定期的にメインテナンスを受けるのはなぜ?/フッ素とシーラントってなに?

定期的にメインテナンスを受けるのはなぜ?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

皆さんは定期的にメインテナンスを受けていますか?

口の中のことというのは、意外と自分では気づきにくいものです。

虫歯や歯周病などが歯医者さんで見つかったとき驚かれる患者様は多いのです。

歯の病気は、いかにも痛みが出そうですなのですが、実際には痛まないケースも多いのです。

特にじわじわ進行している場合のものは自覚症状がなく、治療が手遅れになってしまうことがあります。

治療が手遅れになってしまわないように普段から歯医者さんで定期的にメインテナンスを受けていきしょう。

そして定期的にメインテナンスを受けるメリットとして、小さな変化を診てもらえるということです。

早期に問題を見つけて対策をすれば、削る治療を減らすことができるのです。

そうすれば歯の強度を落とさずにすむため、歯を失うリスクを減らすことができます。

もう一つのメリットとして、自分自身にあった予防治療の指導を個別に受けられることです。

かかりつけだと気兼ねなく話をすることができ、自分が苦手なことも相談しながら行っていくことができるため納得感もあり、継続して行いやすいのです。

自分自身の歯を守っていくために、定期的にメインテナンスを受けて健康的な歯を作りましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

フッ素とシーラントってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん一度はフッ素とシーラントという言葉聞かれたことはありますか?

初めて聞かれる方も多いかもしれませんが、どんなものなのかご説明します。

フッ素とは、歯の質を強くする自然元素のひとつで、科学的に歯を強くしてくれます。

フッ素はとても身近なもので、緑茶(浸出液)・紅茶・ビール・味噌・リンゴ・大根・イワシ・牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

虫歯は虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまいます。フッ素はこの酸に溶かされにくくする力があり歯を強くしてくれます。

シーラントとは、フッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。物理的に虫歯になりにくくする働きです。

歯磨きが難しい「奥歯の溝」「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯菌が狙っています。虫歯は痛いだけではなく、次に生えてくる永久歯の邪魔をし歯並びを悪くすることもあります。

だから、歯が虫歯になる前の元気なうちに奥歯の溝を埋め虫歯予防しましょう。

シーラントをすれば絶対に虫歯にならない訳ではありません。

虫歯になりにくくはなりますが、シーラントした後も正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんの手伝いが無ければ、子どもも1人で歯を綺麗に磨く事はできません。お子さんが自分で歯磨きした後は、必ずお母さんで仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

シーラントの開始時期と回数は、歯の噛み合わせがすべて見えるようになれば、シーラント開始しましょう。また、シーラントは、4〜12ヶ月間で自然に取れやすくなりますので、3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認し取れていればやり直ししましょう。

定期検診に通い虫歯から歯を守って予防治療して行きましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

治療後に歯がしみて痛い理由は?/歯並びを気にされている方へ

治療後に歯がしみて痛い理由は?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

突然ですが皆さん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を「ここに虫歯があります。歯を削って治療していきますね」と説明を受けた後、治療を受け、自宅に帰った後、飲食すると、急に冷たいものがしみて歯がズキズキ痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提です。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かず、ペンキを塗ることと同じです。

そのため、ペンキ塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全て取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたらしみる事や痛みは軽減してきます。しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

治療後に歯がしみる事がありましたら1度歯医者に行ってみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯並びを気にされている方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、ご自身の歯並びを気にされたことはございませんか?歯並びが悪いと、見た目が一番気になると思いますが、歯並びが悪い事で様々な障害があるんです!

今回はそういった、歯並びが悪い事で何が生じるかを紹介していきます。

まずは、不正咬合の種類について紹介していきます。

【反対咬合】 嚙み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

【上顎前突】 一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下ともに前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

【叢生】 歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がデコボコになっている状態。

【上顎前突】 『出っ歯』と呼ばれるもので横から見た時に、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

【開口】 上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

【過蓋咬合】 上の歯の咬み合わせが深くなった状態。

では、この不正咬合を放置するとどうなるのでしょうか?

・見た目の劣等感

・咬むという機能不全

・咬み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能低下による胃腸への負担が増える

そこで、この不正咬合を矯正して治療を行うメリットについて紹介していきます。

《矯正治療を行うメリット》

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛む事ができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

皆さんも歯並びが気になる際は、気軽に声をかけてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

予防の常識とは?/

予防の常識とは?

こんにちは 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、虫歯や歯周病の予防の常識についてご存知ですか?

予防の常識についてお伝えします。

常識①歯周病はセルフケアと歯科のサポートで歯を残せます。

歯周病は「歯を失う怖い病気」というイメージが強いと思います。

歯周病を予防するには、セルフケアだけではなく、歯周病の早期発見が重要です。早く異常がわかればその分早く手が打てます。

そのためには、歯科医院で定期的に検診を受けることがとても大切です。

もし歯周病になっていて治療を受けたなら、治療が終わった時が歯を守る新たなスタート地点です。

常識②歯ブラシだけでは落としきれない汚れがあります。

歯と歯ぐきの溝のなかは、プラークがたまりやすい場所です。溜まったプラークは歯周病の原因になります。歯ぐきを傷つけずにプラークを取り除く磨き方は歯科医院で教えてもらいましょう。

歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを使い、むし歯予防のためにフッ素入り歯磨き剤を使ってみてください。

常識③甘いものを食べる「量」より「食べ方」に気を付けてましょう

甘いもの控えているはずなのに、むし歯になってしまう。という経験はありませんか?

飲食後、お口に中は、細菌の生み出す酸や飲食物の酸により歯の成分が溶けだします。(脱灰)その後、時間をかけて唾液が成分を歯に戻していきます。(再石灰化)

溶かす力が戻す力を上回る状態が長期間続くとむし歯になっていきます。

甘いものを食べる「頻度や時間」に注意してみてください。

野菜ジュースやスポーツドリンクなどヘルシーなイメージの物も意外と砂糖が入っています。

自分の歯をしっかり予防していきましょう!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

不正咬合ってなあに?/被せ物外れたらどうするの?

こんにちは。医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の塩飽です。

突然ですが、今歯並びが気になる方いらっしゃいますか?

今回は不正咬合についてご説明します。

不正咬合とは、正常なかみ合わせではないということです。

不正咬合にはいくつか種類があります。

1.反対咬合(はんたいこうごう)

→嚙み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

2.上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

→一見綺麗な歯並びに見えるかもしれませんが、上下ともに前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

3.叢生(そうせい)

→歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がデコボコになっている状態。

4.上顎前突(じょうがくぜんとつ)

→「出っ歯」と呼ばれるもので、横から見た時に、上野前歯が下の前歯に比べて極端に前に出ている状態。

5.開口(かいこう)

→上下の前歯が嚙み合わす際に前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になること。

6.過蓋咬合(かがいこうごう)

→上の歯の噛み合わせが深くなった状態。

では、この不正咬合の状態を放置するとどうなるのか?

・見た目の劣等感

・咬むという機能不全

・咬み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状がでる

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能の低下による胃腸への負担増

このように様々な影響が出てきます。

これらの影響が出ないようにするには歯並びの改善が必要となります。

歯並びを改善するには矯正治療しかありません。

矯正治療は、見た目をよくするだけではなく、自分の歯を守るためでもあります。

当院では無料の矯正相談も行っていますので、気になる方は一度お声掛けください。

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

被せ物外れたらどうするの?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さんは被せ物が外れた経験はありますか?

食事の際に「ガリッ」!?思わず砂でも噛んだのかな?なんて思って口から出してみると金属だった…。

なぜ被せ物は外れたのでしょうか

一般的に被せ物が外れる原因として次のようなことがあげられます。

1.セメントの劣化

2.金属周辺の虫歯

3.歯の磨り減り

4.歯の破折

5.金属のデザイン

6.噛むことによる金属の変形に伴う、セメントの流出

そして外れた金属ってどんなの?って思われる方もいるかもしれません。

口に中で外れやすい金属の塊は、主にこの2種類です。

○歯にはめ込んであるもの(インレー)

口に中で外れることが一番多い、金属の塊です。比較的小さなものが多く、食事の際に砂を咬んだような感覚がします。中程度の虫歯の治療の際によく使われます。歯に金属がはめ込んであります。

○歯に被せてあるもの(クラウン)

それほど多くありませんが、外れる事があります。これが外れると口の中で歯がまるごと取れてしまったような感覚がします。大きな虫歯があった場合などによく使われます。歯に被せるように作ってあります。

金属以外では、歯に詰めてあるものが、欠けて外れる場合や、白い被せ物の白い部分だけが欠けて外れるなどがあります。

もし、被せ物が取れた時は・・・

取れた被せ物を保管して頂き、早めに歯医者へご連絡してください。

歯の状態を確認し再度付け直しできる場合がございます。

しかし、一度外れた被せ物つけるとまた外れやすいです。

何度も外れる場合は、新しく作成する必要があります。

痛みが出た場合は、外れた被せを付け直す事は出来ません。

症状によっては、新しく被せを作り直す必要があったり、最悪、歯を抜く可能性もあります。

被せものが外れたら早めに歯医者へ行きましょう!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

親知らずはなぜ抜くの?/部分入れ歯の種類って?

親知らずなぜ抜くの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん、親知らずを抜歯されたことはありますか?

親知らずは人によって1本もない方や上下左右生えている方、歯ぐきの中に埋まっている方もいらっしゃいます。

親知らずを抜いてとても腫れて痛かったという方もおられるのではないでしょうか?

では、なぜ親知らずを抜くのでしょう?

1,親知らずによる様々な障害

・親知らずがあることによって手前の歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくる。

こういった親知らずがあることで様々な症状が出てきます。

では、もし親知らず抜くと決めたときは…

・抜歯当日は体調管理をしてお越しください。

・抜歯後は、2~3時間麻酔が効いているので、お腹が減ってないよう、麻酔が切れてからお食事をおとりください。

・抜歯後は腫れたり、痛みが伴いますので大切な行事やお仕事、プライベートの予定がある前に抜かない方がいいと思いますので、そのことを考慮したうえでご予約の日程を決めてください。

抜歯後に伴う症状として…

・抜歯後は出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も術後2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

抜く前も抜いた後にも、様々な問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットデメリットを十分に考慮して皆さん自身の判断で抜くか抜かないか決めてみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

部分入れ歯の種類って?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士三原です。

皆さんこんにちは!よく、歯は一生ものと言いますよね。

ご飯を食べる楽しみを感じられているのも歯があって、しっかり食べ物を噛むことができるからこそです。

そうとは分かっていても、いつの間にか虫歯が大きくなっていて、勇気を出して歯医者に行った時にはもう既に抜かざるを得ない状態になっていたり、

歯周病が進行して歯がグラグラ揺れてきてしまい、これも最終的には抜かざるを得なくなってしまったりと、

その方によってお口の状態は違いますが、様々な理由から歯を抜かなければいけなくなった方はいらっしゃると思います。

歯を抜いた後の補綴物の種類としては3通りあります。

①入れ歯

②ブリッジ

③インプラント

この3つです。

今回は①の入れ歯についてご紹介します!

入れ歯にも実はいくつか種類があります。

大きく分けて、

・レジン床義歯

・金属床義歯

・ノンクラスプデンチャー

の3つです。

レジン床義歯は保険内で作れるものです。

保険適用で経済的なので安く手軽に入れ歯を作りたい方におすすめです。

ですが、プラスチックなので割れやすいのが欠点です。 厚みによってつけた時の違和感が大きかったり、熱の伝わりやすさに劣ります。

金属床義歯は自費で作れるものです。

義歯の厚さを薄くして違和感を軽減し、さらには丈夫です。 大部分が金属でできている為、熱を伝えやすいので温度を感じやすいです。

より美味しくご飯を食べたい方にお勧めです。

金属床義歯はどの金属を使って義歯を作製するかによっても装着感が変わってくるので詳しく知りたい方は担当の医師に気軽に尋ねてみてくださいね!

ノンクラスプデンチャーは自費でつくれるものです。 レジン床義歯や金属床義歯との大きな違いは金属を全く使わないという点です。

その為審美性に優れており、一番自分の歯に見た目が近いです。 素材は柔らかく大きく曲げても割れることはありません。 薄くて装着したときの違和感が少なく、見た目への美しさを一番に考える方にお勧めです。

ただ一番義歯の調整はしにくいことが欠点です。 その為一度合わなくなってしまうと、一から作り変えないといけない場合があります

このように義歯一つ取っても種類が違えば、長所・短所も様々です。 患者様が第一優先とするものは何かによって選択肢は変わっていきます。

私たち、なかむら歯科ではしっかりと患者様とお話をしてベストな選択ができるようお手伝いしていきますのでご安心ください。 気になること、疑問に思うこと、気軽にご相談くださいね!

予防治療とは?/歯を守ってくれるマウスピースって?

予防治療は?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん定期的に歯医者さんに行って予防治療されてますか? 

予防治療は何するの?って思われる方もいるかもしれません。 

予防治療の目的として、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を障害健康に保つ可能性が高くなります。

予防治療の内容

・口腔内審査

・スケーリング

・PMTC

・染め出し

・歯磨き指導

・フッ素塗布 など…

予防治療の重要性として、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。 

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3~4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村歯

歯を守ってくれるマウスピースって?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 三原

みなさん、マウスピースって言葉をご存知ですか?

最近ではマウスピースをはめて歯並びをよくする、マウスピース矯正といった言葉もよく耳にするのではないでしょうか。

そういったマウスピースとは別に、歯を歯ぎしりや食いしばりの力から守ってくれるマウスピースもあるのです!

皆さんは、 朝起きたら顎がだるく、重たい感じがする…。

家族や友達に歯ぎしりを指摘されたことがある…。 といった経験はないですか?

私たちは普段、口を閉じている時は無意識のうちに、自然と上の歯と下の歯は隙間が開いていて、少し離れています。

ぐーっと噛んでいなくても歯と歯が触れ合っているだけで常に歯に負担は掛かってしまうのです。

こういった負担や歯ぎしり、食いしばりは、長い目で見ると、 歯にヒビが入ったり欠けたりする原因になったり、顎関節症の原因のになりかねません。

皆さん自分のお顔とお口の中を見てみてください。 エラが凄く張っていたり、歯がすり減っていたり、お口の中の舌の近くや上顎の所にボコボコとした硬いものはありませんか?

このボコボコしたものの正体は骨隆起と言い、噛む力が強い人によく見られるもので、噛む力に負けじと骨が発達したものです。

何か当てはまるものがあれば注意です!

歯が強い力のダメージを受け続け、歯が悪い状態になってしまう前にマウスピースを使って対策をしましょう!

なかむら歯科で取り扱っている歯を守ってくれるマウスピースとは、 柔らかいゴム性のもので作られています。 厚さは2mmと3mmを選んで作製することが出来ます。

これを夜寝る時に付けることで、無意識にしている食いしばりや歯ぎしりの力を直接歯が受けること無く、マウスピースがその分のダメージを受けてくれるので歯を守る事に繋がります!

歯は一生物です。 歯を守る為には色々なアプローチ方法があります。その中のひとつの手段としてマウスピースもあると言うことを是非覚えておいてくださいね!