フッ素とシーラントについて/予防治療について

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんはフッ素とシーラントについてご存知ですか?

まずは、よく耳にされるフッ素についてご説明します。

フッ素は、歯を科学的に強くします。

虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまい、この酸に溶かされにくくする力があり、歯を強くします。

なので、虫歯菌から歯を守るフッ素はシーラント入りです。歯を覆って強くする二つの力で虫歯菌と戦っていきます。

子供の歯も大人の歯もフッ素入りシーラントで早めに守ってあげましょう。

次に、シーラントについてです。

シーラントは、物理的に歯を虫歯から守ります。

歯磨きの難しい歯の溝や歯と歯が隣り合っている所を虫歯菌が狙ってます。虫歯は痛いだけでは無く、次に生えてくる永久歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります。

なので、歯が元気なうちに奥歯の溝を埋めてあげましょう。

思ったよりも簡単な処置で、虫歯菌を寄せ付けにくくするので、虫歯の対策を早め早めから行いましょう。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療について

みなさん、こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療について知っていますか?

今日は予防治療についてご説明したいと思います。

当院では予防治療は3ヶ月に1回行っています。

予防治療は症状の再発防止乃ための処置と考えています。

また、重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な面の負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が3ヶ月である証拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月と言われています。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率が大幅に減少します。

予防治療の内容についてですが簡単に言うとお口の中の大掃除です。

痛くはないので気楽に受けてください。

治療の内容はまずはお口の中の状態の確認、その後は歯石をとったりしていきます。

最後に虫歯予防のフッ素を塗って終わりです。

健康な歯を1本でも残していけるよう私たちもサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

予防治療について/知覚過敏って何?

みなさんこんにちは。福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは予防治療についてご存知ですか?

また、知っている方はどんな治療をしているかご存知ですか?

今日は予防治療について説明したいと思います。

当院では、3ヶ月に1回の予防治療を行なっています。

予防治療は虫歯だったり歯周病などの症状の再発防止のための処置と考えています。

予防治療の目的についてですが、予防治療は、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これによって、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療に当院は心がけています。

また予防治療の重症性についてですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

そして虫歯などで削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つためにも、【痛くなってから】ではなく【痛くなる前に】ご来院ください。

予防治療は、簡単にいうとお口の中の大掃除です。

痛くはないので気楽に受けてください。

また予防に対する意識を持ち、定期的に歯科医院に足を運んでください。

何かありましたらいつでもご連絡してください。お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

みなさんは知覚過敏とはどんなものかご存知ですか?

単語はよく耳にすることも多いかもしれません。

知覚過敏とは、歯に刺激が加わると一時的に歯が痛む、歯がしみるといった症状です。

〇原因

・間違ったブラッシング方法による歯茎の退縮や歯根の摩耗

・歯周病による歯根の露出

・先天的なエナメル質の欠損

・詰め物や被せ物と歯質との間にできた段差や隙間

・歯ぎしりによる歯の摩耗

〇治療法

・軽度の場合 …正しいブラッシング方法の指導

・中程度の場合…歯根の表面をコーティングする

・重度の場合 …セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る

        最悪の場合、神経処置を行う

最近歯がしみるなど気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

フッ素とシーラントについて/予防治療について

こんにちは。福山市 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは、フッ素とシーラントについてご存知ですか?

まず、フッ素というのは、歯の質を強くする自然元素の一つです。

実は、とっても身近なもので、緑茶・ビール・ミソ・リンゴ等に微量に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などに含まれます。

フッ素には、歯のエナメル質と言うものを強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、化学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯では、数十倍も違うと言われています。

歯質を強くする効果が高いことから、アメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されているそうです。

次に、シーラントについてです。シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を抽出するお薬で埋めてしまう方法です。

特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

シーラントをすれば虫歯にはならないの?と言う意見が多数あります。シーラントをして、歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間から虫歯になってしまいます。

ですので、シーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかり行い定期的な検診を心がけるようにしましょう。

引野町なかむら歯科クリニック 村上

予防治療について

みなさん、こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。

皆さんは予防治療についてどのくらいご存知ですか?

今日は予防治療について詳しく説明したいと思います。

当院では予防治療は3ヶ月に1回行っています。ただし、患者様のお口の中の状態によっては期間が変わります。

予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

次に予防治療の重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的な面であったり、経済的な面の負担が大きくなってしまいます。

そして虫歯の治療をする中で、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯を一本でも多く残していけるよう痛くなってからではなく、痛くなる前にご来院下さい。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期又は、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これによって、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなるのです。

又、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療を当院は心がけています。

次に予防治療の内容についてですがまずは虫歯がないかお口の中をチェックします。

歯茎の状態を調べるため、歯周病の検査をします。

歯石を除去していきます。歯の表面の汚れも取っていきます。

最後に虫歯予防のフッ素を塗って終わりです。

毎日の歯磨きも大切ですが定期的に予防治療を行い、歯の健康を保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

シーラントってどんなもの?/フッ素ってなに?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

皆さん、シーラントとはどんなものかご存知ですか?

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯が出来る前に樹脂で埋めてあげる虫歯予防処置です。

奥歯の噛む面は溝が深く虫歯が出来やすい所で、初期の虫歯は痛みなく進行してしまいます。

その虫歯になる前にシーラントをして溝を浅くしてあげることで歯磨きしやすくなるというわけです!

また、シーラントにはフッ素が含まれているため歯の質を強くし科学的に虫歯になりにくくしてくれます。

シーラントは、歯を削る必要がないため、小さなお子様にも処置することができます。

しかし、シーラントは永久的なものではないため、取れたら付け直しが必要になります。

また、シーラントをしたからといって絶対虫歯にならないわけではありません。

シーラントをした後も正しい歯磨きをしないと虫歯になってしまいます。また、お子さんは保護者の方の助けがないとまだ綺麗に磨くことができません。必ず仕上げ磨きをしてあげましょう!

シーラントは取れても分かりにくいものなので、定期健診の際に確認してもらいましょう。

歯の噛み合せがすべて見えるようになれば処置できるようになるので、ご希望であればスタッフにお気軽にお声がけください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

フッ素ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんはフッ素についてどのくらいご存知ですか?

今日はフッ素についてご説明しようと思います。

フッ素とは科学的に歯を強くします。また、歯の質を強くする自然元素の1つです。

フッ素は身近なもので、緑茶の浸出液であったり、紅茶、リンゴ、牛肉など普段私たちが食べている食べ物や飲み物にも微妙に含まれています。

また飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

そして市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際にフッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍違うとされ、かなり差はあるようです。

歯質を強化する効力が高いことから、日本以外にもアメリカなどの各国でも虫歯予防に利用されています。

また、虫歯は虫歯菌という菌から出る酸で歯を溶かしてしまいます。

フッ素には、この酸に溶かされにくくする力があり歯を強くする効果があります。 

健康な歯を一本でも残していけるよう私たちもお手伝いしますので痛くなる前に定期的に検診へいらしてください。

何か気になることがあればいつでもご連絡ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

予防治療ってなにをする?/入れ歯のお手入れ方法

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどれくらい知っていますか?

当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。予防治療は虫歯であったり歯周病の再発防止のための処置だと考えています。

予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的、経済的な面での負担が大きくなってしまいます。

虫歯になってしまうと歯を削って治療を行うので健康な歯が少なくなってしまうのです。1度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保っていられるよう痛くなってから受診するのではなく痛くなる前にぜひ受診してください。

予防治療が3カ月である根拠は治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

定期的に予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症、再発が大幅に低下します。

次に予防治療の目的ですが、先ほども書いた通り、虫歯や歯周病の発症、再発を防止するためです。

予防治療を行うことによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。これにより、自分の歯を今後1本でも多く残すことができ、保てる可能性が高くなります。

最後に予防治療の内容ですが、簡単に言うとお口の中の大掃除です。

衛生士によるお口の中の状態の確認、スケーリング、必要な方には歯磨き指導、最後にフッ素塗布などを行っています。

また何か気になることや前回からお口の中で変化があったことなどありましたら気軽にお申し付けください。

健康な歯を一本でも残していきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

普段お使いの入れ歯のお手入れ、いつの間にか自己流になってませんか?

来院してくださる患者様の中にもだいぶ前に言われたから忘れていたりされる方もいらっしゃるので改めてご説明させて頂くと「え、そうだったの?!」と驚かれることもあります。

まず、入れ歯の洗浄ですが入れ歯専用ブラシや歯ブラシを使ってお水を流しながら洗います。入れ歯洗浄剤やお水で洗ったりも大丈夫です。

お家に入れ歯洗浄剤がないけど何か洗剤を使って洗いたいという方は、台所にある食器を洗う中性洗剤を使って洗って頂いても大丈夫です。

逆にこれはNGなのは実は歯磨き粉なんです。詳しくお話をすると歯磨き粉には研磨剤が入っているものもあり、それで入れ歯を磨いてしまうと細かな傷が付き、そこに雑菌が繁殖してしまうのです。

あともう一つNGなのは、熱湯の中に入れ歯を入れてしまうことです。

消毒はもちろん大切ですが、煮沸消毒をしてしまうと入れ歯は変形してお口の中に上手くはまらなくなってしまいますので普段からしっかりブラシで磨いておきましょう!

その他、入れ歯は乾燥に弱いので保管するときは必ず湿気のある所や水の中で保管してください。

コップや入れ歯ケースの中に水を入れたり、持ち運ぶ際は入れ歯ケースの中に湿ったティッシュを入れてそこに入れ歯を保存してもOKです。

ただし、お口の中に入れるものを保管するケースなのでカビたり、ぬめりが付かないようにケースも定期的に洗って清潔に保つよう心がけましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

フッ素とシーラントって何?/予防治療について

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは歯医者でよく耳にするフッ素とシーラントについてご存知ですか?

まず、フッ素からご説明します。フッ素とは、歯の質を強くする元素の一つです。

実は、とても身近なもので、緑茶、ビール、味噌、リンゴ、大根、イワシ、牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれます。

フッ素には歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うと言われているそうです。

歯質を強化する効力が高いことから、アメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されています。

次に、シーラントについてです。

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

ここで、シーラントをすれば、絶対虫歯にならない?という疑問点も浮かんでくると思います。

シーラントをして歯の溝を埋めてしまうえば虫歯にはなりにくくなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間などが虫歯になってしまいます。

ですから、シーラントをした後もしっかり歯磨きをするようにすること。

そして、歯医者での専門的なケアを怠らないようにして、虫歯を予防していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療について

みなさん、こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは歯医者にどれくらいの頻度で行っていますか?

痛くなったら行ったりなど理由は様々だと思います。

今日は予防治療の重要性や内容についてお伝えしようと思います。

当院では予防治療は3カ月に1回行っています。この予防治療は症状の再発防止のための治療と当院は考えています。

予防治療の大切さについてですが、虫歯や歯周病が進行してしまうと治療にかかる患者様の体力的であったり、経済的な面の負担が大きくなってしまいます。また治療で削った歯は二度と元には戻りません。1本でも多く健康な歯を残していくためにも痛くなる前に進んで治療をしていきましょう。

お口の中の状態によっては予防治療が3カ月に1回ではなく2カ月に1回など変わる方もいますが、予防治療が3カ月に1回である根拠は、治療やクリーニングを行ってから、歯垢や歯石が蓄積し、虫歯であったり、歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで虫歯や歯周病にかかったり、再発する確率が大幅に減少するのです。

次に予防治療の内容についてです。簡単にいうと予防治療はお口の中の大掃除になります。

まずはお口の中に虫歯がないか、かみ合わせに問題がないかチェックします。

歯周病が再発、進行していないか歯ぐきの状態の検査します。

歯石を除去していきます。

歯の表面の汚れを除去していきます。

最後にフッ素を塗って終わりになります。 

健康な歯を1本でも多く残すために私たちもサポートしますので一緒に頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

親知らずを抜いた後の注意点について/シーラントについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さん歯を抜いた後の注意事項についてはご存知ですか?

①口が開けにくくなる。いわゆる開口障害です。

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及することで、顎の開け閉めがつらくなるだけではなく、一定以上口が開かなくなることもあります。これは、傷の回復とともに元に戻りますから心配は不要です。

②唾を飲み込む際に痛みが出る。これを嚥下痛といいます。

下の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったりすることで、炎症がのどの内側まで波及し、ものを飲み込むことに痛みを生じることがまれにあります。これも、傷の回復とともに元に戻ります。

③唇がしびれたり、鈍い感じや感覚に違和感が出る

下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や舌の歯、あるいは舌の知覚麻痺などのしびれを生じることがあります。しかし、通常は時間の経過とともに軽減してきますが、症状が改善するのに3~12か月かかります。直りを早くするためにビタミン剤などを処方しますので、なにかあれば、教えてください。

④抜いた後の腫れについて

抜いた後は2~3日が腫れのピークになっております。一般的に抜いた歯は晴れると思っておいた方が無難です。

私も、親知らずを抜いた際は嚥下痛や痛み腫れが続いていました。皆さんも抜いた後の注意事項をしっかり理解したうえで歯を抜いていくようにしましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

シーラントについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 

原野です。

皆さん、シーラントという言葉を聞いたり見たりしたことはあるでしょうか?

シーラントとは物理的に歯を虫歯から守るものです。

奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋める方法のことです。

シーラントは特に溝が深くて複雑な臼歯に効果があり、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあるのです。

また治療の流れは①まず酸処理をし材料をくっつきやすくします。②水で洗います。③フィッシャシール剤という材料を流します。③光をあて硬化させます。

シーラントは虫歯から歯を守る働きがありますが、絶対に虫歯にならないわけではありません。

日ごろからお家でされている歯磨きも大切です。正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間からなどから虫歯になってしまうのです。

なのでシーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかりしていきましょう。

お子さんが自分で歯磨きをした後は、必ずお母さんやお父さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう

また歯医者さんでのシーラントの始める時期と回数についてですが3~4歳になると乳歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになったら始めましょう。

またシーラントは4~12か月間で自然に取れやすくなります。3~4か月ごとの検診の中で定期的に確認をし、取れている場合はやり直しをしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野

エアフローって何?/予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

皆さんは着色が気になったことはありませんか?

気づかないうちに着色がついている方はいませんか?

コーヒーやお茶など着色の強いものを好まれる方やタバコを吸っている方はいつの間にか着色しているかも しれません。

そこで当院では、エアフローという着色除去に優れた器械を導入しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8D6D43B6-D1A2-49D6-A0A7-9E83B2C42416-1024x1024.jpeg

エアフローとは、 高圧洗浄機のように細部まで効率よく汚れを落とすことができ歯のくぼみや溝、歯の間の着色も落とすことができます。

汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができツルツルツルツルにになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

皆さんもこのツルツルを試してみませんか。

気になった方は是非お近くのスタッフまでお気軽にお声かけ下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどれくらい知っていますか?

当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。予防治療は虫歯であったり歯周病の再発防止のための処置だと考えています。

予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的、経済的な面での負担が大きくなってしまいます。

虫歯になってしまうと歯を削って治療を行うので健康な歯が少なくなってしまうのです。1度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保っていられるよう痛くなってから受診するのではなく痛くなる前にぜひ受診してください。

予防治療が3カ月である根拠は治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

定期的に予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症、再発が大幅に低下します。

次に予防治療の目的ですが、先ほども書いた通り、虫歯や歯周病の発症、再発を防止するためです。

予防治療を行うことによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。これにより、自分の歯を今後1本でも多く残すことができ、保てる可能性が高くなります。

最後に予防治療の内容ですが、簡単に言うとお口の中の大掃除です。

衛生士によるお口の中の状態の確認、スケーリング、必要な方には歯磨き指導、最後にフッ素塗布などを行っています。

また何か気になることや前回からお口の中で変化があったことなどありましたら気軽にお申し付けください。

健康な歯を一本でも多く残せるようサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

歯周病って何?/予防治療って何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは歯周病についてご存知ですか?よくCM等で耳にされるのではないかと思います。

歯周病とは、歯の周りに炎症が起きて、歯茎や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の方の85%の方が羅患していると言われています。

次に、歯周病の原因についてです。歯周病の原因はプラークと呼ばれるいわゆる細菌になります。

プラークは一見食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。

プラークが溜まってしまうのは、歯と歯茎の溝に溜まります。

次に、歯石とは歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常につきやすく歯周病菌の温床となります。

すなわち細菌の住処とも言えるかと思います。

最後に、歯周病を放って置いてしまうと、知らないうちにどんどん進行していき、歯茎から膿が出たり、痛んだり、骨が溶けて歯がグラグラしたり、最後には歯が自然に抜け落ちて無くなってしまいます。

歯周病を予防していくには、自宅での歯磨きと歯医者でプロに歯石を定期的に取ってもらうことが重要になるかと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療って何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの原野です。

皆さん予防治療という言葉聞いたことありますか?また治療内容をご存知ですか?

予防治療は当院では3カ月に1回行っています。予防治療は症状の再発防止のための治療と私たちは考えています。

予防治療の大切さについてですが虫歯や歯周病が進行すると悪影響なことは皆さんわかると思います。

例えば治療にかかる患者様の体力面であったり、費用面もどんどん大きくなります。

虫歯が進行すればするほど削る歯の量は多くなり負担も大きくなります。

また一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯を1本でも多く残せるよう維持するために痛くなってからご来院するのではなく痛くなる前にご来院ください。

また予防治療が3カ月ごとである根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってからプラークなどが蓄積し、虫歯であったり歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率や再発率が大幅に低くなります。

予防治療の内容についてですが

①虫歯がないかなど全体的に確認します。

②歯ぐきの状態を確認するために検査します。

③歯石を除去していきます。

④歯の表面の汚れを除去します。

⑤歯の表面の汚れを赤く染め出し歯磨き指導を行います。

予防治療は痛くないので気軽に受けてください。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けていけるようサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野

フッ素ってなに?/歯周病ってどんな病気?

フッ素ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーターの原野です。

皆さんは、フッ素という言葉を聞いたことはありますか?

また聞いたことある方はどんなものかご存知ですか。

今日は、フッ素について詳しく説明したいと思います。

フッ素とは科学的に歯を強くします。また、歯の質を強くする自然元素の1つです。

フッ素は身近なもので、緑茶の浸出液であったり、紅茶、リンゴ、牛肉など普段私たちが食べている食べ物や飲み物にも微妙に含まれています。

また飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

そして市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際にフッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍違うとされ、かなり差はあるようです。

歯質を強化する効力が高いことから、日本以外にもアメリカなどの各国でも虫歯予防に利用されています。

また、虫歯は虫歯菌という菌から出る酸で歯を溶かしてしまいます。

フッ素には、この酸に溶かされにくくする力があり歯を強くする効果があります。 

当院でも予防治療をする際に必ずフッ素は塗布しています。

ご自身がしている歯磨きも大切ですが予防治療も定期的に行って一本でも多く健康な歯を維持していきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です!

皆さんは歯周病についてご存知でしょうか?

歯周病は寿命にも深く関わる病気であり、がん同様、国をあげて対策している国民的疾患です。

そして細菌が歯を支える骨を溶かしてしまいそのまま放置をしておくとやがて歯が抜けてしまう恐ろしい病気なのです。

成人の約80%がかかっていると言われていますが自覚症状が少なく気づいた時には既に骨が溶け始めていることがあります。

細菌が全身にまわると心臓病、脳卒中、糖尿病の悪化、早産などの原因にもつながるのです。

歯周病の進行度は検査で確認することが出来ます。

歯周病の検査では歯周ポケットの深さ・出血の有無・動揺の有無を調べます。

検査数値の結果の目安ですが1~3㎜が健康または軽度歯周病、4~5㎜が中度歯周病、6㎜以上が重度歯周病になります。検査する際は歯科衛生士が数値を読み上げながら検査を行うので聞いてみてください。

一本でも多く健康な歯を残せるよう私たちもサポートしますので頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

歯を抜いた後は何を注意したらいい?/歯周病ってどんな病気?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは歯を抜いた後の注意事項についてご存知ですか?

注意点はたくさんあります。

①血行を良くすること、飲酒・過激な運動・サウナ・入浴も血行が上がってしまうので控えるようにしてください。

②傷口を指や舌で触ると細菌感染を起こしてしまうので触らないようお願いします。

③ぶくぶくうがいをすると瘡蓋が取れて出血が止まらなくなってしまうのでうがいは控えていただいて含んで出すくらいでお願いします。

④出血が気になる場合には予備のガーゼもお渡ししますので2・30分間噛んでおくようにしてください。

⑤麻酔が切れると痛みが出やすくなります。痛みが我慢できなくなったら痛み止めを服用するようにお願いします。

⑥まれに麻酔を刺したところに口内炎ができる可能性があります。時間が経てば完治しますが痛みが強い場合は軟膏の塗布をします。

⑦口が1週間ほど開けにくくなる場合があります。

抜いた後は痛みや腫れが出るリスクが高くなり、神経との距離が近いと麻痺が出るリスクもあります。

私も親知らずの抜歯をした時は腫れ・痛み・口の開けにくさが症状として出ました。

注意事項をしっかり把握して安静に過ごすようにしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

歯周病ってどんな病気?

歯周病ってどんな病気?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。

皆さんは歯周病という言葉を聞いたことはありますか?

またどんな病気か知っていますか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉であったり骨が溶けてしまう病気のことです。

この病気は成人の約85%が羅患していると言われています。

歯周病になる原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌など細菌の塊なのです。プラークには1㎎に1億個以上の細菌がいると言われています。

プラークは歯と歯茎の溝に溜まりやすいです。

歯周病を放っておいたりそのままにしておくと歯周病は知らないうちに進行していき歯ぐきから膿や痛みが出たり歯がぐらぐら揺れたりしてきます。最悪のケースを考えると歯が自然に抜けてしまうこともあるのです。

歯周病の治療はプラークコントロール、原因であるプラーク(歯垢)を取ることです。

プラークは歯ブラシで軽く磨くことで簡単に取ることができます。

皆さんが普段されている歯磨きが歯周治療で最も重要になります。

先ほども書いている通り、プラークは歯ブラシで取ることができますが歯石は歯ブラシでは取れないのです。

なので歯石は当院に来て頂いて私たち専門家がお取りします。

また歯茎の中に深くついた歯石は細かい器具を使ってお取りします。

この治療をスケーリングと言います。スケーリングは手用スケーラーや超音波スケーラーを使用して歯石を取っていきます。

治療終了後、歯茎の炎症が改善されていたら治療は終了になります。

皆さんが毎日されている歯磨きも歯周病予防には重要です。皆さんは歯茎から上の部分を、歯科医、歯科衛生士は歯茎で隠れている部分を。協力し合いながらお口の健康保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

シーラントについて/定期検診の大切さ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック TC原野です。

皆さん、シーラントという言葉を聞いたことはありますか?

またどのようなものかご存知でしょうか?

シーラントとは物理的に歯を虫歯から守るものです。

奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋める方法のことです。

シーラントは特に溝が深くて複雑な臼歯に効果があり、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあるのです。

また治療の流れは①まず酸処理をし材料をくっつきやすくします。②水で洗います。③フィッシャシール剤という材料を流します。③光をあて硬化させます。

シーラントは虫歯から歯を守る働きがありますが、絶対に虫歯にならないわけではありません。

日ごろからお家でされている歯磨きも大切です。正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間からなどから虫歯になってしまうのです。

なのでシーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかりしていきましょう。

お子さんが自分で歯磨きをした後は、必ずお母さんやお父さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう

また歯医者さんでのシーラントの始める時期と回数についてですが3~4歳になると乳歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになったら始めましょう。

またシーラントは4~12か月間で自然に取れやすくなります。3~4か月ごとの検診の中で定期的に確認をし、取れている場合はやり直しをしましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック TC原野

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

皆さんは歯医者さんへ定期検診に通ってますか?

中にはもう何年も歯医者自体行ってないって方もザラだと思います。

私もその中の1人でした。

ですが、歯科で働く様になり、歯科衛生士になり、様々な方のお口の中を見て思うのは定期検診に通うことの大事さなのです。

何年かぶりに通うとなると気づいた時には痛みが凄くあり歯の神経を抜かないといけなかったり、歯そのものを抜かなければいけなかったり、そもそもお口の中の環境を整えないと治療に移れないなどと大事になってしまう方をよく拝見することがあります。

確かに仕事しながら歯医者さんに通うのは労力がかかる事ですが、それでも行く価値はあると思います。

自分のお口の中の健康を守ることは、後々の自分の生活を守る事に繋がるからです。

どういう事かと言うと、今は痛みも不自由も無いので特に問題はないと思っていてももしかしたか虫歯や歯周病が進行していて、今の段階では簡単な治療や、歯ブラシの当て方を変えるだけで良かったものが、気付かずどんどん進行し被せ物がいるくらい虫歯が大きくなっていたり、歯を抜かなければいけなかったり。

そうなると入れ歯や、インプラント。いづれにせよ治療薬が大変になってきてしまい金銭的にも負担はかかります。

そうなる前に定期的に歯医者へ通って今のお口の中の状態を健康に保ち、歯ブラシの当て方指導や定期的な洗浄などで健康を保つことが将来の自分の健康と自分の歯で噛める健康的な食生活を守る事になります。

ぜひ、継続的な定期検診を受けてみてください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

エアフローとは?/予防治療は何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さん、エアフローという機械をご存知ですか?

エアフローとは、粉、水、風を用いて歯の表面を傷つけずにクリーニングする機会です。

いわば、歯の高圧洗浄機のようなものです。

エアフローを使うと、歯の表面についた着色やプラークを取ることがことが出来ます。

また、歯の表面にはバイオフィルムという膜が張ってあるのですが、これも除去することが出来ます。

バイオフィルムとは、歯を守る為の膜なのですが同時に細菌を付着しやすくするものでもあります。

これらは、歯ブラシでは取れません。そのため、細菌感染症である虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

さらに、歯の表面に直接触れないため歯を傷つけることなく、器具が入りにくい所や矯正装置の周りにも隅々までアプローチ出来ます。

しかし、保険が適用できないため自費治療となります。

また、噴射の刺激が強いと痛みとして感じてしまう場合があります。

ご自身の歯を1本でも多く残すには、ご家庭での毎日のセルフケアはもちろん歯医者での定期的なメインテナンスが大切になっていきます。

口腔内の環境をよりよくするためにも、エアフローを考えてみてはいかがですか。

ご興味のある方はお気軽にスタッフまでお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

予防治療は何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは予防治療という言葉を聞いたことがありますか?

また予防治療という言葉を聞いたことがある方は何をするかご存知でしょうか?

今日は当院が行っている予防治療について説明したいと思います。

当院では予防治療は3カ月に1回行っています。この予防治療は症状の再発防止のための治療と当院は考えています。

予防治療の大切さについてですが、虫歯や歯周病が進行してしまうと治療にかかる患者様の体力的であったり、経済的な面の負担が大きくなってしまいます。また治療で削った歯は二度と元には戻りません。1本でも多く健康な歯を残していくためにも痛くなる前に進んで治療をしていきましょう。

お口の中の状態によっては予防治療が3カ月に1回ではなく2カ月に1回など変わる方もいますが、予防治療が3カ月に1回である根拠は、治療やクリーニングを行ってから、歯垢や歯石が蓄積し、虫歯であったり、歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで虫歯や歯周病にかかったり、再発する確率が大幅に減少するのです。

次に予防治療の内容についてです。簡単にいうと予防治療はお口の中の大掃除になります。

まずはお口の中に虫歯がないか、かみ合わせに問題がないかチェックします。

歯周病が再発、進行していないか歯ぐきの状態の検査します。

歯石を除去していきます。

歯の表面の汚れを除去していきます。

最後にフッ素を塗って終わりになります。

健康な歯を1本でも多く残すために私たちもサポートしますので一緒に頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

歯周病ってどんな病気?/親知らずを抜いた後の注意点について

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

皆さんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

まず、歯周病とは歯の周りに炎症が起きて、顎の骨を溶かしてしまう病気です。

成人の85%の方が羅患していると言われています。

歯周病の原因とはプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする最近のかたまりです。プラークが石灰化したものを歯石と言います。

歯石というのは実は歯磨きでは落とせません。

歯茎から上の歯石は超音波の機械を使って撮っていきます。歯茎から下の歯石は全て衛生士さんが手作業で取っていきます。こちらは、時間もかかってきます。

最後に、歯周病を放っておくと、どんどん進行し歯茎から膿が出たり、痛んだり、骨が溶かされて歯がグラグラしてきて最終的には抜け落ちてきてしまいます。

歯周病の進行を抑えると言った意味では、定期的なクリーニングであったりご自宅での日頃の歯磨きを気をつけていただくことが重要になってきます。

フロスや歯間ブラシを使用すると歯と歯の間の汚れも取れます!

ぜひ参考にしてみてください。

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

親知らずを抜いた後の注意点について

みなさん こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは親知らずを抜いた後に注意することは何だと思いますか?

今日は注意点についていくつか紹介したいと思います。

①抜いた日は、湯船に入らずシャワーのみでお願いします。これは血管循環のよくなる行為を避けるためです。

②歯磨きをする際も必要以上にうがいをしないでください。うがいをしすぎると血液が止まらなくなる、傷口の治りが悪くなる場合があります。歯磨きをする際もいつも使っている歯磨き粉の量を半分にしていただくとうがいする回数も減ると思います。

③出血が気になったり止まらない場合は受付でも替えのガーゼをお渡ししますがそれでも足りない場合はおうちにあるティッシュでも代用できますので使ってみてください。

④麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら痛み止めを処方しますのでそちらを服用してください。

⑤食事の際は患部を刺激しないように注意してほしいので辛い食べ物であったり炭酸飲料等も控えてください。

下の親知らずを抜いた際に注意してほしい点があり、神経と距離が近い場合は唇に麻痺が残る可能性もあります。なので麻酔が切れた後も、そのような症状が続く場合は一度、医院にご連絡ください。

また、親知らずを抜いた後は、腫れや痛みも出ますので大事な予定がある週は避けて予約をお取りください。

親知らずを抜く際は、緊張されるかと思いますがリラックスしてしっかりご飯は食べて来院してください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

予防治療について/親知らずってなんで抜くの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは予防治療についてどのくらい知っていますか?

予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

今までの歯のサイクルは虫歯になると歯を削り、材料で詰め、そのまま経過を追いますがまた虫歯になった場合はまた歯を削り最悪のケースを考えると歯を失うこともあるのです。

なのでこれからの歯のサイクルとしては治療終了後、定期的に予防治療を行い健康な歯を維持していこうと考えています。

予防治療の重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまうのです。

そして一度削った歯は、二度と元には戻りません。1本でも多く健康な歯を残せるよう私たちもサポートしますので痛くなる前にぜひご来院ください。

また予防治療が3ヶ月毎である根拠は歯科での歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、むし歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月と言われているからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に低下します。

予防治療の内容ですが簡単に言うとお口の中の大掃除になります。

衛生士による虫歯がないかのチェック、歯石除去、必要な方には歯磨き指導も行います。

また1年に1回レントゲンとお口の中のお写真も撮影します。

最後になりますが、日頃毎日されている歯磨きも大切ですが定期的に予防治療を行うことによって虫歯や歯周病の再発、発症の可能性を大幅に低下させることができます。一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

親知らずはなんで抜くの?

こんにちは。 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんはなぜ親知らずを抜くのか知っていますか?

まず、親知らずによる障害は3つあります。

①親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい。

②親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

③前歯の歯並びが崩れてくる

次に抜歯治療の流れについてです。

①初診日 診査診断 抜歯の予約

②抜歯当日

③抜歯の次の日に傷口の消毒

④抜歯日に縫合していれば1〜2週間で抜糸

⑤経過観察・治癒を待って終了

最後に抜歯後に伴う症状についてです。

①抜歯後には出血が生じます。2〜3日は唾液の中に血液が混じります。

②抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2〜3週間後に治ります。

③抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲むと喉が痛いといった症状が出ます。この症状も術後2〜3週間で治ります。

④下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や、しびれを生じることが稀にあります。しかし、通常は時間の経過とともに軽減はしてきますが、症状が改善するには3〜12ヶ月かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

私も親知らずを抜いたことがあるのですが痛みや腫れ出血、口が開きにくいと言うことがありました。

自然に治ってくるものなので安静に過ごしたり注意事項をしっかり把握しておくことが必要不可欠になってくると思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

入れ歯のお手入れってどうしたらいいの?/予防治療って何をするの?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター村上です。

みなさんは入れ歯の取り扱い方法についてご存知ですか?

本日は入れ歯の取り扱い方法についてです。

①洗浄方法

洗浄については入れ歯専用の洗剤を直接つけて洗ってください。そして、食後は必ず洗うようにしてください。

当院でも薬局でも販売しているのですが、入れ歯専用の洗浄剤や専用のブラシがあります。ちなみに、当院でご購入していただける場合は洗浄剤とブラシセットでご購入も可能です。

②夜の保管方法について

保管方法は水を張ったケースに洗浄剤を入れて朝まで置いてください。

そして、夜の就寝前は必ず入れ歯を取って寝るようにお願いします。

③注意点

最後に注意点についてです。

歯磨き粉で洗ってしまうと歯磨き粉には研磨剤が入っているので傷がついてしまう恐れがあります。歯磨き粉ではなく専用の洗浄剤を使用するようにしてください。

入れ歯のバネが緩かったりキツかったりが出てくるかと思います。しかし、ペンチで曲げたりはお控えください。しっかり当院で調節の方はさせていただきますので、気軽にお申し付けください。

入れ歯の取り扱い方法について軽くご説明させていただいたのですが、入れ歯を長く使っていくには上記のような注意点等知る必要があると思います。

入れ歯は大切に使っていきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療って何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどのくらい知っていますか?

今回は予防治療の内容とその大切さについて書きたいと思います。

当院では予防治療は3カ月に1回行っています。予防治療は虫歯や歯周病の再発防止のための処置であると考えています。

予防治療の目的についてですが、予防治療は治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

予防治療を行うことによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期、またはごく初期の病気を発見することができ、予防処置を行います。

この処置を行うことによって、自分の歯を長く健康に保てる可能性が高くなるのです。

また予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力の面であったり経済的な面での負担が大きくなってしまいます。また一度削った歯は二度と元には戻らないのです。健康な歯を一本でも多く残せるよう私たちもサポートしますので「痛くなってから」ではなく「痛くなる前」ご来院ください。

最後に予防治療の内容についてですが、簡単にいうとお口の中の大掃除になります。

衛生士によるお口の中の状態確認、虫歯がないかの確認もさせていただきます。

また歯石も除去します。このことをスケーリングと言います。

歯の表面の汚れも専門的な器具を使って丁寧に除去します。

最後にフッ素も塗布させていただきます。

口腔内の健康から全身の健康の維持増進に繋がるようなメンテナンスに当院は心がけていますので一緒に一本でも多く健康な歯を残せるよう頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

MIペーストって何?/予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さん、MIペーストとは何かご存じですか?

MIペーストとは、歯磨きをした後に+αで用いる丈夫な歯にしてくれるアイテムです。

私たちは飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。そして、歯の原料となるミネラルは酸性になると歯から溶け出していき、進行すると虫歯になります。

その虫歯になる前に用いるのがこのMIペーストです。

◎MIペーストの効果

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【ミネラル(カルシウム、リン)】

再石灰化… 歯を構成しているカルシウムイオンやリン 酸イオンにより元の健全な状態に戻ろうとします。

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【 CPP-ACP(リカルデント) 】

脱灰抑制… 口内にいる細菌が生み出す酸によって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

再石灰化… 脱灰によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。 CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

耐酸性…再石灰化が進むことで酸に抵抗する構造ができ、虫歯に強い歯になります。

◎MIペーストの使用方法

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください。MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※ 牛乳由来成分が入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。


気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。

MIペーストを毎日の歯磨き後に使い、虫歯予防を行いましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどれくらい知っていますか?

当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。予防治療は虫歯であったり歯周病の再発防止のための処置だと考えています。

予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的、経済的な面での負担が大きくなってしまいます。

虫歯になってしまうと歯を削って治療を行うので健康な歯が少なくなってしまうのです。1度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保っていられるよう痛くなってから受診するのではなく痛くなる前にぜひ受診してください。

予防治療が3カ月である根拠は治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

定期的に予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症、再発が大幅に低下します。

次に予防治療の目的ですが、先ほども書いた通り、虫歯や歯周病の発症、再発を防止するためです。

予防治療を行うことによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。これにより、自分の歯を今後1本でも多く残すことができ、保てる可能性が高くなります。

最後に予防治療の内容ですが、簡単に言うとお口の中の大掃除です。

衛生士によるお口の中の状態の確認、スケーリング、必要な方には歯磨き指導、最後にフッ素塗布などを行っています。

また何か気になることや前回からお口の中で変化があったことなどありましたら気軽にお申し付けください。

健康な歯を一本でも多く残せるようサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

マウスピースのお手入れ方法について/親知らずについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、マウスピースを使ったことはありますか?

ここでは、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

【洗浄方法】

1 マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にマウスガードスプレーをします

2 スプレー後は清潔な布などで拭き取ります

マウスガードスプレーを使われない場合は、食器用の中性洗剤を使って洗っても問題はないです。

汚れが気になる場合は、歯を磨く歯ブラシとは別に歯ブラシを用意して洗いましょう。

お湯での洗浄は変形の原因になるので控え、使用後はお水かぬるま湯で必ず洗いましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまうことで、埃がついたり、破損したりといったリスクが防げます。ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れずにしましょう。水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ち悪いですよね。マウスピースは口に含む物なので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔な物を装着することが大切です。日々のお手入れを徹底して清潔にしていれば、マウスピースも長く使っていけます。

【これだけは絶対にしないでください!】

・噛んでマウスピースを装着しないでください。変形の原因になります。

・マウスピースは消耗品ですので、定期的な作成が必要になります。また、くいしばりの力が強い方は破損を招きやすいです。

・保険治療では3,000〜3,500円の費用に対して、6ヶ月間内での再作成は国では認められていません。(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作成が可能です)

・破損した場合の修正、修理は基本的にできませんのでご了承ください。

・マウスピースを装着した状態での、飲食、会話はお控え下さい。

マウスピースを使ってみて、わからないことや気になる事がある場合は、ご気楽にご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

親知らずについて

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネータ 原野です。

皆さんは親知らずについてどのくらいご存知ですか?

抜く前には親知らずの周りの歯ぐきが痛くなるや抜いた後も痛くて大変など聞いたことある方もいるかもしれません。

今日は親知らずについて書いていきたいと思います。

まず、親知らずが生えていることによる障害についてです。

①親知らずとその前の歯が虫歯になりやすいということ

②親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及するということ

③前歯の歯並びが崩れてくるということ

主にこの3つが多いとされています。

次に親知らずを抜きたいと思っている方についてです。

まずはDrの診察が必要になります。抜く前には親知らずの根と神経の距離の近さを確認するためにCT撮影を行います。もし神経と距離が近く当院では抜歯不可となった場合、大きい病院へ紹介させていただきます。

当院で抜歯可能な場合、予約をしていただきます。

予約していただいた日に抜歯を行います。

抜歯を行った次の日に消毒に来ていただき、傷口の確認も行います。

抜歯日に縫合している場合、1週間後を目安に抜糸を行います。

次に抜歯後に伴う症状についてです。

①抜歯後には出血が生じます。

②腫れも生じますが術後約2週間ほどで治ります。

③口が開けづらかったり、唾を飲み込むと喉が痛くなるという症状も出ます。この症状も約2週間ほどで治ります。

④下の親知らずを抜歯した場合、術後に唇などにしびれが残る場合があります。消毒の日にしびれが残っているか確認を行い、ビタミン剤を処方する場合もあります。通常は次第に落ち着いてきますがなかなか治らない場合は一度ご連絡ください。

抜歯を行う当日は寝不足などしないよう体調管理にお気をつけください。

また空腹のまま抜歯を行うと抜歯中、または抜歯後に体調が悪くなることがありますので軽く食べてから来院お願いします。

親知らずについて何かわからないことがありましたらお気軽にお問い合わせください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネータ 原野

予防治療ってなにをするの?/訪問診療についてご存知でしょうか?

予防治療ってなにをするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネータ 原野です。

みなさんは予防治療という言葉を聞いたことはありますか?

また聞いたことがある方は何をするかご存知ですか?

予防治療とは症状の再発防止のための処置であると考えています。また当院では3カ月に1回予防治療を行っています。

予防治療の目的は治療によって得られた口腔内の健康を持続させ再発防止することを目的としています。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発生する前の潜伏期または、初期の病気を発見し予防治療を行います。これらを行うことによって自分自身の歯を長く健康に保つことができる可能性が高くなるのです。

予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的、経済的な負担が大きくなってしまいます。

また、一度削った歯は二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つためにも「痛くなってから」歯科医院に行くのではなく「痛くなる前」にご来院ください。

予防治療の時期ですが3カ月に1回の根拠は歯科医院で歯の治療であったりクリーニングを行ってからプラークなどが蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが訳3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけでも虫歯や歯周病の発症率、再発率が大幅に減少します。

みなさんが一本でも多くの健康な歯を持ち続けられるよう私たちもサポートしますので一緒に頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネータ 原野

訪問歯科についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

通院が困難で介護が必要な方、身体的な問題で難しい方、施設や病院に入っている方は、歯科医院での歯科治療はあきらめてしまう方もいるかと思います。

お口の環境を整えることは、大切になります。

口の中の細菌が肺に入り誤嚥性肺炎になりやすく、高齢者が亡くなることから、口腔ケアは重要視されています

お口の中を清潔に保つことが、誤嚥性肺炎の予防に有効です。

歯についている、細菌を取り除く必要があります。

毎日の歯磨きが有効ですが、古い細菌やバイオフィルムは機械的に落とさせないと除去できません。

歯科医院へ通えない場合には、ご自宅まで、私達歯科医師、歯科衛生士が伺い歯科治療をしますので、ご相談ください。

訪問治療の流れについてですが。以下になります。

①申し込みのお電話ください。

0120-084-982

②ご予約 

訪問日を決定します。

③一度お口の状態を歯科医師が診断します。

④治療を開始

⑤治療終了

⑥定期的な予防治療へ

訪問歯科治療にかかる費用は、保険適用されます。

患者様の保険証の負担金の割合はかわります。

別途、出張、交通費の費用はかかりません。

治療範囲は、当院を中心として半径16km以内になります。

診療エリアは、福山市、笠岡市、里庄町、井原市一部。

交通事情により、多少時間が前後する場合がありますのでご了承ください。

まずは、ご連絡お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯周病ってどんな病気?/知覚過敏症ってなに?

歯周病ってどんな病気?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。

皆さんは歯周病という言葉を聞いたことはありますか?

またどんな病気か知っていますか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉であったり骨が溶けてしまう病気のことです。

この病気は成人の約85%が羅患していると言われています。

歯周病になる原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌など細菌の塊なのです。プラークには1㎎に1億個以上の細菌がいると言われています。

プラークは歯と歯茎の溝に溜まりやすいです。

歯周病を放っておいたりそのままにしておくと歯周病は知らないうちに進行していき歯ぐきから膿や痛みが出たり歯がぐらぐら揺れたりしてきます。最悪のケースを考えると歯が自然に抜けてしまうこともあるのです。

歯周病の治療はプラークコントロール、原因であるプラーク(歯垢)を取ることです。

プラークは歯ブラシで軽く磨くことで簡単に取ることができます。

皆さんが普段されている歯磨きが歯周治療で最も重要になります。

先ほども書いている通り、プラークは歯ブラシで取ることができますが歯石は歯ブラシでは取れないのです。

なので歯石は当院に来て頂いて私たち専門家がお取りします。

また歯茎の中に深くついた歯石は細かい器具を使ってお取りします。

この治療をスケーリングと言います。スケーリングは手用スケーラーや超音波スケーラーを使用して歯石を取っていきます。

治療終了後、歯茎の炎症が改善されていたら治療は終了になります。

皆さんが毎日されている歯磨きも歯周病予防には重要です。皆さんは歯茎から上の部分を、歯科医、歯科衛生士は歯茎で隠れている部分を。協力し合いながらお口の健康保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

知覚過敏症ってなに?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さん、知覚過敏症とはどんなものかご存知ですか?

テレビCMなどでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

まず、知覚過敏症というものは虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないにもかかわらず、歯がしみる」というのが知覚過敏症なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その痛みは一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

◎知覚過敏症の原因

①横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮(くさび上欠損)や歯根の摩耗

②歯周病(歯周炎)による歯根の露出

③先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

④詰め物や被せ物と歯質との間にできた段差や隙間

⑤歯ぎしりなどによる歯の摩耗(咬耗)

⑥その他

こういった原因により、歯の構成成分の一つである「象牙質」がむき出しになることで刺激を受けやすくなります。

◎知覚過敏症の治療法

主な治療法としては下記のものがあり、併用する場合も多くあります。治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というわけにはなかなかいかない場合もあります。歯周病(歯周炎)のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

・軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける。

・中程度の場合→歯根の表面をコーティングする。

・重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る。最悪の場合、神経処置を行う。

ご自身では、知覚過敏症による痛みなのか虫歯による痛みなのか分かりにくい為、早めに歯科医院で受診することをおすすめします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸