義歯(入れ歯)の清掃はできていますか?/口腔機能低下症とオーラルフレイルって何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

実際にどこを磨けばいいのか、どんな道具がいいのかご存知でしょうか

その1

義歯(入れ歯)専用のブラシを使うことをお勧めします。

当院で販売している義歯(入れ歯)専用ブラシなら、細かいバネを磨くなら細い部分。

広いピンクのところを磨くなら広い部分をといって

用途に合わせて使いわけができます。

隅々まで磨きましょうね!!

その2

専用の洗浄液や、就寝前に抗菌できる錠剤(ポリデントなど)も一緒に使うと

より清潔な状態に保てます

その3

磨かないとどうなるかというと、歯茎が赤くただれてきます。

あまりに不衛生になるとカビの菌が繁殖します。

歯茎や義歯(入れ歯)にもついてしまいます。

そうなる前に、食事をしたあとは必ず清掃をしましょう

その4

就寝前は、義歯(入れ歯)を外しましょう。

歯茎を休ませること。

義歯を洗浄しておくこと。

誤飲防止のため。

その5

ケースに水をいれて保管しましょう!!

その6

義歯(入れ歯)は人工的なもの、なのでなかなか慣れなったり

しゃべりにくい、噛みにくい、当たって痛いなどがあります。

慣れていくことも必要ですが、痛い所など不調な場合は

必ず調節が必要です、我慢しないようにしましょう。

何かお困りのことがあれば一緒に解決していきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは口腔機能低下症をご存知ですか?

歳をとるとお口の状態に問題が生じやすくなります。

それにより、例えば食べたいものが食べられなくなり、食事の栄養バランスが偏り低栄養につながったりとお口の健康だけではなく身体全体の健康にまで影響を及ぼします。

豊かな食事と健やかで充実した生活を送るためにも口腔機能低下症を予防したり改善したりすることがとても大切です。

その為に、お家でもできる予防や改善方法をご紹介したいと思います!

①口腔衛生状態の改善

お口の中の衛生状態を改善することで、誤嚥性肺炎などの予防にも繋がります。

1日2回以上歯ブラシをし、しっかりうがいを行ない、フロスや舌ブラシのぜひ活用みてしてください。

ぶくぶくうがいをしっかり行い義歯などの汚れも落としましょう。

②口腔乾燥の改善

お口をよく動かすようにし水分補給やうがいを適切に行いましょう。

唾液腺マッサージ、薬局にも売っているお口の保湿剤などを行いお口の中に潤いを持たせることで口臭や、虫歯などの予防にも繋がります。

③咬合力の維持改善

噛み合わせを治したり、歯ごたえのあるもの(干し芋、スルメイカ、ドライフルーツ)などの歯ごたえのある物を食べて噛む筋力を衰えさせないようトレーニングをしてあげることで自分の食べたいものを食べ続けることが出来ます。

④舌や唇を動かす

家族や友達とおしゃべりする機会を増やしたり早口言葉や滑舌の練習をすることで筋力を維持することができ、食べ物をしっかり飲み込む事ができます。

また、唇や頬の力を吹き戻し笛などで鍛えることもおすすめです。

⑤舌の位置の改善

今舌の位置が上顎についていない方は、舌で左右の頬を押す舌の筋トレをしてみてください。

⑥咀嚼機能の維持改善

早食いを控え一口に20〜30回噛むようにしましょう。

⑦嚥下機能の維持改善

しっかりと深呼吸を行い呼吸の力を鍛えましょう。

これらのことはお家でも簡単にできると思います。

ご自身の気になるところだけでも改善できるようおうちで実践してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

親知らず抜いた後の注意点は何?/舌圧と噛む力

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは親知らずについてどのように思われていますか?抜く前にも抜いた後にも、さまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないかを判断することが大切です。

〜親知らずによる様々な障害とは〜

・親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい。

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくるなどの影響があります。

〜抜歯治療の流れ〜

1.初診日 診査判断 抜歯の予約

2.抜歯当日

3.抜歯の次の日に傷口の消毒

4.抜歯日に縫合していれば1~2週間で抜糸

5.経過観察・治癒を待って終了

〜抜歯後に伴う症状〜

・抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。

→ この症状も2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれが生じると事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってらそのまま麻痺が残ることもあります。

〜抜歯を決めたら〜

抜歯当日の体調管理をして下さい。寝不足・発熱等の体調不良・二日酔いのないようにお願いします。

・抜歯後、2~3時間は麻酔が効いており、食事が出来ないためお腹が減ってないように何か軽く食べて来院して下さい。

・抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事プライベートの予定がある前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めて下さい。

・予約の日程は出来たら、平日の午前中にお願いします。術後に痛みや出血があり何か仮に問題が生じた場合、平日の午前中だと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒及び確認をする事ができますので、患者様にとって安心だと思います。

〜抜歯後の注意事項〜

1.飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けて下さい。

2.傷口を指や舌などで触らないで下さい。

3.歯みがき時以外、必要以上にうがいをしないで下さい。また、抜歯した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。

4.出血がどうしても気になる場合はガーゼを傷口に当て、圧迫するようにしばらくの間強く噛んで下ださい。

5.麻酔が切れて、くちびるや舌がしびれています。

6.麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んで下さい。

7.食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んで下さい。

8.傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。

9.下あごの奥歯や歯ぐきの外科手術の場合には、口が1週間ほど開けにくい場合があります。

10.縫った糸は傷が治ってくると緩んで取れやすくなりますが、一部または全部取れても心配ありません。

親知らずは早めに抜歯することをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

舌圧測定・咬合力測定

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

【舌圧とは】
舌の力の事です。舌圧を定期的に計測する事で、飲み込み力が落ちてきていないか
確かめる事ができます。

【咬合圧】
噛む力の事です。咬合圧を定期的に計測する事で、噛む力が落ちていないか
確かめる事ができます。

【なぜ舌圧や咬合圧を計測するのか】
実は数年前から歯科業界ではかなりホットな話題となっています。
コロナ禍に「子どものお口ポカン」や「大人の口呼吸」がかなり問題視されていた事はご存じでしょうか?

子どものお口ポカンは、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯肉炎”のリスクを、グンと高めました
また、大人の口呼吸も同様に、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯周病の悪化”を引き起こしてしまいます。

そこで、子どもも大人も「舌圧」や「咬合圧」に着目し、国からは現在、歯科への定期的な検査の要望があるのです。

【舌圧、咬合圧が低下するとどうなるのか】
「オーラルフレイル」と言う状態になります。
オーラルフレイルとは口腔機能が衰えてしまい、口や全身機能を低下させてしまう状態で
老化の始まりを示す重要なサインとなっているのです。
(※オーラル(口腔内)フレイル(虚弱)と言う2つの言葉が合わさってできた言葉です。)

口の中の変化(例えば歯の本数の変化)や身体の変化(運動機能の低下など)が重なって
食べる能力の低下や障害にも繋がっていく可能性があります。

オーラルフレイルの状態になってしまうと

いわゆる「寝たきり状態」や「要介護認定」「死亡リスク」が
高くなることが、すでに分かっています。

【どんな検査をするのか】
どちらも数分で完了する検査で、その場で結果がわかる検査です。
舌圧は、小さめの風船くわえていただき、舌で上顎に押し当てる検査です。

咬合圧は、専用の器具を噛んでいただき、徐々に力を入れて噛んでいただく
簡単な検査となっています。

これを定期的に行う事で、口の筋力や飲み込む力を比較していき
口の健康から全身の健康も予防していく事ができます。

また、万が一検査結果が基準値より低かったとしても
日常に取り入れていただきたい、簡単な「訓練」をお伝えできますので
大丈夫です。

一度医師または歯科衛生士までご相談ください。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

フッ素・シーラントって何/口腔内フローラとは??

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの土居です。

皆さんは歯医者でよく耳にするフッ素とシーラントについてご存知ですか?

まず、フッ素からご説明します。フッ素とは、歯の質を強くする元素の一つです。

実は、とても身近なもので、緑茶、ビール、味噌、リンゴ、大根、イワシ、牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれます。

フッ素には歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。 

実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うと言われているそうです。

歯質を強化する効力が高いことから、アメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されています。

次に、シーラントについてです。

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

ここで、シーラントをすれば、絶対虫歯にならない?という疑問点も浮かんでくると思います。

シーラントをして歯の溝を埋めてしまうえば虫歯にはなりにくくなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間などが虫歯になってしまいます。

ですから、シーラントをした後も正しい歯磨きをしっかりしましょう。

また、お母さんの手伝いが無ければ子供1人できれいに磨くことはできません。

お子さんが自分で歯磨きした後、必ず仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

そして、歯医者での定期的なケアを怠らないようにして、虫歯を予防していきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■

口腔内フローラとは??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

口腔内フローラという言葉を聞いたことはありますか??

似たようなワードで腸内フローラという言葉は聞いたことがあるかもしれません。

腸内フローラは腸内の細菌叢のことをいいますが、口腔内フローラとはお口の中の細菌叢のことをいいます。

お口の中も多種多様な細菌が様々存在しており、大きく分けると善玉菌・悪玉菌・日和見菌が存在しています。

善玉菌が多いとトラブルが少なく、悪玉菌が多いとトラブルが起こりやすくなります。

そして日和見菌が最も比率が多い細菌なのですが、この日和見菌というのが善玉菌にも悪玉菌にもなれるどっちつかずの細菌で、お口の中の環境が良い状態のときには善玉菌の味方をして悪さをしませんが、お口の中の健康状態が悪化すると悪玉菌の味方になり暴れて悪さをしてしまうのです。

そのため、善玉菌が優勢なお口の中の環境を整えてあげることがお口の健康、そこから繋がり全身の健康にとても重要です。

お口の中の環境を整えるということは、お口の中の細菌の塊であるバイオフィルムを除去するということが重要です。

ご自身でのセルフケア(日々の歯磨き・食生活・生活習慣)、ご自身でケアできないところを歯科医院でのプロケア(予防治療・歯周治療)を両立し、ご自身と担当歯科衛生士と二人三脚でお口の中の細菌叢をコントロールすることが重要です。

お口の中のケア、生活習慣の改善がお口の健康から全身の健康に繋がりますよ!

ぜひ定期的な予防治療に足を運んでくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

歯周病ってどんな病気?歯石についてご存知でしょうか

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居優夏です。

皆さんは歯周病についてご存知ですか?よくCM等で耳にされるのではないかと思います。歯周病は「人生の豊かさ」や「寿命」にも深く関わる病気と言われています。

がん同様、国をあげて対策をしている国民的疾患です。

歯周病は全身の健康と関係しており口の中だけでなく全身にも影響を及ぼす病気な為様々な病気のリスクを高めてしまいます。

まず歯周病とは、細菌が歯を支える骨を溶かしやがて歯が抜けてしまう病気です。

成人の80%がかかっているとされていますが自覚症状が少なく、気付いた時にはすでに骨が溶け始めているていることがあります。

また、歯周病を放置してしまうと細菌が全身にまわり心臓病・脳卒中・糖尿病悪化・早産などの原因にもなると言われています。

歯周病の原因とはプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。プラークが石灰化したものを歯石と言います。歯石というのは実は歯磨きでは落とせません。歯茎から上の歯石は超音波の機械を使ってとっていきます。歯茎から下の歯石は全て衛生士さんが手作業で取っていきます。こちらは、時間も回数もかかってきます。

歯周病を予防していくには、自宅での歯磨きと歯医者でプロに歯石を定期的に取ってもらうことが重要になってきます。

歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを使用することで歯と歯の間の汚れも取れるので参考にしてみてください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居優夏

歯石についてご存知でしょうか

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯石とは、歯垢が歯の表面に長期間付着して、唾液に含まれているカルシウムやリンがプラークに沈着し、硬くなったものをいいます。歯磨きでは除去できません。                                       

歯石は、歯肉より上の表面に付着している歯肉縁上歯石と歯肉よりも下に付着している歯肉縁下歯石があります。               

歯肉縁上歯石は、黄白色で歯肉縁下歯石と比較して柔らかく、私たちも目で見て

どこに付着しているのか確認することができます。

超音波スケーラーというお水が出る機械を使用し除去していきます。

歯肉縁下歯石、は黒褐色でとても硬く、歯肉の下に隠れているため私たちは肉眼

では見ることはできません。

硬くこびりついている為歯の形に合わせた特殊な器具を使用し1本1本歯肉中から

丁寧に歯石を除去します。

歯肉の下に付着した歯石は、肉眼で確認する事ができないので、専用の器具での

触診や、レントゲンを撮影して、どこに歯石が付着しているのか確認が必要です。        

また、歯肉に炎症があり痛みに敏感な場合や患者様が希望された場合には局所麻酔を行い歯肉の下の歯石除去することもできます。                  

歯肉縁下歯石は、歯肉の奥深くに付着し取りきれない場合には外科処置を行い、歯肉をめくり除去する場合もあります。 

この歯肉縁下歯石が、歯を支えている周囲の骨を溶かし、骨が無くなると歯を支えれなくなり歯が揺れ、

歯が抜けてしまう歯周病の主な原因となります。                                       

歯肉より上の歯石「縁上歯石」、歯肉よりも下の歯石「縁下歯石」、どちらもしっかり取り除く事が歯周病予防でもっとも重要になります。                        

定期的な予防治療を行い、歯石を除去してもらい歯周病予防しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

親知らずはなぜ抜くの?・訪問治療についてご存知でしょうか?

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは親知らずについてどのように思われていますか?抜く前にも抜いた後にも、さまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないかを判断することが大切です。

1.親知らずによる様々な障害とは

・親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい。

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくる。

2.抜歯治療の流れ

1.初診日 診査判断 抜歯の予約

2.抜歯当日

3.抜歯の次の日に傷口の消毒

4.抜歯日に縫合していれば1~2週間で抜糸

5.経過観察・治癒を待って終了

3.抜歯後に伴う症状

・抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。

 この症状も2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や知覚鈍

 麻、しびれが生じると事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減して

 いきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってらそのま

 ま麻痺が残ることもあります。

4.抜歯を決めたら

抜歯当日の体調管理をして下さい。寝不足・発熱等の体調不良・二日酔いのないようにお願いします。

・抜歯後、2~3時間は麻酔が効いており、食事が出来ないためお腹が減ってないように何か

 軽く食べて来院して下さい。

・抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事プライベートの予定がある

 前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めて下さ

 い。

・予約の日程は出来たら、平日の午前中にお願いします。術後に痛みや出血があり何か仮

 に問題が生じた場合、平日の午前中だと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒及び確

 認をする事ができますので、患者様にとって安心だと思います。

抜歯後の注意事項

1.飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けて下さい。

2.傷口を指や舌などで触らないで下さい。

3.歯みがき時以外、必要以上にうがいをしないで下さい。また、抜歯した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。

4.出血がどうしても気になる場合はガーゼを傷口に当て、圧迫するようにしばらくの間強く噛んで下ださい。

5.麻酔が切れて、くちびるや舌がしびれています。

6.麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んで下さい。

7.食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んで下さい。

8.傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。

9.下あごの奥歯や歯ぐきの外科手術の場合には、口が1週間ほど開けにくい場合があります。

10.縫った糸は傷が治ってくると緩んで取れやすくなりますが、一部または全部取れても心配ありません。

親知らずは早めに抜歯することをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

訪問治療についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

通院が困難で介護が必要な方、身体的な問題で難しい方、施設や病院に入っている方は、歯科医院での歯科治療はあきらめてしまう方もいるかと思います。

お口の環境を整えることは、大切になります。

冬は寒さも増し、乾燥した空気は、細菌も増えインフルエンザやコロナも感染しやすくなります。

手うがいや消毒、睡眠、運動、入浴とありますが、口腔内環境を清潔に保つのも有効です。

口の中の細菌が肺に入り誤嚥性肺炎になりやすく、高齢者が亡くなることから、口腔ケアは重要視されていますので、清潔に保つことで、誤嚥性肺炎の予防にもなります。

ご自宅まで、私達歯科医師、歯科衛生士が伺い歯科治療をしますので、ご相談ください。

訪問治療の流れ

①申し込みのお電話ください。

0120-084-982

②ご予約 

訪問日を決定します。

③一度お口の状態を歯科医師が診断します。

④治療を開始

⑤治療終了

⑥定期的な予防治療へ

訪問歯科治療にかかる費用は、保険適用されます。

患者様の保険証の負担金の割合はかわります。

別途、出張、交通費の費用はかかりません。

治療範囲は、当院を中心として半径16km以内になります。

診療エリアは、福山市、笠岡市、里庄町、井原市一部。

交通事情により、多少時間が前後する場合があります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林

スケーリング・SRPどんな治療?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居です。

皆さんは、スケーリング・SRPとはどのような治療をするのか知っていますか?

歯の表面に付着した歯石を、器具を用いて除去することを言います。この状態を放置してしまうと歯周病などの病気にかかってしまいます。

歯周病とは、歯の周りに炎症がおきてしまい、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が感染していると言われています。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。プラーク1mgに対して1億個以上の細菌がいると言われています。

次に歯石についてです。歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものになります。歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと歯周病は知らないうちに進行していき放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。なので歯周病の治療は大切です。

歯周病の治療とは・・・プラークコントロールが必要です。

歯周病の治療とは原因であるプラーク(歯垢)をとることです。プラークは歯ブラシで軽く擦るだけで容易に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールするとが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。細菌の温床となる歯石は私達専門家がお取りします。

歯茎の中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。【スケーリング】

全て手作業で行っていく為時間がかかります。場合によっては麻酔をします。【SRP】

終了後は歯茎の炎症が改善されていたら治療は終了です。

皆さんと私たちの連係プレーで、お口の健康を守っていきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居

歯周治療の期間について

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

皆さん、歯石を取ったりして歯茎の腫れや出血を改善していく歯周治療、時間かかるな〜とか期間、回数かかるな〜とか感じることはありませんか?

1回の治療時間についてはある程度調整することは可能なのですが、治療期間については歯石のつき具合や歯肉の腫れ具合などにより個人差はありますが、ある程度の期間を必要とします。

歯周治療も保険を使った保険治療が可能ですが、保険を使われる場合には治療の順番や期間がきめられています。

例えば順番に関して言えば、

①歯周組織検査・・・よく歯茎の検査とか歯周病の検査とか言われます。

②歯周基本治療・・・歯茎の上の歯石を取ったり、プラーク(細菌の塊)を取ったりします。また、先生に噛み合わせの調整をしてもらったり、残念ですが残せそうにない歯を抜いてもらうのも含まれたりします。

③再評価・・・もう一度、歯周組織検査を行います。歯周基本治療を行うことでどのくらい改善が見られたかを確認します。ここで問題がなければ、定期的な予防治療に移行するため一旦終了となります。まだ深いポケットが残っていたり歯茎からの出血があれば歯茎の下の歯石を取ったりするSRPに進みます。

④SRP・・・歯茎の下にある歯石を探しながら取っていきます。歯茎の内側という見えない部分を器具を使って歯石を探して、見つけた歯石を丁寧に取っていきます。慎重に行っていくので時間がかかります。

⑤再々評価・・・SRPの効果を見るためにもう一度歯周組織検査を行います。改善が見られれば定期的な治療に移ります。もう少し治療が必要と見られれば、もう一度SRPを行ったり歯周外科治療に進みます。

このような治療の流れが保険のルールとして治療の順番が決められていたり、②と③の間は最低1週間空けるとか、④と⑤の間は最低2週間空けるなど期間についても決められていたりします。

早く治療を終わらせたいお気持ちもよくわかります。歯周治療については少し期間や回数がかかることもありますので頑張って通院していただければと思います。虫歯と一緒で自然によくなることはほぼないので私たちと一緒に頑張っていきましょうね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

歯科健診受けてますか?/生活歯の治療後の冷水痛

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です

皆さんは定期的に歯科健診を受けていますか?

「国民皆歯科健診」ってお聞きになったことがあると思います。
国が2025年に導入を考えている制度で、皆さんが毎年受けてる健康診断に歯科健診も入れるので受診してねってことです。
人生100年時代、男女共に平均寿命が延びる中、国が払う医療費もドンドン多くなっていってるので、もっと皆さんが健康を維持するにはどうしたらいいか?と考えて導入が考えられた制度です。

お口は身体の玄関、すべての始まりになります。ここを通って身体の中に食物を取り込みます。
なので、お口の中が健康なら身体の健康にも繋がります。

歯周病菌が糖尿病や脳卒中、早産や低体重児出産など全身の疾患に影響することは既に知られていますし、残存歯が多ければしっかりと食事を摂ることができ栄養摂取の面でも有利に働きます。

また、口元に自信が持てれば、お友達との会話などにも積極的になり、他者とのコミュニケーションや外での活動に積極的になることもできます。

このようにお口の健康を保つことは、身体や心の健康を保つことに重要ですし、ひいては医療費を抑えることにも繋がります。

ということで、国も導入を考えて薦めてるんですね。

この国民皆歯科健診、受ける側は特別何かを用意することは今のところありません。
皆さんが毎年受けてる健康診断に追加される予定です。
なので皆さんもしっかり受けていただき、ずっと健康に過ごしましょうね。

なかむら歯科クリニックでも歯科健診の受診はお受けできますし、定期的なメンテナンスも承っております。
気になりましたらぜひご連絡くださいね。皆さんにお会いできるのをたのしみにしています。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居です。

突然ですが、皆さん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、説明を受け、自宅に帰宅後、飲食すると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があるんです!

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の範囲を全て取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗ることと同じでペンキの塗り状態が優れない事と同様に、むし歯を取り除かないと修復処置は出来ないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深いむし歯がある場合には、虫歯の除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯の処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみることや痛みは軽減していきます。しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合がありますができることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居

親知らずはなぜ抜くの?/オープンクリニックについてご存知でしょうか?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは親知らずについてどのように思われていますか?抜く前にも抜いた後にも、さまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないかを判断することが大切です。

1.親知らずによる様々な障害とは

 ・親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい。

 ・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

 ・前歯の歯並びがくずれてくる。

2.抜歯治療の流れ

 1.初診日 診査判断 抜歯の予約

 2.抜歯当日

 3.抜歯の次の日に傷口の消毒

 4.抜歯日に縫合していれば1~2週間で抜糸

 5.経過観察・治癒を待って終了

3.抜歯後に伴う症状

・抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれが生じると事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってらそのまま麻痺が残ることもあります。

4.抜歯を決めたら

抜歯当日の体調管理をして下さい。寝不足・発熱等の体調不良・二日酔いのないようにお願いします。

・抜歯後、2~3時間は麻酔が効いており、食事が出来ないためお腹が減ってないように何か軽く食べて来院して下さい。

・抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事プライベートの予定がある前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めて下さい。

・予約の日程は出来たら、平日の午前中にお願いします。術後に痛みや出血があり何か仮に問題が生じた場合、平日の午前中だと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒及び確認をする事ができますので、患者様にとって安心だと思います。

抜歯後の注意事項

1.飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けて下さい。

2.傷口を指や舌などで触らないで下さい。

3.歯みがき時以外、必要以上にうがいをしないで下さい。また、抜歯した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。

4.出血がどうしても気になる場合はガーゼを傷口に当て、圧迫するようにしばらくの間強く噛んで下さい。

5.麻酔が切れて、くちびるや舌がしびれています。

6.麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んで下さい。

7.食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んで下さい。

8.傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。

9.下あごの奥歯や歯ぐきの外科手術の場合には、口が1週間ほど開けにくい場合があります。

10.縫った糸は傷が治ってくると緩んで取れやすくなりますが、一部または全部取れても心配ありません。

親知らずは早めに抜歯することをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

オープンクリニックについてご存知ですか?

10月27日参加者受付中

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

オープンクリニックのお知らせ
就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん、1〜2年生の学生さん

学生ではなく、就職を悩んでいる方でも対象です。
就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、一緒に時間を過ごしてみませんか?

学校のこと、国家試験の勉強のこと、質問、プライベートなこともなんでもOKです

就職したらどんな仕事内容か、カリキュラムなどもお伝えできます。
県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。
交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい


第二回 2024年 10月27日(日)
オープンクリニック開催致します。
定員各回 5名になります。

現在3名の参加者希望をいただいております、2名の枠がありますので、是非ご検討下さい
是非この機会になかむら歯科クリニックへお越し下さい

申込み期日について
第二回は、2024年 10月26(土)迄に

【申込み事項】
お名前(フルネーム)
学校名
学年
参加人数
連絡先
昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。
参加有無のご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。
準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。
また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。

皆さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

予防治療について/インプラント治療について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは予防治療についてどのくらい知っていますか?

当院では、3カ月に1回の予防治療(メインテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

これまでの歯のサイクルは虫歯になると歯を削り削った部分に材料を埋めそのまま経過を追いますがまた虫歯になってしまった場合はまたはを削り最悪の場合はを失うことになってしまうこともあります。

なのでこれからの歯のサイクルとしては治療終了後定期的に予防治療を行い健康な歯を維持していこうと考えています。

予防治療の重要性についてですが、虫歯、歯周病が進行してしまうと治療にかかる患者様の体力面や経済面で大きな負担がかかってしまいます。

しかも一度削った歯は、二度と元に戻りません。健康な歯と航空内環境をできるだけ長く保つために「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が3ヶ月である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク、歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率、再発率が大幅に減少します。

予防治療の内容ですが簡単に言うとお口の中の大掃除です。

衛生士による虫歯がないかのチェック、歯石除去、必要な方には歯磨き指導も行います。

また、1年に1回レントゲンとお口の中のお写真も撮影します。

最後になりますが、日頃毎日されている歯磨きも大切ですが定期的に予防治療を行うことによって虫歯や歯周病の再発、発症の可能性を大幅に低下させることができますので、一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

インプラント治療について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病とはどんな病気?歯石の種類についてご存知でしょうか?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居優夏です。

皆さんは歯周病についてご存知ですか?よくCM等で耳にされるのではないかと思います。歯周病は「人生の豊かさ」や「寿命」にも深く関わる病気と言われています。

がん同様、国をあげて対策をしている国民的疾患です。

まず歯周病とは、細菌が歯を支える骨を溶かしやがて歯が抜けてしまう病気です。

成人の80%がかかっているとされていますが自覚症状が少なく、気付いた時にはすでに骨が溶け始めているていることがあります。

また、歯周病を放置してしまうと細菌が全身にまわり心臓病・脳卒中・糖尿病悪化・早産などの原因にもなると言われています。

歯周病の原因とはプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。プラークが石灰化したものを歯石と言います。歯石というのは実は歯磨きでは落とせません。歯茎から上の歯石は超音波の機械を使ってとっていきます。歯茎から下の歯石は全て衛生士さんが手作業で取っていきます。こちらは、時間も回数もかかってきます。

歯周病を予防していくには、自宅での歯磨きと歯医者でプロに歯石を定期的に取ってもらうことが重要になってきます。

フロスや歯間ブラシを使用することで歯と歯の間の汚れも取れるので参考にしてみてください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居優夏

歯石の種類についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯石とは、歯垢が歯の表面に長期間付着して、唾液に含まれているカルシウムやリンがプラークに沈着し、硬くなったものをいいます。

歯磨きでは除去することができません。                                      

歯石は、歯肉より上の表面に付着している歯肉縁上歯石と歯肉よりも下に付着している歯肉縁下歯石があります。

歯肉縁上歯石は、黄白色で歯肉縁下歯石と比較して柔らかく、私たちも目で見て

どこに付着しているのか確認することができます。

超音波スケーラーというお水が出る機械を使用し除去していきます。             

歯肉縁下歯石、は黒褐色でとても硬く、歯肉の下に隠れているため私たちは肉眼

では見ることはできません。

硬くこびりついている為歯の形に合わせた特殊な器具を使用し1本1本歯肉中から

丁寧に歯石を除去します。

歯肉の下に付着した歯石は、肉眼で確認する事ができないので、専用の器具での

触診や、レントゲンを撮影して、どこに歯石が付着しているのか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があり痛みに敏感な場合や患者様が希望された場合には局所麻酔を行い歯肉の下の歯石除去することもできます。          

歯肉縁下歯石は、歯肉の奥深くに付着し取りきれない場合には外科処置を行い、歯肉をめくり除去する場合もあります。        

歯肉縁下歯石が、歯を支えている周囲の骨を溶かし、骨が無くなると歯を支えれなくなり歯が揺れ、

歯が抜けてしまう歯周病の主な原因となります。                                     

縁上歯石、縁下歯石、どちらもしっかり取り除く事が歯周病予防でもっとも重要になります。 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香