お子様も予防治療できるの?/筋トレで歯がしみる??

お子様も予防治療できるの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

日差しが強く、暑い時期が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

9月に入り、秋ならではの旬のスイーツがたくさん出てきて、ワクワクしちゃいますよね♪

ですが、甘くて美味しい食べ物には、お砂糖がたくさん含まれているので、虫歯になりやすくなってしまいます。

虫歯は痛みがなくても、気づかない間に進行してしまいます。

私も甘い物が大好きなのですが、とても恐ろしいですよね、、、(>_<)

ご自身のお口の健康を守るためにも、歯科医院を受診されることをおすすめします。

小さなお子様も、歯が生えたら受診できますので、お子様もご一緒にお越し下さい。

当院では、お子様のお口の状態に合わせて、1〜3ヶ月に一度の予防治療を行っています。

①お口の中で虫歯、磨き残し、歯並びや噛み合わせに問題はないかチェック

②変化があればお口の中の写真を撮り、鏡を見てもらいながら一緒に確認し、歯磨きを行う

③成熟した歯垢=細菌バイオフィルムを機会的歯面清掃(PMTC)

④歯石があれば除去、フロスで歯と歯の間の歯垢を除去

⑤フッ素塗布

✳︎年に1回、全体のレントゲンとお口の記録の写真撮影で、虫歯や永久歯の有無を確認します。

✳︎毎回ご家庭でお使いの歯ブラシをご持参下さい。(お持ちでない場合、お口の状態に合わせて処方します。)

虫歯予防として、お食事のコントロールも大切です。

◎朝、昼、夜の決まった時間に規則食事をとり、できるだけ間食をしない

◎間食をする場合は、ダラダラと長い時間をかけて食べずに短時間で1度に済ませる。

◎就寝中は唾液の量が少なくなり、唾液による再石灰化の力も弱まる。寝る前は何も食べないようにする。

筋トレで歯がしみる??

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

アスリートの方、スポーツ好きの方の歯科検診で最も訴えの多いのが「知覚過敏」です。

一見綺麗で良い歯なのにしみて困っているという相談が多いです。

こうした方の歯を子細に診察すると見つかるのが、ひび割れや咬耗(削れた歯)です。

歯のヒビや咬耗は、過剰な力=「歯ぎしり・食いしばり」によるもので、よくよく問診してみると、「歯ぎしりの癖がある」「ウエイトトレーニングに励んでいる」など、かなりの負担が歯にかかっていることが伺われます。

歯の咬耗は目立つので、「ここからしみている」と特定できれば、コート剤や充填剤で対処しやすいのですが、問題は歯のヒビです。

ヒビは目立たず、虫歯と違ってレントゲンに写らないので、ひたすら観察して探すしか手がありません。

見えないところで(例えば歯と歯の間、詰め物や被せ物の下など)にヒビが隠れていたりすると、それを突き止めるために、歯に光を当ててみたり、詰め物や被せ物を外してみなければ分からないこともあります。

歯にかかる過剰な力の主たる原因は、就寝中の歯ぎしり、そして日中に無意識で行なっている噛みしめですが、ジムなどで鍛えている方の場合、これにウエイトトレーニングの食いしばりが加わります。

ここ数年、コロナ禍で競技ができない中、筋トレの時間を増やしているスポーツ好きの方は多いと思います。

歯を守るため、是非ともこうした方達に使っていただきたいのが、、筋トレ中の「マウスガード」、就寝中の「ナイトガード」です。

歯科で製作するマウスガードは、お口の型取りをして作るカスタムメイド。お口にピタリと合うので違和感なく使い続けることができます。

用途別の製作が可能なのも歯科のカスタムメイドのメリットです。

知覚過敏になった時にしっかり治療を受けることはもちろんですが、歯を傷める過剰な力から歯を守ることも大変重要です。

ご自身の歯を守るためにも是非マウスガードやナイトガードの使用を検討してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 坂本

低位舌ってご存じですか?/歯周病ってなに?

低位舌ってご存じですか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

今日は舌について少し書きたいと思います

人間は舌の厚みが5㎝もあるんです

舌は上あごに収まっている状態が正常で

舌が下がってしまうことを低位舌といいます

なぜ下へ下がるのかというと

舌の能力の低下です

低位舌の特徴は

舌のふち周りが白くてガタガタしています

低位舌には

二重あご 誤嚥性肺炎 口呼吸 歯周病 睡眠時無呼吸症候群

などの病気が潜んでいます

では 正常な舌とはどんなものなのでしょう?

舌の中心がほんのり白く

表面はザラザラしているのが正常です

ザラザラは汚れなどではなく

触覚を鋭敏にしてくれる大切なものです

また 赤くてツルツルした舌は

きれいに見えますが平滑舌といい

良い状態ではありません

平滑舌には ドライマウス 貧血 ミネラル不足などが考えられます

低位舌のかんたんチェックのしかたをお教えしますね

小さじ1杯半の水を口に含み

舌と上あごの間に水を閉じ込めます

そのまま い~ の顔をして

唇を閉じずに水を飲みこむ

(まっすぐ向いたまま)

水をこぼさず飲み込めたら正常

少しでもこぼしてしまったら

低位舌の可能性があります

歯だけでなく お口のなかには舌も大切な役割があります

毎日の歯磨きと一緒にときどき舌のチェックもしてみて下さいね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

歯周病ってなに?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

歯周病という言葉はよく耳にすると思いますが、どんな病気かきちんと説明できますか?

歯周病とは、歯を支えている骨を溶かしていく恐ろしい病気です

骨がどんどん溶けていきますが、痛みなどの症状はなく軽度の場合は無症状なことがほとんどです

重度になると、歯がグラグラと揺れてきたり噛むと痛いなど症状が出てくることがありますが、

この時には、手遅れの場合が多いです

歯周病は唾液によって感染していく感染症です

そのため、日常生活で感染していくことがほとんどです

例えば、学生や家族間で多くみられるのが回し飲みや大皿の物をみんなでつついたりすると、唾液が入り感染してしまいます

1度感染してしまったら、元に戻すことは出来ません

ですが、お口の中にいる細菌の数を減らすことは出来ます!

日々の歯磨きはもちろんですが、歯科医院にお越しいただき自分ではお手入れ出来ないところまでしっかり洗浄を行うことが大切です

細菌を周りの大切な人にうつさないためにも定期的に洗浄することは大切です

また、自分の身の回りの方にも歯科医院に行っていただくことで

自分のお口の中を守ることにも繋がります

しっかりとした感染症対策行っていきませんか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯と歯の間のお掃除できてますか?/銀歯を入れると?

歯と歯の間のお掃除できてますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん「歯と歯の間のケア」は出来ていますでしょうか。

今日は【フロスと歯間ブラシ】についてご説明をします。

歯と歯の間には実は汚れがたくさん停滞しています。

普段私達は歯磨きをしますが、歯と歯の間までは実は歯ブラシの毛先は届きません。

そのため、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは残ったままということです。

歯と歯の間には十分に毛先が届かず、食べカスやプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌がたくさん残ってしまっています。

歯と歯の間のケアはどのようにしたらいいのでしょうか?

そこで使用していただきたいのが、【フロスと歯間ブラシ】です!

こちらが↓【フロス】です。

・プラスチックの持ち手がついているタイプ

・持ち手はなく、糸のタイプで好きな長さにカットして指に巻いて使用するタイプ

といった2つのタイプがあります。

こちらが【歯間ブラシ】です。

カラフルな持ち手ですが、実はこれすべてサイズが違うのです。

自分の口腔内に合わせ、歯と歯の間の隙間の大きさは変わってきます。

自分に合ったサイズを選択して清掃を行いましょう!!

サイズを誤っている場合、歯ぐきを傷つけてしまうことがありますので、もしどのサイズを使用したら良いか分からない場合は歯科衛生士にお声掛けください。

歯ブラシ以外にも【フロスや歯間ブラシ】を使用して、しっかり歯と歯の間の清掃を行いましょう!!

歯と歯の間の汚れをしっかり除去することによって、歯周病や虫歯も予防することができます。

ぜひ毎日のケアで取り入れてみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷

銀歯を入れると?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆

皆さんは銀歯をいれたことがありますか?

「歯医者で治療をしていたら勝手に銀歯が入っていた。」

「保険内で治療をしたかったので銀歯にした。」

こういったかたが多いかと思います。

銀歯を入れた際の注意点が実はいくつかあるので

そちらを皆さんに共有できたらとおもいます。

①汚れが付着しやすい

材質上汚れが付きやすいです。ここでいう汚れはプラークといって

虫歯菌、歯周病菌のことです。

②虫歯が再発しやすい

銀歯ははじめから100ミクロの誤差がある

といわれており、出来上がってきた時点で0.01mm

隙間があると言われています。

さらに銀歯は硬い素材のためカチカチ噛めば噛むほど

歯と銀歯の間に隙間ができてしまいます。

そこから細菌が銀歯の下に入り、二次むし歯となります。

③金属アレルギーの人は使用できない

銀歯は長く使用していると、金属イオンが溶けだしてしまうので

金属アレルギーの方は使用できないのです。

安価でつくることができ、身近な銀歯ですが

虫歯の再発を何度も繰り返していると

最終的には歯を残せなくなる可能性もございます。

将来ご自身の歯でおいしく食事がしたい!

というかたは是非銀歯のデメリットを

覚えておいていただけたらと思います^^

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

義歯(入れ歯)は作って終わりではない??/骨隆起ってなあに?

義歯(入れ歯)は作って終わりではない??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

様々な理由で歯を抜歯することになり、その後義歯(入れ歯)を作成するした場合、作って終わりではないことをご存知ですか??

義歯(入れ歯)は総義歯・部分義歯に限らず、自分の歯ぐきの状態やかみ合わせなどに合わせて複数回調整が必要です。

時々、「義歯(入れ歯)を作ったけど痛いからすぐにはめるのをやめた」と1回も調整をしていない状態で痛くてはめなくなり通院もやめたいう方もいらっしゃいますが、実は作ってすぐに痛みなく使用できることはごくごく稀です。

ほとんどの場合は数回以上痛いところなどを削って調整することが必要で、歯ぐきの状態によっては調整に数か月以上期間がかかることも珍しくありません。

義歯(入れ歯)は土台となる歯ぐきの上にのせて唾液の水分を利用して吸着させて使用するものです。

はめているだけの状態と、食事などで噛む時の状態も歯ぐきへのあたり具合は変わってきます。

食事をすると義歯(入れ歯)は少し沈み込むので、はめた時は痛くなくても食事をすると歯ぐきにあたって痛みが出たりもします。

義歯(入れ歯)痛みは放っておいても改善はしません…

痛いたびに受診をして調整してもらうのは忍びない…、痛いたびに調整してもらいに行くのは面倒…、といって自分で調整をすることは絶対にNGです!

義歯(入れ歯)が入らなくなったり、表面が粗造になることで逆に歯ぐきにあたって痛いところがで希、義歯(入れ歯)のあたりによる傷がひどくなるなど良いことはありません。

義歯(入れ歯)を使用していて痛みや不具合がある場合は遠慮なくおっしゃってくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【骨隆起ってなあに?】~骨芽細胞と破骨細胞の働きとサイン~

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  トリートメントコーディネーター笠原です

人の骨が絶えず新陳代謝を経て、生まれ変わっているのを知っていますか?

そこで活躍するのが、骨にある破骨細胞と骨芽細胞です。骨にも細胞が!とびっくりした方もいらっしゃるかもしれませんが、この細胞たちが、古くなったり傷んだ骨を壊したり、新しく作ったりしているんです。

そこで、骨隆起。

まずはこちらの写真をご覧ください。お口をがばっと開けて、下の顎を写した写真です。

2枚とも歯ぐきの内側がなんだか膨らんでいるのが分かるでしょうか?

強い歯ぎしりや食いしばりの癖があるとこのようになりやすく、歯ぐきの下の骨が膨らんでいるのが原因です。

噛む力が強く、顎の骨に力が強くかかっている状態を感じ取った骨細胞が骨芽細胞に「たいへん!ここはもっと骨を丈夫にして力に耐えられるようにして!」と指令を出すことによって、破骨細胞が壊す以上にせっせと新しい骨を作っていくためだんだんと膨らんでくるのです。

噛むのが強い、歯ぎしりの癖があるとなった時、当然歯ぐきだけでなく歯への負担も大きくなっています。

骨隆起はそういった自分でも気づいていなかった状態に気付けるサインでもあります。

衝撃を緩和させるためのマウスピース

実は上の2枚のうち1枚は私自身の物です。歯ぎしりをしていたことで、わたしの歯には全体的に細かなヒビがたくさん入っています。冷たいものを食べると、日々の多い前歯はとてもよくしみます。

奥歯は虫歯の治療で上下ともに詰め物や被せが入っていますので、ゆすられることで、2時虫歯のリスクを上げていたことが予想されます。

幸い今は、銀歯だったものをジルコニア、ゴールドに置き換えて、リスクを軽減できている状態です。
歯ぎしりも実は、骨隆起を指摘されてはじめて知ったことで、かみしめや歯ぎしりが、お口の中にトラブルを招きやすいことを同時に知りました。

ご自身の口の中を、あまり点検したことがない方は鏡の前で、

「あーん」とお口を開けて点検してみてはいかがでしょうか?

じつはお口の困りごと、骨隆起の原因である、かみしめ・食いしばりからきているかもしれません。

よくわからない方は、歯科検診へ運んでみましょう。

なかむら歯科では、お写真を撮ってわかりやすく説明をさせていただきますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

オープンクリックについてご存知でしょうか?•歯科助手の1日

オープンクリニックについてご存知でしょうか?

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小林理香

オープンクリニックのお知らせ
就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん
また、1、2年生の学生さんも

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?
県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。
交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。


2022年 10月16日(日)オープンクリニック開催致します。
定員各回 10名になります。

【申込み期限について】
2022年 10月8日(土)迄に

【申込み事項】
お名前(フルネーム)
学校名
学年
参加人数
連絡先
昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。
また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯科助手の1日の仕事

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯科助手と言う職業を聞いたことは、皆さんありますよね

どんな仕事をしてるイメージですか?

「歯科医師のアシスタント」

「誰でもできる仕事」

「国家資格が必要ない」

このようなイメージが大きいと思います。

実は、歯科助手とは、歯科医院の仕事において

とても重要な役割をする、”なくてはならない存在”なのです。

歯科医師のアシスタントはもちろんですが

歯科助手は、「診療業務以外の事全て」を日々行っており

「診療業務が円滑にまわるよう、縁の下の力持ち」として各歯科医院にいます。

「様々な電話対応」「石膏業務」「消毒・滅菌」「患者さん対応」・・・

業務をあげだすときりがないくらい出てきますね(笑)

当院にも8名の歯科助手が在籍しております。

それぞれ、受付業務・トリートメントコーディネーター業務・歯科助手業務

に分かれて、分業しています。

この8名は、歯科医院の中で起こる事を、ほぼ把握しており

時には数名で1つの事柄に対応したり、連携をとりながら業務を行っています。

「歯科助手は誰でもなれる」確かにそうかもしれません

ですが、簡単な仕事でもないと私は感じます。

患者さんに最も近い存在として、お気持ちに寄り添いながら

どうすれば来院していただいた方にとって、最善の治療や説明ができるかを

歯科医師・歯科衛生士と共に考える、大切なパートナーであり

患者さんと相談しあい、最も良い状態に近づけるようお手伝いさせていただく

サポーターでもあります!

そんな重要な役割を行っている、歯科助手を、当院では

規模拡大のため募集しております!

誰かの役に立ちたい!でも1人じゃ不安、先輩のサポートもほしい!

と言う方、当院では固定の先輩が教えてくれる教育制度がありますので

未経験の方でも、安心して歯科業界へ飛び込んできてください!

一緒に、歯科業界を盛り上げましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

シーラントとは?/食事コントロールとは?

シーラントって何だろう?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんシーラントについてご存知ですか?

シーラントは物理的に歯を虫歯から守る役割をしています。

歯磨きが難しい「奥歯の溝」は、虫歯になりやすく、虫歯は痛いだけではなくて、乳歯であれば、次に生えてくる永久歯の邪魔をして、歯並びを悪くすることもあります。なので、歯が元気なうちに「歯の溝」をうめてあげましょう!

<シーラントってどんなもの?>

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

ただ、シーラントをして歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間から虫歯になってしまいます。ですから、シーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんの手伝いがなければ、子供1人で歯をきれいに磨くことはできません。お子さんが自分で歯磨きをした後、必ずお母さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

3〜4歳になると乳臼歯が生えてきます。歯の噛み合わせが全て見えるようになれば、シーラントを開始できます。また、シーラントは、4〜12ヶ月間で自然に取れやすくなりますので、3〜4ヶ月ごとに検診して、取れている場合はやり直す必要があります。

子供のうちから虫歯にならないように、シーラントで予防していきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

食事コントロールって?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん普段食事コントロールはできてますか?

なぜ食事コントロールが大切なのか、ステファンカーブについて説明いたします。

ステファンカーブとは、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すグラフになります。

最初はお口の中は弱アルカリ性(正常値)ですが、食事をとると急激に酸性になり、その後ゆっくり弱アルカリ性へと戻ります。

つまり、食事をとるとお口の中は急激に酸性になります。

だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めるといわれているので、食事を取った後しばらくの間、お口の中では、酸で歯が溶けているという状態になります。

しかし、唾液にはお口の中をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。

この唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と呼ばれています。

緩衝能の力も個人差があり、唾液の量が多い人ほど虫歯になりにくいと言われています。

朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、不規則な食生活の人は、ph5.4以下になる回数が多くなります。

ph5.4以下の時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また、進行も早くなるということになります。

そこで!食事コントロールのポイントについて説明します。

1.朝・昼・夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。

2.間食をする際は、だらだらと長い時間食べず、短時間で一度に済ませる。

3.就寝中は唾液の量が少なくなり、緩衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする。

4.歯磨きは食後30分以内に行う。

以上4つのポイントが重要となってきます。

皆さんもこれらを意識して食事コントロールをしてみてください!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 し塩飽

親知らずはなぜ抜くの?/部分入れ歯の種類って?

親知らずなぜ抜くの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん、親知らずを抜歯されたことはありますか?

親知らずは人によって1本もない方や上下左右生えている方、歯ぐきの中に埋まっている方もいらっしゃいます。

親知らずを抜いてとても腫れて痛かったという方もおられるのではないでしょうか?

では、なぜ親知らずを抜くのでしょう?

1,親知らずによる様々な障害

・親知らずがあることによって手前の歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくる。

こういった親知らずがあることで様々な症状が出てきます。

では、もし親知らず抜くと決めたときは…

・抜歯当日は体調管理をしてお越しください。

・抜歯後は、2~3時間麻酔が効いているので、お腹が減ってないよう、麻酔が切れてからお食事をおとりください。

・抜歯後は腫れたり、痛みが伴いますので大切な行事やお仕事、プライベートの予定がある前に抜かない方がいいと思いますので、そのことを考慮したうえでご予約の日程を決めてください。

抜歯後に伴う症状として…

・抜歯後は出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も術後2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

抜く前も抜いた後にも、様々な問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットデメリットを十分に考慮して皆さん自身の判断で抜くか抜かないか決めてみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

部分入れ歯の種類って?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士三原です。

皆さんこんにちは!よく、歯は一生ものと言いますよね。

ご飯を食べる楽しみを感じられているのも歯があって、しっかり食べ物を噛むことができるからこそです。

そうとは分かっていても、いつの間にか虫歯が大きくなっていて、勇気を出して歯医者に行った時にはもう既に抜かざるを得ない状態になっていたり、

歯周病が進行して歯がグラグラ揺れてきてしまい、これも最終的には抜かざるを得なくなってしまったりと、

その方によってお口の状態は違いますが、様々な理由から歯を抜かなければいけなくなった方はいらっしゃると思います。

歯を抜いた後の補綴物の種類としては3通りあります。

①入れ歯

②ブリッジ

③インプラント

この3つです。

今回は①の入れ歯についてご紹介します!

入れ歯にも実はいくつか種類があります。

大きく分けて、

・レジン床義歯

・金属床義歯

・ノンクラスプデンチャー

の3つです。

レジン床義歯は保険内で作れるものです。

保険適用で経済的なので安く手軽に入れ歯を作りたい方におすすめです。

ですが、プラスチックなので割れやすいのが欠点です。 厚みによってつけた時の違和感が大きかったり、熱の伝わりやすさに劣ります。

金属床義歯は自費で作れるものです。

義歯の厚さを薄くして違和感を軽減し、さらには丈夫です。 大部分が金属でできている為、熱を伝えやすいので温度を感じやすいです。

より美味しくご飯を食べたい方にお勧めです。

金属床義歯はどの金属を使って義歯を作製するかによっても装着感が変わってくるので詳しく知りたい方は担当の医師に気軽に尋ねてみてくださいね!

ノンクラスプデンチャーは自費でつくれるものです。 レジン床義歯や金属床義歯との大きな違いは金属を全く使わないという点です。

その為審美性に優れており、一番自分の歯に見た目が近いです。 素材は柔らかく大きく曲げても割れることはありません。 薄くて装着したときの違和感が少なく、見た目への美しさを一番に考える方にお勧めです。

ただ一番義歯の調整はしにくいことが欠点です。 その為一度合わなくなってしまうと、一から作り変えないといけない場合があります

このように義歯一つ取っても種類が違えば、長所・短所も様々です。 患者様が第一優先とするものは何かによって選択肢は変わっていきます。

私たち、なかむら歯科ではしっかりと患者様とお話をしてベストな選択ができるようお手伝いしていきますのでご安心ください。 気になること、疑問に思うこと、気軽にご相談くださいね!

開口力ってどんな機能と関係しているの?/予防治療はなぜ大切なの?

開口力ってどんな機能と関係しているの?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です。

皆さんは、普段どのくらいのお口を開けることができますか?

実は、『飲み込む力』と『開口力』は関係していて、開口力が衰えている人はノドの飲み込み機能にも衰えが見られると発表されています。

でも、開口力と飲み込む力が関連するって、ちょっと意外な組み合わせに思うのですが、なぜそんなはっきりと関係するのでしょう?

a.口を大きく開けるときと飲み込むときに働いているのが同じ筋肉だからです

同じ筋肉が挙げたり下げたりしているのです

2つの筋肉は開口に欠かせない大事な筋肉でこの筋肉が弱ると、口を開ける力も飲み込む力も、両方衰えちゃうんです

気付かぬうちに進行していることも?

飲み込む筋肉が衰え始めると?

・むせやすくなる

・飲み込みにくくなる

・食べる量が減る(低栄養になる)

・筋肉がやせ体重が減少する

↑このような例があります

今回の研究では開口力と飲み込む力がリンクしているのが明らかになりました。

衰えを予防できるトレーニングは3つあります。

①腕を上げる ②脚をのばす ③口を開ける(顎関節症のかたは控えてください)

これを毎日しましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

予防治療はなぜ大切なの?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部です。

皆さんは、予防治療がどれだけ大切かご存知ですか?

虫歯や歯周病が進行すると、治療に書かう患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

そして、一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つためには、「痛くなってから」ではなく、「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症・再発率が大幅に減少します。

また、予防治療が具体的に何をするのか知っていますか?

1.虫歯がないか、噛み合わせに問題がないか検査

2.歯周病が再発していないか歯ぐきの状態を検査

3.虫歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を除去

4.歯の表面の汚れを専門的な器具を使って除去

5.歯の表面の汚れを赤く染めだし、歯磨き指導

以上のことを3~4カ月ごとに行っていき口腔内の健康から全身の健康維持増進に繋がるようなメインテナンスを当院は心がけています。

皆様がいつまでも健康な歯を持ち続けられるよう一緒に頑張っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

ホワイトニングにはどんな種類がある?/入れ歯のお手入れって?

ホワイトニングにはどんな種類がある?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

▶オフィスホワイトニング
当院でホワイトニング剤を塗布し特殊な光を当て歯を白くするものです。すべて歯科医院でするので自分ですることはなく短時間で終わらせることができます。早く白くすることができるのでこの日までに白くしたい方にもホームホワイトニングが面倒な方にもおすすめです。

▶ホームホワイトニング
ホームホワイトニング用のトレーを作りホワイトニングジェルを入れ自宅で6~8時間装着し歯を白くするものです。白さを維持することができます。すぐに効果は出にくいですが継続することでオフィスホワイトニングより白くすることもできます。また、自分のタイミングで行うことができるので好きな時に行えます。

▶ホーム・オフィスの違い
薬剤の違い
・ホームは歯の内側に浸透し中から白くするもの(過酸化尿素)
・オフィスは歯の表面を白くする(過酸化水素)

方法の違い
・ホームはマウスピーストレーに薬液を入れて行う→自宅で
・オフィスは歯科医院で光を当てて行う→歯科医院で

・ホームはすぐに効果が出にくい
・オフィスはホームより効果が早く出る

白くなってから
・ホームは後戻りしにくい
・オフィスは後戻りしやすい

オフィスは早く白くなるがホームのほうが継続的に行えばもっと白くなる

どちらも個人差があるので気になる方は気軽にお声かけ下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

入れ歯のお手入れって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、入れ歯のお手入れをされてますか?

入れ歯の洗浄は、「入れ歯用の洗浄剤」だけでは汚れは落ちません。

まず、ブラシで磨いて、食べかすやプラークを落としてから洗浄剤を溶かした液に浸けます。

「浸ける」だけでなく、「磨く」のも重要なんです!

しかし、この時に研磨剤入りのふつうの歯磨き剤は使わないようにしましょう。

入れ歯の床(ピンクの部分)は、多くがプラスチック製です。

研磨剤入りの歯磨き剤で磨いてしまうと、表面に傷ができてしまい、余計に汚れがつきやすくなってしまいます。

流水に当てながら、歯磨き剤をつけずに磨くか、研磨剤無配合の入れ歯用歯磨き剤で磨いてくださいね。

正しくお手入れをして、清潔な入れ歯を使っていくようにしましょう!

分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

痛みが引いたら完治?/歯周病の治療って?

痛みが引いたら完治?

こんにちは、福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

突然ですが皆さんは急に歯が痛くなった経験ありますか?ずきずきして夜も眠れなかったり、痛み止めを飲まないと生活できない!といったレベルの痛みです。

我慢できなくて歯医者に行こうとしたけど、痛みが何日かしたら引いたから治ったのかな?と思われる方も少なくないかもしれませんね。

非常に強い痛みが生じることで知られる歯の根の虫歯ですが、ある日を境に痛みが消失します。でもそれは決して自然に治癒したわけではないんです。

歯の根の虫歯の痛みには二種類あります。一つ目は「神経が死んでいく時の痛み」です。血管や神経からなる歯髄が細菌感染により炎症を起こし、壊死していくときに強い痛みが生じます。

歯髄が死ぬときは一気に死ぬわけではなく、じわじわと死んでいきます。

痛みには波があり、心電図みたいに一定の間隔を置いて強烈に痛むときと痛まない時を繰り返します。この痛むときに歯髄が死んでいるんです。そして痛みが完全になくなったときが歯髄が完全に亡くなったということなんです。

痛みの二つ目は「海があごの骨を圧迫する痛み」です。歯の根の虫歯が進行すると根の先、つまりあごの骨の中に膿ができることがあります。

こちらは歯の根の先に起こる炎症です。実はこの痛みもある時痛みがなくなります。それは膿が破れた時です。

膿が破れるとどうなるかというと歯茎に穴が開きます。膨らみすぎた膿はやがて顎の骨を突き破り、歯ぐきに穴をあけてお口の中へ流れ出ます。激しい歯の痛みが引いたと思ったら歯ぐきに膨らみができてそこから汁が出ている…というのはまさにこの状態です。

こんな話を聞くと怖くなってしまいますよね…、虫歯ははじめ痛みのない病気です。早期発見のために定期検診は大切ですよ!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯周病の治療って?

福山市 引野町 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんは歯医者さんで、歯石取りをされたことはありますか?

されたことがない方もいらっしゃると思います。

歯石取りとは歯の表面についている歯石や、細菌を機械や道具を用いて除去することです!

最初になぜ除去しなければいけないのかについてお話しします。

歯周病とは歯槽膿漏とも呼ばれますが、歯周病の細菌が歯の周りの歯ぐきや歯に付着し、炎症を起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。

一度かかってしまうと、完治はできず歯周病を進行させないように維持していくことが大切になってきます。

まだ歯周病にかかってない方は、今後も感染しないように自宅での歯磨きをしっかり行うことと、

自分では届かない歯ぐきの中の細菌の除去をするために、定期的な歯科医院の通院が必要になります。

歯周病の原因は、歯垢と呼ばれる細菌の塊になります。その歯垢が硬くなると歯石になります。

なので、歯石はついていると歯周病菌の住処になってしまいます。

そして、歯石は歯ブラシで落とすことができないため、定期的に歯科医院での除去が必要になります。

歯周病の治療は、歯周病の進行具合によって治療の内容や回数が前後します。

年を重ねても自分の歯でおいしくお食事が取れるように、歯周病を進行させないように定期的に歯科医院を受診しましょう!

福山市 引野町 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士岡本

がん治療に歯科が役立つって本当?/根面虫歯って?

がん治療に歯科が役立つって本当?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

がんになる方は増加の一途をたどっています。

悪性新生物(がん、肉腫、血液のがんの総称)が原因で亡くなられる方は、昭和20年代から右肩上がりとなっています。

ですが、各種のがん検診に広がりにより、がんが早期発見される確率は増加していますし、がん治療のレベルも上がっていて、手術スキルの向上や抗がん剤の開発も進んでいます。

手術の際は、肺炎などの合併症が起こることがあります。

また、抗がん剤治療と放射線治療では、治療の性質上、どうしても副作用が生じます。

こうした合併症や副作用は、治療の完遂を難しくするものですが、これらの頻度や程度を軽減するのに、歯科受診が助けとなるのです。

がんの手術は、多くの場合、全身麻酔で行います。

このとき人工呼吸用のチューブをお口に入れるのですが、

その際、歯が折れたり抜けるのを防いだり、手術後の肺炎や傷口の細菌感染を防ぐために歯科治療が重要となるのです。

お口の中には非常に多くの細菌がいます。

放置されている虫歯や歯周ポケットは細菌の温床です。

そのため、歯科で事前に応急的な治療を済ませてから手術に臨んでいただくのが理想です。

入れ歯を使っている方は、入れ歯を清潔にすることも欠かせません。

ご自身の健康を守るためには、お口の『健口』を守ることも非常になってきます。

ぜひ定期的な健診に皆様お越しくださいね!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

根面虫歯って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

みなさんは歯ぐきが下がってしまい、根っこのあたりが虫歯になってしまったことはありますか?

加齢とともなって増える「歯ぐき下がり」

30代から増えはじめ、40代では8割の方に見られます。

歯ぐきが下がると、歯の根が露出します。

この根面は歯の噛むところを覆うエナメル質より酸に溶けやすく、虫歯になる危険性が高いです!

気付かないうちに発生し、進行しやすい根面の虫歯。

歯ぐきが下がり根面が見えてきた方は、予防のために

「食後5分以内に口をゆすぐ」

「すすがないと気持ち悪い」

という意識をもつとよいでしょう。

歯ぐきはコラーゲンで出来ているため、強い力で歯磨きをすると歯ぐきがどんどん下がってしまいます。

硬めの歯ブラシよりふつう~やわらかめの物がおすすめです。

歯と歯ぐきの境目は歯ブラシで優しく磨いてくださいね!

詳しい磨き方や歯ブラシ選びのポイントは当院でもお伝えできます。

気になることがありましたらご連絡ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

正しい噛み合わせって?/歯周病ってなに?

正しい噛み合わせって?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは、自分の嚙み合わせやお子さんの噛み合わせについてご存知ですか?

嚙み合わせが良い、悪いと言いますがどんな嚙み合わせが良いのかご存知でしょうか?

悪い嚙み合わせにはいくつか種類があります

①開咬

上の歯と下の歯の歯が嚙み合っておらず、噛んだ時に前歯に隙間が出来る嚙み合わせです

②反対咬合

嚙んだ時に通常、上の歯が下の歯に覆い被さりますが反対に下の歯が上の歯を覆うよな嚙み合わせです

③過蓋咬合

通常の上の歯が下の歯に少し覆う程度に噛み合いますが、下の歯が完全に隠れるぐらいまで深く噛み合う嚙み合わせです

④上顎前突

上の歯が前に出ている状態

いわゆる出っ歯です

⑤下顎前突

下の歯が前に出ている状態

いわゆる受け口です

この他にも種類がありますが、代表的な物をあげてみました

嚙み合わせが悪いと、歯に負担がかかりやすいため

自分の噛む力で歯を失ってしまうことがあります

自分が正常なのか分からない、どれに当てはまるか分からない

なんて方はまずはドクターや歯科衛生士にお聞きくださいね

嚙み合わせを改善する方法は矯正しかありません

当院では無料で矯正相談を行っています

自分の嚙み合わせの不安がある方、少しでも矯正に興味のある方は1度スタッフまでお声がけください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯周病ってなに?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です 。

みなさんは、ご自身が歯周病になっているかどうか、ご存知でしょうか?

「歯周病ってそもそもなに?」と思う方も多くいらっしゃると思います。

今回は歯周病についてのお話をしていこうと思います。

歯周病は、「歯の周りの病気」と書きます。

歯の周りは、歯を支えている骨で覆われています。

その「歯の周りの骨を溶かしてしまう病気」が歯周病です。

初期段階は、歯茎から出血するなど、症状に気づきづらい為、歯周病は知らないうちに進行していきます。

重度の歯周病になると、歯を支えていた骨がどんどん溶かされていき、歯を支えきれなくなり、歯がグラグラと揺れていきます。

最終的に歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病は、成人の85%が罹患している、とても恐ろしい病気です。

では、なぜ歯周病になってしまうのでしょうか?

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。

プラークは、食べかすの汚れの様に見えますが、実は、歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊なのです!

プラーク1㎜gをひとすくいして、顕微鏡でみてみると、

なんと、、、1億個以上もの細菌がいるんです!

ご自身のお口の中に細菌がこんなにいて、食事中にも一緒に飲み込んでいると思うと、ゾッとしますよね、、、。

その細菌たちは、3つの場所によくくっついています。

①歯と歯茎の境目

②歯と歯の間

③噛み合わせの溝

どこも歯ブラシで磨くのが難しい場所ですね。

歯垢(プラーク)がたまらないようにこの3つの場所をじっくり磨きましょう。

歯磨きする際のアイテムとして、歯ブラシは毛先が広がっていないものを使用しましょう。

歯ブラシとプラスしてフロスを通すと、

歯ブラシでは入らなかった歯と歯の隙間に入りこみ、

歯と歯の間に残っている歯垢(プラーク)を落とす事が出来るので、1本ずつ間に通しましょう。

当院では、患者様お一人お一人に、担当して歯科衛生士が診させて頂いています。

毎日磨かれているご自身の磨き方に自信のない方は多くいらっしゃいます。

皆さんお口の中は十人十色で、歯の並び方も個性があります。

歯並びにより磨きづらい場所があったり、本当にちゃんと磨けているのかな?と普段なかなか聞けない事も担当の歯科衛生士にご相談ください(^^)

ホームケアの見直しだけでなく、歯周治療も行なっております。

まずは、ご自身のお口の中を確認するために、歯科医院で歯周病の検査を行うことをおすすめします。

症状がない時こそ、歯科医院に受診してみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡

虫歯の原因ってなに?/マウスピース専用の洗浄剤使ってますか?

虫歯の原因ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です☆

皆さんは虫歯の原因は何かご存知でしょうか??

甘いものを食べる=虫歯になる

というイメージが皆さん強いのではないでしょうか?

確かに甘いものを食べると細菌の栄養源となるため

虫歯にないやすいものにはなります。

しかし、甘いものが苦手な人は虫歯にならないのか

というとそうではありません。

虫歯の原因はプラーク(歯垢)なのです。

プラークに潜むミュータンス菌などの細菌が作り出す

酸によって歯が溶けてしまった状態を虫歯といいます。

しかしこのプラーク(歯垢)の段階であれば

普段の歯磨きで落とすことができるのです!!

しかし歯ブラシで取り除ける汚れは6割程度と言われています。

・歯並びの関係で歯が重なっている部分

・奥歯の溝

・歯の裏側

・歯と歯の間

このような部分に関しては歯ブラシが届かずに

歯垢が取り除けていない状態で、歯垢が蓄積されてしまうのです。

歯垢が蓄積されるとどうなるかというと

日がたち、歯石という普段の歯磨きでは落とせない

石のような塊になるのです。

歯石の中には歯垢と同じく細菌がたくさんいるので

歯石の下で虫歯になってしまうということもあります。

歯石は約3ヶ月でたまってしまうといわれていますので、

定期的な歯のメンテナンスを当院では治療が全て終わった患者さんへ

オススメしております。

お口の中の状態によっては、1カ月ごと2か月ごとで

勧めている場合もありますので、

自分のお口の中の状態を知るためにも

ぜひお近くの歯科医院へ受診してみてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

マウスピース専用の洗浄剤使ってますか?

マウスピース専用の洗浄剤使ってますか?

こんにちは、なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です。

昨年インプラントを埋入し、

少しでも人工歯を長持ちさせるためと

歯ぎしり防止のために

寝るときは毎日マウスピースをして寝るようになりました

就寝用のマウスピースは

ホワイトニング用のマウスピースに比べ

少し厚めに作られていますが、

ホワイトニング用と違い

上だけ装着して寝るので、意外と違和感や不快感はありません

お手入れも簡単

朝起きてマウスピースを水ですすいで

専用の洗浄剤、マウスガード 除菌・洗浄スプレーを

直接マウスピースにスプレーするだけで

簡単に洗浄、除菌までができるのです。

マウスピース装着前後に使用することで、

マウスピースを清潔に保つことができます。

香りは爽やかなミント味

マウスピースの表面全体が十分濡れる程度にスプレーしたら、

乾いた布で拭き取ります

香りが気になる時は水で洗い流しても大丈夫です

使用後のマウスピースはしっかり乾燥させることが大事です。

毎日きれいに洗って乾燥させていたつもりでも、

汚れは付着しているものです。

これからは毎日この洗浄剤を使って大事に使っていきたいです。

福山医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎 景子

学生の皆さん、定期検診は受けていますか?・歯肉炎・歯周病の違いってなぁに?

学生の皆さん、定期検診は受けていますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

おはようございます。

学生の皆さんは夏休みに入られて、いかがお過ごしでしょうか?

暑い毎日なので、ついついジュースやアイスを食べすぎたり・・・

なんてことはありませんか?

そんな夏休みだからこそ、普段学校があって歯科の定期検診に通えていない

小・中・高校生の方には、歯科に来て健診を受けて頂きたいと思っています。

「学校で歯科検診を受けています、虫歯があれば行くので大丈夫!」

そんな方も、実はお口の中では細菌が歯の表面にバイオフィルムを張り巡らせているのをご存じでしょうか?

バイオフィルムはその名の通り【細菌の膜】で、歯石の前段階である歯垢が成熟してバイオフィルムへと移行します。

わたしの歯、歯磨きしているからピカピカです!
バイオフィルムはついてないんじゃ?

「そんなものがついていたら自分で分かるのでは?」

いえいえ、バイオフィルムの厄介のところは、目に見えないこと!

そして歯垢は歯磨きで落とせるけれど、

バイオフィルムは 歯磨きでは落ちないのです・・・!!

そして、このバイオフィルムを落とすには、歯科専用の器具を使った

【PMTC】といわれるものを歯科衛生士に施術してもらわないと
落とせないんです。

知らない人の方が多いかもしれませんね。

2025年には国が歯科検診を国民みんなに定期的に受診してもらえるよう
【国民皆歯科検診】導入を検討しています。

これは、歯の健康を維持してもらうことで、体の健康を保ってもらう目的があります。

それくらい、お口の健康と体全体の健康は密接につながっているのです。

「小・中・高校生だから、そんなに通う必要はないのでは?」

と思わずに、ぜひ、3ヶ月に1回の定期検診を習慣にしてみませんか?

ある患者さんが

「せっかく健康保険料を払っているのに使わないと勿体ない!」

と言われていましたが、その通りです。

各自治体によって「子ども医療費」の策定がされているかと思います。

こちらもぜひ、病気になったり、虫歯になった時だけでなく、予防のための歯科検診でもしっかり活用してはいかがでしょうか。

お子様のお口のケアへの大切さを考えてもらう意識づけについて、学校の勉強と

同じくらい大事に考えていただけたらなと思います。

子どものころから歯科検診が習慣になると、その習慣は大人になっても続きます。

また、しっかりとお口の健康について考え、歯を大切にしようという意識も育ちます。

40代以降になると、よく聞かれる

「もっと早くしておけばよかった思うことは何ですか?」

という質問、回答で多いのは

「ちゃんと早くから歯医者に通っていればよかったと思う」

です。この夏休み、いい機会ですのでお子様と一緒に歯科検診に行ってみませんか?

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

歯肉炎・歯周病の違いってなぁに?

広島県 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

本日は、「歯肉炎・歯周病」についてお話をします。

皆さん歯肉炎・歯周病はどんな病気かご存知でしょうか?

よく耳にする言葉だと思いますが、今回は詳しく【違い】についてもご説明をします。

「歯肉炎・歯周病」と聞くと、歯茎の病気かな〜?歯磨きすると歯茎から血が出てくる病気のことかな〜?

なんて思う方が多いのではないでしょうか。

以下の症状に当てはまるものはありますか?

・歯茎が炎症を起こし腫れている、出血する状態

・歯茎がむずがゆい

・口臭を感じる

・お口の中がネバネバする

・歯茎がから膿が出てくる

・歯が伸びたように感じる

このようなお口の中のトラブルはないでしょうか。

これらは歯肉炎または歯周病の可能性が考えられます。

歯肉炎・歯周病は1つにまとめて歯茎の病気ですが、実は大きく違いがあるのです。

歯肉炎は歯茎の検査をして歯茎の深さが1〜3mm以内で出血ありの状態をさします。

歯周病は歯茎の検査をして歯茎の深さが4mm〜以上かつ出血あり状態をさします。

ここで深さも違いとしてありますが大きく違うポイントは、歯を支えている歯槽骨という骨が溶けているかどうかという判断です。

歯周病は歯を支えている『骨』を溶かし壊していくとても恐ろしい病気です。

この骨が溶けてしまうと歯を支えられなくなるので、歯が揺れてきたり、抜けてしまうのです。

また、歯周病は年齢関係なく誰にでもなる病気です。

1度歯周病により溶けた骨は戻ってくることはありません。

歯周病はギネス記録に認定されるほど世界的にも多い病気なのです。

歯肉炎や歯周病は磨き残しで細菌や歯石により起きてしまう病気です。

歯と歯茎のキワに歯ブラシを意識して当ててみたり、歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを使用するとより綺麗に細菌を除去する事ができます。

また、歯科医院への定期的や受診をし、歯石除去や歯周ポケット内の細菌を洗浄することも効果的です。

さらに歯周病は人から人へ感染します。これは唾液によって感染するのです。人だけでなく、ペットとも相互に歯周病菌は感染するともいわれています。

大切なご家族を守るためにもまずは私たち自身が健康の口腔内でなければなりません。

私は歯肉炎や歯周病大丈夫かな、、、不安に思われる方はぜひ歯科医院へご相談してみてください。

広島県 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 細谷麻衣

インプラント治療・自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を使っていますか?

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療をするためには、いくつかの準備が必要となります。

1.口の中の検査

⇒インプラントができる状態にあるのかどうか、虫歯や歯周病の検査を行います

 また、レントゲンを撮影し、骨の量を調べます。

2.CT診断

⇒3次元的なレントゲンをとり、骨の厚みや高さを調べます。

 それを元に、インプラントの長さや太さを決めます。

3.インプラント手術

⇒部分麻酔により手術を行います。ガイデッドサージェリー(※1)を使用し

 理想的な位置にインプラントを入れます。

(※1)…インプラントの位置をずらさないために、3次元立体画像から

     マウスピースを作り、そこからインプラントを入れる方法。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくまで待ちます。この期間は個人差があります。

 何十年も使っていただきたいので、この期間は大切な期間です。

5.土台・かぶせの治療

⇒インプラントと骨がくっついたことを確認できたら、土台とかぶせを

 作る治療に移ります。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎に、定期的に予防治療を行います。

 インプラントのところはもちろん

 天然の歯も一緒にメンテナンスを行います。

 

インプラントは残念ながら永久的なものではありません。

そのため、他の歯と同じようにメンテナンスを行う必要があります。

歯医者だけのメンテナンスだけではなく、自宅で行う「セルフケア」も

同じくらい重要です。

歯科医院と患者様、両輪で、インプラントを長持ちさせましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を使っていますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

昨日8/11は≪歯にいい日≫でしたね!

普段から歯やお口の中に関して気を付けていることはありますか?

「1日3回またはそれ以上の歯磨き」

「フロスや歯間ブラシを使用している」

「定期的に歯科医院で健診やメンテナンスを受けている」

「子どものフッ素に定期的に通っている」            などなど…

健診やメンテナンスに通院しているから大丈夫と安心してはいけませんよ!

お口の中のケアは歯科医院や担当の歯科衛生士と二人三脚です。

歯科医院でケアをするのは約1〜3ヶ月に1回のペースです。

その間、日々のケアはご自身で行うセルフケアです。

このセルフケアがうまくできていないと、定期的に歯科医院で健診やメンテナンスを行っていてもトラブルが尽きません…

お口の中の状態は1人1人違うので、ご自身のお口の中の状態にあった歯ブラシや補助的清掃用具(フロス・歯間ブラシなど歯ブラシ以外の補助道具)、歯磨剤(歯磨き粉)を適切に使用することが大切です。

ご自身のお口の中の状態をご存知ですか?

歯並びや歯周病の進行具合、虫歯になりやすい歯質かどうか、タバコなど嗜好品の有無によってお口の中の環境が違います。

生活習慣の変化などもお口の中の環境に大きく影響があります。

ずっと同じものを使っているのが合っているとは限りません。

その時その時の状態によって今必要な清掃道具が変わってきますので、自分のお口の中の環境に合わせて、今何を使う必要があるのかなど担当の歯科衛生士に相談してくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小澤真衣

ひび割れの治療法って何があるの?/医院見学会についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯医者に行って診察を受けた時、歯にひびが入っていると言われたことはありますか?

年を取ると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・食いしばり等によりある日自然に、歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。

治療法としては以下のことが挙げられます。

1.マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策にお勧めします。

しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着した時の違和感になれるのに時間がかかるという欠点があります。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。

また、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、および補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

これらのことより、神経処置・修復処置・抜歯処置をしないといけなくなる前に予防治療やマウスピースで歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

医院見学会についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

就職活動も9月から始めていく学生さんも多いと思いますが、夏休みの時期を使い、気になる歯科医院へ見学に行かれる方もいるのではないでしょうか?

なかむら歯科クリニックでは、8月より医院見学会を開始しておりますので、どうぞお希望の方は一度当医院までご連絡ください。

日程に関しては、写真に記載されていますので、ご確認下さい。

普段私たちの診療風景や歯科衛生士の仕事している姿を見て、実際に働くイメージをもって見てもらい、全体の雰囲気を感じてみて下さい。

良い経験にもなりますし、今後自分が仕事する想像もイメージも、もてるのではないでしょうか。

当院についての取り組み内容を説明約30分

医院内見学1時間半から2時間程

昼食をとりながら、ご質問や気になる事など歯科衛生士の先輩たちとお話が出来る時間も設けています。約30から40分程。

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

平日をご希望されるかたは、ご相談の上決めさせていただきます

是非、この機会に足を運んでもらえると嬉しいです。

素敵な学生さん達に出逢えること楽しみにしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

8/1(月)より規模縮小にて一部診療再開のお知らせ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニックです。

スタッフにコロナ陽性者が出ており、臨時休診とさせていただいておりましたが、消毒業者による院内の消毒作業が完了し、陰性確認ができた体調に問題のないスタッフのみで規模を縮小して8/1(月)より一部診療を再開いたします。

託児サービスに関しましては、8/8(月)からの再開予定でございます。

一部の患者様にはお約束の変更をお願いしております。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願いいたします。

痛み・腫れなどの急性症状でお困りの方は歯科医院までお電話ください。

0120-084-982(フリーダイヤル)

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

臨時休診のお知らせ

平素より当院をご利用いただきありがとうございます。。

誠に勝手ながら本日7/27より臨時休診とさせていただいております。

再開の日程が分かりましたら改めてお知らせいたします。

急なお知らせとなり大変申し訳ございません。

ご予約の変更はお手数ですがフリーダイヤルまでお願いいたします。

0120-084-982

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

予防治療とは?/歯を守ってくれるマウスピースって?

予防治療は?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん定期的に歯医者さんに行って予防治療されてますか? 

予防治療は何するの?って思われる方もいるかもしれません。 

予防治療の目的として、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を障害健康に保つ可能性が高くなります。

予防治療の内容

・口腔内審査

・スケーリング

・PMTC

・染め出し

・歯磨き指導

・フッ素塗布 など…

予防治療の重要性として、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。 

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3~4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村歯

歯を守ってくれるマウスピースって?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 三原

みなさん、マウスピースって言葉をご存知ですか?

最近ではマウスピースをはめて歯並びをよくする、マウスピース矯正といった言葉もよく耳にするのではないでしょうか。

そういったマウスピースとは別に、歯を歯ぎしりや食いしばりの力から守ってくれるマウスピースもあるのです!

皆さんは、 朝起きたら顎がだるく、重たい感じがする…。

家族や友達に歯ぎしりを指摘されたことがある…。 といった経験はないですか?

私たちは普段、口を閉じている時は無意識のうちに、自然と上の歯と下の歯は隙間が開いていて、少し離れています。

ぐーっと噛んでいなくても歯と歯が触れ合っているだけで常に歯に負担は掛かってしまうのです。

こういった負担や歯ぎしり、食いしばりは、長い目で見ると、 歯にヒビが入ったり欠けたりする原因になったり、顎関節症の原因のになりかねません。

皆さん自分のお顔とお口の中を見てみてください。 エラが凄く張っていたり、歯がすり減っていたり、お口の中の舌の近くや上顎の所にボコボコとした硬いものはありませんか?

このボコボコしたものの正体は骨隆起と言い、噛む力が強い人によく見られるもので、噛む力に負けじと骨が発達したものです。

何か当てはまるものがあれば注意です!

歯が強い力のダメージを受け続け、歯が悪い状態になってしまう前にマウスピースを使って対策をしましょう!

なかむら歯科で取り扱っている歯を守ってくれるマウスピースとは、 柔らかいゴム性のもので作られています。 厚さは2mmと3mmを選んで作製することが出来ます。

これを夜寝る時に付けることで、無意識にしている食いしばりや歯ぎしりの力を直接歯が受けること無く、マウスピースがその分のダメージを受けてくれるので歯を守る事に繋がります!

歯は一生物です。 歯を守る為には色々なアプローチ方法があります。その中のひとつの手段としてマウスピースもあると言うことを是非覚えておいてくださいね!

スポーツ好きの人が歯で苦労しやすいわけって?/治療した後にしみることがあるの?

スポーツ好きの人が歯で苦労しやすいわけって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です。

皆さんはスポーツはお好きですか?

からだを動かすことが好きな方、多いですよね。

ただ、そうした濃淡な違いはあれ、実はスポーツ好き特有の習慣が、歯の健康にとって不利に働くことがあることをご存知でしょうか?

そのひとつが『唾液が減りやすい』ことです。

唾液は、口のなかを洗い流し、虫歯になりかけた歯にミネラルを運んで補修してくれる大切な体液です。

『唾液さえたっぷり出していれば、そうそう虫歯はできない』といってもいいほど、お口の健康にとってたいへん重要です。

ほかにも歯を傷めやすい理由があります。それは

甘いもの(糖)の補給が増えること

素早くエネルギーを補給するには甘い飲み物は最適。

激しい運動をするときほど糖の補給は必要ですが、エネルギー補給のためにしょっちゅう飲むことで、むし歯菌の活動を増していきます。

さらに問題なのが、スポーツドリンクなどの飲み物に含まれる酸には、歯のアバタイトを溶かす酸が含まれています。

おいしくて、腐敗を防ぎ、疲労回復に役立ちますが、歯の主成分である、ミネラルを溶かすので、酸蝕症の原因になってしまいます。

けれど、スポーツの喜びをあきらめるわけにはいきませんよね、

そこで大事なのは、防御です。

スポーツを楽しみながら歯を守り、将来歯で苦労しないですむようにしていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達優貴

治療した後にしみることがあるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を

「ここに虫歯がありますね。ですから歯を削って治療しますね。」

と説明を受けた後に、治療を受け自宅に帰宅後飲食をすると、

急に冷たいものにしみて歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分をすべて取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置することはさび付いた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗ることと同じで、ペンキ塗り状態が優れないことと同様に、虫歯をすべて取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯をすべて取り除きます。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみることや、痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、

できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えることもよいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯治療には極力神経保存を試みています。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部礼菜