入れ歯のメンテナンス・前歯の乳歯が抜けずに永久歯が生えてきたら

入れ歯を長く使い続けるために

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「入れ歯」と聞くと、まずみなさんマイナスイメージが先行すると思います。

CMでも「あ~あんな感じになるんだな~」とお思いの方も多いです

ですが、種類にもよりますが、比較的安価に

歯がない所に補える装置として、悪いものではないんです

入れ歯を入れることによって、以前より噛めるようになり

きちんと栄養を取ることができたり

残っている他の歯を守る事もできます。

ただ、入れ歯は「完成したら終わり」ではありません。

天然歯と一緒で、歯石がつく事もありますし

歯を抜いて数カ月~数年経つと、入れ歯の適合にも少しずつ変化があります

自分の天然の歯と同様に、自宅でのメンテナンス(セルフケア)

そして、歯科医院でのメンテナンス(プロケア)

を行う事で、入れ歯を長く使い続けることができます。

金具のついている入れ歯は、毎日のはめ外しで必ずゆるみが生じます

「家にペンチがあるから、ちょっと自分でしめてみよう」と言う方がいますが

実は、入れ歯専用のペンチが歯科医院にはあります

力加減も一般的なペンチとは異なるため、自宅用のペンチで

自分で調整してしまった場合、かなりの高確率で

「金具が折れた」「金具が大きく変形した」などのトラブルをもたらします。

「あれ?ゆるいな?」と思ったら、歯科医院へご相談ください!

また、入れ歯をしていたのに、身体的理由で通院が難しくなってしまった…

などのお悩みがありましたら、当院では訪問診療も行っておりますので

お気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

前歯の乳歯が抜けずに永久歯が生えてきたら

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

子供の歯磨きをしていたら…あれ?!

乳歯の後ろにいつの間にか永久歯が生えてきてる・・・!!

このままで、大丈夫かな…

 

こんな心配をされていらっしゃるお父さん・お母さん

多いのではないでしょうか。

 

実際、下の前歯の乳歯の後ろに永久歯が見えてきたことで、

ご相談にいらっしゃるケースは少なくありません。

前歯の場合、永久歯は少し後ろ側から生えてきます。

そして、その生えてきた永久歯によって乳歯の根っこがだんだんと吸収され

無くなっていきます。

そうすると、歯の支えである根っこが無くなってきたことで、乳歯は揺れ始め、

ある日ポロン、と抜けるようになるのです。

後ろに生えていた永久歯は、その後、食事ごとの飲み込む際の舌の動きによって

少しずつ前方へ押し出されていきますので、通常の位置へと動いていきます。

ただし、早期に乳歯を抜いたほうが良い場合と、

経過を見てこのまま様子を見ましょうとなる場合がありますので、

受診をして頂き、歯科医師の判断を仰ぎましょう

また、前方へ動いてきたものの、顎が小さく、乳歯の後に

永久歯が入り込むスペースがない場合は、

ガタガタの歯並びになってしまう事もあります。

この場合は、

矯正治療で歯並びを治していく必要性が出てきますので、

乳歯が抜けた後の歯の位置を注意深く見守る必要があります。

お子様の歯の生え変わりの時期については

個人差がありますので、なかなか生え変わらなくて心配!

と思われたら、レントゲンで確認してもらいましょう◎

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

かぶせの種類/訪問診療

かぶせは選択できます

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

虫歯が深く、範囲が広い場合、かぶせ治療が必要になるケースがあります。

「かぶせ」と聞くと「銀歯」と思う方も多いと思いますが

当院ではいくつかの種類があり、場合に応じて選択する事ができます。

~保険適用~

銀歯の事です。保険適用のため比較的安価に歯を補う事ができます。

二次虫歯と言って、かぶせの下やフチから虫歯になるリスクが高いのと

人によっては金属アレルギーを起こすリスクがあります。

~ゴールド~

金の材質です。伸びがあり、歯にフィットするため、二次虫歯になりにくと

言われています。

自然感には劣るため、奥歯におすすめです。

~オールセラミック~

100%セラミックを使用した材質です。自然で透明感ある仕上がりです。

1番自然な歯に見えるので、口を開けた時に見えやすい

前歯部分に適しています。

~ジルコニア~

人工ダイヤにも使用される材質です。

耐久性があり、よく噛む奥歯に適しています。

多少ご自分の歯より、白めに仕上がってきます。

かぶせにはいくつか種類があり、その方の口の中の状況により

おすすめや、選択肢も変わります。

これからかぶせ治療を控えている方、今ある銀歯を白くしようかな?

とお考えの方、当院ではカウンセラーが在籍しておりますので

おすすめや費用のご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

訪問診療

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

なかむら歯科クリニックでは訪問診療も行っていることをご存知でしょうか??

訪問診療とは、患者さまのご自宅に訪問し、患者さまの求めるものに応じて継続的・計画的に診察・処置・療養指導を行うことです。

よく聞かれるのが、往診とどう違うのか…?ということですが、往診は突発的な疾患に対して応急的な診療・治療を行うことです。

歯科訪問診療は疾病・傷病などで歯科医院に通院することが困難だけど、治療・リハビリ・予防治療によってより健康に、そしてお口の健康を維持して生活の質を向上させることが目的です。

ご自宅や施設などに訪問して、入れ歯の作成や調整をしたり、誤嚥性肺炎やその他お口の中からの細菌感染症を予防するための口腔ケアなどを行います。

・入れ歯を作りたいけど、通院できない方

・入れ歯が痛くて食事に困っているけど、通院できない方

・誤嚥性肺炎になったことがある方

・ご家族やご近所の方でお口の中にお困りごとがあるけど、通院できない方

など、まずはスタッフにお声かけいただくかお電話でお問い合わせくださいね!

お電話:0120-084-982

ホームページ:https://www.nakamura-sika.net/dental/housecall.php

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

義歯の種類/コンクールFについてご存知でしょうか?

義歯の種類について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

当院では、義歯にも種類があり、選択することができます。

~レジン床義歯~

保険適用の義歯で、プラスチックの材質です。

保険適用のため、比較的安く作製する事ができます

プラスチックのため、割れやすいのと、厚みがあるため

装着時の違和感が大きいのと、熱を伝えにくいです。

~ノンクラスプ義歯~

金属をほとんど使用しない義歯です。

保険適用の義歯と比較すると、多少の伸縮性があり

見た目が良いです。

保険適用外です。

~コバルトクロム床義歯~

金属床の義歯です。

金属を使用する事により、熱を感じやすいです。

厚みも保険適用のプラスチックよりは薄くできるため

装着時の違和感がプラスチックに比べると少ないです

保険適用外です。

~チタン床義歯~

金属床の義歯です。

他金属に比べると軽量で、金属を使用しているので

熱を感じやすいです。

保険適用外です。

義歯にもいくつか種類があり、それぞれの口の中の状況により

おすすめも変わります。

・今の義歯で悩んでいる

・新しく作り直したいけど、どんな種類があるのか分からない

・自分にすあう義歯がどれかわからない

などなど、お困りの事がありましたら

歯科医師・歯科衛生士・受付・トリートメントコーディネーター・歯科助手まで

お尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

コンクールFについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

コンクールFの効能と効果について

虫歯の発生および進行の予防、歯肉炎の予防、歯周病予防、口臭の防止があげられます。

使用方法につて

①コップに25〜50mlの水をいれます。

②コップに、コンクールFを5〜10敵垂らします。

先口剤を使用することで、お口の中の虫歯菌や歯周病菌を抗菌できます。

③お口の中に含み数回ブクブクうがいをする。

刺激も少なく、後味もスッキリとしており、ミント味も柔らかいです。

高い抗菌作用は、コンクールFに含まれるグロコン酸クロロヘキシジン(殺菌剤)は、虫歯や歯周病、口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間抑制してくれます。

1日、お好きなタイミングでご使用して頂いてかまいません。

歯磨き後使用が効果的で、また寝る前にうがいをするのがおすすめです。

就寝中の細菌の増殖を抑え、起床時のねばつきを軽減してくれます。

アレルギーや、ただれるようなことがありましたら、使用の中止をして下さい。

ご質問やわかないことがあれば、担当の歯科医師、歯科衛生士までお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

ルシェロハブラシについてご存知でしょうか?・予防治療とは

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林です

ルシェロハブラシについてご存知でしょうか?

段差植毛の特徴は、長い毛と、短い毛を混合させた段差植毛で、ブラシを横に動かすだけでも歯間部まで毛先が入り、プラーク(細菌)を除去します。

短い毛は、歯面を磨き、長い毛は、歯間部を磨けように設計されたハブラシになっております。

プラーク(細菌)の効率的に除去目的としたものなので、普段お使いのハブラシで磨きにくい、虫歯や歯周予防したい方には、おすすめの歯ブラシです。

虫歯予防、歯周病予防に効果、女性の口腔内が小さい方には、コンパクトヘッドで、先端直毛のルシェロP-20は使いやすいので、おすすめです。

ルシェロB−20は、顎が小さい方や、乳歯と永久歯が混じって生えている時期の子供たちには、4列植毛の磨きやすさと、コンパクトヘッド&ハンドルによる磨きやすさ、持ちやすさを合わせ持っています。

歯周病予防の効果的で、歯周ポケットの中に届きやすい、太めのペーパー毛で磨きやすくなっており、スリムヘッドで、男性にもお使いやすいルシェロP−10

ご自身の口腔内にあった歯ブラシの選択をしていき、健康な口腔内を保っていきましょう。

歯ブラシの選択は、担当の歯科衛生士までお声かけください。

処方させていただきます。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林

予防治療ってなに?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

予防治療と言う言葉を聞いた事がありますか?

予防治療とは、虫歯や歯周病になってから治療を受けるのではなく

なる前の予防を大切に行うことを言います。

歯や口の健康を守るためには

歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」と

自宅で行う「セルフケア」の両輪がカギとなります。

ですが、「セルフケアって、どんな事をしたらいいの?」と迷うかたも多いと

思います。

・歯ブラシってどんなものがいいの?自分に合うタイプはどれかわからない…

・歯磨き粉って何がいいのかな?

・歯磨きがしづらい部分があるけど、どうやって磨けばいい?

・糸ようじがうまく使えない

…などなど、皆さん口の中の状況は違うため、一体自分にあったセルフケアは

なんなのか?が分かり辛いですよね(><)

歯科医院に予防治療にお越しいただく事で、当院では担当の医師と

担当の歯科衛生士から、その方にあったセルフケアの方法や

歯ブラシ、歯磨き粉の処方を行っております。

また、磨きにくいところなどのアポローチの方法なども

お伝えする事ができるので

それを元に、歯医者に来ない間は、自分が自分の主治医となり

セルケアを行っていただき

物理的にセルフケアでは難しい、歯ぐきの中の歯周治療は

歯科医院に起こしいただき、歯周治療専門の歯科衛生士が

プロフェッショナルケアを行います。

このセルフケアとプロフェッショナルケアが合わさり

初めて「予防治療」となります。

予防治療を定期的に行い、自分の天然の歯を長く保ちましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラントについて・予防歯科ってなんだろう?

インプラント治療について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

~インプラントの長所~

・入れ歯のわずらわしさから開放される

・失いたくない歯を守る事ができる

→Brを選択した場合、支えとなる歯を削らないといけませんが

 インプラントはその必要がありません。

~インプラントの短所~

・外科手術が必要

・保険適用外の治療

・重度の糖尿病などの疾患がある場合、治療が出来ない事もある

~インプラント治療の流れ~

1.お口全体の検査

→虫歯や歯周病の有無を調べ、レントゲンや口腔内写真で

 噛み合わせの検査もします。

2.CT撮影・診断

→CT検査(3次元のレントゲン)で、骨の高さや厚みを調べます

 それにより、使用するインプラントの高さや太さを決め

 安全にインプラント治療を行う準備をします。

3.インプラント手術

→部分麻酔で手術を行います

 ガイデットサージェリーと言う器具を使用し、インプラントを理想の位置に

 入れます。

4.経過観察

→インプラントと骨がくっつくまで、約3~4ヶ月(個人差があります)待ちます

 その間は、ブラシの当て方などのお手入れの方法をお伝えします。

5.土台・冠の治療

→インプラントと骨がくっついたら、土台や被せを作る治療を行います。

6.メンテナンス

→1~3ヶ月毎のメンテナンスに入ります。

 定期的にインプラントの周りを清掃したり、清掃の仕方をお伝えします。

以上がインプラント治療のおおまかな流れとなります。

「しっかり噛みたい」

「わずらわしさから開放されたい」

「入れ歯の見た目が気になる」

などなど…インプラントにご興味ある方は

まずは無料相談も行っておりますので、スタッフまでお尋ねください。

福山市 医療法人 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原


予防歯科って何だろう?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

みなさんは、定期的に歯医者に行かれていますか?

歯科治療を大まかにいうと

虫歯になった歯を削って人工物で埋める

歯が無くなってしまった部分を人工物で補ってあげる

といったご自身の天然歯を失ってしまった【結果】に対するアプローチを行うものです。

それとは異なり、その治療を行う原因となる

むし歯菌・歯周病菌、歯ぎしり、食いしばり

等の【原因】を改善し、【結果】を未然に防ぐのが

予防歯科

です。

歯を失ってから修復するのには時間も費用も多く費やすことになり、

その文精神的負担もご自身に大きくのしかかってきます。

これからの歯科は、虫歯や歯周病で悪くなったところを治療で修復するのではなく、健康な状態を維持することに重きを置いていくことが重要であるとなかむら歯科クリニックでは考えております。

予防歯科では、お一人お一人の口腔内の状態にあった通院期間をご提示させて頂き、口腔内のチェック、虫歯・歯周病の定期的な検査、歯周治療をいたします。


当院に通院することで

「虫歯が治ってよかった!」ももちろん良いことではありますが、

「通院し続けたことで、むし歯にもならず、

 歯周病も進行せず健康が続いてる!」

と思っていただけるようになると嬉しい限りです◎




福山市 医療法人 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原



入れ歯の種類・花粉症が歯の痛みの原因になることがあるの??

入れ歯の種類は選択できます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

かぶせに種類があるように、入れ歯にも種類がいくつかあります。

~レジン(プラスチック)~

保険適用で作成することができます。

プラスチックのため割れやすいのと、厚みがないとすぐに壊れるため

厚みにより装着時の違和感や熱の伝わりやすさに欠けます。

~コバルトクロム(コバルトクロム合金)~

自費治療です。

金属床の入れ歯の中でも比較的金額が低いです。

金属を使用する事で、熱を伝えやすく、温度を感じやすいです。

チタンよりも重みは感じます。

~チタン(チタン合金)~

自費治療です。

他の金属床よりも圧倒的に軽量です。

金属を使用する事で、熱を伝えやすく、温度を感じやすいです。

~磁石アタッチメント付き入れ歯~

自費治療です。

歯の根が残っている場合や、インプラントを利用して磁石を使い

入れ歯を固定します。

入れ歯は完成したら治療が終わりではなく、完成した後からが

本当の入れ歯治療の開始です。

入れ歯は、複数回調整が必要な物のため、何度も微調整しながら

使用していきます。

そのため、完成後も何度か調整をしたり、使用後の様子を

診させていただいております。

お口の状態によっては、おすすめの種類も変わりますので

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターまで

お尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

花粉症が歯の痛みの原因になることがあるの??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯の痛みの原因が花粉症であることがあるということをご存知ですか??

花粉症は鼻づまりや痒み、など症状が歯と関係しているとは思えないですよね。

じつはこの鼻づまりが原因で歯が痛みを感じることがあるんです。

鼻づまりは頬骨の奥にある鼻の空洞=副鼻腔が炎症を起こす副鼻腔炎です。

花粉症を発症すると鼻の中が腫れて粘膜部に粘液(黄色い鼻水など)がたまります。

この粘液が鼻と副鼻腔がつながっている部分をふさぐことで副鼻腔の中に細菌がたまり炎症をおこします。これが副鼻腔炎です。

副鼻腔は上の奥歯の近くに位置しているため、副鼻腔炎で炎症を起こすことで歯に圧をかけてしまうことが歯に痛みを感じる原因になることがあります。


このような症状がある場合は花粉症が原因である可能性もありますよ。

〇奥歯にひびくような、うずくような痛みがある

〇ジャンプなどをするとひびく

〇何もしていないときに違和感を感じる

〇下を向く、頭を下に向けると重たいような違和感を感じる

〇目の下の多くの方が痛い

〇副鼻腔の位置がもともと低い

早い人は1月ごろから花粉症の症状を感じている方もいるのではないでしょうか。

花粉症がある方に上記のような症状が必ず出るわけではないのですが、症状がでることもありますので、心当たりのあるかたは一度歯科医師に相談をしてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

インプラント治療について・腸内細菌叢と歯周病って関係があるの??

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラントの治療の流れをご紹介します

1.口の検査

⇒インプラントができる状態かどうか、虫歯や歯周病の有無を検査し

 レントゲンや口腔内写真で噛み合わせの検査を行います。

2.CT診断

⇒CTを撮影し、骨の高さ、厚みを調べ、インプラントの太さや長さを決めます。

 最も安全で理想的な位置にインプラントを入れるシュミレーションを行います

3.インプラント手術

⇒部分麻酔により手術を行います。手術時間は手術の難易度により決まります。

 シュミレーションによりインプラントを安全で理想的な位置に入れる

 ガイデットサージェリーを使用して手術を行います。

4.経過観察

⇒インプラントが骨と結合するのに、約2~6カ月待ちます。

5.土台や冠の治療

⇒インプラントが骨と結合した事が確認できたら、土台や被せの型取りをします

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎に天然歯も含めて定期メンテナンス(予防治療)を行います。

 インプラントの清掃方法などをお伝えします。

インプラント治療前には、医師やカウンセラーからの

無料相談がございますので

お気軽にご相談くださいませ。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

腸内細菌叢と歯周病って関係があるの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病が全身の病気と関係するということはよく知られていますよね。

歯周病菌そのものが悪さをする、細菌が起こす炎症により生み出された炎症物質が悪さをするというのが従来の考えなのですが、細菌では歯周病菌が腸に入り込み腸内細菌叢が乱れることで全身の病気に繋がるという考え方もあるようです。

①歯周病菌そのものが悪さをするとは…

 歯周病菌など口腔内細菌が出す毒素などにより歯ぐきが炎症を起こすと、炎症が起きた歯ぐきの血管に細菌が入り込み血液を介して全身に渡ります。血管や臓器に入り込んだ細菌が毒素を出すことで悪影響がでる。

②細菌が起こす炎症により生み出された炎症物質が悪さをするとは…

歯ぐきで炎症が起きると身体の免疫細胞たちが集まってきて細菌をやっつけようとします。そのときに免疫細胞から活発に作り出されるのが「炎症性物質」です。この炎症性物質も血液を介して全身に広がりその他の炎症を引き起こすとされています。

③歯周病菌が腸に入って悪さをするとは…

腸にたどり着いた歯周病菌が腸内細菌叢を乱すことで全身に病気や悪影響を与えるという考え方です。

腸内細菌というのはその人が持つ腸内細菌のパターンです。

人は成長に伴い、いろいろな細菌を身体に取り込みます。大体小学生の頃にはその人の腸内細菌叢が確立するとされています。

腸内細菌叢は身体の防御反応に深く関わっており、人体の免疫の約7割を担う腸管免疫や菌が無秩序に身体の中に入り込まないようにするバリア機能があります。

歯周病菌が口の中からや血管から腸にいたり、腸内細菌叢のバランスを崩すと、腸管免疫やバリア機能を低下させ、全身の病気の発症や悪化に繋がるとういうことが最近の研究で考えられているそうです。

また、歯周病が悪化しやすい腸内細菌叢もあるということも研究でわかっているそうです。

腸内細菌叢を健康に保つために大事なことは健康なお口を維持することやバランスの良い健康的な食生活です。

健康なお口を維持することは虫歯や歯周病の悪化を防ぐことができ、腸内細菌叢を健全に保つことができることで全身の健康にもつながります。

健康なお口は健康な食生活を維持することにもつながるので、食生活から健康を維持することにもつながります

腸内細菌叢と歯周病に関わりがあるということや腸内細菌叢の働きや全身への影響を知ることで、より一層お口の中の健康に対する意識が変わりますね!

お口の健康の維持は、セルフケア(ご自身での歯磨き習慣)とプロケア(歯科医院での予防治療など)の二人三脚です。

定期的な予防治療を続けて受けられているという方は継続して予防治療に通院してくださいね!

最近、歯科医院から足が遠のいているな…という方はまず最初の一歩として歯科医院に予約の電話をするところから!

一緒にお口の健康と身体の健康を守っていきましょうね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤 真衣

入れ歯の種類・痛くないのに歯科医院に行くの?

入れ歯には種類があります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

かぶせに種類があるように、入れ歯にもいつくか種類があります。

【レジン(プラスチック):保険適用】

保険適用で経済的ですが、プラスチックなので割れやすいです。

厚みがあり、装着時の違和感が多く、熱伝導も伝わりにくいです。

【ノンクラスプデンチャー:自費診療】

金属をほぼ使用しない入れ歯です。素材は保険適用と比較すると

伸縮性があり、審美的です。

【コバルトクロム床:自費診療】

金属床の入れ歯の中では、比較的金額が安いです。

金属を使用するため、熱を感じやすいです。

【チタン床:自費診療】

他の金属床と比較すると、圧倒的に軽いです。

違和感が少なく、熱を感じやすいです。

入れ歯と聞くと、皆さん良いイメージをお持ちでない方が

ほとんどかと思います。

入れ歯は、作ったら終わりではなく、出来上がってからが

本当の入れ歯治療のスタートだと思っていただけると良いでしょう。

歯茎の上に乗っているため、食事をすれば、当たって痛いところも

必ず出てくるものです。

その都度調整を繰り返し、使っていただくのが入れ歯です。

慣れるまでに時間もかかるため、半年~1年ほどかかる方も

多くいます。

入れ歯を入れていないと、他の歯に負担がかかり

今度は別の歯も抜くことになり、どんどん入れ歯が大きくなって

それに伴い不快感も増していきます。

入れ歯と上手に付き合う事で、他の歯を守ったり

少しでも美味しく食事がとれるように

サポートさせてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

痛くないのに歯科医院に行くの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科衛生士 小澤です☺

痛くなってから歯科医院に行くのはもう時代遅れ!

痛みなど、何か症状がある時は病気が進行してしまっている状態です。

症状が出る前に異常が発見できれば早期治療ができ、治療に長い時間や回数がかかったり噛めない期間が長くなるなどの辛い状態を少しでも短くして治療を行うことができますよ!

歯科医院の受診をサボって、この年末年始など病院なども長期のお休みに入る期間に歯ぐきが腫れたり痛みが出て困った…という方はいらっしゃいますか??

痛みや腫れの症状がでる原因は様々考えられますが、お口の中の病気は症状が出てくる前から隠れて存在していることも多いです。

定期的にレントゲンを撮影して、お口の中や見えない所の状態がどのようになっているかを知り、今後どのような病気や症状が出てくるリスクがあるかを知っているかどうかでは対策が変わってきます。

丁度新年を迎えたタイミングでもあるので、ご自身の健康をお口の中から考えていくチャンスですね!

オーラルフレイルという言葉があるように、お口の健康は全身の健康にも影響してきます。

↓↓まずは電話でご予約を!↓↓

0120-084-982

お待ちしておりますね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

キシリトールガムについてご存知ですか?・義歯の種類


キシリトールガムについてご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

一般のガムと歯科専売のガムの違いは、配合されている成分に違いがあります。

表示に注意してみて下さい。

一般のガムにも、キシリトールが配合されていますが、キシリトール100%と表記され ていないものは、糖分が含まれております。

虫歯にリスクがあるので、ご注意ください。

選ぶとしたら、歯科専売 キシリトール100%配合ガム・タブレットをおすすめしております。

キシリトール100%であれば、虫歯になるリスクはありません。

歯を溶かす酸が発生しないからです。

虫歯菌のパワーも弱まり、細菌(プラーク)もはがれやすくなります。

積極的に摂取することで、歯も強化されます!!

  【リカルデントガム】について

CPP―ACPには脱灰抑制効果があり、脱灰部分の再石灰化の働きを積極的に行い、

再石灰化された部分の酸への体制が増強されます。

歯科専売は、CPP―ACP2倍配合されているので、より再石灰化に有効になります。 

牛乳・大豆にアレルギーがある方は禁忌です。

【ガムを噛むことの効果

① 唾液分泌の増加 咀嚼により唾液の分泌が多くなります。

よく噛めば唾液の量も多くなり、唾液が多くなればさまざまな作用により、虫歯、歯周病

予防につながります。

② 脳の活性化 ガムを噛むこと脳が活発に活動することがわかっています。

口の中に何もいれずに咀嚼運動をしても脳は活性せず、ガムをしっかり噛むことで、脳

の活性化がみられたという報告があります。

③ 姿勢の安定  人間は、地球の重力に対して筋肉(抗重力筋)をつかい姿勢を維持

しています。

抗重力筋には、咀嚼筋も含まれており、咀嚼筋が活発に働くことが正しい位置に戻すこ

とに関連すると言われています。

咀嚼することによりしっかり姿勢が安定することが可能です。

④ 口腔機能が安定 ガムを噛むことでさまざまな筋肉が動きます。

口腔周囲の筋肉のトレーニングとしてのガムを噛むことで、機能向上も期待できます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

義歯の種類について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

入れ歯の種類について紹介します。

保険適用だけではなく、自費治療の入れ歯も当院では扱っております。

~レジン(プラスチック)~

⇒保険適用です。比較的安価に入れ歯が作れます。

 プラスチックなので割れたり、欠けたりする事があります。

~ノンクラスプデンチャー~

⇒形によっては金属をほぼ使わない入れ歯です。

 素材は柔らかく、大きく曲げでも割れることはありません。

~コバルトクロム合金~

⇒金属床の入れ歯の中では比較的値段が安いとされています。

 金属を使用しており、温度を感じやすいです。

 少し重みがあります。

~チタン合金~

⇒他の金属床と比べて、圧倒的に軽量です。

 違和感が少なく、温度を感じやすいです。

入れ歯にもたくさん種類があり、口の中の状態によって

おすすめも変わってきます。

入れ歯と聞くと、マイナスなイメージが先行してしまいますが

他の歯を守るためと考えると、口の中にとっては、とても良いものです。

入れ歯をご検討の方は、まずはご相談からお聞きしますので

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターへ

ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原 

かぶせの種類・PMTCって何?

被せ物の種類について

福山市 医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

かぶせにはいくつか種類があります。

当院では約6種類の取り扱いがあります。

「審美性(見た目の美しさ)」「機能性(噛み合わせの良さ)」

「費用」どれを重視するかによって、おすすめも変わります。

~当院のかぶせの種類~

1.保険用合金

⇒いわゆる「銀歯」です。保険適用のため比較的安く歯を補う事ができます。

 しかし、「2次虫歯」と言ってかぶせの下がむし歯になるリスクが高いです。

2.CAD/CAM冠

⇒保険適用のレジン(プラスチック)冠です。

 見た目は白く審美性があります。

 ただし、前から4番目5番目にしか保険適用されていないのと

 強度はそれほど高くないため、噛み合わせによっては作れない事もあります。

3.ゴールド

⇒伸びがよく、歯に馴染むため、2次虫歯のリスクが低いです。

 身体にも安全です。

 見た目の自然感はありません。

4.メタルボンド

⇒金属フレームにセラミックを焼き付けたかぶせです。

 耐久性があります。

 一部金属を使用するため、透明感はありません。

5.オールセラミック

⇒審美性が高く、自然で透明感のある仕上がりになります。

 ジルコニアと比較すると耐久性が約3分の1下がるため

 噛み合わせによっては作れないこともあります。

6.ジルコニア

⇒人工ダイヤにも使用される、耐久性のある材質です。

 耐久性があるため、奥歯にも適しています。

 少しご自分の歯より白めに仕上がります。

当院では約6種類のかぶせの種類があり

来院される方が何を重視するのかによって

おすすめをご紹介させていただいております。

かぶせの種類のご相談がありましたら

歯科医師、歯科衛生士、歯科助手までご相談くださいませ。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

PMTCって何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

本日は「PMTC」についてご紹介します。

皆さんは、PMTCという言葉を耳にしたことはありますか?

P プロフェッショナル 専門家(歯科衛生士)により

M メカニカル 専門の器械を使用して

T トゥース 歯を

C クリーニング 磨き上げる

の略語です。

通常の歯磨き時だけでは除去することの出来ない、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものが歯の表面には皆さん付着していると言われています。

これは歯の表面にヌルヌルとした膜で覆われており、このヌルヌルを足場とし更に上に細菌が停滞してしまうと言われているのです。

このヌルヌルの原因、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものは、歯ブラシでは取れません!!!

ではどのようにして除去するのでしょうか?

そこでこの「PMTC]という器械をしようするのです!!

患者様の口腔内の状態に合わせたペーストを私たち専門家は選択します。

このペーストを使用し、歯の表面がツルツルになるように磨いていきます。

歯の表面がツルツルになり気持ちいいばかりでなく、成熟したプラーク(バイオフイルム)を除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果もあると言われています。

そのためお口の健康を守ることが出来るのです。

しかし、PMTCはあくまでも「ケア」です。PMTCを行うだけで歯周病が治る、虫歯にならない、という訳ではありません!!

日々の自宅でのホームケアや歯磨きはとても重要になります。

私たちは、歯周病の治療時や定期検診時にこのPMTCを行っております。

定期的に行う事とても大切です。

歯磨きしてもなんだかお口の中がスッキリしないなぁ、、

歯の表面がヌルヌルするなぁ、、、

などお悩みのある方はぜひ担当の歯科衛生士にご相談ください。

お口の健康を維持しましょう!!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

インプラント治療について/歯が動く・揺れる原因って??

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療にはいくつか流れがあります

STEP1:お口の検査を行います

⇒虫歯や歯周病の有無を調べるため検査と

 噛み合わせの検査を行います。

STEP2:CT撮影診断

⇒CT撮影を行い、骨の高さや厚みを調べて、インプラントの太さや長さを

 決めます。最も安全な位置にインプラントを入れるために

 必要な診断となります。

STEP3:インプラント手術

⇒部分麻酔で行います。ガイデットサージェリーと言って

 インプラントが間違った方向に入らないようにするために

 マウスピースのようなものを作成し、安全に手術を行います。

STEP4:経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくまでには約2カ月~半年ほどかかります。

 今後何十年も使用していくための大切な期間です。

 その間は、歯ブラシの仕方やお手入れ方法をご説明します。

STEP5:土台・冠の治療

⇒インプラントと骨がくっついたのを確認したら

 土台や冠の治療を行います。

STEP6:メンテナンス

⇒3ヶ月に1度(人によっては1~2カ月に1度)のメンテナンスに入ります。

 定期的にインプラントの周りの清掃や、噛み合わせの確認をしていきます。

 しっかり手入れして長く使うことを目指しましょう。

以上が当院でのインプラント治療の流れとなります。

作るまでに期間を要するインプラント治療ですが

治療後の快適さは最も高いです。

但し、永久的なものではありませんので、やはりメンテナンスが重要です!

ご自宅でのセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアの双方を行い

インプラントを長持ちさせましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯が動く・揺れる原因って??

福山市 医療法人幸美会なかむらしかクリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯が動く・揺れる原因として歯周病が進行してきているという事をしている人は多いと思います。

実は歯が動く・揺れる原因には歯周病の進行だけではなく、それ以外の原因が考えられることがあります。

【歯が動く・揺れる原因】

①歯周病

②噛み合わせ・歯並び

③歯ぎしり・食いしばりなど力の負担がかかりすぎている

①歯周病の場合

歯周病が進行すると、歯を支えている骨(=歯槽骨)が破壊されます。骨が破壊されると、歯を支えることができなくなるたグラグラと歯が動くようになります。

②噛み合わせ・歯並びの場合

正常な歯並びで正常な噛み合わせでない場合、特定の歯に異常な負担がかかると歯槽骨が少しずつ壊れていき、結果的に歯がグラグラしてくることがあります。

③歯ぎしり・食いしばりなどで負担がかかりすぎている場合

噛み合わせや歯並び同様、特定の歯に負担がかかりすぎることで歯槽骨が少しずつ壊れていき、後々結果的に歯がグラグラ動いてくることがあります。

1つの要因だけではなく、いくつかの要因が複合的に重なって歯が動くなどの症状が出ることもあります。

歯周病が原因の場合は歯周治療をしっかり行い、継続的な予防治療を行い噛み合わせなどをチェックしていく必要があります。

噛み合わせや歯並びが原因の場合は、根本的な解決方法は矯正治療で正常な噛み合わせや歯並びに改善していくことです。

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、マウスピースを作成するなど歯と歯が直接接して負担がかかりすぎないようにする必要があります。

自分の歯が動いているという人は、まず何が原因かを知り、そこから必要な治療を受けたり解決方法を考える必要がありますね!

まずは歯科医師や歯科衛生士に相談して下さいね!

 福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

タバコと歯の関係・キシリトール配合のガムやタブレット、市販品と歯科専売品の違いは??

タバコはなぜ歯に悪いのか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

タバコが及ぼす身体への影響は、皆さん知っている方が多いと思います

よく言われるのは「肺」への影響ですよね

では、歯にも影響があると言われた時、どん影響を想像しますか?

タバコには「ニコチン」が含まれてます

これは近年使用が多くなってきている「加熱式タバコ」にも同様に

含まれています。

~ニコチンがもたらす歯や歯茎への害~

1.歯茎が炎症を起こしやすくなる

⇒ニコチンは、歯ぐきの炎症を引き起こす「炎症物質」の生産を

 促すと言われています。

2.歯茎の弾力がなくなる

⇒ニコチンの作用で歯茎の血管が収縮し、血流が悪くなります

 そうすると歯茎が硬くなっていき、弾力が失われるのです。

 老廃物も停滞しやすくなり、歯ぐきへの栄養供給も少なくなってしまいます。

3.歯茎の細胞が弱ってしまう

⇒ニコチンの作用により、歯ぐきの細胞が老化してしまいます。

4.あごの骨が破壊されていきます

⇒ニコチンは骨の細胞にまで届いてしまうため、あごの骨まで破壊してゆき

 支えがなくなった歯はやがてグラグラし抜けてしまいます。

タバコは歯や歯ぐきへも影響を及ぼしますが

ゆっくりと、痛みなく進行していくため、ご自身では気づきにくいです

定期的に歯医者を受診し、歯ぐきの検査、虫歯の検査をしましょう。

最も良いことは「禁煙」ですが、ストレスをなるべく少なく

禁煙できる事が望ましいです。

ダイエットと一緒でいきなり辞めるとリバウンドがきます(><)

禁煙外来などの病院の力を借りるのも良いかと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

キシリトール配合のガムやタブレット、市販品と歯科専売品の違いは??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

キシリトールが歯にいいということは皆さんよく知っていますよね!

キシリトールとは、白樺から採れる自然の甘味料であり、虫歯から歯を守るさまざまな働きがあります。

________________________

◇虫歯の原因菌であるミュータンス菌の働きを抑制し、菌の数を減少させる

◇再石灰化を促進する

◇歯垢(プラーク=細菌の塊)の生成を抑制し、歯面への付着性を減少させる

◇カロリーが砂糖の約75%

________________________

では、同じキシリトール配合の商品なのに、スーパーやコンビニなどで販売されている市販品と歯科医院で販売されているものに違いがあることはご存知ですか?

一番の違いは、キシリトールの含有量です。

歯科専売品のキシリトール配合商品にはキシリトールが100%配合されており、キシリトール以外の甘味料は含まれていません。

しかし、スーパーやコンビニなどで販売されているキシリトール配合商品はキシリトール100%配合ではなく、虫歯菌の大好物の砂糖などの糖質が含まれているため、キシリトールの効果を十分に期待することができません…。

歯科医院に買いにいくよりもスーパーやコンビニなどの方がお買い物ついでに気軽にお買い求めやすいので、ついそちらに手を伸ばしたいですよね…

ですが、キシリトールの効果と含有量の違いを知ってしまったからには、同じキシリトール配合の商品を購入する際にキシリトール100%の商品を選びたいですよね!!

歯科専売品であるキシリトール100%のガムやタブレットもただ食べるのではなく、いつ・どのくらい食べたらいいのか、効果的な摂り方で最大限にの効果を得たいですね!

【食べるタイミング】

基本的にはいつでもOKですが、一番オススメのタイミングは食後や間食後です。

食後のお口の中に残った酸や糖分を唾液で洗い流す効果や、食後の酸の生成を抑制してくれます。

【1日の摂取目安】

1日に5〜10gがいいとされています。

歯科専売品のキシリトール100%ガムには1粒あたり1.3gのキシリトールが含まれているので、4〜8粒を目安に食べるといいですよ!

一度にたくさん食べるよりも少量を何回かに分けて食べる方が効果的です。

キシリトールは食べすぎるとお腹がゆるくなることもあるので要注意です!

単発的に1度買ったガムボトルだけで摂取を終わらせてしまうとその一時は効果を得られるかもしれませんが、その後の効果は期待できません。

毎日継続的に摂取し続けることがおすすめですよ!

継続は力なり!

自分の歯、お子さまの歯や歯の根っこの虫歯リスクが高くなる高齢者の方など、虫歯から歯を守るためにぜひキシリトール100%配合のガムやタブレットを生活に取り入れてみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

定期的にレントゲンを撮影する理由って??/ホワイトニング

定期的にレントゲンを撮影する理由って??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

定期的な予防治療に通ってくださっている患者さまに、歯科医師や歯科衛生士から「1年に1回レントゲンを撮影しましょう」と定期的なレントゲンの撮影についてお願いをしています。

レントゲンの撮影のお願いをすると、

『この前もレントゲン撮ったけど…』

『レントゲンの費用がかかるから、痛みが出たり何かあった時に撮影ではダメ?』

といったお声をよく耳にします。

特に3ヶ月に1回のペースで予防治療にお越しくださる方にとっては1年に4回のペースでの通院になるので、この前レントゲン撮ったのに…という感覚になりますよね。

私たち歯科医師や歯科衛生士は見えるところの状態は目で見て確認・判断をすることができますが、目に見えない所の状態はレントゲンに頼るしかありません。

(特殊能力で透視でもできたらいいのですが、なにせ普通の人間なもので…)

レントゲンで確認しているのは、

◆歯と歯の間の見えない所の虫歯

◆かぶせ物の下の見えない所の虫歯

◆虫歯の大きさ・深さ(神経との距離など)

◆歯を支えている骨(歯槽骨)の状態

◆歯周病が進行している場合、過去に歯周病と診断され歯周治療を受けた後などに歯槽骨の吸収が進んでいないかなどの変化を経年的に確認

◆歯根が折れていないか

◆神経を取っている歯の根の先に細菌が膿の袋(膿胞)ができていないか

◆過去のレントゲンと比較しておかしいところがないか

などです。

レントゲンで気になるところがある場合などには別にCTの撮影をご提案することもあります。

定期的に予防治療に通院する+定期的にレントゲンを撮影することで、万が一見えないところで虫歯になっていたとしても早期発見・早期治療につながります。

歯は削ると元には戻らないので、虫歯になったとしても極力削る範囲が小さいに越したことはないです。

見えないところは見えないからこそ変化や状態に気づきにくいため、ぜひ1年に1回はレントゲンを撮影しましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ホワイトニングの種類

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

当院では3種類のホワイトニングがあります。

1.ホームホワイトニング…自宅で行うホワイトニング

2.オフィスホワイトニング…歯科医院で行うホワイトニング

3.デュアルホワイトニング…ホームとオフィスを平行して行うホワイトニング

~ホワイトニングとは~

歯を漂白する事で白くする。

~自分にあっているのはどのプランか~

ホームホワイトニング

⇒気軽にホワイトニングをしたい方におすすめ

 自宅で歯科医院で作ったマウスピースに薬液を入れて白くする方法

 自分の好きな日にする事ができ、通院の負担がないです。

オフィスホワイトニング

⇒早く白くしたい方におすすめ

 歯科医院で薬液を塗布して白くする方法

 ホームホワイトニングとは違ってマウスピースのお手入れが必要なく

 オフィスは寝転がっているだけでOKです。

デュアルホワイトニング

⇒かなり白くしたい方におすすめ

 ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを平行して行う方法

 

マスクの時代となり、口元を見せる機会も以前より少なくなりましたが

お食事など、ふとした時にマスクを外すタイミングに

白くて綺麗な歯でいたい!という方が多く

ホワイトニングを希望される方が多いように感じます。

ホワイトニングを行う前には

1.虫歯の検査

2.歯周病の検査

3.歯周病治療

が必要となります。ホワイトニングをしても大丈夫な口の中か

まずは検査をしてから、歯周病治療を行い

ホワイトニングの薬液が歯に浸透しやすい状態にしてから

開始していただいております。

※当院の歯科衛生士の歯の写真です

ご興味ある方は歯科医師、歯科衛生士へご相談ください

トリートメントコーディネーターより詳しくご説明も行っております!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

【2次むしばってなあに?】見えないむしばの怖さ・ジルコニアのかぶせ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原

こんにちは。

みなさんは【2次むしば】ということばを聞いたことがありますか?

わたしは歯科医院に勤めて初めて知りました(+_+)

なんと、1度むしばの治療をしたにもかかわらず、治療後の詰物やかぶせの下が虫歯になってしまうことがあるのです。

それを【2次むしば】と言うんですね。

「ええツ?!先生が治療の時に虫歯をとりきれてなかったってことですか?」

いえいえ、そうではありませんよ!

詰物やかぶせは年数がたつとだんだんと劣化していきます

つまり、

■つめものやかぶせがだんだんと削れて穴があいてしまう

■端っこがめくれて、つめものと歯の間にすきまができてしまう

つめものがかけて歯とつめものに段差が出来てしまう

■はぐきが下がって、被せとはぐきの間にすきまができてしまう

などが生じてきます。

すると、そこにむしば菌が入り込んでじわじわとむしばを広げていきます

特に、かぶせの場合は歯ぐきが下がって歯の根元が見えてしまうと、

歯ぐきが下がると、象牙質がむき出しになってしまいます・・・

そのぶぶんは象牙質といって歯の表面のエナメル質より虫歯になりやすい層が

見えてくることになるので、歯と歯の隙間の部分に汚れがたまっていくと、

むしばが知らない間に進行していた、なんてこともあるのです。

また、治療でかぶせになった歯は、神経が取り除いてあることが多いので、

痛みを感じないためにむしばが大きく進行しても気づきにくいと言った事があります。

こういった2次むしばをふせぐために、当院では保険治療以外にも

2次虫歯のリスクを下げてくれる種類の詰物での自費治療を行っています。

ジルコニアインレー(つめもの)での治療。細菌の付着をぐっと下げてくれます◎

また、早期にむしば、2次むし歯を発見するためにも、定期的な健診をお勧めしています。

痛くなる前に、歯科医院でお口の状態をぜひチェックしてくださいね(●^o^●)

福山市   医療法人幸美会   なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター   笠原.康江

ジルコニアのかぶせ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日、私のジルコニア治療についてご紹介しました

かぶせが入って約1ヵ月経ちましたが

かみ合わせも段々馴染んできて、もうすっかり元通りです!

ジルコニアの最大の特徴は、「汚れが付着しにくい事」です。

先にもご紹介があった通り、汚れが付着しにくいため

2次虫歯にもなりにくいです!

私個人のさらなる感想としては「ツルツルで継ぎ目がわからない」

と言う事も魅力です。

銀歯のかぶせが入ると、自分とかぶせとの継ぎ目を感じていましたが

ジルコニアでは感じた事がありません

そのくらい、入った後も感覚が自然でした!

かみごたえのある食べ物も大好きなので

しっかりかめる方がいいなと思い、耐久性のあるジルコニアを選択しました

安心して美味しくご飯を食べる事ができて嬉しいです!

ジルコニアにする事で、2次虫歯のリスクは軽減しましたが

やはり100%ではないため、検診を受けたり

自宅でのセルフケアを怠らずに、大切にしていきたいです!

今まで糸ようじが通らなかった所ですが

ジルコニア治療をしてから、自分で糸ようじを通せるようになったので

治療した歯も含めて、歯と歯の間から虫歯にならないように

ジルコニアのかぶせの下が2次虫歯にならないように

気を付けていこうと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周精密検査はどうして必要かなぜ何回もするのか?・虫歯治療のその後

歯周精密検査はどうして必要か、なぜ何回もするのか? 

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

 歯周精密検査は、歯周病になっているかどうか、一歯ずつ精密に診断をしていく た

めの検査です。  

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症(赤み・腫れ・出血・膿の有無)、

歯の動揺(歯がグラグラしていないか)を調べる必要があります。

検査の結果により、現状の把握と今後の歯周治療の計画を立てることができます。

「なぜ何回もする必要があるのか?」と疑問に思う方も多いのですが、

保険治療の適応の決まりに沿って、歯周治療、検査の時期を進めていく必要

があります。  

初回の精密検査

・歯茎の上の歯石除去後は数週間ほど

・歯茎の下の歯石除去後の再々評価は数週間ほど

・歯茎の外科後は、数ヵ月間ほど と、その都度、処置後の改善がみられるか

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の 炎症、赤み・腫れ・出血・膿の有無、

歯が動揺していないか評価をする必要があります。

user comment….

                                                                           歯周精密検査の際は、痛みや不快に感じる方もいらっしゃいますが、配慮しながら

おこなっていきますので、何かあればお伝えください。

歯周治療には欠かせない検査になるため、必ず行わせて頂いております。

予めご了承ください。    

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香 

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ジルコニアが完成するまで

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日私のブログにて「ジルコニアの治療中」である事を紹介しましたが

実は本日、私のジルコニアが完成してまいりました

とても楽しみにしていたこの1ヵ月弱(^ ^)

やっと仮のつめもの卒業です!

こうして自分が治療を受けてみると、より患者さんの気持ちがわかります

みなさん、いつもなかむら歯科クリニックに通院していただき

本当にありがとうございます!!!

私が現在治療している歯は、元々白い樹脂のような詰め物がしてありましたが

歯にヒビ割れが入っている事が判明し、ジルコニア治療を受ける事となりました

マウスピースなどで予防する事により、抜くまでには至っていませんが

少し不安の残る歯ではあります。

当初、咬み合わせに良いゴールドにしようかとも思いましたが

手前の方ですので、ジルコニアを選択しました。

ジルコニアは耐久性があり、汚れも付着しにくい材質のため、これに決めました。

少しでも長く自分の歯でいたいので、今後もしっかり予防治療を行い

この歯を含む全体の歯を守っていこうと思います。

当院ではかぶせの種類が数種類ございますので

かぶせの治療になった方、かぶせのやり替えをご検討の方は

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターまでご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

被せが取れたらどうする?/ジルコニアのかぶせ

被せが取れたらどうする?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはお口の中に金属の被せものが入っていますか?

入っている方は食事中にガリっと音がして被せ物が外れてしまった!なんて経験ありませんか?

今回は外れてしまった時、どうしたらいいかについてお話します。

口の中で外れやすい金属の塊は2種類あります。

・歯にはめ込んであるもの(インレー)

口の中で外れる事が1番多い、金属の塊です。

比較的小さなものが多く、、外れて噛むと砂を咬んだ感覚がします。

歯に金属をはめ込んである物になります。

・歯に被せてある物(クラウン)

これが外れると歯が丸ごと取れてしまった感覚がします。

大きな虫歯があった時によく使われ、歯に被せるように作ってあります。

この他にも歯に詰めてある詰め物や、白い被せ物の白い部分だけが欠けて外れる事があります。

外れる原因としては、セメントの劣化、金属周囲の虫歯、歯のすり減り、歯の破折、等が挙げられます。

外れた被せ物は持ってきていただいてつける事が出来る場合もありますが、一度お口の中を診察してからになります。

もし、外れたところが虫歯になっていたり、歯が割れていたりしたら、虫歯治療後に被せ物の再作成を行ったり、また別の治療を行う必要があります。

また、再装着することが出来た場合でも、一度外れた被せ物は外れやすくなっています。何度も外れる場合にはやはり、再作成が必要になりますのでご了承ください。

外れたところが痛みがあると、再装着することが出来ません。

もし外れてしまった場合には一度診察させてください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

ジルコニアのかぶせについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日歯医者を受診したところ、ずっと気になっていた右下のかぶせについて

先生に相談してみたところ・・・

レントゲンと写真を撮っていただいたら、実は以前に入れたジルコニアのかぶせが

少し浮いてきているということがわかりました。

「フロスが通らなくなったな~」とは思っていましたが

自分のフロスの通し方が悪いのだとばかり思っていました

ですが、よく調べていただくと、かぶせが浮いてきており

かぶせの下がむし歯になるリスクが高くなっていることを知りました。

良い機会と思って、ジルコニアのかぶせをやりかえる事としました。

いざ自分が治療するとなると、ちょっと緊張してしまいますね(><)

患者さんのお気持ちが改めてよく分かりました(><)

私がジルコニアを選択した理由は、「汚れが付着しにくい」事です

銀歯に比べると汚れが付着しにくく、かぶせの下が再度虫歯になる

二次虫歯のリスクが低いからです!

そしてもう一つは、銀歯ではなく、入っている事がわかりづらい

白いかぶせにしたかったからです。

お恥ずかしい話ですが、中学生の時に銀歯を作り

ずっとコンプレックスでいました・・・。

笑うと見えるのではないかな?キラッと光って見えるのが嫌だなと

ずっと気にしていました。

新しくかぶせが入るのを楽しみに、頑張って治療を受けようと思います!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

お口の老化サイン・オーラルフレイルって?

老化の予防は、まず自分の口の中を知る事からです

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

口の老化には兆候がいくつもあります

かむ・飲み込む・話すなどの機能は

身体と一緒で段々と筋肉が衰えていってしまいます

「飲み込むとむせる事が多くなった」などもサインの1つです。

様々な兆候がありますが、いくつか紹介します

◎ものが飲み込みにくいと感じる事がある

◎食事中にむせる

◎食べるのが遅くなった

◎硬い物が食べにくくなった

◎口から食べ物がこぼれることがある

◎口の渇きを感じる事が増えた

◎口臭が気になる

◎麺をすするのが難しく感じる

◎歯科治療中に口に水をためていられなくなった

などなど・・・

では、なぜ老化すると良くないのかですが

「窒息の危険性が高くなる」

「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)のリスクが高くなる」

などの危険性が考えられます。

飲み込むことや、かむ事ができなくなってくると

必要な栄養分を十分に摂取できず、やがては寝たきりになってしまう事もあります。

コロナ禍で歯科受診を控える方も多いですが

こんな時だからこそ、口の健康も見直して

身体の入り口を整えて、口の老化を防ぎましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

オーラルフレイルって??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先のブログでお口の老化についてお伝えをしました。

お口の老化とは【オーラルフレイル】です。

英語でお口は【オーラル】、【フレイル】とは虚弱を意味します。

オーラルフレイルとは、口腔機能の衰えが全身の老化につながるという考え方です。

オーラルフレイルには段階があります。

口腔機能への関心が低下、虫歯や歯周病などになり歯が抜けたり痛みが出ることで会話や食事に不具合が生じ、食欲が低下したり日常の活動範囲が狭くなったりします。口腔機能が低下することにより会話などが難しくなると、人と会って話をしたりが億劫になったり、電話で話しているときに言葉が聞き取りにくいなどと言われることから友人知人などと電話をするのが苦痛になり、社会的に孤立してしまうという問題もあります。

また、口腔機能の低下は嚙む力や舌の筋力が低下し、食べる量が少なくなっていくことから栄養状態も低下します。

機能低下がさらに進むと咀嚼障害や嚥下障害がおこり、要介護の状態になってしまうこともあります。

口腔機能の低下を防ぐためには、虫歯や歯周病の治療を受ける、歯がないところは失った歯を補う治療を受ける、虫歯や歯周病が進行して歯を失わないように定期的な予防治療を受けるということがとても大切です!

また、ご自身でのセルフケアもとても重要です。

あなたに合ったケア方法、ケアツール(歯ブラシや歯間ブラシなど)は担当の歯科衛生士がお口の状態や生活習慣なども含めてお伝えをしますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

電動ブラシ/歯周治療後を行うと口臭が少なくなる??

おすすめ電動ブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

電動ブラシも歯ブラシと同じように、たくさんのメーカーさんが

色んな機能を持った電動歯ブラシを販売していますが

歯ブラシと同様に「どんなものがいいのかな?」と悩むかたが多いと思います。

今日ご紹介するのは「オーラルB iO9」と言う電動歯ブラシで

私も愛用中の電動歯ブラシです!

おすすめしたいポイントですが

1.歯ブラシの圧力を光でお知らせしてくれます!

⇒磨く強さがわからない、ついついゴシゴシと強く磨いてしまう、という方へオススメです

 ちなみに、圧力が強すぎると赤く、正常なら緑

 弱すぎると青色に光って知らせてくれます。

2.歯と歯の間の磨き残しが多い部分ですが、独自の丸型ブラシがキワに当たり

 歯垢を効果的に取り除いてくれます!

⇒歯と歯の間と、歯と歯茎のキワは磨き残しが多い部分ですが

 歯を包み込むように磨けるので

 私もキワの磨き残しが段々とすくなってくなってきました。

3.ブラッシング時間をお知らせしてくれます

⇒2分間の歯ブラシ時間をシグナルライトでお知らせしてくれます

私も現在オーラルBを使用しておりますが、洗いあがりが

歯医者さんで歯を磨いてもらったような磨きあがりです!

自分の手で磨いたのとはツルツル具合が全く違いました!

私が購入したオーラルB iO9プロフェッショナルと言う電動歯ブラシは

7つのモードもついています。

歯茎ケアや舌クリーニングモード

ホワイトニングモードもついております!!!

当院でもオーラルB iO9のお試しをすることができますので

スタッフまでお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周治療後を行うと口臭が少なくなる??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周治療を受けられた方は治療後に口臭に変化があったなどお気づきのことがありますか??

歯周病が進行している方の口臭というのは病的な口臭に分類されますが、プラーク(歯垢)の中で増殖した歯周病の原因となる細菌が揮発性硫黄化合物のガスを出すことで発生します。

この揮発性硫黄化合物というの、種類によって臭いが異なります。

複数の臭いが口の中で混ざり合うことで特有の不快な臭いへと変化します。

歯周病の口臭は主に3種類に分類されます。

①腐ったたまねぎのようなにおい

メチルメルカプタンという揮発性硫黄化合物が原因で、おならにも含まれている成分です。

毒性が強く、口臭だけでなく歯周病を悪化させる要因の1つとも考えられています。

②卵が腐ったようなにおい

硫化水素という揮発性硫黄化合物が原因で、歯垢のほかにも舌苔(舌の汚れ)でも発生しやすいものです。

③生ごみのようなにおい

ジメルサルファイドという揮発性硫黄化合物 が原因。

消化器や肝臓の病気がある方にも起こりやすいです。

先日歯周治療を行い、歯周ポケットが深い所の歯根面についている歯石(歯肉縁下歯石)を除去した患者さまが、『以前は口臭が気になっていたが歯周治療後から口臭が気にならなくなった』『ご家族の方から口臭が無くなった』と言われたと大変喜んでおられました!

口臭の原因が歯周病であれば、お口の中や歯周ポケットの中に存在する細菌や毒素、細菌が繁殖する原因となる歯石を除去することでスッキリしますよ!

歯石の除去は1回で終わらないこともほとんどです。

特に歯ぐきの中についている歯石を除去するのは、見えない所を手探りでなるべく痛みがないように行うため、簡単な治療ではありません。

患者様のご理解をいただき、歯科衛生士と患者様と二人三脚で行っていく治療になりますので、歯周治療の途中で疑問点などがあればいつでもご質問・お声かけ下さいね!

この細菌や毒素は一度歯周治療や洗浄をしてもまた増殖して新たに毒素を出したりするので、定期的な歯周予防治療を受けることをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

ペリオブラシはご存知ですか?・口の細菌は全身を巡っているの?

ペリオブラシはご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

 歯の周りのすき間には、プラーク(歯垢)があるのは皆さまご存知ですか?

皆さんいつも、どのように毎日の歯磨きをしていますか

歯磨きは時間がなくて、忙しくて丁寧にできてない・・。

フロスも歯間ブラシは手間もかかるししてない方もいると思います。

歯磨き毎日2回はする フロスも毎日しますという方、

歯間ブラシも使用しているわという方もいると思います。

自分の歯磨きは、大丈夫だと思っていませんか?

実は、磨ききれていないプラーク(歯垢)の存在に気が付いていないだけかも

しれません。

かくれプラーク(歯垢)がいると言われる、歯の周りのすき間とは、 どこだと

思いますか?

① 歯と歯の間

② 歯肉と歯の境目

③ ブリッジやインプラントなどの周り 歯ブラシでは届きにくく、

プラーク(歯垢)がたまりやすいところです。

そこで活躍するのが、【ルシェロペリオブラシ】です。

ルシェロペリオブラシの特徴 歯周ポケット等へ挿入しやすく、

歯肉にもやさしいテーパー毛 ブラシの色は、プラーク(歯垢)を確認しやすい

青色になっております。

歯列に沿っておく歯へアプローチしやすいカーブネック 指がすべらない

ラバーグリップ ブラシの動かし方 力加減は毛先がしなるぐらい

やさしく歯の周りにあてていきましょう。

毛先が少し曲がる程度に、やさしく掃くように動かしてください。

ブラシの交換の目安は、毛先が開いてきたら交換しましょう。

なかむら歯科クリニックで販売しているケア用品になります。

毛の太さは、2種類あり、替えブラシもありますので、繰り返しご使用いただけます。

最近では、インプラント治療をされた方にご愛用いただいております。

しっかり、細菌を除去できるケア用品を使用して、快適な日常生活を過ごしてほしいと

願います。

詳しい使い方は、歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

口の中の細菌は全身を巡っているの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

口の中にいる細菌たちは、血流に入り込んで体内を巡っている

という話があるようですよ?知っていましたか?

「歯周ポケット」と呼ばれる、歯と歯茎の境目にうまれる溝が深くなると

炎症を引き起こし、歯茎から様々な細菌たちが血流にはりこむようですよ?

虫歯が進行しても。歯の根っこの部分で増えた細菌たちが、同じく血流に

入り込むようですよ?

血流にのった細菌たちは、血管の壁にたくさんあるコラーゲンにくっついたり

血小板(出血の時に血を固める成分)の働きを弱くしてしまうため

脳出血を起こしやすくなるとも言われているようですよ?

このように、細菌たちは増殖し血流にのる事で、体内を巡っているようですよ?

考えると怖いですね…。

歯の健診を定期的に受けることで、全身の病気を予防したり

すでに治療をされている方には、他の病気を併発するリスクが

軽減するとも言われているようですよ?

コロナ禍の今こそ、感染対策を行いながら

歯科受診して、お口の健康を守りましょう!

当院では、様々な感染対策を行い、診療を行っております

ホームページにも感染対策に関する記載がございますので

ご確認ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

キシリトール・お口から感染症予防

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

キシリトールについて、虫歯予防の中には、歯磨きをする、間食を控える、

歯の歯質を強化するなどの予防がありますが、キシリトールを摂取する習慣も

取り入れて

子供から大人まで積極的に摂取すると、虫歯になりにくい環境をつくることが

できます。

毎日1日2~3個ずつ、継続していきましょう。

飴やお菓子を食べてしまう方は、キシルトールのガムやタブレットに置き換えていき

虫歯をつくりにくい環境へ変えていかれると良いです。

糖質を含んでいないので、歯磨きしたあとにも食べてもらっても大丈夫です。

お子様には、歯磨きを嫌がる子には、ご褒美にしても構いません(^^♪

糖質を含んでおらず、歯を溶かす酸を出さないので、虫歯にはなりません。

ご安心ください(^-^)

海外では、積極的に取るように、お国をあげて推奨されているほどです(^^♪

なかむら歯科には、タブレット、ガムと置いてあります。

どうぞ、お好きな味をお選びキシリトール習慣を行いましょう(^^♪

キシリトール100%の物が良いので、是非お試しください

気になる方は、担当の歯科衛生士までお声かけ下さい。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お口の中から感染症予防

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

自宅で行うセルフケアもとっても大切ですが

プロの力を借りてプロフェッショナルケアを行い

口の中の細菌を減らすことは、感染症予防にもなります。

誤嚥性肺炎や新型コロナウイルスへの感染予防にも繋がります。

肺炎は、細菌やウイルスが肺胞に入り繁殖して炎症を起こす病気です

誤嚥性肺炎は、つば(唾液)や食べ物や飲み物に含まれる細菌が

誤って肺に入ってしまい、そこで肺炎を起こす病気です。

加齢によりのどの周りの筋肉が衰えると、誤嚥性肺炎を起こすリスクが高いです。

誤嚥性肺炎の予防は、歯周病治療のプロフェッショナルである

歯科衛生士の口腔ケアが有効です

つば(唾液)に含まれる細菌が減れば、仮に誤嚥が起こったとしても

肺炎を引き起こすリスクは減少します。

気になる新型コロナウイルス感染症ですが

ウイルスは人の身体をのっとり増殖するので

口から入ってくると、舌やのどの奥の粘膜に付着して、そこから細胞内へ侵入します。

ハッキリした事が不明な新型コロナウイルスですが

口の中の細菌がウイルスの侵入を手助けするといった説もあるようです(><;)

定期定なプロフェッショナルケアを受けることで

自分では除去できない口腔細菌を除去し

口の健康を保つことで、感染症予防もしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原