間食について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさんは、甘いものを食べたり、間食をよくしますか?

虫歯になりやすい1つの原因として、この「間食」はすごく要注意しなければなりません。

砂糖をたくさん摂取すると虫歯になりやすいと言われていますが、ただ砂糖の量に気をつけるだけでなく、砂糖を摂取する回数が大きく関係しています。

1日に何回も間食をする方、ずっとお口の中に飴玉が入っている方、虫歯のリスクがとても高いのです。

お口の中にお砂糖などが入ることによって、お口の中は普段「中性」の位置にいるのですが、歯を溶かしてしまう「酸性」に変化してしまいます。

この酸性の状態が続いてしまうと、虫歯になるリスクが高まります。

一方、私たちのお口の中で唾液にはさまざまな働きがあります。

この酸性になったお口の中を食事前の「中性」に戻してくれる働きがあります。

この働きを「緩衝作用」と言います。

唾液にはそのほかにも「消化作用」「保護作用」「洗浄作用」「殺菌・抗菌作用」「再石灰化作用」などがあります。

また、「再石灰化作用」により、溶けた歯の表面が唾液の働きにより元に戻っていきます。

1日に何度も間食をすると再石灰化する時間もなく、お口の中が長時間、酸性のままで虫歯になりやすい・歯が溶けやすい環境が続いているということです。

虫歯になりにくいお口の中の環境を作るためにも、3食はきちんと食べ間食の回数は減らしましょう。

だらだら食べも要注意です!!

もし甘いものを食べる時は、お茶・お水を一緒に飲みましょう。

歯を守るためにも間食には十分注意しましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 細谷麻衣

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

虫歯以外にも歯を溶かす病気

みなさん、虫歯以外にも歯を溶かす病気があることをご存知ですか??

これは【酸蝕】といいます。

虫歯は歯垢の中にいる細菌が酸を作って歯を溶かす

細菌が関係している病気です。

一方酸蝕とは、酸によって直接歯が溶かされる、細菌が関わらない病気なのです。

酸性・アルカリ性の強さはpHという数値で表されます。

pH7が中性で、数字が小さいほど酸性が強いことを表しています。

大人の歯のエナメル質はpH5.5で溶け始め、

子どもの歯や、大人の歯の象牙質(エナメル質より、内側の層)は

もと弱い酸のpH5.7~6.2でm溶けてしまいます。

体内で作られる酸が原因でもありますが、

体の外から長時間酸にふれることでも起こります。

のみ物では、炭酸飲料やジュース、スポーツドリンク、ワインなどです。

調味料ではドレッシングやお酢

果実は柑橘系のものが酸性の強い食品です。

これらの食品のとりすぎには注意をしていきましょう!

もちろん飲んだり、食べたりすること自体が悪いことではないので

酸性の食品が口の中に長時間入ったままの状態を避けましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA