スマートデンチャーってどんな入れ歯?

スマートデンチャーってどんな入れ歯?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「スマートデンチャー」についてお話しします。

今回私の母が、なかむら歯科クリニックで治療でお世話になりました。

私の母は右下の6番目7番目の歯を2つ失ってしまいました。

数十年前に他院で神経を取ることになり、根っこの治療をし神経の代わりとなるお薬を入れていました。

しかし、力が奥歯によく加わってしまう中、実は歯が割れていたのです…。

さらに細菌感染を起こしており根っこの先に膿が溜まっている状態だったため、泣く泣く2本歯を抜くことになりました。

右下奥歯が2本も無くなってしまうと、とても右側で噛みにくい状態になります。

そこで何か「歯を入れて噛める状態を!」とのことで、一度インプラントも検討したのですが外科的処置少し怖いなぁ…

期間的な事も考えると今は「入れ歯にしたいです。」と母は「入れ歯」を選択しました。

まだ40代の母は正直入れ歯に抵抗がありました。世間のイメージではご高齢の方が入れているイメージ。

ニコッと笑うと入れ歯見えてしまうのは嫌だな…

今はコロナ禍でマスクつけてるからいいけど、これからマスクも外す機会が増えそうだけど大丈夫かなぁ。

入れ歯の引っ掛けるバネ見えたりしないかな。

と不安そうな様子でした。

そこで「スマートデンチャー」なのです‼︎

皆さんは「スマートデンチャー」はご存じでしょうか?

金属もバネのない入れ歯なので審美を重視される方におすすめです‼︎

しかし、バネのように引っ掛ける箇所は食事や会話時に入れ歯が外れてしまわないようにどうして必要になります。

金属だとキラッと光るように見えてしまい、バネのかかる場所によっては見た目が気になってしまうのです。

スマートデンチャーは金属のバネではなく、歯茎の色と馴染むようなピンク色の樹脂で覆うように作成する事が出来るのです。

金属を使用しないので「金属アレルギーのある方も安心」して使用する事ができるのです。

入れ歯の作成は母の場合4回かかりました。

①個人トレー作成

患者様1人1人口腔内は違います。

そのため、お口の中の型取りを行い患者様にあった入れ歯を作るための型取りに必要な専用のトレーをまず作ります。

②個人トレーを使用して入れ歯を作成するための型取り・噛み合わせ

前回作成した自分口腔内専用のトレーを使用して、入れ歯を作るための型取りを行います。

そこで同日、上の歯と下の歯がどこで噛んでいるのか確認をするため、噛み合わせの記録もとりました。

③試適

前回型取りと噛み合わせの記録を取ったので、おおよそこのように完成するという入れ歯が出来上がってきます。

④セット

セット前↓

セット後↓


セット前↓

セット後↓

完成した入れ歯を口腔内で合わせ、調整をしていきます。

後日実際に入れ歯を使用しての食事や会話、日常生活を過ごしていただく中で当たって痛みがあるところや擦れる場所はないか。

パカパカ浮いている、物がよく詰まるなどの不具合があれば入れ歯の調整が必要になります。

私の母はセット後ははじめての入れ歯で食事の際に慣れない日があったが、数日経つと徐々に慣れていき問題なく使用できているよ〜と教えてくれました。

見た目にも問題はなく、歯茎の色と同じような色の樹脂を使用しているので笑っても金属が見えなくて安心でマスクも外すの怖くないね‼︎と言っていました。

久々に奥歯が入って嬉しそうな母の笑顔を見る事ができてよかったです。

歯は本当に大切なものだとつくづく感じさせられます。

歯があることによってご飯を美味しく食べる事ができます。

そしてよく噛んで食べることで脳が活性化され認知症予防にも効果的と言われています。

また思いっきり歯を出して笑うこともでき、歯があることによりお顔のハリも出てきます。

いつまでも若々しく健康でいられるためにも歯を大切に守っていきましょう。

もし歯を失ったとしても、私の母のように歯を入れてあげることによって他の歯を守ることも出来ます。

自宅での歯磨きはもちろん、定期的な歯科受診をすることにより早期発見・早期治療ができるように努めていきましょう‼︎

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

フッ素はいつから塗り始めたらいい?/タバコは歯周病を進行させるの?

フッ素はいつから塗り始めたらいい?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

小さいお子様がいるお母さまから、お子様のフッ素はいつから塗り始めたらいいですか?と質問をいただくことがあります。

かわいい我が子が虫歯になって困らないようにお子様のお口の健口管理に気をつけたいというお母さまは多いことでしょう。

フッ素は歯が生え始めたら塗ってください。

虫歯の原因は【細菌(虫歯菌)】 【歯質】 【糖分】 【時間:間食の回数や歯磨きまでの時間】【歯並び】など、さまざまな原因があります。

生えたばかりの歯は再石灰化が繰り返されておらず幼弱なので、歯が生え始めた段階でフッ素を塗り、早い段階から歯質を強化しておくことをおすすめします。

フッ素の働きは主に3つです。

①歯質の強化

②再石灰化で初期虫歯を修復

③虫歯菌の活動を抑制

お子さんの場合、2歳以下の場合はフッ素濃度が500ppm以下、6歳未満は1000ppm以下が望ましいとされています。

私の姪っ子も歯が生え始めた時からフッ素ジェルを塗っていたので、5歳になった今でも虫歯ゼロです☆

ただし、フッ素を塗っているから絶対に虫歯にならないというわけではありません。

歯磨きで虫歯菌をしっかり除去できていなかったり、砂糖の摂取頻度が高い(砂糖を多く含むお菓子を食べる回数が多い)とフッ素を塗っていても虫歯になることはあります。

まずは歯が生え始めた段階でできる虫歯予防に取り組みましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

タバコは歯周病を進行させるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは!

本日は「歯周病と喫煙」についてお話しします。

たばこを吸っていたら歯周病になりやすいのでしょうか?進行を促進してしまうのでしょうか?

今日はたばこと歯周病の関係についてお話しします。

「実はたばこと歯周病は深く関係しているのです!!」

そもそも歯周病というのは、歯と歯茎の境目にある歯周病ポケットという溝に細菌が侵入します。

そこで歯周病菌が中に侵入し、歯肉に腫れや出血などの炎症を与えた場合を「歯肉炎」と言います。

さらに、歯肉炎から状態が進行し歯を支えてくれている歯槽骨という骨を溶かしていく病気を「歯周病」と言います。

歯周病が重度に進行していくと、歯を支える骨がどんどん溶けていくため歯はやがてグラグラと揺れて抜け落ちてしまう本当に恐ろしい病気なのです。

しかしこの歯周病は罹患率が非常に高く、歯を失う原因の第1位なのです!

私たちの身近でとても怖い病気です。

そこでタバコを吸っている方は歯周病のリスクを高めると言われており、1日に10本以上の喫煙では5.4倍にもなると報告が出ているそうです。タバコを1日に吸う本数が多ければ多いほどリスクは高まります。

タバコの中には「ニコチン」が含まれています。このニコチンは体の免疫力も低下させ、血管を収縮してしまう作用があります。本来歯肉炎で出血がある状態でも、血管が収縮してしまうので出血がしにくい状態になるので自分の炎症の状態を発見しにくいということです。

またタバコを吸っている本人だけでなく、「受動喫煙」も歯周病のリスクを高めてしまうと言われています。

歯茎は通常ピンク色だが、黒っぽく色が変化してしまったり、ヤニが付着して歯が茶色に着色が付着しまうこともあります。

自分自身は周囲の大切な方お口の健康を守るためや歯周病にならないよう、私たちの歯科衛生士は禁煙支援をさせていただきますので、困ったことがあればご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣