咬合性外傷って何?/食べ物はどこに挟まりやすい?

咬合性外傷って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

一次性咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊し、歯を支える骨が下がり歯茎が下がってしまう事があります。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり・くいしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

予防方法

・特定の歯に異常な力が加わっている場合その歯や補綴などを少し削って調整し、バランスをとります。

・歯の本数が足りていない場合は入れ歯やBrやインプラントで補う必要があります。

・歯並びが悪かったり、噛み合わせの異常が大きい時は、歯科矯正治療が必要になることもあります。

・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースをしてもらいます。

気になる方お気軽にお問い合わせください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

食べ物はどこに挟まりやすい?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは食べ物がどこに挟まりやすいかご存知ですか?

どのようなことで挟まるのかいくつかご紹介します。

①歯が動いてできた隙間

②かみ合う歯がないために歯が伸びて広がった隙間

③歯周病で歯ぐきが下がった隙間

④歯ぐきの形が変わってできた隙間

⑤歯と入れ歯の隙間

⑥歯並びが悪く、複雑に入り込んだ隙間

⑦虫歯で歯が欠けた部分

⑧歯や被せ・詰め物などが欠けた部分

挟まる・詰まるをそのままにしないでください。

そのままにしてしまうと、虫歯のリスクが高くなったり、虫歯や歯周病になりやすくなります。

そうならないためにも歯医者さんへ行き、治療でプラークがとどまりにくい状態にし、歯磨き指導を受けましょう。

お口の中の状態によっては歯磨き方法は変わってきます。

歯が動いたり、隙間が広がってしまった状態に気が付かず、以前と変わらない歯磨きをしていると虫歯や歯周病になってしまうことがあります。

ですので歯医者さんでお口の状態にあったケア方法の指導はもちろん、おすすめのケアグッツも紹介してもらいましょう。

当院でも歯間ブラシやフロスなど販売しておりますのでご気軽にご相談ください。

また、定期検診に通うことも大切です。

お口を何十年と使っていると、いろんな変化が出るものです。

歯は移動しますし、被せ物や詰め物なども長く使っていると劣化していきます。

そんな変化に自分で気づける方はほとんどいないと思います。

お口の中の変化にいち早く気づけるのは歯科医師・歯科衛生士です。

定期的に受信していれば詰まりやすいという不具合を気軽に伝えることもできますし、より患者様にあった指導がしやすくなります。

お口に合ったケアや指導を定期的に受けて悪くならないように一緒に頑張っていきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部