食いしばりがある

・歯並び、噛み合わせが悪い

・噛む時や、何もしていない時に痛みを感じることがある

・歯ぐきの検査をした時に歯周ポケットが深くなっているところがある、またレントゲン確認すると以前より歯を支えている骨(歯槽骨)が下がってきているところがあると言われた

一概に上記の症状が咬合性外傷の原因という訳ではないですが、リスクの1つにはなります。

治療法としては、

①マウスピースの作成

就寝時にマウスピースを装着することで、歯と歯が直接接触し負担がかかることを軽減する対処療法です。

②矯正治療

そもそもの原因が歯列不正や噛み合わせが悪いことが原因であれば、正常な歯並び・噛み合わせに改善をする必要があります。

③歯周治療

歯が揺れることで歯周病が進行し、そこに細菌感染が起こって歯ぐきに炎症がある場合は歯周治療を行います。

力の負担が大きくかかっている歯に細菌感染がおこると、あっという間に歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊・吸収され、歯周病が加速して進行してしまいます。

ご自身の歯を長く健康に保つためにも、ご自身のお口の中の状態やリスクなどをしっかりと把握することが大切です。

当院では、定期的にレントゲン撮影や歯周組織検査、口腔内写真撮影を行い、現状やリスクなどをご説明しております。

ご不明な点などあればいつでもおっしゃってくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA