5月に要注意!自律神経の乱れと歯ぎしりとは?/定期健診に行っていますか?


5月に要注意!自律神経の乱れと歯ぎしり とは?

こんにちは。
医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの笠原です。

ゴールデンウィークが近付き、気温や環境が大きく変わる5月がやってきますね。
この時期になると、「なんとなく体がだるい」「眠りが浅い」「頭が重い」など、心身の不調を感じる方が増えます。


実は、この不調の背景にあるのが 「自律神経の乱れ」


そして、自律神経の乱れが引き起こす症状のひとつが、「歯ぎしり」や「食いしばり」 です。

今回は、

  • 5月に歯ぎしりが増える理由
  • 放置するとどうなるか
  • 歯科でできる対処法
  • 日常生活で気をつけたいこと
    についてご紹介していきます!

5月に歯ぎしりが増える理由とは?

5月は、進学、就職、異動など生活環境の変化が落ち着く一方で、新しい環境への緊張や疲れ が一気に現れる時期です。
このとき、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れやすくなります。

自律神経は、体を活動モードにする「交感神経」と、リラックスモードにする「副交感神経」が交互に働くことで、体調を整えています。
しかしストレスや疲労がたまると、交感神経が優位になりすぎて、体が常に「緊張状態」に…。


この結果、無意識のうちに歯を食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをしてしまったり するのです。

つまり、5月は心も体も「知らないうちにストレスを抱え込みやすい季節」。
そのサインとして、歯ぎしりが出やすくなると考えられています。

歯ぎしりを放置するとどうなる?

「寝ている間だけだし、別にいいか」と放置してしまうと、実はさまざまな問題につながることがあります。

  • 歯のすり減り、欠け、破折
  • 詰め物や被せ物の脱落
  • 顎関節症(あごの痛みや音が鳴る)
  • 肩こり、頭痛、耳鳴り
  • 睡眠の質の低下

歯やあごへの負担が積み重なると、治療にも時間や費用がかかってしまうことに…。
早めのケアがとても大切です!

歯科医院でできる対処法

もし歯ぎしりや食いしばりが疑われる場合は、ぜひ一度ご相談ください。
歯科医院では以下のような対策が可能です。

① マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝時に装着することで、歯やあごへのダメージを防ぎます。
オーダーメイドで作るため、フィット感がよく、違和感が少ないのが特徴です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

② 咬み合わせのチェック・調整

歯並びや噛み合わせの問題が歯ぎしりを悪化させている場合は、必要に応じて調整を行います。

③ 顎関節の検査・リハビリ指導

あごに負担がかかっている場合、リハビリ指導やストレッチ指導を行い、症状緩和を目指します。

普段からできる注意事項

歯科でのケアと合わせて、日常生活でも意識しておきたいポイントがあります。

1. ストレスを溜めすぎない

  • 趣味や運動でリフレッシュする
  • 深呼吸やストレッチを取り入れる
  • 無理をせず、こまめに休憩を取る

2. 睡眠環境を整える

  • 寝る前のスマホやカフェインを控える
  • 暗く静かな環境で眠る
  • 寝る前に軽くストレッチをする

3. 歯を合わせない意識を持つ

実は「上下の歯は常に軽く離れている」のが正常です。
日中、ふとした時に歯をぐっと噛みしめていないか意識し、「歯と歯を離す」 クセをつけましょう。
(これを「リップル・ポジション」と呼びます。)

4. よく噛むけれど、無理に噛みしめない

食事中はリズムよく噛むことが大事ですが、ガチガチに噛みしめすぎると逆効果。
リラックスして食事を楽しむことを心がけましょう。


まとめ

5月は知らないうちに自律神経が乱れ、歯ぎしりや食いしばりといった「お口からのSOS」が出やすい季節です。
そのサインに気づき、適切に対処することで、歯も体も守ることができます。

  • 最近、朝起きたときにあごがだるい
  • 歯がすり減ってきた気がする
  • 頭痛や肩こりがなかなか取れない

そんなお悩みがある方は、ぜひ一度、歯科でご相談ください。
なかむら歯科クリニックでは、マウスピース作成や生活指導も行いながら、患者様一人ひとりに合ったサポートを心がけています。

5月の不調を乗り切り、健やかな毎日を過ごしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原

定期健診に行っていますか?

こんにちは。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター岩田です。

皆さんは歯医者へ定期的な検診に行っていますか?

定期的な歯の検診ではどのようなことをしてもらえるかというと・・・

①むし歯のチェック

 歯の噛む面や付け根や歯と歯の間の虫歯やつめものの下の虫歯など

 専門的な目線でむし歯の確認を行います。

②歯ぐきのチェック

 歯と歯茎の間の歯周ポケットの深さを確認します。

 歯周病の進行具合と現在炎症が起きている歯がわかります。

③ブラッシング指導

 歯並びや歯磨きの癖などは人それぞれなので、

 正しいブラッシングは一人ひとり異なります。

 自分にあった歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの

 正しい使用方法を教わりましょう。

④歯垢・歯石除去

 歯ブラシで取り残した歯垢はむし歯や歯周病の大きな原因となります。

 取り残した歯垢は月日がたつと歯石となり、

 歯石は歯ブラシでは取れず、専門的な器具・機械を使用して取り除きます。

⑤歯科相談

 虫歯や歯周病以外の悩み事やお困りごともご相談ください。

 顎の痛み、噛むこと、飲み込むことについても指導や治療、

 要介護者のお口の中のケアなどについても気軽にご相談ください。

特にきになるところがなくても歯医者への受診は可能です。

電話が苦手・・・

なんて言って予約を取ったらいいかわからない・・・

という方は当院のホームページから初診ネット予約をご利用ください。

受診内容は「検診希望」「歯石を取りたい」など一言で構いません。

なかむら歯科へ来たことがあるかたは初診ネット予約がご利用できませんので

ご注意ください><

ぜひご気軽にご予約くださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 岩田