お口の臭い気になりますか?/舌磨き

お口の臭い気になりますか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さん、お口の臭いって気になりますか?
自分もよく会話をする職種の為、結構気になります。
でもお口の臭いって自分ではわかりにくいものなんですよね・・。

でも、なんでお口の臭いって発生するのでしょうか?

お口の臭いの原因は大きく分けると、①お口の中の原因と②胃などのお口以外の原因に分かれます。割合的にはお口の中の原因が9割くらいでしょうけど。

ではお口の中の原因にはどんなものがあるのでしょうか?

まずは単純に歯垢などが付いてたりと清掃不良によるもの
食べかすなどが臭いのもとになっているパターンですね

次に唾液の減少、お口の中の乾燥などによる細菌の増殖によるもの
唾液にはお口の中の汚れを洗い流し綺麗にする効果もあるので、唾液が減少するとお口の中の細菌などが多くなり、臭いのもとになります。朝起きたときに「お口の中が臭うな~」って感じたことはありませんか?
寝ている間は唾液の分泌量が減るので臭いがしやすいと言われます。

他にはやっぱり虫歯や歯周病などによるものでしょうか?
虫歯も歯周病も細菌が引き起こすものなので臭いがしますが、根っこの先に膿などが溜まっているとまた違った膿の臭いがします。

では、予防するには?と考えるとやっぱり手軽にできて一番効果的なのは「歯磨き」ではないでしょうか?
しっかりと歯と歯の間など汚れの溜まりやすい場所も綺麗に磨いて、虫歯も歯周病も臭いもないお口を作っていきたいですね。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

舌磨き

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯磨きをする時に“舌”も磨いていますか?

お口の中は、歯だけでなく舌の上にも【舌苔(ぜったい)】といって汚れが付くんです…

舌苔とは細菌や食べかすの塊なんですよ!

舌には味を感じる細胞があるため、舌苔を放置しておくと食べ物の味が感じにくくなってしまい、食生活がだんだんと味付けの濃いものになってしまうことで高血圧など様々な生活習慣病を引き起こしてしまう原因になってしまったり、はたまた口臭の原因になってしまったりします。

鏡で自分の舌を見てみましょう💡

どうですか??

舌の上が白っぽかったり、黄色っぽかったりしてないですか??

健康な状態の舌はピンク色に薄っすら全体が白色になっている状態です。

舌の上が白っぽかったり、黄色っぽかったりと色がついている人は歯磨きと一緒に舌も磨いてみましょう!

でも磨きすぎも実は良くないんです…

舌を磨きすぎることで粘膜を傷つけてしまい、舌に炎症が起きてしまいます。

舌に炎症が起きるとその部分から口臭の原因になるガスが発生することもあるんですよ!口臭を予防するために舌を強く磨きすぎて逆効果になってしまうこともあるので、正しく磨かないといけないですね!

舌を磨くときは、専用の【舌ブラシ】を使用することをオススメします。

舌の上を奥から手前へと、やさしくなでるように動かします。

たくさん舌苔がついている場合は一度に取り切ろうとしなくて大丈夫です!

一度に舌苔を取ろうとしてしまうと舌を傷つけてしまったりするので、要注意です!

やさしくゆっくりなでるように動かすことがポイントですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

NDCの一日/歯の磨きすぎには注意!

NDCの一日

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

歯科医師、歯科衛生士を目指す方々は今は国家試験に向けて追い込みの時期ではないかと思います。合格されるよう応援しています!

そんな皆様の多くが勤務されると思う「歯科医院」。どんな風に仕事をしているのでしょうか?

医院によって違いはありますが、なかむら歯科クリニックの1日はこんな感じです。

7:55~ 朝礼・朝の清掃、開院準備

      みんなで医院理念を唱和したり、伝達連絡事項を共有します。

      その後、各個人ごとに振り分けられた仕事をこなして8:30か
      らの診察の準備をします

8:30~ 診療開始

      午前の診療を開始します。
      アポイント帳に従ってDrやDHさんは診療を、TC、受付もそ
      れぞれの業務をこなしていきます。

      自分の手が空いてるときは他のスタッフの手伝いをしたり、
技工所さんや業者さんとのやり取りなども行います。

12:30~ 午前診療終了、昼休憩へ

      午後の診療の準備などを済ませて、昼休憩に入ります。
当院では、スタッフはスタッフルームに集まってみんなでお昼を
とるので凄く賑やかです。

      なぜか、お菓子がいっぱいあったりもします(笑)

13:55~ 昼礼~午後の診療へ

      午前中に連絡があった患者様からの情報や伝達事項などを共有し
た後、午後の診療に入ります。休憩中の気分、表情から一転、
お仕事モードへ。

      笑顔はありますが、真剣に治療に取り組みます!

18:00~ 診療終了、後片付けへ

      午後の患者様の診療も終わり、みんなで清掃後片付けを行います。

      職種関係なくそれぞれがテキパキと仕事をおこなって早く終礼が始
められるように考えて動きます。

18:30~ 終礼

      その日あったことの伝達事項などを共有してその日を終わります。

      最後はみんなでハイタッチをして終了です!

1日を通して、みんなが他のスタッフを気遣い、協力して患者さまの治療にあたります。

全力で頑張りますので、なかむら歯科クリニックをよろしくお願いいたします。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

歯の磨きすぎには注意!

歯磨きをするときに

「しっかり磨くぞ!」

という気持ちになって、ついつい力を入れて磨いてしまってはいませんか?

もちろん磨き残しがあることはよくなことですが

実は磨き過ぎも歯の健康にはよくありません。

磨きやすい部分だけ歯ブラシでごしごしみがいていると、

歯や歯茎が減っていってしまうのです!!!

磨き過ぎで歯の表面の硬いエナメル質が削られてしまうと

冷たい水や甘い物がしみるようになります。

これを‘知覚過敏’といいます。

知覚過敏になると歯ブラシが当たっただけでもしみるので、

歯磨きがおろそかになり、

プラークはたまる一方です。

プラークの中にいる細菌の刺激でもしみるようになるので、

十分な歯磨きができず、虫歯ができてしまいます。

知覚過敏にならなくても

磨きすぎでエナメル質の下にある象牙質という部分が露出してきて、

象牙質はエナメル質よりやわらかいのでいっそう歯が減ってきて

治療が必要となってしまいます。

また、歯茎が下がって歯の根がみえるようになったり

歯と歯の間のすき間が大きくなってしまうこともあります。

自分のむし歯や歯周病になりやすい状況をつくらないように、

歯科医院で正しい歯磨きの方法を教わって実践していきましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田歩乃歌

歯磨き習慣・インプラントについて

歯磨き習慣はいつからされていた?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさん、毎日歯ブラシに歯磨き粉をつけて歯磨きをされていると思います。

回数は1回から何かを食べたら必ず!という方まで色々だとは思うのですが、

この歯磨きの習慣、いつくらいから始まったものなのでしょうか?

一番古いと思われる歯磨きの習慣は、紀元前までさかのぼり、紀元前5000年のバビロニア(現在のイラク南部辺り)の方のようです。

食前に指に朝の繊維を巻いて歯を磨いていたらしく、またギリシア人はさらに口をすすぐ習慣まであったそうです。

では、日本ではどうかというと、奈良時代、仏教の伝来とともに伝えられたそうです。

なぜ、仏教と一緒にかというと、お釈迦様が弟子たちに木の枝(楊枝)で歯磨きをするように教えていたようで、お釈迦様の教えの一つとして伝わったみたいですね。

また、平安時代にまとめられた日本初の医書「医心方」では、第5巻目の「耳鼻咽喉眼歯篇」の中に歯痛への対処法や虫歯の予防法として歯磨き(楊枝)についての記載があります。

今、皆さんが使っているこんな歯ブラシではなくて、ほんとに楊枝と呼ぶような棒みたいな形状をしていたようで、反対側を潰してはけ状にしたものもあったようですが・・・。

歯ブラシの形はどうあれ、平安貴族たちの日常作法として、歯磨きは定着していたみたいですね。

こんなに昔から習慣とされていた歯磨き、皆さんも頑張ってみませんか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

インプラントはご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「インプラント」について聞いたことはありますか?

なんとなく言葉だけでも耳にしたことがある方は多いと思います。

先日私の母も1年前に左上の歯が割れており、歯を抜かないといけなくなりました。

そして現在は抜いた歯の場所には「インプラント」というものが入っています。

インプラントとは、自分の歯と同じように自然に噛むことが出来るのです。

取り外しが可能な入れ歯↓


欠損歯を補うかぶせのブリッジ↓

この「入れ歯やブリッジ」とは異なり、審美性や耐久性、噛む力においてとても優れているのが「インプラント」なのです。

インプラント体を骨に埋め込み、骨と強固に結合させます。

そして土台を入れ、上にかぶせの歯を取り付けるようになります。

インプラントには、しっかり自然に噛む力を回復させることができます。

入れ歯に比べると違和感も少なく、自分の歯と同じように歯磨きも行うことができます。

ブリッジのかぶせものにすると前後の歯を削らないといけません。

しかし、インプラント治療は周囲の歯を削ることなく噛む機能を取り戻すことができます。

インプラントをしていくにあたって、まずお口の中の検査が重要になります。

虫歯や歯周病に罹患しているのか。

かみあわせの異常はないか。

CT撮影により、骨の位置関係、厚み、有無の確認も必要になります。

また全身疾患も関わってきます。

入れ歯や違和感がある・・・自分の歯のように噛みたい、おいしく食事をしたい。

歯を抜かないといけないが、その後にどんなかぶせを入れたら良いのか。

お悩みがあればいつでもご相談ください。

インプラントについてしっかりお時間を頂きカウンセリングも行っております。

いつまでも歯は大切に維持しましょう!!

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

インプラントについて

インプラント治療とは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

インプラント治療とは具体的にどのような治療かご存知ですか?

インプラントとはご自分の歯と同じように噛める

「人工歯根治療」のことです。

「入れ歯」や「ブリッジ」とは違って、審美性や耐久性、噛む力などの

全ての点において優れた「第二の歯」と言っても過言ではありません。

インプラントは長年研究が重ねられ、精度の高い治療法として

国際的に浸透しています。

インプラント体を埋め込み、骨と強固に結合させ

それを土台に歯を取り付けることにより

自然の歯と同じ感覚を取り戻すことができます。

~簡単インプラント治療の流れ~

1.虫歯や歯周病の有無を検査し

  レントゲンや口腔内写真でかみあわせの検査もします

2.CT検査により骨の高さや厚みを調べ、インプラントの太さや長さを決めます。

  最も安全で理想的な位置に入れるシュミレーションを行います。

3.部分麻酔でインプラント手術を行います。

  ガイデッドサージェリーという器具を元に、理想的な位置に

  インプラントを入れていきます。

4.インプラントが骨とくっつくのに約2~6カ月待ちます。

  この間はインプラントのお手入れの方法をお伝えしたり

  インプラントに感染が起こらないように、歯周治療を行います。

5.インプラントが骨とくっついたことを確認出来たら

  土台とかぶせの治療をしていきます。

6.インプラントが出来上がったら1~3ヶ月の期間に1度のペースで

  メンテナンスに入ります。

インプラント治療をお考えの方は、個別の説明をさせていただいておりますので

歯科医師までお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

インプラントを長持ちさせるには?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

前半で敏腕トリートメントコーディネーターの石原さんよりインプラント治療の良い点と治療の流れを説明して頂きました。

では、せっかく入れたインプラントを長持ちさせるにはどうしたら良いのでしょうか?

ご自身でのケアも大切ですが、定期的にメンテナンスを受けに来てください。

インプラントは根っこの部分から土台、被せの部分まですべて人工物の為、「虫歯」になることはありません。

しかし、天然歯と同じように、「歯周病」にはなってしまいます。
インプラントはこの歯周病(インプラント周囲炎)には要注意なんです!!

天然歯は歯茎の中にあり歯のセメント質から伸びている「歯肉繊維」というもので歯槽骨を細菌や歯肉の炎症から守ってくれています。
また「歯根膜」という歯槽骨と歯根を繋いでいる繊維が、クッションの役割もして歯にかかる力から守ってくれています。

でも、歯槽骨に直接くっつくインプラントはこの防御機構がない為、歯肉の炎症が進みやすく、骨吸収が進みやすくなります。

ですので、定期的にメンテナンスを受けていただき、炎症の原因となる歯石をとったり、噛み合わせを調整して無理な力がかからないようにしていく必要があります。

患者さまと一緒に私達も頑張りますので、ぜひメンテナンスを受けに来てくださいね。

8020!

歯を残していきましょう

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

皆さんは今自分のお口の中に何本歯があるのかをご存知でしょうか?

自分が80歳になった時、何本歯が残っていてほしいでしょうか?

何歳になっても好きなものを我慢せずに食べることができるそれが理想的ですよね!

柔らかいものから硬い物まで思い切って食べたいですよね。

ご自宅での「ホームケア」ご自身で行っている毎日の歯磨きももちろん大切です。

適切で丁寧なブラッシングを行ってあげましょう!!

また、歯科医院にての定期的なクリーニングや予防治療「プロフェッショナルケア」も大切なのです。

ご自宅で確認することが難しい虫歯の確認、歯周病の確認を行います。

予防治療を定期的に受診していた方と、治療時だけ歯科医院に受診していた方とでは、平均残存歯数に大きく差が出てくるようです。

ご自宅でのホームケアと、歯科医院にての定期的なプロフェッショナルケアの両方からアプローチしてあげましょう!!

歯をしっかり残していくことでたくさんのメリットがあります。

しっかり自分の歯で噛むことで脳に酸素が行きわたり活性化にもつながります。

しっかり噛めるので筋肉もよく発達し、表情筋も衰えにくいです。

しっかりゆっくり噛むことによって満腹中枢も刺激され、太りにくいとも言われています。

そしておもいっきり笑顔で笑うことができます。表情も自然と明るくなります。

また、残存歯数が多ければ多いほど寝たきりや病気になる方も少ないと言われています。

自分の歯は大切にし、健康に過ごしていくためにもまずはお口の中から健康にしっかり維持をしていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

噛むこと

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です

歯科衛生士の細谷さんのお話にもありましたが、お歳をとられても歯が多くありしっかり噛めれば良いことが多くあると思います。

柔らかい加工食品ばかりではなく、肉や野菜などをしっかりと噛んで得られる食事の楽しみもその1つですよね。

食材をしっかり回数をかけて噛むことが大事とよく言われますが、さらに言えば、「ゆっくり」と回数をかけて噛むことができれば、さらに良いと思います。

回数をかけてよく噛むことで物を小さくしていきますが、ゆっくりと噛むことで満腹中枢の刺激にもなりますし、唾液と混ぜ合わすことで飲み込みやすい状態になります。

そうすることで、間違って気管に入る「誤嚥」も起こりにくくすることが出来ます。

また柔らかい加工食品は、炭水化物や糖分が多い事が多く、肥満や虫歯のリスクも高くなってきます。それは動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞といった病気のもとになってしまいます。

病気のリスク回避の為だけでなく、噛み応えのあるものを噛む楽しみ、硬いもの柔らかいもの、自分が食べたいと思ったものをしっかりとゆっくりと噛んで楽しむためにも、歯を大切にしていきましょうね。

勉強って大事!・歯を守りましょう。

勉強って大事!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

医院をより良くするため今年の春から半年かけて通ったセミナーが今月で終わりました。

院長、歯科衛生士の小林さん、トリートメントコーディネーターの石原さんと自分の4人で、講義を大阪まで数回聞きに行って、各回ごとに出されるいっぱいの宿題、確認テストと格闘しながらの半年間でした。

毎日医院の問題点を見つけてどう改善するかを考える日誌や、後輩との面談、なかむら歯科クリニックの医院スタッフとしての考え方などを伝える練習など、自分は今迄やったことがないようなことばかりの挑戦でした。

院長をはじめとする先輩方と同じ時間を過ごし、幹部の方達が医院を良くするにはどう考えているのか、どう行動しているのかを教えていただき、自分の中に落とし込んで、今度は自分が後輩たちにそれを伝えるという立場になる為のいい勉強になりました。

このセミナーを終了したから、明日から劇的に何かが変わるとかではなく、これからもどうしたら医院がもっと良くなるか、その為には自分に出来る事は何かを考え続けていくことにはなりますが、なかむら歯科クリニックに通ってくださる患者様皆様の為にも、自分自身もっと勉強して頑張ろうと思います。


歯を守りましょう!!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣です。

みなさん、歯ぎしり・くいしばりについて聞いたことはありますか?

私も、普段「歯ぎしり・くいしばり」はしていないと思っていたのですが、、、

「寝ている時にギリギリ音がするよ。」と言われたことがあります。

また「朝起きると顎が痛い」なんてこともあります。

無意識に歯をギリギリ横に動かしていることを「歯ぎしり」と呼びます。

そして、「私はギリギリ音がしているなんて指摘されたことはない」という方は、グーッと縦の「くいしばり」という力がかかっているかもしれません。

歯ぎしりやくいしばりが強くなると、「歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす」ことがあります。

歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こすことによって、冷たいものがしみたり、痛みが出ることがあります。

その対策法・治療法をお話します。

◎マウスピース(ナイトガード)の作成・装着

日中のくいしばりや就寝時の歯ぎしりが強い方は、マウスピースを装着して予防対策することをおすすめします。

◎しみどめのお薬の塗布・知覚過敏予防の歯磨剤使用

軽度なひび割れが冷たいものがしみているというように知覚過敏のような症状がある歯にお薬を塗布することができます。

また一度塗布するだけで劇的に変化するわけではないので何度も塗布することをおすすめします。

お薬の効能としてはとても弱い薬なので、効果には個人差があります。

また知覚過敏の症状には、「知覚過敏予防の歯磨剤の使用」もおすすめします。

当院で販売しているのはこの「メルサージュヒスケア」です。

ぜひ、冷たいものがしみて悩んでいる方がいらっしゃればご相談ください。

◎神経の処置

お薬が効かない場合、歯が欠けてひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置を行わなければなりません。

このように、歯には「歯ぎしり・くいしばり」といった無意識に力が加わっていることがあるのです。

皆さん、自分の歯は大丈夫でしょうか?

ぜひ気になる方は一度診てもらいましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯間ブラシ

歯間ブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

ハミガキをする時に歯ブラシ以外に使用しているものはありますか?

フロスを使用しているという方や、歯間ブラシを使用している、ウォーターピックを使用しているという方もいるかもしれません。

歯ブラシだけしか使ってないよ~という方も多いかもかもしれません。

ご存知の方も多いかもしれませんが、歯垢(=細菌の塊)が付着しやすくハミガキで落としにくいのは、【奥歯の溝】【歯と歯ぐきの境目】【歯と歯の間】なのです。

実は歯ブラシだけでハミガキをした場合だと全体の約60%ほどしか歯垢を除去することができていないんです!

歯と歯の間にすき間が無い人は歯間ブラシではなく、フロスを通すことをオススメします☆

歯と歯の間にすき間がある人は歯間ブラシがオススメですよ☆

歯間ブラシは歯と歯ぐきの間を、歯ぐきに沿わせながらゆっくりとまっすぐと入れて、5~10回くらい動かしてください!

歯ぐきが赤く腫れていたり、歯ぐきの中で歯周病の原因となる細菌が毒素を出して歯を支えている周囲の組織を破壊していて炎症が起きていたりすると出血することもあるかもしれません。

出血があれば、血はしっかりと出してOKです!

痛みがある場合は歯ぐきを傷つけている可能性もあるので無理に通すのはやめてくださいね!

歯間ブラシなどを使用していても歯ぐきの中に入り込んでしまった細菌を取り除くことはなかなか困難なので、定期的に歯科医院へ予防治療を行い、超音波スケーラーなどの器具でホームケアでは難しいところのケアを行いましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

インプラントって?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

最近、なかむら歯科クリニックでも、インプラントの説明を聞いたり、実際にインプラント治療を行う患者様が増えてきました。

少し金額と時間はかかるけど、両隣の歯に負担をかけず、見た目も普通の自分の歯の様に見えて、なんといってもしっかりと噛める!というのが、皆様が気になっている理由のようです。

ではこのインプラントという治療は、いったいどんなものなのでしょうか?

インプラントとは、歯を支える骨(歯槽骨)の中にフィクスチャーという歯で言うと根っこにあたるインプラント体を入れて、失ってしまった歯の代わりを作り出します。

よくネジの様に骨の中に捻じ込んで固定していると思われています。確かにそうなのですがしっかりと固定される一番の理由は、フィクスチャーと歯槽骨がしっかりと結合することにあります。

フィクスチャーはチタンでできているため、身体が異物として認識しずらく、歯槽骨の中に入れて数か月待ちますと結合してしっかりと結びつきます。

そのため、この上にアバットメントという土台と上部構造という補綴物を乗せてもしっかりと噛むことが出来るようになります。

この結合するまでに個人差はありますが、3~6ヶ月位はかかりますが、両隣の歯に負担をかけず単体でしっかりと噛めるというのが、皆さんが気になる理由のようです。

もし、しっかりと話を聴いてみたいという方がいらっしゃいましたら、ご説明する時間を用意しますので遠慮なくお申し付けください。

歯科助手って?

歯科助手ってどんな仕事?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

歯科助手ってどんな職業か知っていますか?

よく聞くのは「ツバを吸ってくれる人」「先生の前に立っている人」

と言うようなイメージです。

私も以前まで「歯科助手の仕事内容は?」と聞かれると

同じことを答えていました。

ですが!歯科助手の仕事内容は、医院を支える縁の下の力持ち並みに

たくさんあるのです!!!

まずは知っての通り、「診療介助」つまりツバを吸ったり器具をとったりと言った

アシスタント業務です。

その他、技巧関係(石こう流し、技巧所とのやりとり)

カルテ記入、会計補佐、各種業者さんとのやりとり、電話対応…

などなど、たくさんあります!

歯科医師や歯科衛生士さんたちが、しっかり患者さんを診れるように

私たち歯科助手、が縁の下から支えることがとても重要なのです!

決して「雑用係」ではなく、医院の重要な部分を担う

大切なお仕事なのです(^ ^)/☆

当院の歯科助手たちは、精鋭ぞろいですよ~!!!

困ってる人を助ける天才!!!金谷さん!!!

仲間を勝たせる天才!!!坂本さん!!!

センスの塊!!!岩田さん!!!

そんな先輩たちと一緒に頑張ってくれている

飲み込みの早い長畑さん!!!

一緒に働く仲間のことを考えながら働ける

素敵な歯科助手さんばかりです☆☆☆

そんな歯科助手さんたちと一緒に働けることが

とっても嬉しいです(^▽^)♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

痛くない方が良いですよね~

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

インフルエンザの予防接種も受けられる方がだんだん増えてきましたね。
当院のスタッフは院のルールでみんな受ける事に決まっていますので、来週みんなで注射を受けます。

注射と言えば、歯科の治療でも注射を使います。レントゲンを撮ってみて、虫歯が大きいなぁとか、神経に近い所が虫歯になっているなぁ~、なんて時に痛みを軽減するために麻酔注射をします。

歯科の治療でよく使われるのが「浸潤麻酔」、親知らずの抜歯などで使われるのが「伝達麻酔」と治療で使う麻酔にも何種類か方法があります。

どちらも使っている麻酔自体は同じものなのですが、打つ箇所によって効き目が変わります。

「浸潤麻酔」は痛みを無くしたい個所の近くの歯茎の表面から麻酔を注射します。歯茎の下の歯槽骨から染み渡らせて歯の神経に届かせます。ただ、歯槽骨の表面にある皮質骨が硬く厚い方は、なかなか染み渡らない為に効きが悪くなります。骨が丈夫なのは歯の健康にとって良い事なんですけどね・・・。

「浸潤麻酔」が効きにくい方には「歯根膜注射」という方法もあります。歯槽骨を超すのではなく、歯と歯槽骨の間にある「歯根膜」という所から麻酔液を流しいれる為、神経に届きやすいというメリットがあります。

もっと強く麻酔を効かせたいときには「伝達麻酔」という方法を使います。枝分かれした細い神経に打つのではなく、大元にある太い神経の根本付近に麻酔を流します。この太い神経から枝分かれしている細い神経にまで麻酔が効くため、強く長く麻酔が効くことになります。
ただ効果が長い反面、冷めるまで時間がかかるので食事などには気をつけて頂く事にはなります。

それでも、やっぱり注射は苦手という方も多いと思います。あの針を見ただけで緊張されてしまうのだと思います。当院はそんな患者様の為に「表面麻酔」でチクッとした痛みを和らげたり、「笑気麻酔」という方法で緊張を和らげたりすることもできます。

麻酔が苦手だ~と思われる方は、ぜひ治療の前にご相談くださいね。

歯周組織検査

歯周組織検査の練習

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

先日、歯科衛生士の山岡さんと一緒に歯周組織精密検査の練習をしました☆

歯周組織精密検査とは、プローブという器具を使って歯周ポケットの深さや歯ぐきからの出血の確認を行うのと、歯の動揺度やプラーク(歯垢)の付着状態を確認したり、レントゲン撮影を行い歯を支えている歯槽骨の状態を確かめる検査です。

歯周組織精密検査は私たち歯科衛生士にとっても患者さまにとってもとても大切なものなんですよ!

歯周治療の間で何度か検査を行いますが、歯周治療をすることで歯ぐきの腫れは治まっているか、出血が治まっているか、歯周ポケットの数値に変化があるかどうかなどを病態の変化・改善の確認をしています。

定期的な予防治療に通って下さる方にも検査を行っていますが、歯ぐきの状態や歯周ポケットの数値に変化がないかなどを毎回検査しています。

今回はこの歯周ポケットの数値を図るプロービングの練習をしました☆

この検査は細いプローブをいう器具を歯と歯ぐきの境目に挿入して検査をするのですが、動かし方や挿入角度や挿入圧が違うと痛みを感じます。

過去に歯ぐきの検査をして痛い思いをされた方も多いかと思います。

なかむら歯科の歯科衛生士は、患者さまが痛みを感じることなく検査ができるように、プローブの挿入角度や挿入圧などを日々練習して技術を磨いているんですよ!

一緒に練習した歯科衛生士の山岡さんもとても練習熱心で、この1回の練習でも格段に腕を上げました☆

どんどん腕を上げていく新人歯科衛生士の延平さんと山岡さんに乞うご期待☆

 

~おまけ~

私たちが練習をしている横で、院長・石原さん・岩田さん・坂本さんは口腔内写真撮影の練習をしていました☆

なかむら歯科クリニックのスタッフは練習熱心で、日々技術を磨いているんですよ♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

フッ素の話(続き)

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

前回はフッ素の「効果」についてお話しさせて頂きました。
今回はそのフッ素を効率よく出来るだけお口の中に留める方法についてお話ししたいと思います。

前回フッ素は色々な食べ物や歯磨き粉に含まれているとお伝えしました。
食べ物については色々なものから摂取して頂く事になりますが、歯磨き粉については、色々な事に気をつける事でとどまる量を増やすことが出来ます。

1:歯磨き粉は多めに使う
うがいの出来る子供や大人の方は、フッ素入り歯磨き粉の使い過ぎの心配はないので、少し多めに使いましょう。使用量を増やすことでお口の中にとどまる量を増やすことが出来ます。うがいの苦手な幼児や赤ちゃんについてはどのくらいの量がいいのか歯科医院で聞いてみてください。

2:うがいは少なく
あまりに激しくブクブクうがいをしてしまうと、歯の表面などに付着していたフッ素を洗い流してしまいます。いっぱいの水でブクブクすると気持ちがいいのですが、あえて軽く1回くらいにとどめておきましょう。

3:歯磨きの時間と回数を多く
1回の歯磨き時間が短いよりは長い方がお口の中に留まる量は多くなります。
また、1回よりは2回、3回と歯磨きの回数が多いほどフッ素に触れる機会も多くなります。

4:寝る前に磨く
寝ている間は分泌される唾液の量が少なくなります。食べてすぐでは寝るまでに時間がある為、唾液で流れてしまう可能性があがります。ですので、寝る前に磨くと留まる可能性があがります。

5:歯科医院で定期的にフッ素を塗ってもらう。
歯科医院で塗るフッ素は市販の物より高濃度です。ですので、お家での歯磨きに加え、定期的に歯科医院で予防治療を受けて頂き、その都度フッ素塗布すれば効果はあがります。

以上5つほどちょっとしたことですがあげてみました。
ご自身の歯も、可愛いお子様の歯もフッ素を使ってしっかりと虫歯から守りましょう!

歯を大事に守るには?

よく聞くフッ素ってなんだ?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

当院に子どもさんの予防治療で来られた際、いちばん最後に「リンゴさん、塗って終わるよ~」のセリフ、よく聞きませんか?ちょっと、すっぱいですが、中にはこの味が大好きな子どもさんもいらっしゃいます(笑)

この「リンゴさん」何だかご存知ですか?

これが良く歯を丈夫にすると言われる「フッ素」です。国内で販売されている歯磨き粉の9割以上に配合されています。

では、この「フッ素」どんな働きをするのでしょうか?

お口の中には、(どうしても)虫歯菌がいます。この虫歯菌が活動することで「酸」を作り出します。この「酸」に歯の結晶が触れると、「リン酸」「カルシウム」「水酸化物」のイオンが歯から唾液に追い出されます。(これを「脱灰」と言います)

この状態が続くと白濁したところが出来てきて虫歯になってしまいます。

しかし、歯磨きなどをして、虫歯菌のご飯である「プラーク(歯垢)」が無くなると「酸」の量が減ってきます。そうなると、追い出されたイオン達が歯に戻ってきて修復しようとします。
(これを「再石灰化」といいます)

ここで、どう「フッ素」が関わってくるかというと、追い出された「リン酸」「カルシウム」を連れて戻ってきてくれるので修復のスピードが上がるんです!修復スピードが上がることで、虫歯になりにくく、今できている虫歯も進行しにくくなるんです。

またこの「フッ素」は結晶化して歯の修復を助ける為、再び「酸」に溶かされたときに唾液の中に放出されます。そうすると、一緒に放出されたイオン達とまた一緒に結晶化して再び歯の修復を助けます。

なので、定期的に歯科医院でフッ素を塗ってもらう、ご自宅でフッ素入り歯磨き粉で歯を磨くことでお口の中での効果はどんどん大きくなります。

ぜひこの「フッ素」を使って、歯を大事に守ってくださいね

歯ぎしり・くいしばりから歯を守ろう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

今日は「歯ぎしり・くいしばり」についてお話をします。

みなさんは、睡眠中にギリギリ音がしている、朝起きると歯が痛む、虫歯でもないのに歯が痛い、そんな経験をしたことはありませんか?

自分では、とても分かりにくい、無意識の中行われているのが、「歯ぎしり・くいしばり」なのです。

他者に歯ぎしりの音を指摘されたり、歯科医院にて、歯ぎしり・くいしばってませんか?と言われ知ることがほとんど多いのでが現実です。

ストレスや疲れている時、歯ぎしり・くいしばりが起こりやすく、筋肉の緊張状態が続いているのです。

そして歯ぎしり・くいしばりによって、歯への負担が大きくなるのです。

歯にひび割れを起こしてしまったり、歯ぎしりによって歯が削れていくことなんてあります。

歯にひび割れだけでなく、最悪割れてしまうこともあります。

せっかく、虫歯や歯周病を予防するために、歯科医院に通院している方や、ホームケアに力を入れていても、歯にかかる力の負担を大きくなり、歯が割れてしまい、失うのは怖いことですよね・・・

そこで、歯を守るためにオススメしているのが「マウスピース」です。

睡眠時に、上の歯にこのマウスピースを装着し、上下の歯と歯が当たらないようなクッションのような役割をしてくれます。

マウスピースを使用し、少しでも歯への負担を減少させてあげ、歯を守っていきましょう!!

歯ぎしり・くいしばりが進行すると、顎関節症として顎が痛くなることさえもあります。

そのためにも、歯に違和感や痛みがある、顎が痛い、私の歯はひび割れなどは起こしていないのか?など気になる点があれば気軽にお声掛け下さい。

早い段階から歯を守り、大切にしましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

ひみこのはがいーぜ/

ひみこのはがいーぜ

【ひみこのはがいーぜ】という標語をご存知ですか??

実はコレ、よく噛むことで得られる8大効果を表したキャッチフレーズなんですよ!

卑弥呼の食事の時の噛む回数というのは現代人の食事の時に噛む回数のおよそ6倍だったそうです。

卑弥呼は健康なよい歯・歯ぐきをしていたという想定からこの【ひみこのはがいーぜ】というキャッチフレーズが生まれたそうです!

聞いたことがあるという人もいれば、初めて聞くという人もいるかもしれませんね!

私は先日大阪のロッテリアに行ったときにトレーの紙広告にこの【ひみこのはがいーぜ】が載っているのを見て、『ロッテリアでこれを見るとは~✨』と少し感動しました☆

【ひ】:肥満を防ぐ

よく噛まずに食べると食事が早くなり、満腹感を得るまでにたくさん食べることになり過食になります。よく噛むことで少しの量でも満腹感を得られるので、肥満を防ぐことができます。

【み】:味覚の発達

よく噛むと素材そのものの味がよくわかるようになるため味覚の発達につながります。

【こ】:言葉の発音がはっきり

よく噛むことで顎が発達し、歯が正しく生え、かみ合わせもよくなります。そうすると口を動かすお口回りの筋肉も発達し、自然に正しい口の開き方ができ、正しい発音ができるようになるといわれています。

【の】:脳の発達

ねずみの実験で、固形食を与えられたねずみと粉末食を与えられたねずみでは、固形食を与えられたねずみのほうが条件回避学習の成績がよかったそうです。また、咬合力の強い子ほど、幾何図形のテストの点数が高いことを示すデータがあるそうです!

【は】:歯の病気を防ぐ

よく噛むことで顎が発達するので、歯がきれいに生えます。よく噛むことで殺菌作用や洗浄作用のある唾液の分泌も促進するので、むし歯を予防し、歯垢ができるのを防ぎ、歯周炎も予防できることで歯周病が進行することを防ぐことにもつながります。

【が】:がんを防ぐ

発がん物質は唾液に30秒つけておくと毒消しの効果があるそうです。よく噛むと唾液がよく出て、食物と混ざり、がんの予防に役立ちますよ!

【いー】:胃腸の働きを促進する

よく噛むことは消化吸収をよくし、胃腸の働きを活発にします。

よく噛まずに食事をすると 胃が食べ物を消化・吸収するのに時間がかかってしまい、胃に負担をかけてしまうんです…

【ぜ】:全身の体力向上と全力投球

歯並びと運動能力には関係があることがわかっています。

実業団のトップクラスの選手と一般のサラリーマンに対して行った健康調査ではスポーツ選手は歯並びが「良い」人が「悪い」人を上回っているのに対し、一般の人は歯並びが「良い」より「悪い」が多くなっていたそうです。全力投球するうえでの歯の大切さがわかるデータですね!

よく噛むことは私たちにとって良いことがたくさんあります!

普段噛む回数などは意識していないと思いますが、食べ物を少し大きめに調理したりするだけでも自然と噛む回数が増えるので、ぜひ試してみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

噛む力…咬合力について

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です

みなさん、「咬合力」って聞いたことがありますか?
漢字の通り、上下の歯が噛み合う時に歯にかかる力の事です。

では、どのくらいの力が歯にかかっていると思いますか?
リンゴって普通に齧れる方がほとんどだと思います。
硬い食べ物ってイメージでは………ないですよね( ̄▽ ̄;)
でも、リンゴを握り潰せる方は少ないと思います。

てことは、歯はそれくらい大きい力を出せるということになります。

もちろん「歯」といっても、前歯もあれば6歳臼歯と呼ばれる奥歯もあります。
人間には親知らずを除けば28本もの歯が存在します。

では、どの歯が一番力がかかるのでしょうか?
物を引きちぎるのに使う「前歯」?
イメージ的には力が要りそうな気もしますが…。

人間の歯は左右の顎関節という個所を起点に、色んな筋肉によって物を噛みます。
噛む力はその関節に近い所ほど強くなります。
ハサミで硬いものを切る時、刃先を使って切る方はあまりいませんよね?
皆さん、刃の根本近くで切ると思います。

これと同じように、歯の中でも「臼歯」と呼ばれる奥歯には一番力がかかります。ざっとですが、奥歯にかかる力はその方の体重と同じくらいの力がかかると言われています(もちろん個人差はありますが)
体重70Kgの方なら70Kg、45kgの方なら45kg。
前歯部は臼歯に比べて約1/4位、犬歯で約1/3と顎関節から遠い歯ほどかかる力は小さくなります。

では、虫歯の治療になったときに入れる被せ、これによる違いはどうでしょうか?

虫歯の治療でその歯のみに被せを入れる時は、ほぼ天然歯と同じように考えますが、歯を失った場合は3つの治療方法しかありません。

① 両脇の歯と繋げてブリッジにする。
② 両脇の歯に金具をかけて入れ歯を入れる。
③ 失った歯の所にインプラントを入れる。

噛む力だけを考えると、インプラント>ブリッジ>入れ歯となります。
天然歯の噛む力を100%とするならば、インプラントはほぼ100%、ブリッジで60%、入れ歯で20~10%と言われます。

このように、歯を失うことは、それだけの噛む力を失うという事であり、またその失った噛む力は、他の歯に負担を分けていきます。
奥歯だから見えないからいいや・・、他の歯で噛めるからいいやと気にしないでいると他の歯がだんだん悲鳴を上げてくることになりますので、気軽に考えず早めに歯医者さんへ来てくださいね。




唾液とカテキンと虫歯

唾液って…

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

美味しいものを見たり想像したりするといっぱい出てくるもの…そう唾液です。

イメージ的には、噛む動作をするといっぱい出てくるものみたいなイメージですが、本来何をするものなのでしょうか?

唾液の働きはいっぱいあります。

1:お口の中を綺麗にするぞ!洗浄作用。

  唾液は歯の表面についた汚れなどを洗い流して、綺麗にしてくれる効果があります。

2:体を守るぞ!抗菌・排出作用。

  体の中に細菌が入ってくるのを防いだり、入ってしまった有害なものを体の外へ排出しようとしたりします。

3:酸性化を防ぐぞ!緩衝作用。

  食事をしたりして酸性になったお口の中を、中性に戻そうとします。また、虫歯になる前の状態であれば、お口の中のカルシウムなどを使って元に戻そうとしてくれます。

4:粘膜を守る!保護作用。

  お口の中の粘膜など柔らかい組織と歯など硬い組織が擦れて傷がつくのを潤滑油の様に防ぎます。

など、お口の中の保護から、抗菌作用、再生作用など様々な働きをしてくれます。

唾液の量には個人差がありますが、年齢や気分的な事にも左右されやすく、起きている時と寝ている時でも排出される量は変わってきます。

唾液の量をふやすマッサージなどもあるので、お口の中が最近乾き気味だなという方は、当院スタッフにお気軽に言っていただくか、待合モニターにも流れる時があるので参照にしてみてください。


カテキンで虫歯予防

こんにちは受付の藤崎です

みなさん緑茶を飲んでいれば虫歯にならない

なんて、聞いたことありませんか?

私は小さいころにおばあちゃんから言われたことがあります

緑茶には多くのカテキンが含まれています

カテキンはポリフェノールの一種で

主にお茶の苦渋味成分です

カテキンの効果としては

抗酸化作用

抗ウイルス作用

抗がん作用

コレステロールを下げる作用

血糖の上昇を抑える作用

殺菌作用

抗菌作用

虫歯予防

口臭予防

肥満予防などがあります

虫歯の原因はミュータンス菌が歯に付着し

酸をつくることでエナメル質が溶け

虫歯ができてしまいます

カテキンはミュータンス菌の増殖を 抑えるはたらきがあり

虫歯予防ができるのです

歯予防になると信じて 私は子どもに小学校に上がるまで

ジュースを飲ませませんでした

高2の娘は今でもフルーツジュース以外は苦手で、

小5の息子はお茶以外は苦手なようです

カテキンの一日の摂取量は1g

これは湯呑茶碗10杯分になります

またカテキンが多く含まれるのは

玉露より煎茶

五月初旬の一番茶より二番茶、三番茶

高温のお湯で入れることも効果的です

カテキンの効果を失わないために

乳製品と一緒に 摂取しないように注意しましょう

緑茶だけで虫歯にならないわけではないですが

我が家では少しでも予防に繋がるならと

これからも続けていこうと思っています

もちろん日々の歯磨きも!!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎 景子

職場体験

福山市の中学生が、色々な職場・仕事を体験するイベント「チャレンジウィーク」が今日から始まりました。
なかむら歯科クリニックへも、近隣の中学校の2年生の生徒さんが3名、チャレンジウィークに今年も来てくれました。

今年は単純作業だけでなく、歯科の仕事、なかむら歯科クリニックの仕事を体験してもらおうと思い、準備を進めてきました。

なかむら歯科クリニックの特徴の1つである「託児ルーム」での託児の補助や、なかむら歯科クリニックに治療においでいただいた患者様のご案内、お見送り、治療後の新しいエプロン、コップなどの用意などを、午前中頑張ってくれていました。

お昼はスタッフさんと一緒にご飯を食べて、スタッフからの質問攻めにあったり(笑)、少し緊張しながらも初々しくコミュニケーションをとっていました。

お昼からは、明日の2日目に向けたスキルアップ!
皆さんもしたことがある「口写」のアシスタントの練習や、ポケット検査の記入、パソコンへの入力などをすべてが初めての中、一生懸命聞いてやってみて練習していました。
(ちょっと、検査の記入は難しかったみたいですが…)
でも、明日に向けて出来る事がまた少し増えました!

このチャレンジウィークは、後2日。
いろいろな歯科の事を体験してくれればいいなと願ってます。

そして、将来歯科に進む子が少しでも増えればなと思います。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ワンタフトブラシ

歯磨きをするときにハブラシ以外に歯間ブラシやフロスなど補助的な用具を使って歯磨きをしたりすることはありますか??

私自身、ハブラシでは磨きにくいところなどはワンタフトブラシというものを使って磨いたりしてます!

ワンタフトブラシとは先が少しとがったような形をしています。

歯並びが悪く歯が重なって生えているところや、一番奥にある親知らずを磨くときなどに歯ブラシでは磨きにくいところをピンポイントで磨くことができるハブラシです!

また、矯正治療をしている人には矯正装置の周りなど汚れが溜まりやすく磨きにくい部分を磨くことができます☆

歯磨きはただただ時間を長く磨けばいいというものではありません。

もちろん細かいところまでしっかり汚れを磨いて落とそうと思うと時間がかかるものではありますが、磨きにくいところをハブラシのみで”ああでもない” ”こうでもない”とただ時間をかけるよりかは短時間で効率よく汚れを磨いて落とすほうがハミガキを面倒に感じないのではないかな~と思います!

私は短時間で効率よく歯磨きをするためにこのワンタフトブラシを重宝してますよ♪

歯並びや歯の状態によってハブラシ以外の補助的な清掃用具はそれぞれ違うので、ぜひ担当の歯科衛生士にどのようなものが合うか聞いてみてくださいね!

短時間で効率よく汚れを磨いて落とすことが

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック


歯科衛生士 小澤真衣

唾液は大切

唾液は大切!

普段お口の中が渇いているような気がすることはありませんか??

それ、唾液の分泌量が少なくなっているかもしれませんよ!

唾液は1日あたり約1.5リットルほど分泌されます。

唾液はお口の中を潤したり、細菌感染やウイルス感染からの防御や消化を助ける役割など様々な機能があります。

唾液の分泌量は就寝時に減少するほか、緊張状態やストレスを感じているときにも自律神経の働きで減少します。

また年齢とともに分泌量が低下したり、降圧剤やうつ病などの薬の服用による副作用でも唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥した状態になります。

唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥すると、風邪やインフルエンザ、その他の細菌感染症やウイルス感染症にかかりやすくなったり、しゃべりにくい、食べ物が飲み込みにくく食事がしづらいという状態になってしまうんです・・・

お口の中が渇いた感じがするなと感じたり、唾液の量が少なくなったかな・・・?と感じることがあれば、唾液腺のマッサージをしたり保湿剤を使ってお口の中を潤すことが大切ですよ!

唾液は主に【耳下腺】【顎下腺】【舌下腺】という唾液腺から分泌されます。

耳下腺のマッサージは耳の前を手で軽く押さえて、くるくると円を描くように回します。

顎下腺のマッサージは親指を使って、顎の骨のくぼみのところをぐーーっと押します。

舌下腺のマッサージは顎先の骨のくぼみのところを親指を使ってぐーーっと押します。

唾液腺のマッサージは速効性があるものではないですが、毎日続けてマッサージをしていると気が付けば以前よりもお口の中が潤いがでたかな~と感じられるかと思います。

テレビを見ているときや、お風呂に入っているときなどにぜひ唾液腺のマッサージをしてみてくださいね!

保湿剤はジェルタイプのものやスプレータイプのものなど種類がありますが、当院では【オーラルピース】をオススメしています。

天然由来の成分で作られており、保湿をする効果だけでなく、お口の中の細菌を殺菌する効果もあるんですよ!

お口の中が乾燥している場合は、アルコール含有の洗口剤などを使用するとさらにお口の中の乾燥を招くということもあるので、何を使うのがよいかはぜひ担当の歯科衛生士に聞いてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

酸う蝕ってご存知ですか?

暑い日が続くので、炭酸飲料がおいしいですね。

自分も大好きなのですが、みなさん「酸う蝕」って聞いたことありますか?
虫歯と同じように歯の表面のエナメル質が溶けていくことなのですが、虫歯(う蝕)はプラーク(歯垢)に棲む虫歯菌が出した酸により“限局的(1部分)が溶けていくのに対して、酸う蝕は炭酸飲料やゲップ時の胃酸などの酸に触れることにより、”表面全体(広範囲)”が溶けていく症状をいいます。

見た目てきには、表面のエナメル質が溶けてその下の象牙質が見えてきたり、クレーター状の凹みができたりします。 エナメル質が薄くなったり、表面に象牙質が現れることにより冷たいものがしみるなどの知覚過敏が起きやすくなります。

治療法としては、虫歯菌による虫歯と同じで、範囲が小さければCR(レジン治療)から、範囲が大きければかぶせ物になったりします。

炭酸の飲み物やスポーツドリンクなどを、ダラダラと飲むと、酸が歯に触れる時間が長くなるため、起こりやすくなります。 ですので、量よりは飲む回数を減らす、飲んだ後はうがいをして表面を洗い流すなどして、予防していきましょう。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

白い被せ物と予防治療

白い被せ物にも種類があります

虫歯の部分を取り除いた後、削った部分を埋めないといけませんね。
小さい部分なら、CRという白い樹脂で埋めていくのですが、大きかった場合、部分的にかぶせる「詰め物」、歯全体を覆う「かぶせ物」が必要となります。

保険で治療すると、よく言われる「銀歯」という銀色の金属になるのですが、保険外の自費治療になると、白い被せ物をすることも可能になります。
(保険でも特定の歯なら白いプラスチックの歯を被せることができる場合もありますが)

この自費治療の白い被せ物にも種類があることをご存知ですか?
当院では「ジルコニア」というものと「E-MAX」という2種類の白いセラミックをご用意しております。

ジルコニアは、とても丈夫なので主に力のかかる奥歯に適した素材です。
耐久性に勝り、色調はどちらかというとホントに「白」といった感じの真っ白です。

もう一つの白い素材「E-MAX」は、硬さではジルコニアに劣りますが、色調を合わせやすく、主に見えやすい部位の歯、前歯から小臼歯と呼ばれる中ほどの歯までに適してます。

こちらが虫歯を取った後です。歯に形を整えた跡(くぼみ)があるのがわかりますか?
ここに「E-MAX」をはめると・・・

こうなります。ほとんど自分自身の歯と変わらない色合いで入れることができました。

患者さま皆様のご希望をお聞きして、できる限りご要望に沿える治療を行っていこうと思いますので、ぜひこうしたいという希望をおっしゃってくださいね。
ただ、噛み合わせなどの要因によりご希望に添えない場合もあります。
その時はご説明させていただきますのでよろしくお願いいたします。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

治療が終了した後の予防治療

歯の治療を終える=もう歯医者に来なくても良い

という考えの方が多いと思います。

しかし、それでは虫歯が再発してしまったり、次は違う歯が痛くなってきた・・・

ということになりかねません。

そういった事態を防ぐためにあるのが“予防治療”です。

場合によっては異なりますが、基本的には3か月に1回

お口の中の状態をチェックし、

歯医者に行っていなかった3か月の間に溜まってしまった歯石の除去などを

おこなっていきます。

予防治療を行う理由をいくつかご紹介します。

◎虫歯

虫歯の治療が終わったあとも、

詰め物やかぶせ物の下で再び虫歯になってしまうことを

二次虫歯といいます。

虫歯になりやすい生活習慣が続いていると、

健康だった歯が虫歯になってしまいますし、初期むし歯は痛みを感じないため

自分で発見することは難しいです。

また、被せ物や入れ歯などが劣化してくれば、

作り直す必要があるのでそれもチェックしています。

◎歯周病

セルフケアを怠ると、歯周病も進行したり

再発したりします。歯周病は、

“サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)”

といわれるほど、自覚症状が少なく、

自分で気づいた時には、すでに歯がぐらぐらしていた

などかなり進行した状態になっていることが多いです。

定期的なプロフェッショナルケアを受けることによって、

治療後の健康な歯状態を長く保ちます。

◎上下接触癖

これは食事中など関係なく、

常に上下の歯が接触している状態のことです。

上下の歯が接触しているだけ、筋肉は使われており、

顎への負担・筋肉の疲労感など感じます。

この症状が現れないうちに発見しましょう。

◎歯磨き

衛生士から指導を受けた歯磨きでも、時間が経過すると

自己流になっていく傾向があります。

磨き残しが増えたり、

逆に磨きすぎで、歯を減らしてしまうこともあるので

正しい歯磨きができているかチェックします。

◎その他

口の中の病気は虫歯や歯周病にかぎらず、

歯茎やほっぺたの内側、舌などに起こる病気もあります。

舌がんなど口の中にできる悪性の病気や、

口の中の粘膜に症状が現れる体の病気(白血病・糖尿病・貧血など)

を早期発見することができます。

セルフケアとプロフェッショナルケアをどちらも行い、

“健口”な状態を保ちましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

予防治療とレントゲン

小さな虫歯が大きくなるまえに

みなさん、定期的に歯医者さんに通われてますか?

たぶん、ここをご覧になってる方は、定期的に歯医者さんに「予防治療」の為に通われていると思います。

でもですね、たぶん中には「歯医者は歯が痛くなって通うところ」と認識されている方もいると思います。

痛いのが気になるなら、早めに歯医者さんに当院においでください。
しっかりと診させていただきます。

でもできれば、歯が痛くない時からおいでください。

歯医者さんが苦手な方は、歯医者さんが嫌いで意を決して御出で頂く事と思います。ありがとうございます。

でも、痛い所が出来てから来られると、大なれ小なれ「歯を削る」という治療過程が発生します。

でも痛い所のない予防治療(検診)の段階で来られると、痛い事はほとんどありません。
しかも、美容院のような感覚で歯は綺麗にすっきりとした気持ちでお帰り頂けます!

統計的に見ても、「虫歯治す⇒来ない⇒また虫歯が出来てくる」のサイクルの方より、「予防治療」で定期的に来られる方の方が歯医者さんにかかる時間も費用も少なることが分かってます。
なので、現在痛みのある方は治してから、痛みのない方は予防治療で、定期的に歯医者さんに通うようにしてくださいね。

当院は皆様が歯が痛い事で悩まれることがないよう「予防治療」に力を入れております。ぜひご来院くださいね!

レントゲンについて

皆さんはお口全体のレントゲン写真を撮ったことはありますか?

当院では、初めて来院されるかた全員(小児は上手にできる年齢になってから)

にお口全体のレントゲン写真を撮影させていただいています。

なぜ、このレントゲン写真が必要なのか

ほとんどの方が気になるとおもいます。

それにはいくつか理由があり、

・骨の状態を確認できることから、歯周病の診断

・顎の状態を確認できることから、咬合力の強さ

・根の先を確認できることから、膿がたまっていないかの確認

・むし歯の深さや、かぶせの下が虫歯になっていないかどうか

このように一枚のレントゲンでたくさんのことがわかります。

むし歯が小さかったり、角度の問題で

うつらないこともありますが、

このレントゲンなしで、治療をするということは、

実はとても危険なことなのです!!

例えば、レントゲンを撮らず見かけだけの判断で治療を進めてしまうと、

小さい虫歯と聞いていたのに、結局かぶせ物が必要になった

または神経の治療が必要になったとなれば、

患者さんも聞いていた話と違うので、不安になりますよね。

せっかく歯医者に通っているのに、

膿がたまっていること気づかず時がたち、

気づいたときには歯を抜かないといけない

という結果になるかもしれません。

このようなリスクを考えると、お口全体のレントゲンを撮影し、

自分の口の中の状況をしっかり把握できたほうが

患者さんも安心だと思います。

妊婦さんなどで、レントゲン写真をとるのが心配・・・

というかたも多くいらっしゃいます。

レントゲン写真は被ばく量が少なく

連続して何千回と撮影しないかぎり

身体には影響のないものになっているので、

赤ちゃんへの影響はありません。

しかし、それでも心配という方は安定期にはいってからや

出産後にレントゲンを撮らさせていただています♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯の着色

コーヒーお好きですか?

自分はコーヒー大好きなんですが、皆さんの中にもお好きな方はおられると思います。

ただ、歯の着色という点で考えると、歯にはあまり良くないんですよね・・・。
コーヒー、赤ワイン、カレーにキムチなどは、着色の付きやすい食べ物、飲み物なんです。 見た目的にも色が付きそうですよね。

この歯の着色、表面のエナメル質が加齢で薄くなって、下の象牙質が透けてきているものでなければ、先日のブログでご紹介したエアフロー(着色除去)で落とすことも可能です。

また歯磨き粉によっては、着色を落としたり、着色を防ぐ効果のある物質(ポリリン酸ナトリウムやラウロイルグルタミン酸ナトリウムなど)が含まれた歯磨き粉も販売されているので、ご自宅でセルフケアすることも可能です。

このような効果を持つ歯磨き粉を使う場合には、歯ブラシの仕方にもポイントがあります。

力を入れてゴシゴシしすぎない。

歯の面に対して歯ブラシを当てた時、毛先が広がらないくらいの強さで磨いてあげてください。力を入れすぎて毛先が広がってしまった状態で磨くと、毛先が当たるところ当たらないところができてしまいます。効果のある物質を歯の面に均一に届けるためにも、力の入れ具合には気を付けてみてくださいね。

歯ぐきを傷つける可能性も下がりますので。

ではみなさん、きれいな歯を!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

ホームホワイトニング

みなさんは、「この人歯が白くて綺麗だな~」「自分もこんな白い歯になりたい!」

と思ったことはありますか??

歯の色が白くなることで、清潔感もありますし

自信をもって歯を見せて笑えるようになりますよ☆

実際に私もお家で行うホームホワイトニングというものをしています!

まずホームホワイトニングとは、ホワイトニングジェルを塗布して、

化学的に歯を白くする簡単な方法です♪

ホワイトニングトレー
ホワイトニングジェル

お家でホワイトニングトレーにホワイトニングジェルを塗布し、

きまった時間、継続的に装着することでホワイトニングを行うことができます。

私は寝ている間につけているので、手間がかかることもありません。

使用方法としては、

①ホワイトニングトレーを付ける前にまず歯磨きをし清潔な状態にしましょう。

②白くしたいとこころのホワイトニングトレーにホワイトニングジェルを塗布します。

③鏡を見ながらマウスピースを装着し、ジェルが行き届いているか確認してください。

  はみ出てしまった場合は、すぐにジェルを拭き取りましょう。

④6~8時間後にトレーは外し、お口を十分ゆすいだあとは歯磨きをしましょう。

⑤ホワイトニングトレーは歯ブラシで洗浄し、40℃以上のお湯は使わないようにしましょう。

(変形してしまいます)

⑥洗浄後は水気を拭き取り、ケースに保管しましょう。

  また、ホワイトニングジェルは冷蔵庫で保管をしてください。

このような取り扱いかたになります。

自分で管理するのが面倒という方は、

当院で、オフィスホワイトニングという

衛生士さんがホワイトニングをしてくれる方法もあるので、

興味のある方は是非、声を掛けてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 岩田 歩乃歌

お薬と歯科治療・妊産婦とお口の関係

お薬と歯科治療

前回、血液をサラサラにするお薬と歯科治療についてお話させていただきました。
今回は、もう一つの別のお薬と歯科治療についてお話してみようと思います。

皆さんも知っている骨粗鬆症。 骨の密度が薄くなり、転倒した時などに骨折しやすくなる症状ですね。
これの治療薬として使われるお薬の中には、歯科治療と関係しているお薬があるんです。 ベネットやフォサマック、ダイドロネルといったお薬に代表されるBP(ビスフォスフォネート)系薬剤なんですが、抜歯などの外科手術を行った場合、まれにですが顎の骨が壊死する副作用が出ることがあります。

治療の前にこちらからお伺いさせては頂きますが、これらのお薬を飲んでいる方、または骨粗鬆症の治療をされている方は、治療の前にお伝えいただけると助かります。
またお薬がよくわからない方は、お薬手帳をお持ちくださいね。

これらのお薬を服用されているから、抜歯などができないわけではありません。 服用されている場合は、かかりつけの先生の指示により、お薬を少しの間お休みすることで歯科治療ができる場合もあります。かかりつけの先生に確認のお手紙を出させていただきますので、そのお返事によって対応させていただきます。  
歯科治療を受けるために、自己判断でお薬を飲むのを止めたりしないようにしてくださいね。

安全に歯も体も治していけるよう一緒に頑張りましょうね!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「妊産婦・授乳中」は口腔内にも変化があることは知っていますか?

妊娠中はホルモンバランスが変化し、歯ぐきに炎症が起きやすくなっています。

また、「つわり」がひどい方はうまく歯磨きすることも難しい状況です。

そして、間食の回数が増えてしまったり、嗜好品に偏りが出てしまうこともあります。

歯周病が悪化してしまうと、「早産・低体重児出産のリスクが高まる」ので注意しましょう!!

歯科での妊娠中の治療についてですが、「小さな虫歯や歯石除去は可能」です。

安定期の「5~7か月」の治療をおすすめします。

麻酔も通常の使用量では、妊婦さん・赤ちゃんには問題ないと言われています。

もし心配であれば気軽にお声掛け下さい。

妊娠の可能性がある方、妊娠中の方、授乳中の方は、歯科治療や、検査、投薬などへの配慮が重要になってきますので。受診時には必ずスタッフにお声掛け下さい。

妊娠中は歯周炎になりやすいので、特にお口の中は清潔に保ちましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

入れ歯の種類と歯科治療

入れ歯の種類

皆さん入れ歯には種類があることをご存知ですか??

入れ歯には保険適用で作れるものと、そうでないものがあるのです。

まず保険内で作ることのできる入れ歯は、

レジン(プラスチック)といいます。

メリットは保険内で作ることができるという点なのですが、

ある程度の厚みを持たせなければ、すぐに壊れてしまうため、

デメリットは装着した時の違和感や温度の伝わり方が

自費の入れ歯に比べると劣ってしまうという点です。

次に自費の入れ歯についてです。

自費の入れ歯の中でも種類がいくつかあるのですが、

一つ目はノンクラスプといって、

見た目を重視するかたにおすすめの入れ歯です。

金具を使わないので、普通の入れ歯に比べると

とても自然ですし、金属アレルギーの方でも使えるというメリットがあります。

しかし、ノンクラスプは入れ歯の違和感に対しての微調整が難しく、

変形しやすいことがデメリットです。

保証の利く期間も1年間で、ほかの入れ歯よりも短くなっています。

二つ目は金属床の入れ歯です。

入れ歯の上顎に接する部分が保険の入れ歯とは違い、

金属になっています。

このように上顎に接する部分が金属になることによって

・食事をした時の温度が伝わりやすくなり、よりおいしく感じる

・上顎の形状をより精密に再現することができるため、フィット感がある

・薄くて軽いので、負担がすくない

このようなメリットがあります。

写真ではわかりずらいかもしれませんが、

保険の入れ歯と金属床の入れ歯の厚みを比べてみると

こんなに差があるのです!!

デメリットはやはり保険内で作れないという点です。

また、金属床の中でも

・ゴールド・・・より口の中を明るく見せてくれます。

・チタン・・・金属アレルギーを起こしにくく、他の金属床に比べて軽いので、より負担が少ないです。

・コバルトクロム・・・メリットが多い金属床のなかでもお手軽に作れます。

このように種類があるのです。

一つ一つに特徴があり、色んな種類のある入れ歯ですが、

自分に合った入れ歯を作りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯科治療とお薬の関係

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

よく初めての患者様にご記入して頂く問診票や、久しぶりの患者様に服用されているお薬について伺うことがあります。
「血液サラサラのお薬」や「骨粗鬆症のお薬」を飲まれていませんか?と聞かれると思います。
服用されている(または注射の場合もありますが)お薬によっては、歯医者さんでの治療が出来なかったり、治療を始めるまでに時間がかかったりすることがあるんです。

「血液サラサラのお薬」

抗血栓薬のお薬で、目的は血管内の血の流れを良くすることで脳梗塞とか心筋梗塞を予防します。よく目にするのはワルファリンなどだと思います。血液の流れを良くする代わりに血が止まりにくくなるため、抜歯など外科処置時に止血に時間がかかるようになります。

止血用スポンジや止血用パック・止血シーネ(樹脂製のカバー)などを使用したり、傷口を縫合して止血処置をさせて頂く場合があります。治療後は傷口に出来るかさぶたを取らないようにするため、ブクブクうがいをし過ぎないようにしてください。またばい菌が入り難いようお渡しする抗生物質は、飲みきるようにお願いします。

もし、「私この薬飲んでるなぁ」とかがありましたら、治療前に先生や私たちにお伝えくださいね。かかりつけの病院に確認をお願いする場合もあります。
お薬手帳をご持参いただくと、とても助かります。

練習中!・ジェルコート

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

昨日は午前中を休診させていただいて、医院のホームページや資料に使う写真を撮影させていただきました。
プロのカメラマンの方に、新人さんの写真や診療風景などの写真をキレイに撮って頂きました。
今日撮った写真は医院のホームページや資料などでご覧になるかもしれませんね。

写真撮影の合間の空いた時間は各職種ごとに、練習やレクチャーをしていました。

歯科衛生士さんのレクチャーは、被せの型取りをさせていただいた後につける仮の蓋(仮封)の付け外しを先輩歯科衛生士の小澤さん、細谷さんから、新人歯科衛生士の山岡さん、延平さんが習ってました。

 

 

 

 

患者様が痛くないように外したり、次回の治療までしっかりとついているように付けたり、真剣に練習していました。

 

 

 

 

 

新人トリートメントコーディネータの岩田さんは、説明の仕方や資料の使い方、話し方のコツなどをベテラントリートメントコーディネーターの石原さんより習っていました。

 

 

 

 

もちろん歯科医師の先生も休日返上でセミナーに勉強しにいったりしています。

歯科医院というチーム全体で、患者様に確実で負担の少ない治療を提供できるよう練習を頑張っていきますね。

ジェルコート

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

大人の方に人気のある歯磨き剤「ジェルコート」は3つの特徴があります。

虫歯予防、歯周病予防にもどちらにも効果が高いです。

毎日の歯磨きに取り入れるすることで、 歯質を強く硬く、丈夫にさせることができます。

1、フッ素コート配合 ジェルが隅々までゆきわたり、フッ素が歯質強化と再石灰化を促進させます(^_-)-☆

大人も毎日フッ素を取り入れていくことで虫歯予防効果が持続。

2、高い抗菌力 殺菌力を弱めない処方。

塩酸クロルヘキシジンで原因菌を殺菌、増殖を抑制(^^♪

歯ぐきの腫れもジェルコートを継続することで改善方向に向かいます(^^)/

出血もでにくくなり、歯肉は引き締まり出血しなくなります!!

3、お口にやさしい 研磨剤、発泡剤無配合で歯ぐきと粘膜をいたわるマイルドミント味。

さわやかなスッキリ感が得られます(^^♪

ぜひ、まだ使用したことがない方は一度お試しくださいね(^^)/

お口の悩みやホームケアで何かお困りごとがあれば どうぞお近くの

スタッフまでお声かけ下さいね(^^)/

歯ブラシや歯磨き粉を購入をされる方は、お会計までに

スタッフまでお申しつけください。

こちらは、コンクール洗口剤

抗菌作用があり、ジュルコートと併用するとおすすめです。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香