予防治療って何をするの?/マウスピースってどんなもの?

予防治療って何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの原野です。

皆さん予防治療という言葉聞いたことありますか?また治療内容をご存知ですか?

予防治療は当院では3カ月に1回行っています。予防治療は症状の再発防止のための治療と私たちは考えています。

予防治療の大切さについてですが虫歯や歯周病が進行すると悪影響なことは皆さんわかると思います。

例えば治療にかかる患者様の体力面であったり、費用面もどんどん大きくなります。

虫歯が進行すればするほど削る歯の量は多くなり負担も大きくなります。

また一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯を1本でも多く残せるよう維持するために痛くなってからご来院するのではなく痛くなる前にご来院ください。

また予防治療が3カ月ごとである根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってからプラークなどが蓄積し、虫歯であったり歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率や再発率が大幅に低くなります。

予防治療の内容についてですが

①虫歯がないかなど全体的に確認します。

②歯ぐきの状態を確認するために検査します。

③歯石を除去していきます。

④歯の表面の汚れを除去します。

⑤歯の表面の汚れを赤く染め出し歯磨き指導を行います。

予防治療は痛くないので気軽に受けてください。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けていけるようサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

マウスピースってどんなもの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さんは、”朝起きた時に顎が疲れている”、”家族や友達に歯ぎしりを指摘されたことがある”といった経験はないですか?

私たちは普段、口を閉じているときは無意識のうちに、自然と上の歯と下の歯は隙間が空いていて、少し離れています。

グーっと噛んでいなくても歯と歯が触れ合っているだけで常に歯に負担はかかってしまうのです。

こういった負担や歯ぎしり・食いしばりは、長い目で見ると、歯にヒビが入ったりかける原因になります。また、顎関節症の原因にもなります。

それらを予防するのに用いられるのが、マウスピースです。

当院で取り扱っているマウスピースは、ゴム製の柔らかい素材でできています。

これは、寝ている間に無意識にしている歯ぎしり・食いしばりの力を直接歯が受けることなく、クッションのような役割をしているのです。

皆さん、自分のお顔とおくちのなかを見てみてください。エラが張っていたり、歯がすり減っていたり、お口の中の舌の近くや上顎のところにボコボコとした固いものはありませんか?

このボコボコしたものの正体は骨隆起といい、噛む力が強い人によく見られるもので、噛む力に負けじと骨が発達したものです。

何か当てはまるものがあれば注意です!

歯が強い力のダメージをを受け続け、歯が悪い状態になってしまう前にマウスピースを使って対策をしましょう。

歯は一生物です。

歯を守るには色々なアプローチ方法があります。その中の一つの手段としてマウスピースもあるということをぜひ覚えといてくださいね!

マウスピースに少しでも興味がある方・話を聞きたい方は、スタッフまでお申し付けください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

冷水痛って?/歯周病って?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、虫歯治療後に冷たいものがしみたり痛みが出たりしたことはありますか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆びを取り除かずにペンキをを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることになります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合もあります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなってしまいます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

治療後なにか気になれば相談してみてください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

歯周病って?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。

皆さんは歯周病についてご存知でしょうか?

歯周病は寿命にも深く関わる病気であり、がん同様、国をあげて対策している国民的疾患です。

そして細菌が歯を支える骨を溶かしてしまいそのまま放置をしておくとやがて歯が抜けてしまう恐ろしい病気なのです。

成人の約80%がかかっていると言われていますが自覚症状が少なく気づいた時には既に骨が溶け始めていることがあります。

細菌が全身にまわると心臓病、脳卒中、糖尿病の悪化、早産などの原因にもつながるのです。

皆さんは歯周病の検査をしたことはありますか?

歯周病の検査ではポケットの深さなどを調べます。

歯周病ポケットとは歯と歯茎の間の溝の深さを調べるものです。

検査数値の結果の目安ですが1~3㎜が健康または軽度歯周病、4~5㎜が中度歯周病、6㎜以上が重度歯周病になります。検査する際は歯科衛生士が数値を読み上げながら検査を行うので聞いてみてください。

一本でも多く健康な歯を残せるよう私たちもサポートしますので頑張りましょう。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター

シーラントってなに?/歯周病の検査はなぜ何回も必要なのか、必要性について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック TC原野です。

皆さん、シーラントという言葉を聞いたことはありますか?

またどのようなものかご存知でしょうか?

シーラントとは物理的に歯を虫歯から守るものです。

奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋める方法のことです。

シーラントは特に溝が深くて複雑な臼歯に効果があり、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあるのです。

また治療の流れは①まず酸処理をし材料をくっつきやすくします。②水で洗います。③フィッシャシール剤という材料を流します。③光をあて硬化させます。

シーラントは虫歯から歯を守る働きがありますが、絶対に虫歯にならないわけではありません。

日ごろからお家でされている歯磨きも大切です。正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間からなどから虫歯になってしまうのです。

なのでシーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかりしていきましょう。

お子さんが自分で歯磨きをした後は、必ずお母さんやお父さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう

また歯医者さんでのシーラントの始める時期と回数についてですが3~4歳になると乳歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになったら始めましょう。

またシーラントは4~12か月間で自然に取れやすくなります。3~4か月ごとの検診の中で定期的に確認をし、取れている場合はやり直しをしましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック TC原野

歯周病の検査はなぜ何回も必要なのか、必要性について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林です

歯周精密検査は、歯周病になっているかどうか、一歯ずつ精密に診断をしていくための検査になります。               

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症(赤み・腫れ・出血・膿の有無)、歯の動揺(歯がグラグラしていないか)を調べる必要があります。                            

検査の結果により、現状の把握と今後の歯周治療の計画を立てていきます。                                   

「なぜ何回もする必要があるのか?」と疑問に思う方も多いのですが、保険治療の適応の決まりに沿って、

歯周治療、検査の時期を進めていく必要があります。  

                

初回の精密検査の後

・歯茎の上の歯石除去後は数週間ほど

・歯茎の下の歯石除去後の再々評価は数週間ほど

・歯茎の外科後は、数ヵ月間ほど

と、その都度、処置後の改善がみられるか歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の

炎症、赤み・腫れ・出血・膿の有無、歯が動揺していないか評価をする必要があります。

歯周精密検査の際は、痛みや不快に感じる方もいらっしゃいますが、歯周治療には欠かせない検査になるため、必ず行わせて頂いております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  

歯科衛生士 小林                

フッ素ってなに?/歯周病って何?

フッ素ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーターの原野です。

皆さんは、フッ素という言葉を聞いたことはありますか?

また聞いたことある方はどんなものかご存知ですか。

今日は、フッ素について詳しく説明したいと思います。

フッ素とは科学的に歯を強くします。また、歯の質を強くする自然元素の1つです。

フッ素は身近なもので、緑茶の浸出液であったり、紅茶、リンゴ、牛肉など普段私たちが食べている食べ物や飲み物にも微妙に含まれています。

また飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

そして市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際にフッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍違うとされ、かなり差はあるようです。

歯質を強化する効力が高いことから、アメリカなどの各国でも虫歯予防に利用されています。

また、虫歯は虫歯菌という菌から出る酸で歯を溶かしてしまいます。

フッ素には、この酸に溶かされにくくする力があり歯を強くする効果があります。 

当院でも予防治療をする際に必ずフッ素は塗布しています。

ご自身がしている歯磨きも大切ですが予防治療も定期的に行って一本でも多く健康な歯を維持していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野

歯周病って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士の小丸です。

歯周病という言葉はよく耳にすると思いますが、どんな病気かご存知でしょうか?

歯は骨によって支えられているのですが、その支えている骨が溶けていく恐ろしい病気なのです。

歯周病は細菌感染によって起こり、進行すると歯がグラグラと揺れていき最終的には抜け落ちてしまいます。

しかも、歯周病は痛みを伴わず進行していくことが多いため、歯が揺れてきたり噛むと痛いなどの症状が出てくるころにはかなり進行しています。

一度歯周病になってしまうと完治することはありません。

なぜなら歯周病により溶かされていった骨は戻ってこないからです。

そのために今私たちができることは毎日の歯磨きと定期的な歯周治療です。

歯周治療では、専用の機械を用いて歯ブラシでは届かない歯茎の中までしっかりと洗浄を行っていきます。

歯周病はまだ自分には関係ないと思っていませんか?

歯周病は年齢関係なく誰にでも起こりうる病気です。

実は、世界中で最も蔓延している病気としてギネス記録にも認定されるほど身近な病気なのです。

お口の中の細菌を少しでも減らし、歯周病を早期発見・早期治療するためにも、まずは歯科医院を受診してみませんか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小丸

歯周病ってどんな病気?/予防治療は何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの村上と申します。

歯周病とは細菌が歯を支える骨を溶かし、歯が抜けてしまう病気です。

なんと成人の方で約80%がこの歯周病にかかっているとされていますが自覚症状が少なく、気づいた時にはすでに骨が溶け始めておりグラグラ揺れてきていることがあります。

最近が全身にまわり心臓病・脳卒中・糖尿病悪化・早産などの原因にもなります。

歯周病の大きな原因としてプラークと呼ばれる歯垢です。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。

歯石って何?

歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液の中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。歯石は歯周病の原因である

プラーク(歯垢)が非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと…

歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯茎がぐらぐらしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

・中度の歯周病

歯茎は痩せ、歯と歯の間に大きな隙間があります。歯磨きをすると常に出血する状態です。

・重度の歯周病

歯茎やあごの骨はやせ衰え、多くの歯が自然に抜け落ちてしまう状態です。残りの歯もグラグラで食事も困難になります。

歯医者で行う歯周病検査は、歯周病は進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の隙間が深くなっていきます。

そこでポケットの深さなどを専門の器具を使用して調べていきます。

私の意見としては、歯周病は感染率が多いので日々のメンテナンス・自宅での歯磨きはとても大事な事だと思います。

出来るだけ自分の歯を健康に保っていけるよう私たちもお手伝いができたらと思います!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療は何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどのくらい知っていますか?

今日は予防治療について詳しく説明したいと思います。

予防治療とはセルフケアとプロケアを合わせ持った治療のことです。セルフケアは皆さんが毎日している歯磨きのこと、プロケアは歯科衛生士による治療のことです。

そして皆さんは「8020運動」という言葉を聞いたことはありますか?またどのような運動かご存知ですか?

「8020運動」とは「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動のことです。

何歳になってもおいしく楽しく好きなものを食べたいと思うと思います。

当院は皆さんが健康な口を維持し、好きなものを我慢せず楽しく食べて頂けるようサポートします。

予防治療の治療内容についてですが簡単に言えばお口の大掃除です。

口腔内審査やスケーリング、フッ素塗布、必要な方には歯磨き指導などを3か月ごとに当院は行っています。

予防治療は3カ月に1回行っており、症状の再発防止のための処置と考えています。

次に予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

そして、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために「痛くなってから」ではなく「痛くなる前」にぜひご来院ください。

また予防治療の周期が「3か月」である根拠は、歯科医院での歯の治療、クリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

3カ月ごとに予防治療を受けるだけで虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

また皆さんが毎日されている歯磨きも大切です。

丁寧な歯磨きを心がけていきましょう!

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるようにしっかりサポートしていきます。

一緒に頑張りましょう!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野

親知らず抜いたことありますか?/シーラントって何?

親知らず抜いたことありますか?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは親知らずを抜いたことはありますか?

私は3日前に左の親知らず上下2本抜いてきました。

今日はその時の事についてお伝えしようと思います。

親知らずを抜いた後は腫れたり痛みがひどいとよく耳にします。

特に歯茎の中に埋まっていると症状がひどい人も多いようです。

私も左下の親知らずは半分歯茎に埋まっていたので

先生からは腫れたり痛みはかなり出ると言われていました。

今回は私が左下の親知らずを抜いた時の流れについて説明します。

まず、麻酔を打ちます。麻酔が効いたのを確認してから歯茎を切開しました。

その後、専用の器具を使って歯を分割して抜きました。

最後に根が残ってないかレントゲンで撮影し確認してから縫合しました。

私の場合は抜歯後にすぐ痛み止めを飲んでその後は特に痛みはありませんでした。

腫れ具合もみなさん気になると思いますが私の場合はあまり腫れませんでした。

あくまで私の感想なので痛みや腫れは個人差があります。

私は今回初めて親知らずを抜いたので抜く前は緊張しすぎて脈が150前後でした。

親知らずを抜くためには事前にCT撮影や歯科医師の診断が必要になります。

CT撮影がなぜ必要かというと顎の骨に通っている大きな神経との距離を

確認するためです。距離が近いと麻痺が残るリスクもあります。

親知らずを今後抜きたいとお考えの方は一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野

シーラントって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小丸です。

皆さんはシーラントとは何かご存知ですか?

シーラントとは、歯の溝を物理的に埋めることで溝を浅くし磨きやすくする虫歯予防法です。

歯の溝が深いと、歯ブラシで磨きにくく細菌が溜まることで虫歯になりやすくなってしまいます。

また、シーラントにはフッ素が含まれているため歯の質を強くし科学的に虫歯になりにくくしてくれます。

シーラントは、歯を削る必要がないため、小さなお子様にも処置することができます。

しかし、シーラントは永久的なものではないため、取れたら付け直しが必要になります。

また、シーラントをしたからといって絶対虫歯にならないわけではありません。

細菌が溜まると虫歯になってしまうため、毎日の歯磨きが重要になっていきます。

そして、子ども一人では歯をきれいに磨くことは難しいです。

お子さんが自分で歯磨きをした後は仕上げ磨きをしましょう。

シーラントは取れても分かりにくいものなので、定期健診の際に確認してもらいましょう。

歯の噛み合せがすべて見えるようになれば処置できるようになるので、ご希望であればスタッフにお気軽にお声がけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小丸天可奈