歯磨きによる2種類の出血って?
こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 坂本です。
日頃の生活の中で出血することは非常事態で、ちょっと慌てる事態ですよね。
歯磨きをしていて出血してもそれは同じお話です。

歯磨きで血が出るということは、歯ブラシで歯茎に傷ができたことを意味します。
ただ、この傷には2パターンあることを知っていただきたいと思います。
1つ目は、「炎症があって傷つきやすい歯茎だから」できる傷、もう1つは「磨きすぎ」でできる傷です。
「炎症があって傷つきやすい歯茎だから」できる傷には「磨けていないから炎症がある」
という背景があります。
このような場合は、出血していても適切に磨いていると炎症が引いて出血が治ってきます。
これが、「歯磨きで出血しても磨いて良い」場合です。
それに対して、「磨きすぎて」できる傷の場合はどうでしょうか?
これは歯周病になっていなくてもできる傷です。
かための歯ブラシを使ったり、強く磨き過ぎたり、
歯茎を意識しすぎて歯より歯茎に歯ブラシが当たっていたりすると、
たとえ健康な歯茎でも歯ブラシに負けてしまいます。
歯ブラシで一度手の甲を擦ってみてください。
案外かたくて痛いものです。
磨き過ぎの場合は、そのまま続けていると出血だけでなく、
歯茎が痩せる原因にもなり得ます。
場合によっては「知覚過敏」で歯がしみるようになることもあります。
出血する原因を自己判断することは中々難しいものです。
「炎症があって傷つきやすい歯茎だから」できる傷なのに、
歯磨きを控えてしまうとかえって炎症が強くなります。
「磨き過ぎて」できる傷なのに、磨き続けていると歯茎が痩せてしまいます。
出血した場合は、歯科衛生士さんにぜひ相談してください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 坂本
歯周病ってどこからやってくるの?
こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 川上です。
歯周病菌ってどこからやってくるか、ご存知でしょうか?

急に口の中に出現してくるわけではありません。
家族やパートナーのような身近な人から口の中に入り込み、最終的にポケット内に定着します。
誰もその移動を見たわけではありませんので、あくまで想像ですが…
ポイントはポケット内に入り込むところです。
歯科衛生士はガードマンのように毎日ポケット付近を監視することはできません。
歯周病菌の侵入を阻止するのは、あなた自身、あなたの使う歯ブラシなのです。
では、歯科衛生士は何を監視しているのでしょう?
もちろん日頃のあなたの歯磨きが不十分であれば再指導をしたり、歯石が沈着していたらそれを除去したりもします。
ただ、プロフェッショナルとして力を発揮するのは、ポケットの中です!
そこは頑張り屋さんのあなたでも歯ブラシを届かせることはできません。
歯ブラシの届かないところは、歯科衛生士のテリトリーなのです。
ポケットの中ということは、もうすでに侵入した歯周病菌を相手にしていることになります。
この歯周病菌はなかなか手強く、一旦減らしてもまた復活してきます。
そのため定期的に減らして完全復活を阻止しなければなりません。
お家でのセルフケアと歯科医院でのプロケアで、健康な口腔内を保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上