こんばんは
医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメント・コーディネーター 猪岡 由香理です
6月ということで、中国地方も梅雨入りしましたね
そもそも梅雨(つゆ)とは、6~7月頃に雨が降り続く時期のこと。
「梅雨(つゆ)」という名前の語源・由来は、
「梅の実が熟す頃の雨」ということで、
梅雨という名称になりました。
この梅雨と呼ばれるようになったのは、
日本では、江戸時代からで、中国から伝わったといわれています。
実は、中国から伝わった最初は、なんと!
「黴雨(ばいう)」
だったのです。
実は、「黴雨(ばいう)」の「黴」は、バイキンの「バイ」で、かびのことなんです。
この時期は、適度に暑くて、雨が降ってジメジメするので、
バイキン、かびにとって、繁殖しやすい時期ということからです。
でも、なんともバイキンの「黴雨(ばいう)」とは、汚い、嫌な感じを受けます。(^^;
そこで、日本では、
きれいな感じの、この時期に実る「梅」という字をあて字にして、
「黴雨(ばいう)」 → 「梅雨(ばいう)」
になったといわれます。
そして、さらに、この時期は、雨が降り続く時期であることから、
「露(つゆ)」からそうなった説と
「梅の実が熟して潰れる頃」であることから、
「潰ゆ(つゆ)」となった説などがあるそうです
そして、梅雨には別名があるのを知っていましたか?
梅雨には、別名があるのですが、その別名は、
「麦雨(ばくう)」
といいます。
麦(むぎ)に雨(あめ)と書いて、麦雨(ばくう)です。
なぜ梅雨の別名が、麦雨なのか?
この梅雨の長雨の時期が、麦の実が熟すころから、麦雨という別名になりました。
梅雨の時期は、麦はスクスクと実り、1日に1cmも伸びる!?ともいわれています(^^
そして、実は、その他にも梅雨の別名として、いろいろと別名があって、
・長雨(ながめ)
・青梅雨(あおつゆ)
・芒種雨(ぼうしゅあめ)
・水取雨(みずとりあめ)
があります。
それらの別名の由来は、こうです。
長雨(ながめ)は、その名前のとおり、長い雨のことから。
青梅雨(あおつゆ)は、青梅がなる時期の雨ということから。
芒種雨(ぼうしゅあめ)は、二十四節気のひとつ芒種(6月6日頃)の時期の雨ということから。
水取雨(みずとりあめ)は、田んぼに植える稲に不可欠な雨ということから。
実は、梅雨の別名は、このように、いろいろあるそうですよ
そん梅雨に負けてらんな~いてことで・・・
こんな素敵な笑顔をいただきました
DH小澤さん
DH大石さん
TC石原さん
素敵なショットをいただきました
医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
トリートメント・コーディネーター
猪岡 由香理
梅雨乗り切ります!
梅雨の時期は、紫陽花が咲いて綺麗です
みんな素敵な顔ですね(笑)