口の中への刺激って?/咬合性外傷って何?

口の中への刺激って?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんは、口の中の刺激がどのくらい大切か知っていますか?

赤ちゃんは指やおもちゃなどいろんなものを口の中に入れたり、なめたりしますよね

このような赤ちゃんのしぐさは、一般的に生後1か月半から2か月ごろから見られます。

さらにそのあと指を吸うといった指しゃぶりに移行していきます。

口でふれる なめる すうといったしぐさは、口の中に刺激を与えていて発達にとても大切です!

まず、指しゃぶりはネガティブな印象がありますが、生まれたばかりの赤ちゃんは、周囲の環境を探求しようとして、いろんなものをなめたり、口に入れたりします。

これらの刺激は、物の形 質感 温度などの感覚刺激を脳に伝えています。

そしてその刺激をもとに学習していきます。

そして触覚は赤ちゃんが一番最初に身に着ける五感であり、痛み 冷たい あったかい 物の質感を感じることができます。

よだれがおおくて、不安になる方のもいらっしゃるかもしれませんが、唾液が出ているということは、口がよく動き、口の中が刺激されているということです。

私たちが食事をしているときは、お口の中にいったん食べ物をいれて、舌でそれを喉の奥に送り込み嚥下します。なので、今後の嚥下の学習に必要な機会になっています。

気になるとこをは、指しゃぶりはいつまでしてもよいのか というところだと思います。

4歳以降も頻繁な指しゃぶりが続く場合は、小児科 小児歯科に相談をしてみるのを推奨されています。

手を使った遊びをたくさんして、日中の活動をしっかりさせて、減少する場合もあると言われています。

そのほか気になること、悩み事あれば当院のスタッフまでご相談ください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

咬合性外傷って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊することです。

また、歯周病によって歯を支える骨が弱くなって通常の噛む力でもダメージを受けることを言います。

咬合性外傷

▶歯ぎしり・くいしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります 。

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

・特定の歯に異常な力が加わっている場合その歯や補綴などを少し削って調整し、バランスをとります。

・歯の本数が足りていない場合は入れ歯やBrやインプラントで補う必要があります。

・歯並びが悪かったり、噛み合わせの異常が大きい時は、歯科矯正治療が必要になることもあります。

・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースをしてもらいます。

気になることがあればお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

MIペーストって何?/顎関節症って?

MIペーストって何?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

みなさん、MIペーストってご存知ですか?

MIペーストとは、私たちの歯を構成しているカルシウム、リン、ミネラルがたくさん入っている商品なんです!

MIペーストには歯の再石灰化を促進させて、歯を強くする働きがあります。

秋冬になると甘いお菓子がたくさん発売され、『新商品』なんて書いてあると、

ついつい買って食べたくなりますよね…

ですが、美味しいお菓子にはどれもお砂糖がたくさん含まれていて、

虫歯を作る原因になってしまうんです!!

そこで、当院では初期虫歯がある方、虫歯になりやすい方や

歯の質が未熟なエナメル質形成不全の方に、

MIペーストをおすすめしています!

〜MIペーストの使用方法〜

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください!MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※注意事項※

MIペーストには牛乳由来の成分が入っています。

牛乳アレルギーをお持ちの方は使用出来ませんので、気をつけて下さいね!

様々な味の取り扱いもございますので、気になられた方はスタッフにお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

顎関節症って?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは顎関節症という病名を聞いたことはありますか?

名前だけは聞いたことあるけど具体的にどういう症状があるのか、どう治療していくようになるのかは知らない方の方が多いかもしれませんね。

そもそも顎関節とは上顎骨のくぼみと下顎骨の先端(下顎頭)の間にある関節です。靭帯(関節包)で支えられていてすき間をクッションとなる組織(関節円板)と液体(滑液)が満たしています。そしてそれを筋肉(咀嚼筋や咬筋)が覆っています。

顎関節症とは顎関節の内部か顎関節を覆う筋肉に異常が起きた時に発症するんです。

①音がするタイプ

音がする、というのは典型的な顎関節症の症状ですが、いちばん軽度の症状のため、過度に心配しなくても大丈夫です。ただし、それに加えて痛みや口が開きにくいなどが出てきた場合には歯科を受診しましょう。

②痛みがあるタイプ

口を開けたり、かみしめたりすると痛みがある場合にはできるだけ早く歯科を受診しましょう。痛みの原因が顎関節の内部にあるのか、顎関節を覆う筋肉にあるのかを判断してから指導や治療を行います。

またどちらに原因があるにしろ、痛いことをしないのは大原則です。痛みが出るようなあごの動きは控えて、口も開きにくければ無理に開けないようにしましょう。

③口が開かないタイプ

なるべく早く歯科を受診しましょう。

当院では鎮痛剤を処方したり、あごの負担を減らすためにマウスピースの作成を行います。

程度によっては、大きな病院へ紹介になることもございますのでご了承ください。

これは顎関節症なのかな…と不安に思われるときには一度ご相談ください。特に問題はなくても先生に診てもらえたというだけで安心感がありますよね。

初診予約はインターネットでも受け付けております、いつでもお気軽にご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯周病と早産は関係する?/唾液ってなぜ臭いの?

歯周病と早産は関係する?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です。

皆さんは歯周病と早産が関係していることをご存知ですか?

妊娠中に歯の状態が悪くなるということは聞いたことが多いのでは

ないでしょうか?

まず、一般的に妊娠すると、女性ホルモンが増えることで

歯肉炎にかかりやすくなると言われています。

エストロゲンという女性ホルモンが歯周病減細菌の増殖を促し、

多くの妊婦さんは妊娠関連歯肉炎にかかっていると言われています。

しかし、プラークの少ない清潔な口腔内であれば、

起こっても軽度で済みますので、

口腔内を清潔に保つことを心がけましょう。

歯周病が進行して炎症が強くなると、

歯周病組織中のプロスタグランディンE2という物質が

増えることが分かっています。

この物質は陣痛促進剤として疲れれているもので、

歯周病が重度になればなるほど、子宮を収縮させたり、

子宮頸部の拡張を促したりして、

出産を促進する作用があるため、

早産を引き起こすリスクが高まります。

前期破水の原因としても歯周病が影響を及ぼすということが

近年わかっていますので、

自分の為にも赤ちゃんの為にも

一度歯科受診をしてみてはいかがでしょうか^ ^

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田。

唾液ってなぜ臭いの?

こんにちは、福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

唾液って独特な臭いがあると思った事ありませんか?

唾液が臭いと口臭もくさくなります

口の中には酸素を含む菌(微好気性菌)と

酸素の少ない環境を好む菌(嫌気性菌)や

ウイルス、バクテリアなど様々な菌が存在します

その中で臭いを発生させるのは酸素の少ない環境を好む菌です

これが大量に発生すると口臭が発生します

口が乾いて酸素が少なくなると活発に活動し、唾がネバネバしてきます

嫌気性菌は揮発性硫黄化合物という臭いの物質を作り

それが唾に溶けるので唾が臭くなってきます

また血液や炎症成分(膿)などの臭い物質が唾に含まれたり、

食べ物の残りが口腔内に残っている場合も同様です

磨きすぎによって舌表面粘膜の剥離細胞が

唾の中に含まれたり唾液の緩衝作用、殺菌作用、恒常性維持機能低下など

唾自体に問題がある場合も臭くなってきます

唾は本来無臭です唾が臭くなる原因としては

口腔内の虫歯、歯周病などの歯科的な問題がある場合

内科的疾患のある場合

臭いの強い食べ物を摂取した場合

サプリメントや薬物を連用した場合

耳鼻科的問題で慢性炎症がある場合

極度の精神的不安で安静時唾液による自浄作用が働かない場合

などもあります

虫歯や歯周病による口臭をなくすには歯科治療や予防治療が不可欠です

定期健診が大切です

日々の口腔ケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 藤崎

親知らずの抜歯について/口呼吸はしていませんか?

親知らずを抜くメリットデメリット

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのかと思いますよね

親知らずを抜く、メリットデメリットを紹介します。

~親知らずを抜くメリット~

1.親知らずの前の歯を、虫歯と歯周病から守れる。

 →これが最大のメリットだと思います。多くが前の歯を巻き込んで

  虫歯や歯周病になってしまい、親知らずとともに、最大2本の抜歯に

  なってしまう事があります。

2.歯ぐきの腫れがおこりにくくなる。

 →磨きにくくて歯ぐきが腫れる事があり

  定期的な痛みが起こる事があります。

~親らしずを抜くデメリット~

1.神経と近接または接触している場合、抜歯後に顔に麻痺が生じる場合がある

 →生え方によっては、抜歯後神経に炎症が波及し、顔に麻痺が残る

  可能性があります。

2.抜歯方法によっては、数日間強めの腫れや痛みが起こる事がある

 →歯ぐきを切ったり、骨を削ったりして抜歯した場合、マスクをしていても

  わかるほど、顔が腫れる事があったり、口が開きにくい事があります。

  数日すれば治ってきますが、大切な予定がある前の抜歯は

  オススメしません。

人によって、生え方、抜き方、抜いた後のリスクは変わります。

神経と近接または接触している場合は、CT撮影を行い

神経との位置関係を詳細に診断してから

抜歯をするか決定する場合もあります。

メリットデメリットも、人によって変わる事がありますので

抜歯の前には、医師からご説明させていただき

ご理解いただいた上での抜歯を行っておりますので

親知らずの抜歯をお考えの方は、一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

口呼吸はしていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷麻衣です。

皆さん、こんにちは。

本日は「口呼吸はしていませんか?」についてお話しします。

皆さん、季節の変わり目になり風邪は引いていませんか?
お鼻は詰まったり、お鼻の調子悪くなっていませんか?
お子さんはお口がポカーンと開いていたりしていませんか?

そんな時「鼻呼吸」でなく、「口呼吸」になっているかもしれません!


口呼吸をしていると心配な点がいくつかあります。

虫歯や歯周病のリスクを高めてしまう可能性もあります。


私たちの唾液には抗菌作用、自浄作用、殺菌作用などがあります。


しかし、口呼吸をすることでお口が乾燥してしまいます。


そのため虫歯菌・歯周病菌も唾液の働きで殺菌や洗い流される作用が減少してしまう為、お口の中に細菌が増殖してしまうのです。


なるべく鼻でゆっくり深呼吸するように意識してみましょう!

また口呼吸をする事でお口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増殖します。乾燥する事で、着色がつきやすくなる事や口臭を強めてしまうこともあります。

お子様の場合、口呼吸がメインになっていれば歯並びに影響することもあります。

お子様に健全な顎の成長を妨げてしまう要因になる可能が高いので十分に気をつけてあげましょう!

さらに口呼吸をしているダイレクトに喉や気管に細菌やウイルスが入ってしまったり、喉が乾燥してしまうことで風邪や感染症にも注意が必要です。

口呼吸をすることでこんなにデメリットがあるんですね…

なかなか口呼吸から鼻呼吸に変えることは難しいかもしれませんが、なるべく本日から意識して鼻で呼吸をしてみましょう!

気になることや心配な点があれば是非一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣

虫歯の原因は砂糖だけじゃない?!/知覚過敏とは?

虫歯の原因は砂糖だけじゃない?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

虫歯の原因となる糖質の1つは砂糖ですが、実は砂糖だけが虫歯の原因じゃないとういことをご存知ですか?

実は最近の研究では発酵性糖質が虫歯の原因であることがわかっています。

発酵性糖質とは、ショ糖(一般的な砂糖)、果物に多く含まれるブドウ糖、蜂蜜などに含まれる果糖、乳糖、加熱した調理でんぷん(炊いたお米、パン、パスタなどなど…)が含まれます。

砂糖が多く含まれる甘いものはほとんど食べていないのに虫歯がよくできる人はもしかすると発酵性糖質も原因かもしれませんね…

もちろん、元々の歯の質や唾液の緩衝能、口腔内の清掃状態、常在菌である虫歯菌の毒性の強さや活動性の高さなども虫歯の誘発要因ですよ!

ごはんやパン・パスタなどの加熱した調理でんぷんが虫歯のリスクになるのには驚いてしまいますよね…

「じゃあ何を食べたらいいんだ!」という声が聞こえてきそうです…笑

ショ糖が虫歯のリスクとして一番高いことは間違いないので、砂糖が多く含まれる甘い食べ物や飲み物の摂取をコントロールすることはもちろん重要です。

その上で虫歯になりにくい口腔内環境を整えて虫歯を予防して行くことが重要です。

⬜︎ 歯科医院やお家でのフッ素塗布

⬜︎ 徹底的なバイオフィルム除去(毎日の歯磨き・歯科医院での定期的な予防治療)

⬜︎ 食後すぐに歯を磨く(お口の中をなるべく早く酸性の状態から中性の状態に戻すため)

虫歯や歯周病の予防にはセルフケアとプロケアの二人三脚が重要です。

ご自身のお口の中のリスクと食生活などはぜひ担当の歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

知覚過敏とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です

みなさん、知覚過敏をご存知ですか?

もしかしたら聞いたことある方もいらっしゃるかもしれませんね!

かくいう私は知覚過敏があります!虫歯で染みているのとは別に、冷たいものを飲んだり、歯磨きでしみたりする症状を指します!

虫歯の痛みとどう違うの?と思われる方もいますよね?

知覚過敏の特徴は、持続しない点です!

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じでも時間をおけば収まりますし、

冷たいもの温かいものもにジーンとしみる感覚があっても、口の中の温度が元に戻れば痛みは

消えていくんです…!虫歯などの持続する痛みとの違いがそこです◎

【知覚過敏の原因】

①歯周病や加齢により、歯の根元の部分の象牙質が露出している

②不適切なブラッシングにより歯ぐきが下がった

③歯ぎしり、くいしばりなどによる歯の磨耗・ひび割れ

【治療方法】

知覚過敏にならないようにするには、適切な歯磨きを行い、歯の象牙質が露出することを防ぐのが基本になります。正しい磨き方が分からない、これで本当にあってる?と不安な方は、歯科受診の際、歯科衛生士にブラッシング指導を受けてみましょう

軽度、中等度の場合は、染みている歯の根元に、コーティング材を塗り染みにくくしてみたり、重度の場合は、セメント・レジンで露出している部分を覆いふさぐ処置を受けてみましょう。

日ごろの歯磨きで、普段から知覚過敏用の歯磨きペーストを使うのも良いでしょう。薬の効能や修復処置で改善しない場合は、神経を取る処置が必要になることがあります。

またひび割れが原因の知覚過敏の方にはマウスピースの作成も、症状悪化を予防する手段として挙げられます。

私自身は歯ぎしり・食いしばりがあり、じっさいに歯に細かなひび割れがたくさん入っているので、マウスピースを作って使用しています。

これは不幸にもひび割れ、歯牙破折(歯の割れ欠け)が歯の根までに及んでしまった場合、抜歯になるリスクがあるので、それを予防するために使っています。

一時的に歯がしみたりする、なんだか気になるといった方は、その旨スタッフまで

お声がけくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

シーラントってなに?/歯周病の検査はなぜ何回も必要なのか、必要性について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック TC原野です。

皆さん、シーラントという言葉を聞いたことはありますか?

またどのようなものかご存知でしょうか?

シーラントとは物理的に歯を虫歯から守るものです。

奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋める方法のことです。

シーラントは特に溝が深くて複雑な臼歯に効果があり、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあるのです。

また治療の流れは①まず酸処理をし材料をくっつきやすくします。②水で洗います。③フィッシャシール剤という材料を流します。③光をあて硬化させます。

シーラントは虫歯から歯を守る働きがありますが、絶対に虫歯にならないわけではありません。

日ごろからお家でされている歯磨きも大切です。正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間からなどから虫歯になってしまうのです。

なのでシーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかりしていきましょう。

お子さんが自分で歯磨きをした後は、必ずお母さんやお父さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう

また歯医者さんでのシーラントの始める時期と回数についてですが3~4歳になると乳歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになったら始めましょう。

またシーラントは4~12か月間で自然に取れやすくなります。3~4か月ごとの検診の中で定期的に確認をし、取れている場合はやり直しをしましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック TC原野

歯周病の検査はなぜ何回も必要なのか、必要性について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林です

歯周精密検査は、歯周病になっているかどうか、一歯ずつ精密に診断をしていくための検査になります。               

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症(赤み・腫れ・出血・膿の有無)、歯の動揺(歯がグラグラしていないか)を調べる必要があります。                            

検査の結果により、現状の把握と今後の歯周治療の計画を立てていきます。                                   

「なぜ何回もする必要があるのか?」と疑問に思う方も多いのですが、保険治療の適応の決まりに沿って、

歯周治療、検査の時期を進めていく必要があります。  

                

初回の精密検査の後

・歯茎の上の歯石除去後は数週間ほど

・歯茎の下の歯石除去後の再々評価は数週間ほど

・歯茎の外科後は、数ヵ月間ほど

と、その都度、処置後の改善がみられるか歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の

炎症、赤み・腫れ・出血・膿の有無、歯が動揺していないか評価をする必要があります。

歯周精密検査の際は、痛みや不快に感じる方もいらっしゃいますが、歯周治療には欠かせない検査になるため、必ず行わせて頂いております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  

歯科衛生士 小林                

親知らずって何で抜くの?/染め出しって何?

親知らずって何で抜くの?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

親知らずを抜く前にも後にも、さまざまな問題がありますが、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さ

ん自身が抜くか抜かないかの判断をお願いします。

1親知らずによる様々な障害とは

◎親知らず年の前の歯が虫歯になりやすい

◎親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

◎前歯の歯並びが崩れてくる

2抜歯治療の流れ

◎初診日 診査診断 抜歯の予約

◎抜歯当日

◎抜歯の次の日に傷口の消毒。ここで経過確認をおこなう

◎抜歯後に縫合していれば1週間後に抜糸

◎経過観察・治癒を待って終了

3抜歯後に伴う症状

◎抜歯後には出血があります。ガーゼを噛むようにしてください

◎抜歯後には腫れも出ます。晴れの症状は2〜3週間で治ります。

◎口が開けづらくなったり、痺れが出ます。

私も親知らずを下の2本抜かせていただきました。

その時は腫れや痛み口の開きにくさといった症状が出ました。

正直とてもしんどかったです…

しかし、安静に過ごすことや注意事項を把握して生活することで

痛みも徐々に落ち着き傷口も良好になっていきました。

なので、早く治すためには注意事項等をしっかり聞いておきましょう。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

染め出しって何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さん、染め出しとはご存知でしょうか?

学校や歯医者さんで染め出しを行ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

染め出しとは、磨き残したプラーク(歯垢)に色が付きます。

その為、染め出しを行うことでどこが磨けているのか確認することができます。

また、ご自身の磨き方の癖を知ることができます。

この磨き残しであるプラーク(歯垢)により、歯の二大疾患である「虫歯」や「歯周病」が起こってしまうので、しっかり除去することが大事になっていきます。

自分ではしっかり磨いているつもりでも、自分では気付かないところに磨き残しが見られます。

そこで、染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

◎染め出し液の使用方法

①歯全体に染め出し液を置くように塗布する。

②軽くうがいをする。

③赤く染まったところを鏡で確認する。

④赤く染まったところを磨く。

大人の方はもちろん、お子さんでも簡単に使用することができます。

染め出しについて気になった方は、お気軽にお問い合わせください。

また、染め出し液は当院でも販売していますので気になる方はスタッフにお声掛けくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

磨き残しはありませんか?/予防治療の大切さ

磨き残しはありませんか?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

突然ですがみなさんは普段、磨き残しすることなく歯磨きができていますか?

磨き残しというのは歯に歯垢がついている状態です。

歯と歯茎の境目の所や表面に白いヌルヌルしたものがついていることはありませんか?

これは歯垢といって細菌の塊です。

歯垢を顕微鏡で拡大してみると、歯垢1グラムの中に300種以上、約1000億個の細菌がいると言われています。

歯の2大疾患である虫歯や歯周病は、これらの細菌が感染することで進行していきます。

歯磨き前の自分の歯を鏡で見て、一見綺麗に磨けているようでも実はかなり歯垢がついていることがあります。

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、実際は磨き残しがものすごくあることに気づいていません。

そこで、染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

虫歯予防実践①

染め出し液を綿棒につけ、歯全体に塗布します。

塗布した後は軽くうがいをします。

その後、鏡で確認し赤く染まった部分を確認します。

赤く染まった部分が、歯垢付着部であり、そこをよく確認した上で歯磨きをします。

練習の時は歯磨き粉など何もつけずに赤い部分を綺麗に磨いていきます。

これでしっかり磨けたかなと思ったら、磨き残しのチェックをします。

虫歯予防実践②

赤く染め出した所が残っている場合、再度磨き残しの部分を重点的に磨きます。

歯磨きの癖がついている場合、常に同じ場所に磨き残しが存在する傾向にあるので、その場所をイメージしながらしっかり磨けるようになるまで練習しましょう。

虫歯予防実践③

完全に綺麗に磨けているかチェックして、赤く染め出した部分が残ってなければ完璧です。

何度か繰り返し染め出したを実践してみて、自然と苦手なところが磨けるようになればマスター出来ている証拠です!

自分が思っている以上に磨き残している部分が見つかるので皆さんもぜ染め出し液でチェックしてみて下さい。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療の大切さ

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、歯の予防治療の大切さについてはご存知ですか?

「どうして虫歯の治療が終わったのに、通わないといけないの?」「3ヶ月に1回来ないと、何でいけないの?」など、思う方もおられるのではないでしょうか?

ここでは、予防治療の重要性についてお話していきます。

【予防治療の重要性】

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく、「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

【予防治療の目的】

メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメインテナンスに当院は心掛けています。

あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3〜4ヶ月毎の、予防治療をお勧めしています。一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯周病って?/予防治療って大切?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんは歯周病がどんなものかご存知ですか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気であり、成人の約85%が羅患ていると言われています。

そして歯周病の原因はプラーク。つまり歯垢なのです。

歯垢は食べかすのようにみえますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。

歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がぐらぐらしたり、最後には歯が自然に抜けてしまいます。

歯周病の治療としては、歯周病の原因である歯垢をとることです。

歯垢は歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去することができます。

普段のブラッシングで歯垢がたまらないようにコントロールすることが歯周病治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているため、歯ブラシでいくらこすっても取れないため、専門家である、歯科衛生士が歯石をとります。

歯ぐきの中深くについた歯石はスケーラーという細かい器具を使って取ります。

そして、歯ぐきの炎症が改善されていたら歯周病の治療は終了します。

皆様と私たち二人三脚でお口の中の健康を保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部

予防治療って大切?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さんは定期的に歯医者で予防治療受けていますか?それとも歯が痛くなってから歯医者に行かれることが多いですか?

なぜ定期的に予防治療するのか、その大切さをお伝えしていきます。

◎予防治療について◎

当院では、3か月に1回の予防治療を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

◎予防治療の大切さ◎

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3か月」である根拠は、歯科医院で歯のクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3か月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

◎予防治療の目的◎

メンテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発防止することを目的としています。

メンテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。また、口腔内の健康から全身の健康維持増進につながるようなメンテナンスに心がけています。

◎予防治療は何をするの?◎

①虫歯やかみ合わせに問題がないか診査します。

②歯周病が進行していないか歯ぐきの状態の検査をします。

③虫歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去します。(スケーリング)

④歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で丁寧に除去していきます。(PMTC)

⑤歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を赤く染めだしブラッシング指導を行います。

⑥最後にフッ素塗布します。塗ったあとは30分飲食できません。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて予防治療をおすすめしています。一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯石って何?/フロスの正しい通し方、知っていますか?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯石をご存知ですか?

歯石とは、歯垢が石灰化して固くなったものを言います。

歯垢が長時間歯の表面についていると唾液に含まれるカルシウムやリンによって石灰化してしまいます。

普段の歯磨きでは除去することができません。

歯石は表面が荒れている為、細菌が付着・増殖しやすく、歯周病などの原因になります。

また、歯石には、歯肉より上に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉より下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石より柔らかく、付着しているところが肉眼で確認することできます。

超音波スケーラーと言われる水が出る機械で除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色とても硬く、歯肉の下に付着しているため肉眼では確認することができません。

硬くこびりついているためそれぞれの歯の形、場所に合わせた特殊な器具を用い、一本一本丁寧に除去していきます。

歯肉縁下歯石は肉眼で確認することができないため、専用の器具での触診や詳しいレントゲンを撮影し、どこに歯石が付着しているか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があると歯石除去の際に強い痛みを感じる方もおられるため希望された場合は局所麻酔を行うこともあります。

歯石の付着は歯周病の原因となるため、こまめに歯科医院で歯石除去を行い歯周病予防をして行く事をおすすめします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

フロスの正しい通し方、知っていますか?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは、日々歯磨きする中でフロス(糸ようじ)を使用していますか?

まずは、フロスを使用した方が良い理由について説明します

使った方が良いのは分かっているけど使っていない方、使っているけどきちんと使えているか不安な方いませんか?

①歯と歯の間の汚れ(食渣やプラーク)を落とすことが出来る

歯ブラシで磨いただけだとプラークは全体の60%程しか落とすことが出来ないと言われています。

どれだけ一生懸命歯磨きをしても歯と歯の間には歯ブラシの毛先が入らないため、フロスを通す事が大切になってきます。

フロスを使用すると全体の90%程のプラークを落とすことが出来ます

②歯と歯の間で出来た虫歯に気付くことが出来る

いつもスムーズに通せていたところが、ほつれたり切れてしまう事があります。

また、引っかかってしまうときがありませんか?

これは、 歯と歯の間で虫歯が出来た際に穴にフロスが引っ掛かり起きます 。

そのため、しみたり痛みが出る前に見つけることが出来るため比較的初期の段階で治療することが出来るんです。

次に、フロスの通し方をお伝えします。

歯と歯の間に通した後、しっかり歯にこすりつけることが大切になります。

フロスはただ歯と歯の間に入れて抜くだけでは意味がありません。

正しくフロスを使って虫歯や歯周病を予防しましょう!

お子さん用のフロスもございます。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

予防治療って?/たばこって口の中にどんな影響がある?

予防治療って?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは歯医者へ定期的に通われていますか?

当院では三カ月に一回の予防治療(メインテナンス)を行っております。

痛いところや気になるところもないのにどうして三カ月に一回通う必要があるの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

実は予防治療ってとても大切なんです!

そもそもなぜ三カ月ごとなのかというと、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク、歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約三カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

虫歯や歯周病が進行した状態で来院されると治療にかかる期間が長くなったり、費用が高くなったりするため、患者様の負担が体力的にも経済的にも大きくなります。そうならないためにも健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために痛くなる前に定期的に来院をお願いしております。

当院での予防治療では、口腔内審査、スケーリング(歯石除去)、PMTC(歯の表面の汚れを専門的な器具で除去)、フッ素塗布等を行っております。

この時に気になるところやお痛みがある箇所がございましたら予防治療時に教えてくださいね。

痛みはほとんどないので気楽に受けて頂ければと思います。もしお痛みがあれば我慢せずにすぐお申し付けください。

皆様のご来院をお待ちしております!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

たばこって口の中にどんな影響がある?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさんはタバコが口の中にどんな影響を与えるか知っていますか?

体に良くない 依存性があるということは、よく知られていますが口の中にどんな影響があるかあまり知られていないかもしれません。

まず、歯に対する影響は、着色がついたり、虫歯にもなります。

歯ぐきにも、着色がついたり、歯周病にもなります。

粘膜には、口腔がん 前がん病変 味覚の減少や、唾液の減少などもあります。

治療においては、インプラントにも影響があり、インプラント治療の失敗のリスクが高まります。

このようにタバコが口の中に影響を及ぼすことがたくさんあります。

今からやめても、意味ないと思われるかたもいらっしゃるかもしれません。

ですが、禁煙をすることで、数日から起こるよい変化があるんです。

禁煙し、24時間後には心臓発作のリスクが下がったり、禁煙後2日で、味覚や嗅覚が改善し始めます。

禁煙して1年後には、心臓発作のリスクが半減したり、5年後には口腔がん 咽頭がんなどのリスクが半減します。

禁煙すると、歯ぐきへの血流量も改善してくるので、傷の治りも早くなり外科処置の際などの再感染の防止にもなります。

残念ながら、紙巻きたばこも、加熱式たばこも受動喫煙が発生するため、喫煙の手助けにはなりません。

タバコには、受動喫煙の害があります。大切な家族や 友人の体を守るためにもまず、短期間からでも禁煙にチャレンジしてみませんか?

わからないこと、気になることあれば当院までお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

ドライマウスって?/エアフローって何?

ドライマウスって?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎です

唾液の分泌量低下で発症するドライマウスは

口の中が乾燥する病気です

糖尿病や腎不全などの病気を介しておこることもあれば

ストレスや筋力の低下

さらには薬剤の副作用で起こることもあります

ストレス社会は人々に緊張をもたらし

そのため常にのどの渇きを訴える人が増えています

またファストフードを食べる機会が増え

柔らかい食べ物を好むようになり

咀嚼時間は昔に比べてずいぶん短くなりました

噛むという行為は唾液の分泌を促しますが

唾液を分泌する分泌腺は筋肉によって裏打ちされています

その筋肉が衰え唾液の分泌量がますます低下し

ドライマウス症状になるのです

ドライマウスはまさに現代病であり

患者さんは増え続けています

ドライマウスは放置していると

虫歯や歯周病だけでなく

誤嚥性下性肺炎などの全身疾患になる可能性があります

ドライマウスには

口の中の粘つき、舌の痛み、口臭などの症状のほか

乾いた食品を食べられない

食べ物をうまく呑み込めないといった症状があります

口の中が乾くと

唾液の持っている自浄作用が失われ

通常よりも感染症になりやすくなります

特に高齢者はそのまま放置しておくと

食べ物を飲み込む能力が低下する

摂食嚥下障害から重篤な病気になりかねません

目や口腔など外界にさらされている臓器は

ウイルスや細菌の侵入を防ぐために

外分泌液が流れていて

生体防御の最前線を担っています

そこが乾くと体内に不利益な微生物の感染が生じることは明白です

ドライマウスによる生活の不便さを感じるようになったら

歯科医を受診されることをお勧めします

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

エアフローって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは白く美しい歯に憧れがありませんか?

ただ、『いつの間にかついてしまう着色汚れで歯が茶色くなってしまう…』

『歯医者で着色を取る時のキーンとした音、水が染みる痛みに耐えきれず途中で止めて、諦めてしまった…』

なんていう覚えはありませんか?

【エアフロー】はそんな皆さんのお悩みを解決する強い味方です。

茶渋やタバコのヤニなどのステインが強く付いている方には

通常のクリーニングだけでは完全に除去できない場合があります。

そこで威力を発揮するのがジェット噴流を使った【エアフロー】です。

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹き付け、

歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。

使用後は、歯の表面に汚れの再付着を防ぐ為に、PMTCで歯の表面をツルツルにしていきます。

歯のツルツル感に感動してくださる患者様が多数です!!

着色除去のみのお約束は30〜40分ほどですので、お時間のご負担も少ないかと思います。

ご希望の方は定期検診と一緒に組み込むことも可能ですので、ぜひお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本