エアフローをご存知ですか?/抜歯って怖い?

エアフローをご存知ですか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは、虫歯予防や歯周病予防のために歯ブラシやフロス、歯間ブラシ

様々な道具を使用してお口の中を清潔に保っていますよね?

ですが、歯ブラシなどでは落とせないバイオフィルムという細菌の膜があるのをご存知ですか?

バイオフィルムは虫歯や歯周病、インプラント周囲炎などを引き起こす原因となるため、

しっかりと除去していく必要があります

なかむら歯科クリニックでは、定期検診の際にPMTCというクルクルと回るブラシで表面処理を行っています

この機械でもバイオフィルムを落とすことができますが、ブラシを使用するため

矯正装置が付いている方や、歯列不正のある方などブラシがなかなか届かない場所がある方

インプラントが入っておりなかなか歯ぐきの際までお手入れすることが困難な方などにオススメなのが

このエアフローという機械です

殺菌成分が配合された粉とお水、空気の力を使用するため細かいところにまで

しっかりと届くため、PMTCよりもよりしっかりとバイオフィルムを落とすことが出来ます

処置後の歯のツルツル感も全く違い、スッキリして気持ちいいから毎回して欲しいといわれる方も

多くいらっしゃいます

また、タバコのヤニやコーヒー、紅茶による着色汚れも歯を傷つけることなく

きれいに落とすことが出来ます

ただし保険外の治療になりますのでご注意ください

興味のある方は是非担当の歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

抜歯って怖い?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

歯の生え変わり時期に乳歯が抜けていないのに

永久歯が生えてきた

なんて経験されたことありませんか?

我が子は生え変わるのが遅く

小学校高学年でまだ乳歯が9本もありました

あるとき前歯の上の歯茎から

白い歯が生えてきていました

もう少し生えたら乳歯もぐらついて抜けるかな?

なんて思いながら様子をみていたんですが

なかなかしぶといもので生えるほうが早く

はっきり2本の歯が生えた状態に

そこで私は子どもに

私が抜くか歯医者で抜くか選択させてみました

子どもは歯医者で歯を抜くことを選択しました

初めての歯科での抜歯です

緊張気味に椅子へ座っていましたが

嫌がることもなく痛がることもなくスムーズに抜歯していただきました

私は受付で仕事をしているので

患者様の治療の様子を間近で見ることはありません

抜歯してもらっているこどもの様子をみていて

先生ってすごいなと改めて思いました

まず抜歯する歯を確認します

この時に先生はもうグラグラで何もしなくても抜けそうだよーと

子どもに笑顔で話しかけました

するとガチガチだった子供の体が少し和らぎました

その後麻酔をするのですが

子どもの視界に入らないように

注射器を口腔内へ持っていきます

私はうまく死角になっている方向から持っていくんだなーと見ていました

麻酔が終わるとうがいをするように言われました

その間に先生は歯を抜くための(ペンチのようなもの)を準備していました

もちろん子どもには見えないように準備しています

先生はすぐ抜けるからねーと指で触っているように感じさせ

死角から子どもの歯をぽろっと抜きました

私は歯医者の帰りに子どもに聞きました

次歯を抜くときは先生と私どっちがいい?と

子どもは悩むことなく先生!!と答えました

先生はただ治療をするだけでなく

患者様一人一人に合った治療をされていることを改めて感じた時間でした

そんな子供も今はすべて永久歯に生え変わり

予防治療でお世話になっています

歯を抜くことは子供にとって

すごく怖いことだと思います

泣いてしまってできないこともあります

そんなお子様のサポートができたらと思います

不安 疑問ありましたらぜひ受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

スマートデンチャー

義歯も見た目を選べる時代になりました。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「入れ歯」と聞くと、ほとんどの方が「見た目が気になるよね」

とおっしゃいます。

実際、作る場所にもよりますが、保険適用の入れ歯は

「金具」が歯にかかるため、笑ったりすると、場所によっては

金属が見えて「入れ歯を入れている」と言うのが分かってしまう事があります。

数年前までは、「入れ歯=金具付き」が主流でしたが

最近では「スマートデンチャー」と呼ばれる

見た目が自然で、審美性に長けた義歯が作れる世の中になりました。

~スマートデンチャーの特徴~

1.金属の金具がないため、見た目が綺麗で入れ歯を入れていることが

  分かりにくい。

2.水分吸収を抑えた特殊プラスチックの材質なので

  汚れ、においが付きにくく衛生的。

3.装着時の違和感が少ないといわれている。

実は私の母が、「歯が折れた事」が原因で、抜歯をする事となりました。

抜歯後に、インプラントも検討していたのですが、今回は

「まずは入れ歯にしてみる」という事から、先生にお願いし

入れ歯を作成する運びとなりました。

入れ歯の種類を選択するとき母は

「見た目のいい入れ歯があるなんて、知らんかった!」と驚いていました。

私の母の両親ともに、入れ歯を使っていましたが

祖父や祖母が初めて入れ歯を作ったときには、「見た目の自然な入れ歯」

と言うのはありませんでした。

母は、毎日見る入れ歯に「金具」がついていたので

”入れ歯=金属の金具がついている”が当たり前だと思っていました。

「歯医者に来なければ、そんな種類の入れ歯があるなんて、知る由もなかった」

と言っており、そんな入れ歯があるなら、一度試してみたい!

と言う事で、スマートデンチャーを作成する事となりました。

~スマートデンチャーが出来るまで~

保険の入れ歯も作る工程は同様ですが

1.型取りをする。

2.嚙み合わせの型取りをする。

3.嚙み合わせや歯の色を確認する。

4.3で良ければ完成。

と言う工程で作成したいただきました。

人によっては、4~5工程となりますが

母の場合は5工程で完成となりました。

~入れてみた感想~

user comment….

「見えんもんじゃな!すごい!」と言うのが初回の母の感想でした

「そうは言っても、結構わかるものなのかと思ってたど

 これならわかりにくい!」

user comment….

着脱の練習も先生と何度かしていただいて、問題なくできました!

どんな種類の入れ歯であっても、必ず着脱練習をしてもらえるので

安心して家でも使う事できそうです◎

そうは言っても初めての入れ歯は、口の中からすれば「異物」なので

母も多少違和感を感じていますが、何度か調整を繰り返しながら

段々となじませていく予定です!

今後、数回の入れ歯の調整が控えています。

入れ歯は、どんな種類であっても「何度も繰り返し調整しながら使うもの」

と思っていただいてもいいくらい、何度も調整する必要があります。

母もこれから数回調整を繰り返し、より自分に合う入れ歯にしていく予定です。

福山市 医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

電動歯ブラシの方が磨きやすい?/歯の根の治療って何?

電動歯ブラシの方が磨きやすい?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

よく患者様からお尋ねされることがありますが、

「歯科医院に通ううちにオーラルケアに興味を持つようになって、電動歯ブラシを使ってみたくなった」

「ふつうの歯ブラシでは磨けていないところがあるので、電動歯ブラシに変えてみたくなった」

「手用の歯ブラシと電動歯ブラシはどちらが良いのか」

悩みますよね・・・

その答えは「どちらでも良い」といえます。

これは投げやりに考えているのではなく、磨きたいところに毛先が当たればどちらでもOK!といった意味です。

電動歯ブラシに変えられたら、きちんと磨けているか歯科医院でチェックしてもらってもよいかと思います!

私自身、普段は手用歯ブラシを使っていますが、

歯の表面がどうしてもザラついて上手く磨けない部分が出てきたときに

「ブラウン オーラルB io9」を使っています!

歯がツルツルになって、歯科医院の帰りの様な爽快感がありますよ~

当院でもお試しができるので、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯の根の治療って何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

虫歯が深く歯の神経をとる治療となると

治療期間や回数がかかるイメージがありますよね。

歯の中が虫歯菌などに侵されると、激しく痛みます。

また、放っておくと、歯を抜かなければならなくなることも・・・。

そこで、歯の中をきれいにして、細菌をしっかりと除去し、さらに形を整えて薬を詰める必要があります。

歯の中は「根管」と呼ばれる管状になっており、歯の根の治療では、この中をきれいにしていきます。

しかし、根管はわずか0.5ミリ以下で、しかも複雑に入り組んでいる場合もあります。

しっかりと細菌を除去し、再発しないように薬を詰めるには、根管の状態によって治療に回数が必要となります。

痛みがなくなったからといって途中で治療をやめてしまうと、細菌が再び繁殖します。

実際に治療を中断していた患者様が、再び治療で戻ってきてくださった時には

歯を残せない状態になっているケースは多いです。

歯の神経をとってしまうため、痛みがでないこともありますが、やがてさらに奥の神経が痛んだり、抜歯となることもあります。

治療回数がかかることもありますが、ご自身の大切な歯を長く守っていくためにも必ず最後まで治療をお受け下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

失われた前歯、復活!

こんにちは、元トリートメントコーディネーター、今は歯科衛生士目指してます歯科衛生士学生の金谷です。

前回お話しした私の身内の方ですが、今回前歯にもインプラント治療を行ったのでそのお話をさせていただきますね。

前回は右上の一番奥7番目の歯でしたが、この歯の治療中に左上の前歯の被せ物が外れてしまいました。

土台となる歯の根っこが割れてしまい、土台ごと被せ物がとれてしまったのですが、根っこが割れてしまったので、右上奥のインプラントが終わってから抜歯処置をする予定となりました。

右上奥のインプラントの治療が終わって落ち着いたころ、前歯のインプラント治療にとりかかるため、CTを撮影し、ガイドを作成する為の型取りを行いました。

このガイドがあるおかげで、インプラント本体であるフィクスチャーを正しい位置、正しい深さに安全に埋入することができます。

当院では、インプラント治療をされる患者様の安全のため、このガイドは必ず作るようにしています。

また今回は、骨の量が十分に有ること、前歯がない期間をできるだけ短くするために、抜歯即時埋入、つまり歯を抜いた日にフィクスチャーの埋入までを行うことになりました。

これだけだと、見た目的にやっぱり歯がないのが分かってしまうため、埋入後、プロビジョナルという仮の歯を両隣の歯とくっつけて、見た目にも工夫をします。

じっと見れば分かってしまいますが、ぱっと見には歯があるように見えますね。

また、傷の回復を早めたり、痛みを軽減するために今回も血液からCGFという成分を取り出しました。

歯を抜いたあとの穴に入れるのに加えて、今回は膜のようにつぶしてカバーとしても使用しました。フィクスチャーにつける蓋が合羽を着てるみたいでかわいいですね。

埋入したフィクスチャーが骨とくっつくのを待ってアバットメントという土台と上部構造の型取りを行います。

フィクスチャーに取り付けていたヒーリングキャップという蓋を外して、型取りの為の器具を取り付け、それごと型を取ります。

技工所に送って待つこと20日、ジルコニアというセラミック製の被せ物が届きました。この被せ物は、土台部分と歯の部分が一体化で出来ており、中にあるネジでフィクスチャーと固定します。

ネジ穴は、歯の裏側に来るように設計されているため表からは見えませんが、異物が入るのを防ぐのと審美性の為、虫歯治療で使うプラスチック樹脂(レジン)で穴をふさいで治療完了です。

本人も、見た目的にも自然でしっかりと噛めると、奥歯に続いて満足されていました。

治療される方の状態により治療の進行は変わりますが、インプラント治療に興味をお持ちでしたら、お気軽にお声がけください。

歯周病と全身疾患って関係しているの?/定期検診に行ってますか?

歯周病と全身疾患って関係しているの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん、こんにちは。

今日は「歯周病菌と全身疾患について」お話しします。

皆さん、「歯周病」と聞くと歯茎が腫れたり出血したり、歯を支えている歯槽骨という骨が溶けていく恐ろしい病気だということを知っている人は多いはずです。

しかし、これは「お口だけの病気」と思っている方はいませんか?

実は、お口の中だけでなく歯肉の血管から歯周病菌とその毒素が全身に回ってしまう恐ろしい病気なのです。

そのため「全身疾患」と深く関わっているのです‼︎

歯周病になると様々な病気のリスクを高める事にも繋がってしまうんですね…

認知症や脳卒中、心臓病、糖尿病、女性の方は早産や胎児の低体重など深く関わっているのです。

歯周病はとても恐ろしい病気ということを知っていただけたでしょうか。

歯周病の症状として、

・歯肉が腫れている

・歯肉がむずがゆい

・お口の中がネバネバする

・お口のにおいを感じる

・歯肉から出血する

・歯肉が瘦せてきたように感じる

・歯が伸びたように見える

・歯がぐらぐら揺れている

などの症状が挙げられます。

皆さん、このようなお口のトラブルはありませんか?

何か1つでも該当する場合は歯科医院を受診し、お口の中を診てもらうことをお勧めします。

私たち歯科衛生士がプロフェッショナルケアを行います。

お口の中から健康に!!みなさんも、歯周病の治療や口腔内のケアを行い細菌を減らしていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

定期検診に行ってますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆

皆さん歯医者への定期検診には行っていますか?

私は歯科に携わるまでは歯医者に定期的に行く

という考えは全くありませんでした。

病院=体の不調がある際に行く

ということが頭の中に定着しており、

歯医者もそれと同じだと思い込んでいました。

しかし、虫歯や歯周病は症状がでてからでは

治療に期間と費用がかかったり、

もう手遅れで抜かないといけないというお話になります。

こけてけがをしても自然に治りますし、

風邪をひいて、病院へ行かなかったとしても

自然に治りますが

歯だけは放っておいても悪化するのみで

自然に治ることはありません。

そう考えると、悪くなる前の健康な状態をキープする

というのが目標になります。

そのためにはご自身の歯磨きはもちろん大切ですが、

歯並びだったり磨き方の癖だったりで、

お口の中を100パーセント歯ブラシできれいにする

ことはできないのです。

そこで歯医者にかよって、定期検診と合わせて

歯ぐきの治療が必要になります。

歯ぐきの治療とは歯科衛生士が行う

バイオフィルムや歯垢、歯石といった

細菌の塊を取り除くことです。

最近の塊を取り除くことによって、

虫歯菌、歯周病菌を減らして

健康な状態をキープしていくわけです。

ここで虫歯が見つかったといしても

初期の段階で気づくことができれば

期間がかかるような処置はしなくて済むため、

一石二鳥ですよね☆

ぜひお近くの歯医者で定期検診、メンテナンスを

行ってみてはいかがでしょうか??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

定期的な予防治療の目的は?/銀歯の下、気になりませんか?

定期的な予防治療の目的は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

長い虫歯などの治療が終了すると、歯科医院への通院を1回終了したりお休みしたくなりますよね…

当院では治療が全て終了した後、定期的な予防治療のご案内をしております。

ここで誤解を解いておきたいのですが、治療が終了した後は”定期検診”でも”定期的なクリーニング”でも”定期的なお掃除”でもありません。

【定期的な予防治療】に移行していきます。

同じような意味合いに感じるかもしれませんが、目的が大きく違ってきます。

定期検診や定期的なクリーニングはとてもライトな意味合いで、定期的に歯科医院に足を運んで歯科医師や歯科衛生士に診てもらうというような歯科医院に依存するような感覚と捉えてもらうとわかりやすいです。

【定期的な予防治療】はセルフケア(自分自身が行う歯磨きなど)とプロケア(歯科衛生士による専門的な器具を使用した歯周治療・予防治療)の二人三脚です。

主に、①自分自身のお口の中の病気につながる可能性のあるリスクを知り、リス

    クコントロールを行う。

      ▶︎歯並びや噛み合わせが病気につながるリスクがあるのか、それに

       より磨きにくいところや病気の原因となる細菌が停滞しやすい場

       所があるのかを理解することが重要。

       セルフケアを行う上で特に自分が磨きにくいところや、細菌が停

       滞しやすい場所をしり、その場所に適した歯ブラシやフロス・歯

       間ブラシといった補助的清掃器具を選択し継続して使用していく

       必要性がある。

   ②歯科医師・歯科衛生士による虫歯や歯周病の原因となる細菌や毒素の洗

    浄・バイオフィルム除去

      ▶︎細菌叢(元々持っている善玉菌や悪玉菌のバランス)は変わらない

       が、病気の原因となる細菌を定期的に洗浄し全体数を減らすこと

       で病気が発症・進行しないようにコントロールしていくことが重

       要。洗浄して細菌数を減らしてもその後、数週間から数ヶ月で細

       菌数は徐々に増えていくため、定期的に洗浄し細菌数をコントロ

       ールしていく必要がある。

先にもお伝えしたとおり、お口の健康(健口)を維持していくためには患者さまと歯科医師・歯科衛生士との二人三脚です。

ご自身が歯磨きでケアできるところはご自身の役割で、歯ブラシが届かない歯ぐきの中や歯ブラシで除去できないバイオフィルムの除去は歯科衛生士の役割です。

一緒にお口の健康(健口)を維持するために協力していきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

銀歯の下、気になりませんか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原です

書き上げた記事が消えていてショック…気を取り直して、書き直しています。

さて、皆さんは虫歯の治療をしたことがありますか?

私はあります。

奥歯の方がことごとく虫歯の治療で詰物や被せになっています。

中高生の頃、きちんと磨けていなかったのでしょうね…

一番大きな虫歯になった、という記憶は高校3年生の時。

頬の肉が少し触れるだけで、激痛が走り、

すぐに歯医者に連れて行ってもらいました。

初めて神経を取ることになり、とても怖かったのを今でも覚えています。

さて被せになって、16年ほどが経ち、他の歯も当院である

なかむら歯科クリニックで診てもらうことになりました。

なんと、被せと歯茎の際から虫歯になっている可能性大!とのこと。

これ、2次虫歯、といいます。

むし歯で修復したところがまた虫歯になっていることです。

銀歯の下は、経年劣化で2次虫歯のリスク大!

被せを外すなんて、考えただけでも、銀歯を削る音やにおい、振動が好きではありません!いや!(好きな人なんて殆どいませんよね…)

ということで、1,2カ月渋っていた気がします…

患者さまには治療を進めながら、自分が患者になるとしり込みしていしまうこの矛盾。なので、潔く治療に入られる患者さまは、本当にすごい!と思います。

さて、実際に3本ほど順に被せや詰め物を外していきましたが…

実際に、大むし歯でした。

右下の写真、貴和の部分が黒くなっていて、虫歯になって中に広がっていました…

痛みはなかったのですが、詰物の所もあと一歩のところで

神経を取ることになるところでした。

治療後は、銀歯ではないものにしてもらい、今後の歯の寿命を

少しでも上していけたらと思っています。

詰物や被せはセメントでくっつけていますが、

銀歯はそのセメントが劣化して、外へ流れ出すとこで空洞ができ、

2次虫歯になるリスクが高いとされています。

ずっと昔に治療した銀歯、気になったら歯医者さんで診てもらってくださいね。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

感染根管治療とは?/抜けた歯を放置するとどうなる?

感染根管治療とは?

こんにちは。広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、歯医者さんで「感染根管治療」という言葉をお聞きしたことはありますか?

虫歯で痛くなったら歯の神経をとれば、痛みは治まることはご存知ですね。しかし「神経を取った歯も、再び痛くなることがある」という話をご存知の方は、少なくないようです。

神経をとったはずの歯が、再び痛くなることについて説明していきます。

【こんな症状が・・・】

・噛むと痛い

以前は痛くなかった歯が、だんだんと食べ物を噛むと痛くなってきます。一番多い初期症状は「噛むと少し痛い」です。ひどくなると噛まなくても痛みが出てきます。

・冷たい水はしみない

どんなに冷たい水を飲んでも、虫歯の時にしみる様なズキズキすることはありません。

・暖かい飲み物・食べ物には、歯がうずき痛みが強くなる

・歯の根と付近におできのようなできものがある

慢性化するとおできの様なふくらみが出来て、周りを押すと膿が出てくることがあります。

・歯が重く感じる

なんとなく指で根本付近の歯を押してみたくなるような違和感があり、歯が重く感じることもあります。

【虫歯の進行状況】

虫歯が進行をすると、歯髄炎(神経まで虫歯が進行した状態)、根尖性歯周炎(歯の根の先まで虫歯が進行した状態)が続発症として起こります。

つまり、虫歯になると虫歯菌が根の先まで到達して、根の先の骨の中でバイ菌の住み家を作ります。

これが、神経が腐って歯の根の先が化膿した状態です。

【根管治療の流れ】

歯の中の細菌で汚染された空間(歯髄腔)や壁(根管壁)を様々な器具、薬液を使用して、機械的(物理的)、化学的に清掃します。根管内も清掃・消毒し、充填(詰め物)をします。

【神経が無い歯が何故痛くなるの?】

歯に神経が無いから冷たいものにしみるなどの痛みは出ないのですが、歯の周囲の歯茎・骨には神経がありますから、ばい菌が歯の根の先で広がり始めると、神経が無い歯でも痛みは出るということです。

もし、お口の中で神経が無い歯に違和感などがありましたら、是非お早めに歯科医院に受診してみてください。

広島県福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

抜けた歯を放置するとどうなる?

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう事があります。

その後の治療ですが、実は「放置」が最も良くないのです。

抜けた歯を放置していると起こる事

1.相手の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る事や

 最悪はその歯も抜けてしまう

2.歯が倒れてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

などがあります。

では抜けた後はどうすればいいか…

ほとんどの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、人によっては2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリットデメリットがあり

何を重視するのかによって、おすすめは変わってきます。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っておりますので

ご相談ください。

抜けた歯を放置すると、周りの歯を失うきっかけにもなります。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていってしまいます

早めの相談で、最小限の治療で済ませれるよう

お悩みの方がいましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

お子様の予防治療はなにするの?/フッ素は毎日塗っていいの?

お子様の予防治療はなにするの?

こんにちは。広島県福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さんお子様の予防治療は知っていますか?

当院ではお子様のお口の状態に合わせて、1~3か月に一度の予防治療を行っています。

子供にも予防治療必要なの?と思う方もいらっしゃると思いますが、

子供がきちんと歯磨きができるようになるのは、かなり大きくなってからです。

そのため、予防治療に来て残っている細菌を除去することがとても大切です。

予防治療で何をするのか説明します。

①お口の中で虫歯、磨き残し、歯並びや嚙み合わせに問題がないかチェック

②変化があればお口の中の写真を撮り、場合によっては鏡を見てもらいながら一緒に確認し、その後歯磨きを行う

③成熟した歯垢=細菌バイオフィルム(細菌の膜)を機械的に清掃

④歯石があれば除去、フロスで歯と歯の間の歯垢を除去

⑤フッ素塗布

年に一回、全体のレントゲンとお口の記録の写真撮影で、虫歯や永久歯の有無を確認します。

これらの予防治療を定期的に来て受けることでお口の中は健康に保つことができます。

しかし、予防治療を受けるだけでなく、お家でのケアもとても大切です!

虫歯予防として食事コントロールはとても重要になってきます。

◎朝・昼・夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。

◎間食をする場合は、ダラダラと長い時間をかけて食べずに短時間で1度に済ませる。

◎就寝中は唾液の量が少なくなり、唾液による再石灰化の力も弱まる。寝る前は何も食べないようにする。

ご家庭での歯磨きでは、歯と歯のすき間、歯の裏側、奥歯の磨きにくいところは特に丁寧に磨いてあげましょう。

毎日の仕上げ磨きがお子様の歯を守ります!

セルフケアと定期的な予防治療プロケアで、お子様のお口の健康を一緒に守りましょう⭐︎

広島県福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

フッ素は、毎日塗っていいの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

虫歯予防に効果があると言われている、フッ素。

毎日塗布して問題ありません。

こちらは、970ppmの濃度のフッ素が配合されております。↓

毎日塗布しても、問題ない濃度になります。

フッ素は、もっとも有効で安全性が高いものと、疫学的、医学的にも研究で明らかにされています。

毎日フッ素塗布を継続することで、虫歯の予防に効果が得られます。

【フッ素の効果として】

①脱灰抑制作用

フッ素を塗布することで、細菌が生産する酸から、歯が溶けにくくする作用をしてくれます。

②再石灰化の促進

フッ素を塗布することで、カルシウムイオン、リン酸イオンが脱灰からの回復を早める効果があります。

③細菌による酸性化を防ぐ

歯垢に含めまれる細菌が生産するものを阻止し、酸性化を抑制します。

毎日の歯磨き後に是非、取り入れてみましょう。

お子様だけでなく、大人の方にも、老若男女ご使用いただけます。

そして、定期的に予防治療を行い、その際には、高濃度のフッ素(9000ppm)を塗って、更に歯の質を強化していきましょう。

定期的にメインテナンスを受けるのはなぜ?/フッ素とシーラントってなに?

定期的にメインテナンスを受けるのはなぜ?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

皆さんは定期的にメインテナンスを受けていますか?

口の中のことというのは、意外と自分では気づきにくいものです。

虫歯や歯周病などが歯医者さんで見つかったとき驚かれる患者様は多いのです。

歯の病気は、いかにも痛みが出そうですなのですが、実際には痛まないケースも多いのです。

特にじわじわ進行している場合のものは自覚症状がなく、治療が手遅れになってしまうことがあります。

治療が手遅れになってしまわないように普段から歯医者さんで定期的にメインテナンスを受けていきしょう。

そして定期的にメインテナンスを受けるメリットとして、小さな変化を診てもらえるということです。

早期に問題を見つけて対策をすれば、削る治療を減らすことができるのです。

そうすれば歯の強度を落とさずにすむため、歯を失うリスクを減らすことができます。

もう一つのメリットとして、自分自身にあった予防治療の指導を個別に受けられることです。

かかりつけだと気兼ねなく話をすることができ、自分が苦手なことも相談しながら行っていくことができるため納得感もあり、継続して行いやすいのです。

自分自身の歯を守っていくために、定期的にメインテナンスを受けて健康的な歯を作りましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

フッ素とシーラントってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん一度はフッ素とシーラントという言葉聞かれたことはありますか?

初めて聞かれる方も多いかもしれませんが、どんなものなのかご説明します。

フッ素とは、歯の質を強くする自然元素のひとつで、科学的に歯を強くしてくれます。

フッ素はとても身近なもので、緑茶(浸出液)・紅茶・ビール・味噌・リンゴ・大根・イワシ・牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

虫歯は虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまいます。フッ素はこの酸に溶かされにくくする力があり歯を強くしてくれます。

シーラントとは、フッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。物理的に虫歯になりにくくする働きです。

歯磨きが難しい「奥歯の溝」「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯菌が狙っています。虫歯は痛いだけではなく、次に生えてくる永久歯の邪魔をし歯並びを悪くすることもあります。

だから、歯が虫歯になる前の元気なうちに奥歯の溝を埋め虫歯予防しましょう。

シーラントをすれば絶対に虫歯にならない訳ではありません。

虫歯になりにくくはなりますが、シーラントした後も正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんの手伝いが無ければ、子どもも1人で歯を綺麗に磨く事はできません。お子さんが自分で歯磨きした後は、必ずお母さんで仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

シーラントの開始時期と回数は、歯の噛み合わせがすべて見えるようになれば、シーラント開始しましょう。また、シーラントは、4〜12ヶ月間で自然に取れやすくなりますので、3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認し取れていればやり直ししましょう。

定期検診に通い虫歯から歯を守って予防治療して行きましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

親知らずってなぜぬくの?/歯の目の治療放っておいたらどうなるの?

こんにちは!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さん、親知らずを抜歯されたことはありますか?

親知らずは人によって1本もない方や上下左右生えている方、歯ぐきの中に埋まっている方もいらっしゃいます。

親知らずを抜いてとても腫れて痛かったという方もおられるのではないでしょうか?

では、なぜ親知らずを抜くのでしょう?

親知らずによる様々な障害

・親知らずがあることによって手前の歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくる。

こういった親知らずがあることで様々な症状が出てきます。

では、もし親知らず抜くと決めたときは…

・抜歯当日は体調管理をしてお越しください。

・抜歯後は、2~3時間麻酔が効いているので、お腹が減ってないよう、麻酔が切れてからお食事をおとりください。

・抜歯後は腫れたり、痛みが伴いますので大切な行事やお仕事、プライベートの予定がある前に抜かない方がいいと思いますので、そのことを考慮したうえでご予約の日程を決めてください。

抜歯後に伴う症状として…

・抜歯後は出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も術後2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

抜く前も抜いた後にも、様々な問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットデメリットを十分に考慮して皆さん自身の判断で抜くか抜かないか決めてみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯の根の治療放っておいたらどうなるの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの伊達です。

皆さんは、虫歯の痛みで、神経にズキンとした痛みがあったりしませんか?

もし、虫歯が神経にまで広がってしまったとき、歯を救う最後の手段となるのが「歯の根の治療」です。

ですが、これはとても難易度が高く、たいへんな技術と労力を必要とする治療です。

まず、根の治療はどんなことをするかというと、感染部分を除去していきます。

そして、「ファイル」という待ち針のような細長い器具を根管の中に挿し込んで、細菌に感染した歯髄(神経)をすくいとるように除去します。

次に、根管の内部を洗浄します。

器具で取り除いたあとには、削りカスがのこっているのでこれは菌に汚染されているので、きれいにのぞいていきます。

削りカスが残っていると後に痛みや炎症が起こります。

消毒薬を詰めた後は、「仮封」(仮詰め)をします。

目的としては①外部から最近が入ってこないようにするため

      ②応急的に嚙めるようにするため です。

もし仮封がとれてしまって、その時点で痛みがないとなっているときが要注意です。

油断は禁物で、仮封がとれてしまっている場合、そこにチャンスだ!と菌が再び歯にはいっていきます。

唾液の中には菌がたくさんいるため要注意です。

なのでそこで、治療がやり直しになってしまう場合もあります。

仮封がもつのはせいぜい2週間です。

根の治療は何度も消毒をして、そこで歯を残していくものなので、根気強く通っていただくようにはなりますが、1本1本大事な歯です。

8020運動(80歳で20本の歯がある状態)を目指して一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達

むし歯の予防って?/歯周病って感染症?

むし歯の予防って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんは虫歯をどうやって予防していますか?

食べた後は歯磨きをするようにしたり、歯と歯の間を糸ようじを使用している方もいらっしゃるかもしれません。

この方法も虫歯を予防できるのですが、他にもむし歯予防に有効なものがあるんです。

まず一つ目は、食事についてです。

お口の中は、食べ物が入ってくると、酸性になります。そして酸性になっている間は歯が溶け始めてしまいます。

ですが、時間がたつと、唾液の成分の力を借りて、中性に戻っていきます。

一日の食事の回数が多ければ多いほど、お口の中は酸性のなっている時間が長くなってしまい、歯が溶ける時間も長くなってしまうんです。

そのため、できるだけせず決まった時間に食事をとり間食をせず控えると虫歯のリスクを下げることができます。

2つめはフッ素です!

フッ素は歯科医院で塗ってもらい、虫歯を予防できるとイメージされる方もいらっしゃると思います。

ですが、自宅でもフッ素を取ることができます。

フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、

歯磨きをした後にフッ素ジェルを歯全体に塗り、そのままうがいを控えると、

歯磨き後のうがいで洗い流されたフッ素を停滞させることができます。

このほかにも虫歯を予防する方法があるので、

気になることがあればスタッフまでお声がけくださいね!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本

歯周病って感染症?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さんは歯周病って何かご存知ですか?

歯周病とは細菌の感染により歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

歯周病が進行していくと歯が揺れてきたり、最悪の場合歯が抜け落ちてしまいまうとても怖い病気です。

また、細菌感染症のためその細菌は唾液を 介して家族や恋人、友人に感染させてしまいます。

逆に家族や友人など身近な人に歯周病の人がいれば自分が感染してしまう可能性もあります。

残念ながら口腔内の細菌を0にすることはできません。

しかし、歯周病の予防や進行しないように維持することは可能です。

歯周病は、歯垢の中の細菌が歯肉に炎症を起こし、周りの組織を破壊していきます。

そのため普段の歯磨きで歯垢が溜まらないようにすることがとても大切です。

しかし、歯垢が歯石になってしまうと普段の歯磨きでは落とせなくなります。

歯石は歯科医院にある専用の器具を使って落とす必要があります。

また、普段の歯磨きでは届かないところの細菌も歯科専用に機械を使って洗浄することも必要です。

このように、歯周病の予防は普段の歯磨きと定期的な歯科医院での治療どちらも大切です。

予防治療は自分自身の健康のためだけでなく、家族や友人など身近な人の健康を守ることにもつながります。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

「飲み込む力」と「開口力」の意外な関係って?/義歯の取り扱いって?

「飲み込む力」と「開口力」の意外な関係って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

「開口力」が「飲み込む力」と関係していて、開口力が衰えている人は喉の飲み込み機能にも衰えがみられることをご存知ですか?

最近明らかになった研究では「開口力の低下と嚥下障害(飲み込む機能の衰え)にはっきりとした関連」があり、開口力の測定値で嚥下障害をスクリーニングできることが明らかになりました。

なぜそんなにはっきりと関係するのか?それは、口を大きく開けるときと飲み込むときに働いているのが同じ筋肉だからです。

大きく口を開けている時は喉にある舌骨上筋が下顎を下に引き、舌骨下筋が舌骨を下げて固定して支えます。

一方、飲み込むときはこの2つの筋肉が舌骨と喉頭にある軟骨をグッとあげることで飲み込むことができるのです。

この2つの筋肉は開口と嚥下に欠かせない大事な筋肉で、この筋力が弱ると、口を開ける力も飲み込む力も両方衰えてしまうんです。

ご高齢の患者さんの中には、歯科診療の時お口を頑張って開けているのが、以前より辛くなっておられる方がおられると思います。

歯科を受診される患者さんの開口力と嚥下機能を実際に調べたわけではないので断定はできませんが、

治療中の開口が苦手な患者さんは、飲み込む機能も低下してむせやすい可能性は大いにあります。

飲み込む筋肉が衰え始めると、第一に飲み込みにくくなり、むせやすくなります。

第二に食べる量が減ったり、食べやすい炭水化物中心の食事が増え低栄養になります。

第三に筋肉がやせ体重が減少したり、体力が低下します。

こうなることを防ぐために、簡単で続けやすく、効果があるトレーニングがあります。

①腕を上げる、②脚を伸ばす、③口を開ける。これを毎日やるだけです。

ポイントは「嚥下機能は身体と関係する」ということです。

実は嚥下と呼吸はとても関連が強く、大まかにいうと「呼吸の浅い人は誤嚥しやすい」。だから、呼吸を深くするためのトレーニングが必要です。

現在の歯科は、歯の治療だけでなく、患者さんの健康増進を目指して診療をおこなっています。

人生100年時代と言われる中で、ご自身の体の健康を守るためにもお口の健口を一緒に守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

義歯の取り扱いって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

義歯を使われている方は、お取り扱い方法についてご存知でしょうか?

①夜寝るときには、義歯を衛生的に保つためや口腔粘膜を休めるために

 外しましょう

②毎食後外して、義歯用ブラシで洗浄剤を使ってこすり洗いをしましょう

③お水で水洗しましょう(お湯で洗浄すると変形します)

義歯洗浄剤を上手に使われるのも良いですね!

ずっとお口の中に入れっぱなしだと、どんどん不衛生になります。

お口の細菌が繁殖したり、口内炎や歯周病のリスクとなります。

もし、義歯の合いが悪くなっても、自分で調整するのはやめましょう!

かかりつけの歯医者さんで調整ができます。

入念な歯磨きを続けること、そして定期的な予防治療で

歯と粘膜の状態をチェックしてもらうことが大切ですね。

長年使っている義歯だと、お口も年齢とともに粘膜の変化を起こしたり、

歯ぐきがやせて、義歯と歯ぐきに隙間ができていることがあります。

今の義歯にお困りのことがあればお気軽にお問い合わせください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

MIペーストをご存知ですか?/定期メンテナンスって何を診てるの?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは、毎日の歯磨きで使用している物は何ですか?

歯ブラシ、歯磨き粉、フロス、歯間ブラシはご存知で使用している方も多いと思います

歯磨き粉の中にはフッ素が入っており、むし歯予防には最適ですよね

フッ素には虫歯の原因となる酸に強い歯にしてくれる作用や、

酸によって溶けだしてしまったリンやカルシウムを戻そう再石灰化という作用があります

このフッ素と併用してあげると良いのがMIペーストです

牛乳由来の成分で作られているので牛乳アレルギーの方は使用出来ませんが、

リンやカルシウムがたっぷり入っているのでフッ素と併用することで、

再石灰化を助けてくれます

そのため初期むし歯がある方、矯正治療中で歯磨きが難しい方には特にオススメです

MIペーストの使用方法は簡単です

①歯磨き後、歯ブラシに1㎝程MIペーストを取り歯全体に行き渡るように塗ります

②3分間、唾液も吐き出さずそのまま待ちます

3分経った後は唾液を吐きだしても良いですが、唾液とMIペーストがお口の中に

長くある方が効果は高まります

③唾液を吐きだした後も30分飲食を控えてください

30分経った後はうがいをして頂いても大丈夫です

たったこれだけで、むし歯予防になるんです

ぜひお子様だけでなくご家族全員で使ってみてください!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

定期メンテナンスって何を診てるの?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは歯医者の定期メンテナンスに通われていますか?また、何をしているのかご存知ですか?

歯垢や歯石を取ってフッ素を塗って終わりと思われている方も少なくないかもしれませんね。

今日は定期メンテナンスで何を診ているのかをお伝えします。

お子様の場合は、毎日磨いていてもなかなか落とせないプラークを除去し、丁寧に除去できる歯磨き指導を行ったり、生えてくる永久歯によって嚙み合わせが悪くなっていないかを確認したり、生えてこない永久歯はないかなどを診ています。

大人の場合には、詰め物が劣化してきていないか、二次むし歯はできていないか、食いしばりのせいで歯にひびが入っていないか、すっぱいものを食べすぎて酸蝕症になってはいないか、歯並びに変化はないかなどを診ています。

そのほかにも、子供と大人に共通して、間食の有無や食習慣の確認を行っております。どれだけ定期検診に通ってくださっていても、不規則な食事や間食によって虫歯ができやすい方もいらっしゃいますので、せっかくきれいな歯を保つためにも改善していただけるようお話ししております。

自分の歯磨きだけでは気づけないことを歯科の定期メンテナンスでは気づけます!

気になった方はお気軽にお問い合わせくださいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯を抜いた後は?/食事のスピードは?

歯を抜いたあとは?

こんにちは☆彡

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です。

皆さんは歯を抜いた後の注意事項をご存知でしょうか?

◎麻酔がきれるまでは食事を控える

麻酔がきいたまま飲食を行うと、

感覚がマヒしているため、火傷や頬を噛んでしまったり

または口の中からでてきてしまったりと

うまく飲食をすることができないためです。

どうしても飲食が必要な際には

1口の量を少なくしたり、温度に気を付けて

いただくといいです。

◎強いうがいをしない

抜歯後の傷口も皮膚とおなじで、

かさぶたのように血液が固まって

治っていきます。

強いうがいをすることで、そのかさぶたが

はがれてしまい、傷口の治りを遅くします。

出血も伴いますが、血をだそうとうがいをするのではなく

もし血が止まらなくなった際はガーゼやティッシュを噛んで

止血してください。

◎お風呂で長風呂をしない

体の血流がよくなり、出血が起こります。

激しい運動も同じなので、控えましょう。

◎傷口に歯ブラシをあてない

ほかの歯に関してはいつもどうりに歯磨きをしていただければ

良いのですが、傷口に当たると出血の原因に

なりますので、気を付けてください。

他にも注意事項はございますが、当院では抜歯後に必ず

注意事項の説明を行っておりますので、

ご安心して通ってくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

食事のスピードは?

こんにちは医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさん食事のスピードは速いですか?

ゆっくりですか?

私はかなり早いんです!!

食事のスピードは人それぞれですよね

早食いはよくないと聞いたことありませんか?

早食いでもしっかり噛めていれば問題ないんです

噛み合わせが悪いと顎の発育がよくなく

噛む筋肉が弱いとうまく噛めず

いつまでも、もぐもぐしてしまうのです

そのため少し噛んで丸のみするような食べ方になりがちです

それが習慣になると

肥満になったり

胃に負担がかかったり

歯や顎の骨に悪影響が及んだりします

肥満になりやすいのは、

一気に食べ物を胃袋に詰め込もうとする早さに

満腹中枢が追い付かず

満腹中枢が追い付いた時には

すでに腹八分どころか

腹十分、腹十五分になってしまっています

この状態が食事のたびにだと肥満になりますよね

また、胃に負担がかかりやすい人はというと

噛む力が弱い人です

噛めば噛むほど唾液が分泌され

胃での消化を助けます

よく噛めなければ大きな塊のまま飲み込みます

そうすると唾液の分泌は少なく当然胃に負担がかかります

よく噛むということは顎の発育に欠かせません

噛むことで顎の骨は強くなり筋肉も強くなるのです

噛むことは唾液の分泌を促します

唾液が口の中を潤すと虫歯や歯周病の予防にもなります

噛み合わせなど気になられたら一度気軽に受診してくださいね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

ホワイトニングに興味がありますか?/唾液の働きにはどんな作用があるの?

ホワイトニングに興味はありますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

今年も残り約1カ月と少しになりました。

今年中にホワイトニングをして、歯を白く明るくしたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当院ではすでに入っている予約の関係上、年内にすぐにホワイトニングをしたい!というご希望に添えない可能性もありますので、ホワイトニングをお考えの方は早めの行動や歯科医院へのご予約・お問い合わせをオススメします!

ホワイトニングには主に3種類あります。

①オフィスホワイトニング:歯科医院でホワイトニングを行う方法

             濃度の高い薬液でホワイトニングを行うので、白く

             明るくなるのは早いのがメリットです。

②ホームホワイトニング:自宅で自分でホワイトニングを行う方法

            オフィスホワイトニングよりも濃度の低いホワイトニ

            ング剤を使用するため、白く明るくなったと実感する

            のに時間が少しかかります。

            自分のペースで自宅でゆっくりホワイトニングを行い

            たいとお考えの方にオススメです。

③デュアルホワイトニング:オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを

             両方行う方法

≪Before≫
≪After≫
≪Before≫
≪After≫

歯の質や、エナメル質の厚みなどによってホワイトニング効果に個人差はあります。

ご自身が求める白さがどのくらいなのかなど、しっかりカウンセリングとご相談を行った上でホワイトニングが行えるように…と考えておりますので、ご興味のある方はぜひお声掛けくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

唾液の働きにはどんな作用があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん、こんにちは。

今日は「唾液の働きについて」お伝えします。

私たちの唾液は「唾液腺という箇所から分泌されています。

唾液腺には大きく分けて「3つ」の唾液腺があります。

①耳下腺

②舌下腺

③顎下腺

成人の方は1日で1ℓ〜1,5ℓの唾液が出ていると言われています。

実は知らない間にそんなにたくさんの唾液が出ていたんですね!

唾液の分泌量は食事中や日中はたくさん出ていますが、睡眠時は減少すると言われています。

また緊張時も唾液が減少し、お口の中がカラカラに乾いてしまった経験も皆さんあるのではないでしょうか。

実は私たちのお口の中に何気なくあるこの唾液は、とても重要な役割を果たしてくれているのです。

唾液には

「自浄作用」と言い、歯に付いた食べかすを洗い流してくれる作用があります。

また、「緩衝作用」はお口の中が食後などに酸性に傾き、虫歯になりやすい環境になるのですが唾液の働きによって酸性を中和してくれる働きがあります。

さらに歯の表面から失われてしまったカルシウムを再度取り込んでくれる「再石灰化作用」もあります。

唾液の働きで歯が再石灰化される事で虫歯になりにくい状態を作ってくれるのです。

「消化作用」は、食事の際に噛めば噛むほどたくさん唾液が分泌されます。

これは消化液が出てきているという事なんですね。唾液は消化を助けてくれる働きもあります。

実は他にも、唾液の流れが良いところや悪いところでも虫歯になりやすい・なりにくい事にも関係しているのです。

唾液には洗浄作用があるので、唾液の流れ道は虫歯になりにくい場所と言われています。

などなど、唾液には良い働きがたくさんあるんですね!

しかし、唾液が少ない方が出にくい方もいらしゃるかと思います。

その場合は、こまめに水分補給をしましょう!

または食事の際はしっかり噛んで食べる事によって唾液の分泌が促進されます。

ゆっくり噛んで食べる事によって満腹中枢も刺激され肥満防止にも繋がります‼︎

良いことばかりですね♪

ぜひ皆さんも本日からしっかり噛んで唾液分泌を促進させれるように意識してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣

フロス、歯間ブラシで清掃していますか?/インプラント治療の流れ

フロス、歯間ブラシで清掃していますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

毎日の歯磨き習慣、歯ブラシだけで終わらせていませんか?

歯と歯の隙間、間には、歯ブラシでは落としきれない細菌、プラークが存在しています。

取り除けていない細菌をそのままにしておくと、どうなるでしょうか。

虫歯になる可能性や歯周病リスクも上がってきます。

歯と歯の間や隙間の細菌を落とす道具が、フロスや歯間ブラシになります。

フロスは、歯と歯の接触している所を糸を通すことで、糸に絡めて細菌を除去します。

フロスの質が悪いと、入りにくかったり、切れてしまうことや、細菌が残りやすいものもあります。

お口の状況に合わせた物を選択して使用しましょう。

糸を適切な長さに切って使用する物、フォルダー付き、ワックス付きで糸の細めなど、さまざまです。

どのような物がご自身に合っているかわからない場合は、担当の歯科衛生士までお伝えください。

一緒に選択しましょう。

歯間ブラシは、歯と歯の間にたまった細菌や食べ物がつまった物など取り除くことができます。

歯と歯の間に隙間がある、ブリッジが入っている方には、必須です。

サイズ、SSS、SS、S、M、Lとありますので、

どのサイズが合うか、担当の歯科衛生士と一緒に選択しましょう。

どちらも、普段の歯磨きといっしょに取り入れて行いましょう。

フロスや歯間ブラシで清掃することで、虫歯リスクや歯周病リスクを防いでいきましょう。

もちろん、定期的に検診でお口の中が問題ないか、普段取りきれない細菌を専用の機械で取り除いていく必要はあります。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

治療後に歯がしみて痛い理由は?/歯並びを気にされている方へ

治療後に歯がしみて痛い理由は?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

突然ですが皆さん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を「ここに虫歯があります。歯を削って治療していきますね」と説明を受けた後、治療を受け、自宅に帰った後、飲食すると、急に冷たいものがしみて歯がズキズキ痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提です。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かず、ペンキを塗ることと同じです。

そのため、ペンキ塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全て取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたらしみる事や痛みは軽減してきます。しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

治療後に歯がしみる事がありましたら1度歯医者に行ってみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯並びを気にされている方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、ご自身の歯並びを気にされたことはございませんか?歯並びが悪いと、見た目が一番気になると思いますが、歯並びが悪い事で様々な障害があるんです!

今回はそういった、歯並びが悪い事で何が生じるかを紹介していきます。

まずは、不正咬合の種類について紹介していきます。

【反対咬合】 嚙み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

【上顎前突】 一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下ともに前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

【叢生】 歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がデコボコになっている状態。

【上顎前突】 『出っ歯』と呼ばれるもので横から見た時に、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

【開口】 上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

【過蓋咬合】 上の歯の咬み合わせが深くなった状態。

では、この不正咬合を放置するとどうなるのでしょうか?

・見た目の劣等感

・咬むという機能不全

・咬み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能低下による胃腸への負担が増える

そこで、この不正咬合を矯正して治療を行うメリットについて紹介していきます。

《矯正治療を行うメリット》

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛む事ができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

皆さんも歯並びが気になる際は、気軽に声をかけてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

プロフェッショナルケアはなぜ必要なの?/赤ちゃんのお口の健康って?

プロフェッショナルケアはなぜ必要なの?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの卜部です。

皆さんは歯科のプロフェッショナルによるケアがなぜ必要かご存知ですか?

適切な歯磨きや、甘いものをダラダラ食べたりしない良い生活習慣、そしてフッ素配合の歯磨き剤やフッ素塗布などで積極的に活用していればほとんどの虫歯は防ぐことができます。

また、歯周ポケットがそれほど深くなければ、適切な歯磨きによて歯周病による炎症も防ぐことができます。

しかし、それほど単純にいかないのが虫歯や歯周病の予防なのです。

歯に深い溝があると、歯ブラシの毛先は届かず、溝にプラークがたまるといくら歯磨きを頑張っても虫歯になってしまうのです。

また、深い歯周ポケットの奥も、歯ブラシの毛先、フロス、歯間ブラシも届かない場所なのです。

そして一度歯周ポケットが出来てしまうと元通りにはなりません。

ちなみに歯周ポケットとは歯周病の炎症で歯ぐきが歯からかがれてできる炎症のことです。

それを放置してしまうと歯周病の火種となり、症状が悪化する原因になってしまうのです。

歯科のプロフェッショナルのクリーニングによってプラークを徹底的に除去すると、3~4カ月程度、歯周病菌の勢いを抑えることができます。

定期的に歯科医院に通い、プロフェッショナル・クリーニングを受け予防していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

今回は赤ちゃんのお口の健康についてお伝えいたします。

まず、赤ちゃんはいつから歯が生えるかご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんにはまだ歯が生えておらず、おおむね生後6か月たつと下の歯が生えてきます。

ここで知っていただきたいのが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌や歯周病菌は存在しないということです。

ではなぜ虫歯になるのでしょうか?

その原因は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

たとえば、赤ちゃんへの食べ物の口移しのほかに、お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を赤ちゃんのお口に運ぶことにより、唾液感染してしまうのです。

そして、お母さんのお口の中の細菌層が赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成につながります。

しかし、いくら気を付けてもいつかは何らかの経路で感染してしまいます。

大切なことは。お母さん・お父さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

むし歯や歯周病の兆候があったり、すでに罹患している場合は放置せず速やかに歯科受診しましょう。

もちろん出産前に直しておくのが理想です!

赤ちゃんの歯がはえてきたら歯磨きの練習を始めましょう。

まず、歯ぐきから先端が見え始めたら歯ブラシをお口の中に入れる練習をしてみましょう。

最初は入れるだけで赤ちゃんが歯ブラシに慣れてもらうようにする練習なのでゴシゴシする必要はありません。

嫌がらずに歯ブラシをいれることができたらすこしずつブラッシングしていきましょう。

最初は人差し指にガーゼを巻き付けてそっと歯の先端や、周りの歯ぐきを拭い取ってあげる方法でもかまいません。

以上の方法でお子様のお口の中の健康を維持しましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

PMTCって何?/フッ素?シーラントってどんなもの?

こんにちは、 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

本日は「PMTC」についてご紹介します。

皆さんは、PMTCという言葉を耳にしたことはありますか?

P プロフェッショナル 専門家(歯科衛生士)により

M メカニカル 専門の器械を使用して

T トゥース 歯を

C クリーニング 磨き上げる

の略語です。

通常の歯磨き時だけでは除去することの出来ない、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものが歯の表面には皆さん付着していると言われています。

これは歯の表面にヌルヌルとした膜で覆われており、このヌルヌルを足場とし更に上に細菌が停滞してしまうと言われているのです。

このヌルヌルの原因、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものは、歯ブラシでは取ることは出来ません!

ではどのようにして除去するのでしょうか?

そこでこの「PMTC]という器械をしようするのです!!

患者様の口腔内の状態に合わせたペーストを私たち専門家は選択します。

このペーストを使用し、歯の表面がツルツルになるように磨いていきます。

歯の表面がツルツルになり気持ちいいばかりでなく、成熟したプラーク(バイオフイルム)を除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果もあると言われています。

そのためお口の健康を守ることが出来ます。

しかし、PMTCはあくまでも「ケア」です。PMTCを行うだけで歯周病が治る、虫歯にならない、という訳ではありません!!

日々の自宅でのホームケアや歯磨きはとても重要になってきます。

私たちは、歯周病の治療時や定期検診時にこのPMTCを行っております。

定期的に行う事がとても大切です。

歯磨きしてもなんだかお口の中がスッキリしないなぁ、、

歯の表面がヌルヌルするなぁ、、、

などお悩みのある方はぜひ担当の歯科衛生士にご相談ください。

お口の健康を維持しましょう!!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡


フッ素?シーラント?ってどんなもの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆

皆さん一度は聞いたことある方や、聞いたことない方がいらっしゃると思いますが、フッ素・シーラントはご存知ですか?

まず、フッ素とはなんだろう?

フッ素とは・・・科学的に歯を強くする自然元素のひとつです。

フッ素入りの歯磨き粉↓

実はとても身近なもので緑茶・紅茶・味噌・リンゴなどに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

むし歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまったこわーいむし歯。そんなときにフッ素にはエナメル質を強くしてこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くします。☆彡 

フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは数十倍も違うとされています。

シーラントとは・・・物理的に虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。

歯磨きの時のむずかしい「奥歯の溝」や「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯が狙っています。

むし歯は痛いだけでなく次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあるんです!

歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

 だから歯が元気なうちに「奥歯の溝」を埋めてあげることが大切です。

このシーラントにはフッ素が含まれているため、歯を覆って強くする2つの力で虫歯菌と戦います!

ですが、シーラントをすれば絶対虫歯にならないとは言い切れません、

正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間から虫歯になってしまいます。ですからシーラントを行った後も正しい歯磨きをしっかりと行いましょう。

3~4歳になると乳臼歯が萌えてきます。

歯の咬み合わせが全て見えるようになれば、シーラントを開始しましょう。

4~12ヶ月で自然に取れてしまうものなので、

3~4カ月ごとに健診をして定期的に確認しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

歯石って何?/酸蝕症は大丈夫?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯石をご存知ですか?

歯石とは、歯垢が石灰化して固くなったものを言います。

歯垢が長時間歯の表面についていると唾液に含まれるカルシウムやリンによって石灰化してしまいます。

普段の歯磨きでは除去することができません。

歯石は表面が荒れている為、細菌が付着・増殖しやすく、歯周病などの原因になります。

また、歯石には、歯肉より上に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉より下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石より柔らかく、付着しているところが肉眼で確認することできます。

超音波スケーラーと言われる水が出る機械で除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色とても硬く、歯肉の下に付着しているため肉眼では確認することができません。

硬くこびりついているためそれぞれの歯の形、場所に合わせた特殊な器具を用い、一本一本丁寧に除去していきます。

歯肉縁下歯石は肉眼で確認することができないため、専用の器具での触診や詳しいレントゲンを撮影し、どこに歯石が付着しているか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があると歯石除去の際に強い痛みを感じる方もおられるため希望された場合は局所麻酔を行うこともあります。

歯石の付着は歯周病の原因となるため、こまめに歯科医院で歯石除去を行い歯周病予防をして行く事をおすすめします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

酸蝕症は大丈夫?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

みなさんは酸蝕症という言葉をご存知ですか?

酸蝕症とは酸の強い飲食物を習慣的に摂取したり、胃酸が口へ逆流することによって歯のカルシウムが溶けてしまう病気の事なんです。

むし歯と何が違うのかと言うと、虫歯はプラークに潜む虫歯菌の出す酸によって歯が溶ける病気です。

それに対し酸蝕症は、口に入ってきた酸に触れた歯全体が溶けるため影響は広範囲です。

酸蝕症での対処で最も重要なのは早期発見と原因の除去、食習慣の改善などが必須です。

しかし、酸蝕症の菌はつやがあり、一見きれいなため特に痛みがなく自分では気づかないことが多いのです。

普通に食事をしているぶんにはすっぱいものを食べても唾液が中和してくれるので問題が起きることはありません。

しかし、スポーツ中は口の中がカラカラで唾液に守られていないため歯が酸をかぶりこれが繰り返されると酸蝕症になってしまいます。

スポーツ中の酸性の飲み物と言えばスポーツドリンク。それに加えて最近人気なエナジージェル。

これらの中にはクエン酸などの成分が入っているため気を付ける必要があります。

酸蝕症を止め、歯を守るためには何といっても酸蝕の原因を特定し、早期に習慣的な摂取を止める事です。

酸の力はとても強いため、習慣的に摂りながら歯を守るのは簡単ではありませんが、予防策を何重にも講じることが大切です。

それは、フッ素配合の歯磨き剤で朝晩歯磨き、寝る前にはフッ素洗口。そして、定期的に歯科医院でフッ素塗布・経過観察を受ける事です。

歯科のプロの手を借りて一緒に頑張りましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部