フッ素って?/生え変わりのチェックって?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生 延平です

虫歯予防といえば、フッ素のイメージがありますがフッ素の働きをご存知ですか?

①虫歯の原因となる酸によって溶けだしてしまったリンやカルシウムを補おうとする再石灰化を促してくれる

②歯の表面を覆うエナメル質という組織を酸に溶けにくくなるよう強化してくれる

③虫歯菌の働きを抑えてくれる

このような働きがあります

そのため市販の歯磨き粉のほとんどにフッ素が配合されており、虫歯予防に最適と言われているんです

このフッ素の効果を高める方法があることはご存知でしょうか?

それは、うがいをしすぎないことです

ついつい泡立ちが気になりブクブクとしっかりうがいをしがちですが、

沢山うがいをしてしまうと、せっかく取り込んだフッ素が流れ出てしまいます

うがいの水の量は15㎖で良いとされています

普段のうがいの水の量と比較していかがでしたか?

もちろんフッ素入りの歯磨き粉を使用して細菌をこすり落とすことが最も重要です

当院では定期検診時に必ずフッ素塗布を行っています

市販品よりもフッ素の濃度がとても高いものになるので、ぜひご家族全員で定期検診にいらしてくださいね!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯の生え変わりのチェックって?

こんにちは。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

かかりつけの歯医者さんで、生え変わりのチェックを受けられたことはありますか?

当院では1~3カ月に一度の予防治療で目で見て(視診)、触って(触診)で確認をしています。

レントゲンを撮ることも、歯の卵の状態の確認ができるため有効的です。

マスク生活の影響から、矯正治療を受けられる方が増えているように思います。

治療経験のある親御さんもいることでしょう。

大人になったときの歯並びや嚙み合わせの問題は、生え変わりの時期のトラブルが直結していることが多いと言われています。

つまり歯並びの問題は永久歯が出てきたときにサインが出ているのです!

歯並びが悪ければケアが難しくなり、虫歯だけでなく、大人になって歯周病が悪化するリスクがあります。

何十年も使うお口です。できれば問題が小さいうちに摘み取っておきたいですよね。

早期発見・対応で大切な歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

麻酔って怖い?/歯科矯正治療って何?

麻酔って怖い?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは歯科治療で麻酔を使用したことはありますか?

私が幼少期歯を抜くために行った麻酔は歯ぐきに入らなかった麻酔の液がかなりの量口の中に入ってきて苦い!怖い!という気持ちになりました。

なので少し麻酔に関して苦手意識があります。

しかし、当院で行っている麻酔の仕方をアシスタントとして見ていると、そんなに怖くないのかも…?と思うようになってきました。

まず麻酔の針が怖い!痛い!という方に対しては表面麻酔を行います。針を刺す部位の感覚を麻痺させ、痛みが感じにくくなります。麻酔の効果が出るのに時間がかかるので、塗ってから少しお待ちいただき、ようやく麻酔薬を注射します。

もし麻酔薬が歯ぐきから漏れてきてもできる限りバキュームなどでお口の中にたくさん入らないように吸い取っていきます。

注射後また効くまでに時間がかかるのでお待ちいただきます。麻酔を使う治療は痛みを最大限減らすために時間をかけるんです!

もし、麻酔が怖い、痛い、という気持ちが大きくてなかなか治療しに行けないという方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談くださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯科矯正治療って何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

矯正治療とは、悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療です。

しかし、きれいな歯ならびにするために、歯を削って「差し歯」にすることは、基本的にはありません。

矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。

歯がふぞろいだったり、上下のアゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。

この不正咬合をそのままにしておくと下記のような問題が出てきます。

  • 食べ物がよく噛めない
  • 歯槽膿漏になりやすい
  • 口臭の原因になる
  • アゴの関節に負担をかける

歯科矯正治療は、顎や歯を動かすことによって歯並びを整え、咬み合わせを改善することで、健やかな人生を送っていただくためのものです。

しかし、治療のデメリットもあることを理解していただかなくてはなりません。

一般に以下のことが挙げられていますが、治療を受けられる年齢や時期によって異なりますので、実際に矯正歯科医を受診され詳しくおききになられ、矯正歯科治療を受けるかどうかお決めになることをお勧めいたします。

  1. 少しずつ顎や歯を動かすために、長期間の治療となる。
  2. 基本的に保険が適用されず、自費すなわち患者さんの全額負担となるため、高額になることがある。
  3. 装置を装着するため痛みや圧迫感があり、ストレスとなる場合がある。
  4. 歯並びを整え、咬み合わせを改善するためやむを得ず、健康な歯を抜くことがある。

リスクはどんな治療も伴うものですが、そこにご納得頂いた上で、矯正治療を選択されることをおすすめします。

歯科矯正治療を受け、不正咬合を改善することで、審美的な改善はもちろん、ご自身の大切な歯の寿命を伸ばすことができます。

人生100年時代。美味しく食事を楽しむこと、長く健康に過ごすためにも「学校の歯科検診で歯並びについて指摘された」「前歯がガタガタしていて見た目が気になる」「噛み合わせが悪く奥歯に負担がかかって痛い」など少しでも気になる方は、当院では矯正の無料相談を行なっています。

ご希望があればお近くのスタッフへお気軽にお声掛けくださいね!

⇩矯正経験者のDH清水さんのスマイル写真を添えて✨

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

妊娠すると歯周炎にかかりやすくなる?/抜歯って勇気がいるよね?

妊娠すると歯周病にかかりやすくなる?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です。

皆さんは妊娠と歯周炎が関係していることをご存知でしょうか??

妊娠をすると女性ホルモンの中のエストロゲンというものが

歯周病原細菌の増殖を促します。

妊娠中期から妊娠後期にかけて妊娠性歯周炎は起こりやすくなります。

プラークが残っていない清潔な状態のお口の中であれば

歯周炎は起こらない又は、軽度で済みますので

妊娠中は特に気を付けてプラークコントロールを

行っていくことが大切です。

私も妊娠中に歯磨きをすると毎回出血が起こる

という事態に遭遇し、

定期的に歯医者で歯垢・歯石を除去して

健康な状態を維持するということの大切さが

わかりました。

けがをしていない健康な状態なのに

皮膚から出血することはないのと同じように

歯ぐきから出血するのということは歯ぐきに何か

異常が起きているということなのです。

歯周病はさまざまな体の病気と関係していることが

近年わかってきていますが、

妊娠している女性が歯周病であると

低体重児や早産のリスクが高くなるそうです。

つわりなどで、歯医者どころではない時期も

あるかと思いますが、

落ち着いたら歯医者へ受診し、

しっかり歯ぐきの治療を行うことをおすすめします。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

抜歯って勇気がいるよね?

こんにちは 福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

今日は息子が小さい時のお話を書かせていただこうと思います

歯医者嫌いの息子は初めて抜歯に行ってから歯医者が好きになりました

そんな息子が焼き芋を3口くらい食べたところで

歯から血が出てきたと言ったそうなんです

どういう状況なのかと聞くと焼き芋が歯を引っ張ったと・・・えっ?

それで血が出てきて歯がグラグラしてきてしまったみたいなんです

歯を抜くことにかなりの抵抗があり

今までなかなか抜かせてくれなかった息子は

以前歯医者で抜歯ができたことが自信になったのか

今回はすぐに歯医者へ連れて行ってくれと言ったそうなんです

こどもらしい発想なのですが 

その日の夕飯は息子の好物の餃子!!

歯がグラグラしていてはおいしく食べられないと・・・

突如予期せぬ抜歯にやってきた息子

今回はかなりグラグラしていたみたいで

麻酔なしで抜歯ができました

それなら私が抜くのと変わらないのでは?と思って

帰宅後息子に聞いてみました

麻酔なくて抜いたみたいだけど私が抜くのと先生が抜くの同じだったでしょ?

痛くなかったの?と

息子は前回より少し痛かったけどやっぱり先生がいいと即答

理由は、私はグリグリ抜くから嫌だと

先生はスポッと抜いてくれたから先生がいいと

あんなに検診ですら歯医者へ行くことを嫌がっていた息子が

自分から行きたいと言うなんて驚きしかありませんでした

息子の成長を感じるとともに先生に感謝です

抜歯っと大人も子どもも勇気がいりますよね?

少しでもそんな心に寄り添えたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

訪問診療/歯周病の検査って何?

訪問診療

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

近年、肺炎は日本人の死因第3位という高い割合を占めています。

入院患者さんの肺炎の原因を調べたデータによると、80代の方が約80%、90歳以上では95%以上という高い割合で誤嚥性肺炎が原因ということが分かっています。

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液が誤って気道内に入ってしまう誤嚥が原因で発症する肺炎です。

誤嚥してしまう原因としては飲み込みに関する機能が低下してしまう嚥下機能障害が背景にあります。

嚥下障害を起こす原因には脳卒中(脳梗塞・脳出血)や脳卒中発症後の後遺症(麻痺など)、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などを発症している方も嚥下機能障害を起こしやすく、誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。

誤嚥性肺炎の予防として、口腔内を清潔に保つということがとても大切になってきます。

お口の中はたくさんの細菌が存在します。

日々のケアとして歯ブラシで食べカスや細菌の塊である歯垢(プラーク)を除去することはもちろん、歯ブラシで除去することができない

バイオフィルムなどの細菌の塊はプロの手(歯科医師や歯科衛生士)を借りて定期的に除去し、お口の中を清潔に保つことで誤嚥性肺炎を予防しましょう!

また、誤嚥性肺炎の予防にはお口の中を清潔に保つ以外にも、口唇や舌や頬の運動や、「あいうべ体操」や「パタカラ体操」などの体操・発声練習なども有効ですよ!

なかむら歯科では歯科医院に通院が難しい方には訪問診療を行っています。

https://www.nakamura-sika.net/dental/housecall.php

介護やお口の中のケアもプロの手を借りて分業することでご家族の負担を軽減することもでき、専門の予防治療を受けることで誤嚥性肺炎の予防にもつながります。

訪問診療をご希望の方はぜひ一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯周病の検査って何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「歯周病の検査」についてお話しします。

皆さんは歯科医院に行き、歯周病の検査を行ったことはありますか。

私たちは、歯周病の検査を行い今の歯茎の状態を確認、歯周病の有無を確認しています。

検査では歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症出血の有無、歯肉の腫れや膿の有無、歯が揺れていないかを調べています。

検査結果の目安としては、

1〜3mmで出血のない歯茎は健康な歯肉状態です。

1〜3mmで出血のある歯茎は歯肉炎のの状態です。

4mm以上の深さのある歯茎は歯周病の可能性が高い状態です。

ちなみに、4〜6mmの歯茎の深さがある箇所は中等度の歯周炎です。

6mm以上の歯茎の深さがある箇所は重度の歯周炎と言われています。

歯と歯肉の境目には歯周ポケットと呼ばれる溝があります。

そこに↓こちらのポケットを測る器具を使用して検査を行っています。

歯と歯肉の境目を触るので強く痛みがある際はスタッフにお声掛けください。

歯周病は歯肉が腫れて出血したり、歯ぐきが瘦せてくるような症状もありますが、最も重要な症状は、歯を支えてくれている「歯槽骨」と呼ばれる「骨」を溶かしていく病気なのです。

自分では骨が溶けている確認はできません。

そこで専門の歯科衛士が検査を行い、骨が溶けているか検査をしています。

検査後は必ず検査結果については資料を用いてお伝えます。

何か検査結果についてもご不明な点がございましたら、お声掛けください。

皆さんも、検査して歯周病の確認を行ってみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

PMTCとは?/託児をご利用しながら歯科治療!

PMTCとは?

福山市  医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士の富田です。

皆さん、PMTCとはどんなものかご存知ですか?

PMTCとは、P professional(プロフェッショナル),M mechanical(メカニカル),T tooth(トゥース),C cleaning(クリーニング)の略で、専門家(歯科衛生士)により、専門の器械を使用して歯を磨き上げるという意味があります。

以前は歯磨きで取れる「歯垢」と、歯垢が固まって器械を使わないと取れない「歯石」の2つがあるようにされていました。しかし、この頃では、その中間の「成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルム」が存在し、歯ブラシでは取れない事がわかりました。

この「バイオフィルム」を除去するために、歯科医師、歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、バイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を「PMTC」と言います。

PMTCの手順

1)ブラッシング状態・歯・歯肉のチェック

・ブラッシングができてない所や磨きにくい所をはっきりさせます。

・必要に応じてブラッシングの指導なども行います。

・PMTC前に歯や歯肉にどのような問題があるかチェックし、歯石があれば取り除きます。

2)研磨ペーストの注入

・歯の表面、歯と歯の間、歯のつけねの部分にクリーニングペーストを塗ります。

3)清掃・研磨

・ブラシで表面の汚れを落とします。

・三角形チップにて歯間部を磨きます。

・やわらかいシリコンラバーのカップで歯の表面、歯と歯ぐきの境目を研磨します。

・山形ブラシで汚れを落としにくい咬合面の溝をきれいにします。細かい部分まで全てきれいにします。

4)洗浄

・消毒液を含んだ洗浄液でお口の中をきれいにして、歯肉ポケット内や歯を洗浄します。

・虫歯の予防になるフッ化物を塗り、より浸透させるため30分間の飲食及びうがいを控えていただきます。

毎日歯を磨いていても、複雑に入り組んだ歯の汚れを完全に落とすことは難しく歯間、または歯と歯茎の隙間に歯垢が残れば虫歯や歯周病を引き起こす原因となりますので、定期的にメインテナンスを行っていきましょう!

福山市  医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 富田

託児を利用しながら歯科治療!

福山市  医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  トリートメントコーディネーター笠原

おはようございます。2月も寒い日々が続きますね。

当院では以前より、どなたもお越し頂きやすい環境を提供したい!

ということから、隣接するマンションにてあることを行っております☺

ご存知でしょうか?

正解は託児ルームの併設です!

保育士2名と保育補助スタッフ1名にて、平日月曜から金曜の9:00~15:00まで治療を受けられる方のお子様をお預かりしています◎

※13時以降の託児については、日によってない場合もございます

季節ごとの飾りつけを行ったり、託児利用のお子様へのスタンプカード(たまったらプレゼントあり!)の実施もしています。

2月の催しの一つとして、ご利用のお子様に、お家でお子様と一緒につくれるでんでんだいこのプレゼントも実施中です!

パーツをつなげてたいこのお顔を作ってみよう!

なかなか小さなお子様がいると、自分の歯が痛かったり、検診に行こうと思われても、まず、お子様の預け先から考えなくてはならず、歯科に足が向かない、結局あとまわしにしてしまう…といった方は少なくないのではないかと思います。

そういった方に、すこしでも足を運んで、歯科治療を受けていただけるよう、なかむら歯科クリニックでは取り組みを続けています。

また、初めての子育てで子供の歯磨き、口腔ケアがよく分からない、または子育てそのものに悩んでいる、といった方もおられるかと思います。

歯科衛生士からは口腔ケアについてのお悩みを一緒に考えさせていただきます。また、託児スタッフにおいても、子育てに関するお悩みを一緒にお聞きし、必要であれば、アドバイスも可能です。

お悩み相談、というと深刻すぎて…というかたも、どうぞお気軽に託児後お話しください。

お子様から、育児・仕事に頑張るお母さん・お父さん、ご高齢の方、皆さんのお口の健康から心身そのものの健康に寄り添っていける歯科でありたい、というのがスタッフ一同の想いです☺!

なかむら歯科クリニック・託児を始めてご利用の場合は、遠慮なくお問い合わせくださいね☆彡

福山市  医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  

トリートメントコーディネーター笠原

ジェルコートFの歯磨き粉ご存知でしょうか?/予防治療について

ジェルコートFの歯磨き粉ご存知でしょうか?

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

フッ素が950ppm配合されており、再石灰化を促進をしてくれ、歯周病予防としてもご使用できます

塩酸クロルヘキシジンが配合されているので、抗菌作用で、虫歯や歯周病のリスクを排除してくれます。

発泡剤が無配合の為、磨いている際に、確認しながら時間をかけて磨くこともできます。

研磨剤無配合の為、歯や粘膜を傷つけることもないです。

電動歯ブラシをご使用されている方にも可能になります。

ジェル状になっているので、細かい隙間に浸透して、薬効成分が隅々まで届き、ジェルは滞留性が高いので、フッ素が歯面にコーティングされやすくなります。

歯ブラシにのせる際は、毛先端から端までたっぷりのせてご使用ください。

お口全体に行き渡るように歯磨きしましょう。

うがいの際は、1回だけ軽くうがいをしましょう。

良い成分が流れてしまわないように、必要以上にうがいをしないようにしましょう。

毎日の歯磨きに、虫歯や歯周病を予防出来る歯磨きを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ご使用方法や、ホームケアでお困りの際は、担当歯科衛生士へご相談下さい。

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

予防治療の重要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉は、まだまだ聞きなれないと思います

「定期健診」と言う言葉は、皆さん一度は聞いたことがあると思いますが

「定期健診」と「予防治療」の違いは何?

とよく質問いただきますが

私が歯科業界に入って数十年…違いは何か考えたことが実はありませんでした

患者さんからの質問により、私自身もこの違いについて考えましたが

「定期健診」と「予防治療」の大きな違いは

「セルフケア」だと思います。

少し前の時代は「定期的に歯医者に行っていれば大丈夫」と言うことが

多かったと思います。

ですが、現代では「いかに病気を自分で予防するか」に着目しているのでは

と考えます。

これは、口の健康に限らず、身体の健康に関しても一緒ですよね。

では、口の病気をいかに自分で予防するかですが

まずは歯医者を受診し、自分では気づかないうちに病気が進行している

ところがないか、プロに診てもらいましょう。

歯ぐきの検査や、嚙み合わせの検査などは、プロでないとできませんよね

もしも、病気が見つかったり、あとは予備軍の場所がわかったら

何を使って、どのようにセルフケアしていくのかを考えます

歯医者に来て歯を磨く時間は、年間で考えても限られています

いかにご自身が自分の身体を理解して、自分が自分の主治医となれるか

これが予防治療の根底だと考えます。

歯医者に来ない期間も、自分が自分の主治医となって

病気の予防につとめていただき

自分ではできない部分(歯ぐきの中など)は

プロケアをお願いして、セルフケアとプロケアの両輪で

自分の歯と、健康を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

予防治療はなぜ必要なの?/歯周病は感染するの?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん定期的な予防治療(メインテナンス)に行っていますか?

当院では3カ月に一回の予防治療を行っています。

※患者様の口腔内によって期間は異なります。

予防治療は症状再発防止のための処置のと考えています。

予防治療がなぜ重要なのかお伝えします。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、削った歯は二度と元には戻りません。

健康的な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではく「痛くなる前に」来院することが大切です。

予防治療が3カ月である根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

もちろん、口腔内の環境は人それぞれなので虫歯や歯周病のリスクが高い人はスパンが短くなります。

そもそも、予防治療の目的とは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することです。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し予防治療を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療を当院はこころがけています。

当院では担当の歯科衛生士が患者様にあった予防治療のスパンと内容を提案しますので、一緒に健口を守っていきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯周病は感染するの?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、歯周病が感染病であることをご存知でしたか?

歯周病は人から人へ移る病気です。

歯周病は、細菌による感染症で、特に日常生活を共にする親子、または夫婦間、さらにはペットまで、家族から感染するケースがほとんどです。

【感染のリスク】

・夫婦での水平感染

・親子間での垂直感染

・ペットへの水平感染

もともと赤ちゃんは、生まれてきたときは歯原性菌血症の原因菌を持っていません。

そして、歯周病は全身の健康と関係しています。

歯周病は口の中だけでなく、全身にも影響を及ぼす病気で、 歯周病になると様々な病気のリスクを高めることに繋がります。

下記のような病気に関連しています。

・認知症

・脳卒中

・口腔がん

・肺炎

・心臓病

・糖尿病

・早産

歯周病が移る病気だと知らずに、周りの大事な人に移してしまう可能性もあるので、ご自身の健康を守るためだけではなく、大事な人の健康を守るためにも、定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯周病って?/義歯できるまでとお手入れ方法とは?

歯周病って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部です。

皆さんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病とはその名の通り歯の周りの病気です。

健康の歯であれば歯の周りには歯ぐきと骨があり、歯をしっかりと支えているのでなんでも噛むことができます。

しかし、歯周病が進んでしまうと、その支えが弱くなってしまうため今まで噛めていたものが噛めなくなってしまったりします。

歯の支えが弱るときには、歯ぐきや骨が徐々に破壊されていくのですが、意外なことにほとんどの場合が無症状なのです。

自覚症状がないため、歯科医師や歯科衛生士が他覚的に調べることになります。

初診時には歯周病がそれくらい進んでいるのか、進行スピードはどうかなど患者さんの歯ぐきや骨の状況を把握するために検査を行います。

そして治療後はどれだけよくなったのか再発しそうなところはないかなどを調べるために再度検査を行います。

そして定期検診に移行してからも悪くなっているところがないかを確認するために検査を行います。

歯ぐきは歯に付着していますが、健康な歯でもわずかに隙間があるのです。

その深さは1mm~3mm程度でこれを超えてしますと歯周病の疑いが浮上してきます。

歯周病になっている隙間はポケットと呼ばれ、この深さを測る検査が部ローピングです。

プローブという細い棒を隙間に入れ深さを測定していきます。

この時に出血するかどうかも大変重要な兆候なのです。

出血する部位が多ければ炎症が強い証拠になり、少なければ安定している証拠になります。

また歯ぐきがどれだけ痩せているかも検査しますがこれも歯周病の進行で起こる場合と歯磨きを頑張りすぎて起こる場合の2種類があります。

歯磨きの際出血しているかもなと思う方は遠慮せずに当院にご相談ください。

患者様の歯の健康のためにも一緒に頑張りましょう

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

義歯できるまでとお手入れ方法とは?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

歯を失った後はインプラント・ブリッジ・義歯の3つになります。

今日は義歯ができるまでとその後の取り扱いについてお話します。

義歯ができるまで期間は約2カ月ほどかかります。治療回数は約5回通っていただきます。

①個人トレー:口腔内の状況により嘔吐反射が強い方など既製のトレーでは型取りが難しい方には個人トレーから作成します。(約1週間後)

②型取り:初めに上下の義歯の型取りをします。(約1~2週間後)

③咬合:かみ合わせを調整します。一番大切な治療です。(約1~2週間後)

④試適:義歯があうか確認します。(約1~2週間後)

⑤完成:義歯の完成です。

義歯は入れてからがスタートです。完成後、1~3日後にすれて傷になります。傷ができると痛みが出るので、この時に来院して頂いて、当たっている所を調整して、傷にお薬を塗ります。

慣れるまで約1~3カ月は大変ですが調整を繰り返しして慣らせていきましょう。調整は必ず当院でするので、ご自身でペンチなどで曲げないようお願いします。

お家での入れ歯のお手入れ方法は、洗浄方法と夜の保管方法についてお話します。

お家での入れ歯のお手入れ方法は、洗浄方法と夜の保管方法についてお話します。

洗浄方法は、義歯専用の洗剤をつけて洗ってください。当院でも購入できます。スパデントとデンチャーブラシがあります。歯磨き粉では洗わないでください。研磨剤が入っているので傷がついてしまいます。

夜の保管方法は、寝るときは必ず義歯を外し、水の張ったケースに洗剤を入れて朝までおいてください。

義歯の取り扱いに注意していきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

知覚過敏って何?/咬合性外傷って何?

こんにちは。 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

冷たいものを飲んだり、食べたり、歯磨きをしたときに

ピリッとする…あの何とも言えない感じ。

それが『象牙質知覚過敏症』です。

これは虫歯でしみているのとは違う症状なんですね。

では、なぜしみているのか、と言いますと、

知覚過敏の原因

1)間違ったブラッシング方法による歯茎の退縮や歯根の摩耗

2)歯周病による歯根の露出

3)先天的なエナメル質の欠損

4)つめたりかぶせたりしたものと歯質との間にできた段差や隙間

5)歯ぎしりなどによる歯の摩耗

6)その他

以上が原因として象牙質が露出することにより、知覚過敏は症状として現れるんですね。

対象方法としては、

歯周病が原因の場合は、歯周病の治療を受けていただくことが必要ですが、

そのほかには

●正しい歯磨き(ブラッシング法)の指導を受ける

●歯根の表面をレジンでコーティングする

●かぶせを隙間のないものにやりかえる

●マウスピースの作成

などがあります。

お一人お一人、原因は違いますので、
症状のある方は、診断を受けてみてくださいね。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡 

咬合性外傷って何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水です

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊し、歯を支える骨が下がり歯茎が下がってしまう事があります。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

どれかに該当していればお早めに相談ください。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

染色液ってどんなもの?/マウステーピングってどんなもの?

染色液ってどんなもの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん 染色液を知っていますか?

学校でやったことがある方もいれば、ない方もいらっしゃると思います。

染めだし液とは

お口の中はどこが磨けていて、磨けていないか自分では気づくのが難しいです。得意な部位もあれば、苦手な場所もあると思います

歯医者さんで、歯石がついていましたと言われると、”歯ブラシのあたりが弱かったんだ”と感じるかもしれません。

ですが自分でもどのくらい磨けているか確かめる方法があるんです。

それが染色液です!

歯科医院の方でも行うこともできますし、自宅に染色液を置くと自宅でも確認することができます。

☆使用方法

①染色液を歯に塗る

(染色液の種類にはうがいをして染め出せるものや、液を綿棒などにつけて歯に塗っていくものや、錠剤を噛むとお口の中を染め出せるものなどがあります)

②染まっているところを鏡でしっかり確認する

染まったところをしっかり確認することで自分の磨く時の癖を見つけることができます

③鏡を見ながら歯磨きをする

④きれいに落とした後もう一度染めてみる

(もう一度染めてみることで際まで落とせているか最終確認ができます。)

毎回染色液を使用して歯磨きをするのは、時間も手間もかかるので難しい方もいらっしゃると思います。

その場合は医院の方で染色液を使った歯磨き指導を行うこともできますので

気になった方は当院の方にお声掛けください。

福山市  引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本


マウステーピングってどんなもの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆彡

皆さん、毎年春先にいなると、鼻の奥がムズムズしたり、くしゃみが出始めて、夜寝る際に口呼吸になっていたりしませんか?

鼻には、フィルターの役目があり、からだにはいる花粉など異物を取り除いてくれます。ですが、口呼吸をしていると、喉の奥が乾燥して、慢性炎症が起き、花粉症やアレルギー性鼻炎がでやすくなります。

寝ているときの口呼吸を鼻呼吸にしたくないですか?

そんな方は、「マウステーピング」がおすすめです。

口に貼って寝るだけ!!

貼って寝るだけで、花粉症や鼻炎が軽くなる方は多いとされています。

マウステーピングにより、花粉症の薬が不要になるケースもございます。

花粉症の方は、1年中口呼吸をしがちですので、季節に関係なくマウステープを使うことをおすすめします。

さらに、睡眠の質もよくなったり、くちびるがいつもあれていた女性も花粉症の改善とともにくちびるのひび割れがなくなったとのこともあります。

歯の着色や、歯石も少なくなるようです。

注意事項としては、

①7歳以上で自分でテープをはがせる人

②認知機能が落ちている方はさけてください

マウステープでつらい花粉症をやっつけましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

歯周病の検査って何するの?/被せものを作るのに時間がかかるのはなぜ?

歯周病の検査って何するの?

こんにちは!福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは「歯周病の検査」を受けられたことがありますか?

歯周病はその名の通り、『歯の周りの病気』です。

健康であればはの周りに歯茎と骨があり、歯をしっかり支えていますので、なんでも噛めます。

しかし、歯周病が進行してしまうと、その支えが弱ってしまうため、今まで噛めたようなものが噛めなくなったりします。

歯の支えが弱る時には、歯茎や骨が徐々に破壊されるのですが、意外なことにほとんどの場合、無症状です。

自覚症状がないため、歯科医師や歯科衛生士が他覚的に調べる必要があります。

これが歯周病の検査です。

初診時には、「歯周病がどれくらい進んでいるのか?」「進行スピードはどうか?」など、患者さんの歯周組織の現状を把握するために検査を行います。

これによって治療計画が決まります

治療後は、「どれだけ良くなったのか?」「リスク(再発しそうなところ)はどこに・どれくらい残っているのか?」を再評価検査で調べます。

そしてメンテナンス(治療後の経過を見るための定期的な来院のこと)に移行してからも「悪くなっていないか?」を確認するために検査を行います。

歯茎は歯に付着していますが、健康でもわずかな隙間があります。その深さが1〜3mm程度で、これを超えると歯周病の疑いが浮上します。

歯周病になっている隙間は「ポケット」と呼ばれ、この深さを測る検査がプロービングです。

プローブという細い器具を隙間に入れて深さを測定します。

プロービングの時に出血するかどうかも大変重要な徴候で、これも記録します。

出血する部位が多ければ炎症が強い証拠ですし、逆に少なければ安定している証拠です。

骨が破壊されているかどうかはレントゲン撮影で調べますが、支えが弱ると歯が動きやすくなるので、歯の動揺度も確認します。

歯の動揺は歯周病の進行だけでなく、噛む力や噛み合わせの影響でも増加することもありますので、見分ける必要があります。

歯茎がどれだけ痩せているかも検査しますが、これも歯周病の進行で起こる場合と、歯磨きを頑張りすぎて起こる場合の2種類があり、原因によって対処法が変わってきます。

歯周病検査でも特にプロービングは痛みを伴うことがあります。

健康な場合は、歯茎は歯にしっかり付着しており、プローブは深く入らないため痛みはありません。

しかし、歯周病が進行して炎症が強いとプローブは深く入ります。

そのプローブは炎症のある患部を深く触ることになるため、痛みが出たり出血したりします。

炎症があれば必ず痛みが出るとは限りませんが、炎症が強ければ強いほど、可能性は高まります。

そもそも炎症が強いところを調べるために検査をしているので、検査前に痛みの出る部位を正確に予想することは難しいのです。

ただ、炎症が最も強いのは初回検査時です。治療を受けて2回目移行の検査では痛みが減ります。

歯周治療を定期的に行うことが痛みから解放される近道かもしれませんよ!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

被せものを作るのに時間がかかるのはなぜ?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんのお口の中には被せものありますか?また、今被せものの治療をされている方はいらっしゃいますか?

被せものを作成するには回数がかかります。何回も歯医者に通っているのになかなか治療が終了しない!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

まず、大前提として被せものを作成できる歯は根がある歯です。虫歯を削ったり、神経の治療をした後に受ける場合がほとんどですが、見た目を改善するために治療される方もいます。ただ、歯の根を失っていてはその治療は受けられずインプラントやブリッジ、入れ歯など他の治療方法になります。

被せものが出来上がるまでに何度も来院が必要になるのですが、まず被せものを作成する治療に入る前に歯周病がある患者様は歯周病の治療から行っていただきます。被せものを作るときぴったりフィットするものを作るのが理想ですが仮に歯周病で歯ぐきがぶよぶよしていると型取りがうまくいかず、ぴったりとセットできる被せものにならないのです。

歯ぐきの炎症をなくすにはかなりの期間がかかります。どうして早く治療してくれないんだと思われるかもしれませんが患者様によりよい被せものを作成するために大切な治療になりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

フロスと歯間ブラシって何が違うの?/歯のひび割れ(クラック)って?

フロスと歯間ブラシって何が違うの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さん、毎日歯磨きをしていると思いますが歯ブラシ以外に何か使用されていますか?

歯と歯の間のお手入れには、フロスや歯間ブラシが有効的ですが

それぞれちゃんと使い分けがあるのをご存知ですか?

フロス(糸ようじ)

フロスは歯と歯の間が狭い方に特におすすめです

歯と歯の接触点のプラーク(歯垢)や歯周ポケット内のプラークを取り除くことが出来ます

ただし、抜き差しするだけでは意味がないのでしっかりと歯面にこすりつけて使用して下さい

ロール状のものと持ち手がついた物が販売されていますが、

持ち手のついた物の方が扱いやすく初めてフロスを使用される方におすすめです

ロールタイプは、フロスを30㎝程度出し自分の指に巻き付けて使用します

自分の指をお口の中に入れて使用するため、慣れるまで少し難しく奥歯が難しいと言われる方が多いです

指をお口の中に入れるのは難しい方は、フロスの端と端を結び円状にし使用することをおすすめします

歯間ブラシ

歯肉が歯周病などで下がってしまい、歯と歯の間の隙間が広くなってしまった方におすすめです

歯茎が下がって根っこの部分が見えてしまっている方やブリッジのダミーの歯の下にも使用出来ます

歯間ブラシはサイズがたくさんあるため、自分のお口にあったサイズを見つけることが大切です

自分にあったサイズが分からない、いま使っている物があっているか分からないという方は

担当の歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯のひび割れ(クラック)って?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯がひび割れてくることをご存知でしょうか?

年齢を重ねると、歯もお肌と同じように水分量が減り、歯に粘り気が無くなって

しまう結果、食事や夜間の食いしばりによって、

ある日突然歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす場合があります!

ひび割れることによって、歯に痛みを感じたり、冷たいものがしみるようになります。

ピリッと神経に触るような痛みの経験はありますか?

そういった、ひび割れを防ぐために、対策として ”マウスピース” をお勧めしています。

夜間の歯ぎしり、食いしばりが強い方は、装置が壊れやすいこともあります。

また、装着時の違和感に慣れるまで時間がかかるという欠点もあります。

ですが、もし装置をしていなかったら、自分の歯にダメージが加わっていたかも?!

と思うと、少し怖いですよね・・・

摩耗で破れてしまったり、壊れても、作り直しは可能です!

マウスピースの厚さも、2mmと3mmがあり、

2mmだと、装着時の違和感が少ないことがメリットで、

3mmだと、破れにくかったり、壊れにくかったりすることがメリットです!

ご自身の歯を守るためにも、マウスピースは大切ですね。

私自身もクラックがあるので、頑張って毎日使用しています。

マウスピース作成のご希望の際にはお電話お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

虫歯になりやすい場所はどこ?/妊娠と歯科治療の関係性は?

虫歯になりやすい場所はどこ?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは!

本日は「虫歯になりやすい場所」についてお話しします。

皆さんは虫歯になりやすい場所はどこかご存知でしょうか?

実は虫歯になりやすい場所があるのです。

ポイントを抑えておけば、これからの虫歯予防に効果的でしょう。

①歯と歯の間(隣接面)

歯と歯の間は歯が接触しており歯ブラシが届きにくく、清掃がとても難しい場所です。

歯ブラシだけではお口の中の汚れは約60%しか除去できていないと言われています。

残りの40%の除去できていない汚れというのが、歯とはの間に残ってくる汚れなのです‼︎

歯と歯の間の汚れにアプローチするには「フロス」の使用をおすすめします。

フロスをしっかり使用して歯と歯の間の汚れを除去することで虫歯や歯周病予防にも繋がります。

②奥歯の溝(咬合面)

奥歯の噛む面には、複雑な溝がありその溝に汚れが停滞し虫歯になってしまいます。

奥歯の溝は時間をかけてゆっくり歯ブラシを当て汚れを除去しましょう。

③歯と歯茎の境目(歯頸部)

歯と歯茎の境目のキワの場所も汚れが停滞しやすい場所です。

歯磨きの際に、歯ブラシの毛先を歯茎の境目に当て小刻みに優しく磨いてみましょう。

毛先が極細タイプになっている歯ブラシをおすすめします。

④歯の根っこ(根面部)

歯茎が痩せて下がってしまい歯の根面が見えている場所も虫歯に要注意です。

歯の根っこの部分は、歯の表面を覆っている「エナメル質」というものがありません。

中の「象牙質」という歯質が剥き出しになっています。

象牙質は、エナメル質より柔らかく少しザラザラしているのでプラークが付着しやすく虫歯になりやすいのです。

⑤ 唾液の流れが悪い場所

唾液には様々な良い働きがあります。

自浄作用、殺菌作用、再石灰化作用などがあります。

唾液の分泌量が多ければ多いほど、虫歯になりにくいと言われています。

唾液の分泌量を高めるためには、水分をこまめに摂取すること。

よく噛んで食べること、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識し、お口の乾燥を防ぎましょう。

皆さんもポイントを押さえながら、虫歯にならないようにしっかり口腔内を清潔に保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

妊娠と歯科治療の関係性は?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です☆彡

妊娠中の方や、これから妊娠を考えられえている方、

歯科治療との関係性についてご存知でしょうか??

妊娠中はつわりや体調不良により歯磨きをすることが難しかったり、

女性ホルモンの増加によってお口の中の環境も変化してしまいます。

虫歯や歯周病になりやすい状態となってしまい、

そのまま放置して虫歯菌や歯周病菌を増殖させると

生まれてくる赤ちゃんにもそのうち感染してしまいます。

そこで妊婦検診のなかに歯科検診も

含まれていると思います。

歯科受診は体調が安定している5~7か月のうちに

していただくことをお勧めします。

また、その際は歯科医師へ必ず妊娠中ということを

伝えてくださいね。

妊娠中でも安心んな薬剤を使用したり

仰向けで長時間寝転ぶことがしんどいことから

短時間で済む処置を行うなど、

母体配慮した治療を行っていきます。

8か月と妊娠後期にはいってくると

基本的には治療を避けるのが望ましいです。

急を要する激しい痛みがあり、

妊娠後期だが今すぐ処置をしてほしい!

というとき以外は出産後落ち着いてから歯科治療を

再開させましょう。

妊娠後期だがどうしても治療をしてほしい場合は

かかりつけの歯科医院と相談をしてくだささいね☆彡

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

初めての受診では何をするの?/噛むことって大切?


初めての受診では何をするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター笠原です。

初めて来られる患者様、受診を考えておられる方の中にはきっとこうお考えの方がいらっしゃるかと思います。

初回の診療(初診)ではいったい何をするんだろう?

人によっては「親知らずの痛みが続いているからすぐに抜いてほしい」

「歯石をその日のうちにとって、口の中をきれいにしてほしい」

そうおっしゃる方も少なくありません。

しかし、当院では初診時は原則として検査・診断までを行い、早くても次回以降に治療開始とさせて頂いております。

※場合によっては、治療に入ることも有ります

では、何をするのかをご説明します。

①問診 ②レントゲン撮影 ③口腔内資料撮り ④ 口腔内検査・診断

をさせて頂きます。

①の問診では、なぜ、当院にお越しになったのか、何に困られているのか、いつから症状が出ているのかなど伺います。

その他、受診はいつぶりなのか、持病・服薬の有無、受診の希望日時なども確認していきます。

その後診療室へご案内の前に②のレントゲン撮影を行い、③口腔内資料撮り ④口腔内検査・診断 を実施します。

そのうえで、いまの患者様ご自身の口腔内の状態、どこに治療が必要なのか、どういった治療になるのかといった概要を歯科医師より説明させて頂きます。

痛みがある場合は「治療せずに痛いままなんて…」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。その場合は、痛み止めや抗生剤の処方を行い、炎症を落ち着かせるようにします。

炎症があり、痛みが出ているときには治療に使う麻酔薬が効きづらく、治療に入れないことも多々あるため、いきなり歯を削ったりするのではなく、服薬で様子を見て頂くこととなります。

受診される患者様の中には、実に10年~30年ぶり!とおっしゃる方も少なくありません。

なので、歯医者ってどんな感じなんだろう…治療ってどんなことされるのかな?と不安に思われながら来られる方が多いかと思います。

なかむら歯科クリニックでは、患者様のお気持ちに寄り添って治療を進めていきたいと考えています。

そのために、歯科医師、歯科衛生士といった治療を行う資格職のほかに、トリートメントコーディネーターというカウンセラーも常駐しております。

お口の中で気になること、お困りごとがある方、受診をお待ちしています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター  笠原

噛むって?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

噛むことって意識したことありますか?

しっかり噛むことができると

○胃腸の働きを助ける

細かく噛み砕けば胃腸の負担を軽減してくれます

○虫歯、歯周病、口臭予防

唾液の分泌が増えることにより抗菌作用が働き口腔内の清浄効果が高まります

○肥満予防

ゆっくりよく噛むことにより満腹中枢が刺激され食べ過ぎ予防になります

○脳の働きを活発にする

脳への血流が増加し脳が元気になることで 脳の老化予防に繋がります

○味覚の発達

噛めば噛むほどじっくり味わえて薄味でも美味しさを感じられます

80歳で自分の歯が20本残っていることを目標に

これからの食事や歯周病予防に取り組むといいでしょう

すでに歯が20本以下になっている方は放置せずまずは歯科に相談しましょう

入れ歯を付けていることで踏ん張りがきき

転倒防止に繋がったりすることもあります

入れ歯を使っている人より

使っていない人の方が

痴呆の症状が多いこともあります

噛む力を取り戻すために入れ歯は不可欠なものです

食事は生きていくために不可欠なものです

その食事をおいしくいただけて

なお健康維持にもつながるなんて

すばらしいことではないでしょうか?

噛むことの大切さ 疑問や不安に思うことがあれば

まずは受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

義歯の使用感?/「感染の窓」って?

義歯の使用感?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

昨年末、母が当院でスマートデンチャーを作成しました

左上の奥歯が折れており、抜歯し、傷口が治癒するのを待ち

作成に入りました。

母はこれが初めての義歯で、「食べれるかな~?」と心配はしていました。

完成から約半月、使用感を尋ねてみたところ

◎圧迫感はあるけど、慣れかなと思う。

◎硬いものはちょっとまだ怖いかも、反対側でまず噛んで

 少しやわらかくしてから、両方でかむようにしている。

~母が義歯でチャレンジした食べ物~

・ピーナッツ(これが一番怖かったそうです)

・肉類(思っていたより食べやすかったけど、すりつぶすのは難しかった)

・葉物(肉類と一緒ですりつぶすのは難しかった)

~母の半月の使用感まとめ~

・思っていたより食べられる。

・スマートデンチャーなので、思いきり笑ってもさほど見た目も気にならない。

・手入れは慣れるまでは大変だったが、半月もすれば慣れてきて

 思っていたより面倒さは感じない。

・「両方でかむ」ためには、硬いものは反対側で少し柔らかくしてからでないと

 難しかった。

・義歯にはとにかくマイナスイメージしかなかったが

 使ってみると以外と最初のイメージとは違って割となじめた。

母の場合は、2本分の義歯なので

さほどマイナス面が多くなかったのかもしれません。

大きさや義歯の設計(どんな形になるか)によって

違和感の程度も変わってきます。

1人1人口の中の状態は違うため、まずはレントゲンや歯周病検査を行い

どのような設計にするのかを技工士と相談していきます。

義歯は完成した日からが、本当の治療スタートです

繰り返し調整を行い、少しずつ自分に合わせていくようなイメージです。

義歯についての相談は、一度歯科医師までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

「感染の窓」って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

【感染の窓】という言葉をご存じですか?

虫歯菌は歯が生えはじめるころに感染し住み着きます。

この時期を【感染の窓】と呼んでいますが、この時期というのが約1歳半~2歳半の間の時期です。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌は存在しません。

この感染の窓と言われる1歳半~2歳半の間に両親や祖父母などの唾液を介して感染します。

現代では少ないかもしれませんが『口移しで食べ物を食べさせる』、『大人が使用したスプーンや食器の使いまわし』、『熱い食べ物を

冷ますために息をフゥーフゥー吹きかける』といった行為により唾液を介して感染します。

この【感染の窓】の時期に虫歯菌に感染していない状態であれば成長して大人になっても虫歯になりにくいといわれています。

ここで重要なのが、これらの行為に神経質になりすぎる必要はないということです。

感染していないからといってその後も虫歯にならないというわけではありません。

虫歯の原因は細菌だけではなく、【歯の質】【食生活】【唾液の性質】が大きく影響するからです。

虫歯菌に感染させないという点において重要なのは、赤ちゃんにかかわる周りの大人が定期的な予防治療に通い、虫歯菌などお口の中の

悪い細菌を洗浄し、細菌の数を減らすコントロールを継続して行うということです。

そうすることで赤ちゃんに虫歯菌が感染するリスクを下げることができます。

虫歯は当たり前の病気ではありません。

【虫歯菌に感染しない・させない】【虫歯の原因の1つである砂糖のコントロール】【歯の質を強化するフッ素塗布】で虫歯を予防しましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

知覚過敏について/位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

知覚過敏について

こんにちは。広島県福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、知覚過敏という言葉はよく耳にすると思いますが、知覚過敏がなぜ起こってしまうのかご存知ですか?

まず、知覚過敏とは虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないのにもかかわらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏症なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのは難しいかもしれません。

【知覚過敏症の原因】

1)横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮(楔上欠損)や歯根の摩耗

2)歯周病による歯根の露出

3)先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

4)つめたりかぶせたりしたものと歯質の間にできた段差や隙間

5)歯ぎしりなどによる歯の摩耗

6)その他

【治療方法と予後】

主な治療法としては下記のようなものがあり、併用する場合も多くあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というようなわけにはなかなかいかない場合もあります。歯周病のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1)軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける

2)中度の場合→歯根の表面をコーティングする

3)重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る、最悪の場合は神経処置を行います

歯がしみるなどの何か症状がある場合は、お早めに相談して治療を行い、健康な歯を維持していきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

位相差顕微鏡を使い、細菌の状態、お口の環境がどうなっているのか知ることが出来ます。

歯に付着している、細菌(プラーク)を少し採取します。

採取した細菌を専用のスライドガラスにのせて、カバーガラスで押さえ、位相差顕微鏡にて細菌の状態を調べます。

わかることは、細菌のおおまかな種類、虫歯菌がいるのか、カビ菌がいるのか、歯周病菌がいるのかがわかります。

さらに、細菌の数が少量の中に少ないのか、多いのか。あと、細菌の活動生が活発なのか、ゆるやかなのかがわかります。

当院では、初診時に検査をさせていただいております。

位相差顕微鏡で調べた結果を患者様にお伝えしていくと、ご自身のお口の状態を知り、現状知ると驚く方、関心をもってくれる方が多いです。

細菌の種類や多さや少なさなど、活動生がわかれば、どんな歯ブラシを使うのがいいのか、歯磨き粉はどんな種類を使っていくのが良いか、毎日行うホームケアを改善させていくことや、対策も考えていくことができます

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

親知らず抜歯後に気を付けることは?/顎関節症の原因って?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

みなさん親知らずを抜いた後気を付けることについてご存知ですか?

親知らずを抜いた後の注意事項についてお伝えします。

①飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けてください。

②傷口を指や舌などで触らないでください。

③歯磨き時以外、必要以上にうがいしないでください。また、手術した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。うがいしすぎると、血が止まりづらく、痛みや傷口の治りが悪くなることがあります。

④出血がどうしても気になる場合はガーゼを噛んで圧迫止血してください。

⑤食事は麻酔がきれてからしてください。通常の麻酔は2~3時間程度 伝達麻酔は4~5時間程度効いています。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。

親知らずを抜歯後はこれらのことを注意してみてください。

親知らず抜歯後に、

口が開けにくくなる。唾を飲み込むときにのどが痛む。唇がしびれたり、鈍い感じや感覚の違和感がある。抜いた後、腫れがひどくなってきた。内出血がでてきた。前に歯が一時的に動く、しみる。何日かして抜いた場所がズキズキ痛い。

などこういった症状が出る場合があります。通常は時間共に落ち着いてきますが、症状が続くようであれば教えて下さい。

抜歯のお日にちは大事な予定がないよう体調を整えてお越しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター塩飽です 。

皆さん顎関節症と言う言葉を聞いたことがあると思います。

中には顎関節症の症状が出ている人もいるのではないでしょうか?

そこでどんな症状がでるのかお伝えします。

1.顎が痛い

→何もしなくても顎やそのまわりに痛みがあります

→口の開閉でとくに痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛むことがあります

2.口を大きく開けられない

→大きなあくびやリンゴの丸かじりができません

→人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開きません

3.顎が疲れる

→食べ物をかんでいると顎がだるくなります

→しゃべっていると顎がだるくなります

4.口を開けると音がする

→口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます

→カクっという音や、砂利をかむような音が聞こえます

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

これらの症状が出る原因として以下のことが考えられます。

・歯ぎしり

・くいしばり

・咬合異常

・強打などの外傷

これだけではないですが、様々なことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

症状改善の第一歩は患者さん自身のセルフケアです!

顎関節症の多くは、その病気の性質として安静にしていれば治っていくことがあります。

そこでセルケアで何をしたらいいのか説明します。

1.顎の安静を保ちます

→やわらかい食事にしましょう

→顎をリラックスさせましょう

 日中に食いしばりをしないよう顎の力を抜き、いつも上下の歯を話しておきましょう。

2.大きな開口は避ける

→あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。

3.温湿布

→慢性の筋症状には温湿布を行います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてます。痛みが増すようなら中止してください。

4.筋肉へのマッサージ

→頬の部分のだるさや、口を開けた時の痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行がよくなり痛みが軽減します。

5.仰向けか横向きで寝る

→顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝はさけます。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにします。

以上のセルフケアを試して症状を落ち着かせましょう。

もし顎関節症かも?と思った方は一度医師にご相談ください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

ホワイトニング・着色除去興味ありませんか?/治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

ホワイトニング・着色除去興味ありませんか?

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆彡

皆さんは、ホワイトニング・着色除去についてきいたことはございませんか?

まず、ホワイトニングというのは歯を白くすることができる薬液を使い、白くしていきます。

また、ホワイトニングの方法は2パターンございます。

オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング

user comment….

1⃣オフィスホワイトニング…歯科医院にてしていくホワイトニングになります。ホームタイプより高濃度のホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を当てることにより歯を白くしていきます。そのため1時間ほどでおわり、お忙しい方や、ご自宅ですることが面倒な方向きとなっております。即効性があります。

2⃣ホームホワイトニング…ご自身専用のトレー(マウスピースの様なもの)を歯科医院で作成していただき、就寝時に歯に装着し、起床時に外していくというものです。ご自身のタイミングでホワイトニングをしたい方や、毎日継続して行いたいという方におすすめです。

ホワイトニングまでは~、、、というかたには、着色除去もございます。

コーヒー・紅茶などよく飲まれる方

いつの間にかついてしまう着色など気になってはいませんか?

歯医者で着色をとるときのキーンとした音、水がしみる痛みに耐えきれず途中で止めてしまったり、あきらめてしまったりはないですか?

そんな方には、エアフローというものがございます。

茶渋やたばこのヤニなどのステインが強くついている方には威力を発揮するジェット噴流を使うエアフローおすすめです。

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹き付け、歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。

使用後は、歯の表面に汚れの再付着を防ぐために、PMTCで歯の表面をつるつるにしていきます。

自分はどれがいいんだろうと迷われていたら、気軽にお近くの歯科医院にご相談くださいね☆彡

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部です。

みなさんは虫歯治療をした後に冷たいものがしみて歯が痛くなったという経験はありませんか?

これには理由があるのです。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分をすべて取り除いて行うことが大前提となります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じことなのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯をすべて取り除くことが必要なのです。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることになります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯治療後に冷たいものが染みたり、痛みが出る場合があるのです。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものがしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合は神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら極力行わず、歯の寿命を考えると良いとされています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も樹木と同様に神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招くことになります。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様一人一人にしっかりと説明し、同意を得た後に、神経がある処置には、極力神経温存療法を試みています。

虫歯にならないためにも日頃の歯磨きやメインテナンスを頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える影響とは?/神経の生死診断って?

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える影響とは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の清水です。

みなさん、いつの間にか歯ぎしり・食いしばりをしていませんか?もしかすると気づいていないうちにしている可能性があるかもしれません。

歯ぎしりとは、ギリギリと音を立てて歯を左右に擦りあうことをいいます。

食いしばりは、持続的に噛みこんでいることをいいます。

歯ぎしり・食いしばりはストレスや集中しているときに無意識に行われていることがほとんどです。

そのため、寝ている間や無意識に行っていることが多いためなかなかやめることは難しいです。

【歯ぎしり・食いしばりによる影響】

・歯が擦り減り、しみる症状が出る。

・歯にひびが入り、痛みやしみる症状がでる。痛みが続く場合は神経を取らないといけないこともある。ひびの入り方によっては歯を抜くこともある。

・顎関節症になってしまうこともある。

・歯に負担がかかり周りの骨を溶かしてしまい歯周病を悪化させてしまう。

・顔周りの筋肉に力が常にかかっている状態のため、骨隆起ができたり、エラがはる。

・頭痛や肩こりの原因になったりすることもある。

このように、歯ぎしり・食いしばりはたくさんの影響を及ぼしてしまいます。

【歯ぎしり・食いしばりの対策】

・日頃から食いしばっていないか意識しておき、気づいた離す。

・マウスピースを作る。歯ぎしり・食いしばりを治すわけではありませんが、歯への負担を軽減することができます。

・ストレスを感じているのであればストレスを解決する。

歯ぎしり・食いしばりは歯にとっても、身体とっても悪影響です。歯科医院での相談をおすすめします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

神経の生死診断って?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

皆さんは歯が痛くて我慢できないといったご経験はありますか?

虫歯は神経にまで達してしまったとき、歯を救う最後の手段となる
「歯の根の治療」 になります。

実はとても難易度が高く、技術と労力を要する治療なんです!

1⃣一般的な診察と検査

①問診

②視診

③レントゲン

2⃣歯髄の検査

①打診

②温度診

③電気診

3⃣診断

この流れで神経の生死を判断しています。

神経を取ってしまうと、痛みは和らぎますが、 歯がとても脆くなってしまいます。

歯髄の生死は、ひとつの検査ではっきりとわかるものではないので、色々な検査を組み合わせて診断しています。

根っこの治療は1回では終わりません。

根っこがきれいになるまで消毒と清掃を繰り返し、最終的な神経の代わりになるお薬を充填して終わります。

個人差はありますが複数回の来院は必要です!

歯を1本でも多く残すために、気になる症状があればお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯を1本失うとどうなる?/歯が染みる理由は?

歯を1本失うとどうなる?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは歯が1本なくなるとどのようなことが起こるかご存知ですか?

場所にもよりますが奥歯(大臼歯)が1本なくなると噛む力が約40%も減るといわれているんです。

よく噛んで食事ができないと低栄養に陥りやすくなります。低栄養は免疫力や筋力の低下を引き起こし、特にシニア世代の方にはフレイル(虚弱)におちいる大きな要因になります。

よく噛んで食事ができるだけで健康寿命が伸びるのでよく噛めるお口を維持することはとても大事になってきます。

もうすでに歯を失ってしまっている人も、きちんと治療を受けて入れ歯やインプラントを入れれば噛めるお口を維持することができます。

歯の本数と認知機能の関わりについての研究調査では、「入れ歯を使っていれば、歯がたくさん残っている人と比べ、認知症発症の割合はほとんど変わらない」という結果も出ているんです!

今ある歯をこれ以上失わないように行う定期メンテナンスと適切な治療。この二つがとても大切です。

当院でも入れ歯の作成やインプラント治療を行っております。

もし気になられる方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯が染みる理由は?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 岡本

みなさんは歯が染みると感じたことはありますか? 虫歯かなと不安に思われる方もたくさんおられるのではないでしょうか?

歯が染みる理由は、虫歯の可能性もありますし、最近CMでも見る知覚過敏の可能性もあります。

そしてもう一つ可能性があるんです。それは…

クラック(ひび割れ)です! 歯にもひびって入るの⁉とびっくりされる方もいらっしゃると思います。

実は、歯にもひびが入ってしまうんです。原因として考えられるのは、食事や、就寝中などのくいしばり、歯ぎしりによって歯が欠けたり、ひびが入ってしまうことがあります。

染みる症状はひびの深さにもよりますが、ひびから水が染みたりすることがあります。

ひびがかなり深いと噛むと痛いなどの症状に変わってくることもあります。

治療方法は

①マウスピースの作成

マウスピースをすることで就寝中の歯ぎしり、くいしばりを予防することができます。

②薬剤の塗布

ひびに染み止めの薬を塗り、症状を抑える。

③神経の処置

薬剤を塗っても効かない場合は神経の処置が必要になることがあります。

④抜歯処置

ひびが深くまで入っており、歯を残せない場合は最悪抜歯の可能性もあります。

このように、症状や状態によって処置も様々なため、気になることがあれば当院にお問い合わせください。

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 岡本