治療をしてもらいました、ジルコニアの特徴って何?/虫歯や歯周病菌は常在菌による細菌感染症って本当??


治療をしてもらいました、ジルコニアの特徴って何?

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士小林理香


右上奥歯が、被せが歯ぎしり・食いしばりで歯がすり減ったところもあり、そして被せと歯に隙間ができており、今回被せをやり替える治療を行いました。


麻酔をして被せをやり治す治療を歯科医師の檀上先生にしてもらいました。
麻酔をするのが怖い方もいますが、私は、麻酔をしていないと、しみる痛みに耐えらそうになかったので、今回もお願いしました。

麻酔は、橋本先生に針を刺す独特な痛みも感じなく、効き目もすぐに出て、治療中、しみることもなく、痛みもなく快適に治療に臨めました。


私の噛み合わせは、奥歯よりも手前の歯が深く噛みこんでいたため、咬み合わせが均等に当たっているのを確認してもらい、ジルコニアの被せをつけてもらい、現在、何も問題なく過ごせております。


被せの種類は、ジルコニアを選択しました。
選択した理由は、ジルコニアは、私の噛む力が強い奥歯(臼歯)には最適です。
人工ダイヤモンドを使用しており強度もあるからです。
ジルコニアは、また細菌の付着が付きにくいので細菌感染リスクを防ぎ、2次カリエスになるリスクを下げてくれます。
欠けたらまた治療を繰り返す治療だと、歯を削る負担がかかるからです。


ジルコニアは、細菌の付着が付きにくいので、清潔に保つことができます、治療後のケアも安心できるひとつです。
金属を一切使用しないので、金属アレルギーを起こしません。
身体にとっても安心安全になります。
もちろん、定期的な専用機械による歯科衛生士による予防治療は、必ず必要になります。
予防治療も定期的に受けていくことが大切です。

予防治療の期間の間隔は、患者様のお口の状況によりますので、担当の歯科衛生士とご相談の上決めていきましょう。


そして、ジルコニアは、審美的にも優れており、補綴の変色や歯茎にも影響を起こしません。
前歯から奥歯にもオールマイティーに対応できる優れた補綴になります!

補綴を何にしようかお悩みの方は、歯科医師、またはカウンセリング専門のトリートメントコーディネーターが在籍しておりますので、お時間を設けてご説明やご質問にお応えさせて頂きます。

治療期間中は、仮のふたで過ごしていましたが、取れないようにひっつきやすいものや硬いものは右で噛まないように避けていたので、今は何も気にせずに噛むこともできますし、欠ける心配もしてないので快適に過ごしています。

治療に携わってくれた、スタッフには感謝しております。

ありがとうございました。

歯ぎしり、食いしばりがあるので、就寝前には、マウスピースをつけて歯に負担がかからないようにこれからも守っていこうと思います。

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士小林理香

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

虫歯や歯周病は常在菌による細菌感染症って本当??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯や歯周病が細菌感染症であるということは広く知られるようになってきたので、ご存知の方も多いと思います。

先日参加したセミナーで歯周病は常在菌による細菌感染症と言えるということを学びました。

歯周病の細菌は種類がとても多く、約300種類以上いると言われています。

常在菌は普段はおとなしくしていますが、口腔内が不潔な状態(歯磨きが上手くできていない、歯磨きを怠ったなど細菌の塊である歯垢・バイオフィルムを正しく除去できていない状態)になったり体の抵抗力が低下した時に悪い顔を出して悪さをしてきます。

そのなかでも特に悪どい歯周病菌というのが、レッドコンプレックスと呼ばれるP.g菌、T.f菌、T.d菌の3種類です。

この3種類の細菌はさまざまな接着分子を細胞の表面に持っており、歯ぐきや口腔粘膜に付着し、歯周組織を破壊するための毒素が産生します。

毒素が産生されると、歯ぐきの中の免疫細胞たちが自分の体を守るために血流にのって集まってきます。そうすると歯ぐきが赤く充血し腫れた状態になります。

歯ぐきが赤く充血して腫れたところに歯磨きの際に歯ブラシが当たり刺激されることで歯ぐきから出血が起こります。

歯磨きをして出血するという方は歯ぐきの中で細菌が毒素を産生している状態なので、一刻も早く歯科医院を受診し歯周治療を受けることをおすすめします!

歯ぐきが赤く充血し腫れた状態を放置しておくと細菌がさらに毒素を産生し、歯根と歯ぐきを結合させている結合組織を壊してしまい、歯周ポケットが深くなっていきます。

さらにこの状態を放置しておくと深くなった歯周ポケットの奥深くでさらに毒性の強い毒素を産生します。

そうすると歯を支えている骨(歯槽骨)に近くなり、骨髄炎など命に係わる病気に繋がることもあります。骨髄炎など命に係わる病気から体を守るために破骨細胞と呼ばれる骨を壊す細胞が歯槽骨を壊し、細菌や炎症から遠ざかろうとします。

これが歯を支えている骨(歯槽骨)が壊れ、歯がぐらぐらしてくる歯周病が進行した状態です。

一度歯周病細菌により壊れた骨(歯槽骨)は元には戻らないので、出血や痛みが出る前に定期的な予防治療を受けることが重要です。

最初にお伝えした通り、歯周病は常在菌による細菌感染症とお伝えしました。

常在菌ということはどんな人のお口の中にも細菌が存在します。

ここで大事なのは悪性度の高い細菌数が多いかどうか、活発に活動している細菌が多いかどうかです。

お口の中の細菌がゼロになることはないため、定期的な予防治療を受けることで悪性度の高い細菌を定期的に洗浄し、菌数を減らすということが歯周病の進行を防ぐ・遅らせることに繋がります。

お口の中の細菌は十人十色。

その人その人によって性質も違います。

1人1人予防治療・定期的な洗浄に必要なスパン(1か月ごと、2か月ごと、3か月ごと)が違います。

定期的な予防治療だけでなく、ご自身でのセルフケアもとても重要になります。

みなさん1人1人が自分の主治医となって、歯科医師や歯科衛生士と二人三脚で協力しながらお口の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA