医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。
歯周病とは
歯周病とは、歯ぐきや歯を支えている骨が病気になることです。お口の中にいる細菌(ばい菌)が原因で起こります。歯周病は大人だけでなく、子どもにも起こることがある病気です。

歯周病の症状
歯周病になると、次のような症状が現れます。
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 歯みがきの時に血が出る
- 口の中がねばねばする
- 息が臭くなる
- 歯がぐらぐらする
- 歯ぐきが下がって歯が長く見える
最初は痛みがないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いのが特徴です。歯周病の原因
歯周病の一番の原因は「歯垢(プラーク)」です。歯垢とは、歯の表面につく白っぽいネバネバしたもので、細菌のかたまりです。この細菌が毒素を出して、歯ぐきに炎症を起こします。
歯垢は時間がたつと「歯石」という硬いものに変わり、歯ブラシでは取れなくなってしまいます。
歯周病の予防方法
正しい歯みがき

毎日の歯みがきが一番大切です。歯と歯ぐきの境目を意識して、やさしくていねいにみがきましょう。定期検診
歯医者さんで定期的にチェックしてもらいましょう。早期発見・早期治療が重要です。生活習慣の改善
- バランスの良い食事
- 十分な睡眠
- 禁煙・節酒
- ストレスをためない
まとめ
歯周病は予防できる病気です。毎日の正しいケアと定期的な歯科検診で、健康な歯ぐきを保ちましょう。気になる症状があったら、早めに歯医者さんに相談することが大切です。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾
こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。
みなさんはPMTCってどんな治療か知っていますか?

PMTCとは
P(プロフェッショナル)・・・専門家(歯科衛生士)により
M(メカニカル)・・・専門の器械を使用して
T(トウース)・・・歯を
C(クリーニング)・・・磨きあげる という意味です。
以前は歯磨きでとれる歯垢と歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。
しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムが存在し、歯ブラシでとれないことがわかってきました。。
この「バイオフィルム」を除去するために、歯科医師や歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を『PMTC』といいます。
30年ほど前に予防歯科先進国のスウェーデンで始まり、現在多くのリサーチに裏付けられて、着実な臨床実績を上げています。
PMTCを行うことで、歯の表面がつるつるして気持ちいいばかりでなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。また歯ぐきの腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を延ばすことが期待できます。
また、専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みはありません。PMTCの特徴は、爽快感と快適さにあり、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。
年齢によって、早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。
プロのクリーニングは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。
間隔を決めて定期的に行うことでより清潔なお口の中を目指しましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居