こんにちは。幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井です。
当院では、三ヶ月に一回の予防治療(メンテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

≪メンテナンスの重要性≫
虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康的な歯と口腔環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。
予防治療が「三ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯科の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約三か月だからです。
このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発生率・再発率が大半に減少します。

≪予防治療はなにをするの?≫
口腔内検査・スケーリング(歯石除去)・PMTC(菌の膜を磨きながら除去)・染出し(菌を染めて磨き残しを確認)・歯磨き指導・フッ素塗布などその時必要に応じています。
痛い事はしませんので気軽にお越しください。
幸美会なかむら歯科クリニック歯科衛生士 藤井
虫歯になりにくくするには?
引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川
みなさん、生活の中でどれくらい歯のことを考えていますか?
あなたの生活の中には、虫歯になりやすい生活習慣があるかもしれません。
では一緒に生活習慣を振り返っていきましょう。

まず、虫歯はどうしてできるのでしょうか?
虫歯になる要素は3つあります。
歯・プラーク・糖です。
入れ歯や詰め物、被せ物などの人口の歯には虫歯はできませんが、人工でない歯には虫歯ができます。
その虫歯ができるのは、虫歯菌であるプラークが食べ物に含まれる糖を食べることで酸を作り、その酸によって歯が溶けてしまうことが要因になります。
これら3つの要素が揃う時間が長ければ長いほど虫歯になりやすくなってしまいます。
では、3つが揃う時間を短くするにはどうしたら良いのでしょうか?
それは、少し生活習慣を見直してみることで短くすることができます!
たとえば、
・ダラダラ食べをしない
・しっかりと歯についたプラークを取り除く
これらの生活習慣を身につけることで、虫歯は予防できるのです。
まず、ダラダラ食べですが、飲食の回数が多かったり、ながら食べをしたりするダラダラ食べは、虫歯のリスクを高めます。
プラークは通常、中性の酸性度ですが、食べ物に含まれる糖によって酸性に傾いてしまい、歯の表面を溶かしてしまいます。
その酸性状態が長くなると虫歯になってしまうのです。
常にを舐めていたり、砂糖が入った飲み物を頻繁に飲んでいると、ダラダラ食べになってしまっています。
そんな習慣がある方は少し見直してみましょう。
そして、食べた後にはしっかりと歯磨きをしましょう!
歯磨きは1日2回はフッ素を含んだ歯磨き粉を使うことをお勧めします。
そして、歯磨きをした後は食べ物を食べないようにしましょう。
お口の中にプラークがない状態を保ってあげましょう。
こういった生活習慣を振り返り、虫歯になりにくくしていきましょう!

引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック