唾液の役割と唾液腺マッサージ

こんにちは1 (58).gif

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤ですicon_lol.gif

 

 

今日は七夕ですね1 (79).gif

1年に1度、織姫と彦星が会うことを許された日です!

今日の天気は雨のち曇りの予報なので、天の川は見えないかもしれないですね1 (69).gif

 

なかむら歯科クリニックでも願い事を書く短冊をたくさんの方に書いてもらい

ました1 (68).gif

可愛らしいお願いごとから欲深いものまで・・・(笑)

みんなの願いが叶うといいですねicon_biggrin.gif

 

 

 

 

 

今日は唾液腺マッサージについてお伝えしたいと思います。

 

唾液には様々な役割があります。

よく知られている働きは、

☆食べ物の消化を助ける

☆食欲増進

☆食べ過ぎ防止(血液中の血糖値上昇を速くする)

 

 

この他にも、

☆洗浄・自浄作用(食べかすなどを洗い流して口腔内を清潔に保つ)

☆虫歯予防(歯の脱灰を抑制し、再石灰化を助ける)

☆口の粘膜を保護する(食べ物を滑らかにしたり、粘り気を出して粘膜や舌が

傷つかないように保護する)
☆細菌の増殖を防ぐ

 

よく噛むことで唾液の分泌は促進されますが、ストレスや加齢、薬の副作用など

により唾液の分泌量は減少してしまいます1 (82).gif

 

そこで!

お口の中にある三大唾液腺のマッサージをしてみましょう!

三大唾液腺とは、①耳下腺 ②顎下腺 ③舌下線 です。

 

まずは耳下腺。

耳の前のあたりを指で押さえて、クルクル前向きと後ろ向きそれぞれ10秒ずつ

回してみましょう。

IMG_0004

 

 

 

 

 

続いて顎下腺。

顎の骨の内側の軟らかい部分を親指でグーッと10秒ほど押さえましょう。

IMG_0005

 

 

 

 

 

 

次は舌下線。

舌下線は梅干しやレモンを想像してみるとジワーっと唾が出てくるところです。

顎の先のとがったところの内側、舌の付け根のあたりになります。

下顎から舌を押し上げるように親指でグーッと10秒ほど押してみましょう。

IMG_0006

 

 

 

 

 

 

唾液腺マッサージは速攻性のあるものではないのですが、毎日続けて

マッサージをすることで唾液の分泌量が徐々に増えてきます。

食事をする前や、お風呂に入ってリラックスしている時、テレビを観ている時などに

ぜひぜひ唾液腺マッサージをしてみましょう1 (45).gif

 

 

 

さてさて・・・

TCをご存知ですか?

近年、歯科業界ではトリートメントコーディネーター(以下TC)と言う職種が注目

されてきています。

 

TCとは、歯科医院のコミュニケーション専門スタッフであり、患者様が安心・納得

して治療を受けていただけるように、担当医と患者様との架け橋になる職種です。

「もっと話を聴いてもらいたかった」「治療の選択肢を与えてほしかった」このような

お話を度々耳にしました。   患者様自身のお口の中の現状、今後の治療の内容や方針を

十分に説明し、安心・納得のいく治療を受けていただけることが、患者様の幸せだと考

えます。

 

当院では、患者様のお話をしっかりとお伺いするため、全ての患者様へカウンセリングを

実施しています。   その役目を担うのが、コミュニケーション専門スタッフのトリートメ

ントコーディネーターです。

 

TCは、担当医と患者様の間に立ち、患者様を健康、そして幸せへと導く案内役としての

役割を担っています。   この患者様の不安は何か…、悩みは何か…、どうすれば不安や悩み

が取り除けるか…、どんな治療がベストなのか…、を考えることができ、患者様の健康と幸

せをお手伝いできるのが、当院が求めるTCの役割です。

 

なかむら歯科クリニックでは、私たちと一緒に働いてくれるトリートメントコーディネーター

を募集しています。   当医院では、1日見学・体験も行っていますので、「初めてだから少し

不安」 「他のスタッフの人たちとうまくやっていけるかな・・・」などのような不安がある人

でも大丈夫です!

 

1日見学・体験をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

口腔乾燥対策!!

こんにちは1 (58).gif

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

ここのところ天気の悪い日が続きますね1 (69).gif

ジメジメと湿気も多く、湿邪で体調を崩す方も多いみたいです。

梅雨明けが待ち遠しですね1 (79).gif

 

 

天気は湿度が多い季節ですが、最近お口の中が乾燥していらっしゃる方が

よくいらっしゃいます。

年齢とともに唾液の分泌量は減少してくるのですが、若い方でも乾燥して

いる方がいらっしゃいます。

 

 

原因としては、

①鼻の炎症などにより口呼吸になっている

②精神的ストレスにより唾液の分泌量が減少している

③薬の副作用

④噛む回数の減少(現代の食事はファストフードなど軟らかく、噛む回数が

少なくても飲み込むことができるため)

 

 

対処方法としては、

①充分な睡眠・休息をとること

②バランスのとれた食事をし、よく噛むことで唾液の分泌を促進

③適度な運動を行い、自律神経を刺激し唾液の分泌を促進

④唾液腺のマッサージ、あいうべ体操を行う

⑤保湿剤を使用する

 

唾液腺マッサージとあいうべ体操については次回の私のブログで改めて1 (57).gif

 

 

保湿剤に関しては、オーラルピースがおすすめです1 (45).gif

IMG_0036

 

 

 

 

 

 

 

天然由来成分のネオナイシンが配合されており、むし歯菌や歯周病菌を殺菌する

効果が高いという研究結果も出ています。歯みがき剤としても使用でき、保湿剤

としても使用できるというなんとも素晴らしいですね!

 

 

なかむら歯科クリニックにて1100円にて販売中です1 (33).gif

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯科衛生士もちゃんと定期健診を受けてます☆

こんにちは1 (58).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

 

昨日のお休みに私は、愛車の6ヶ月点検に行って参りました1 (87).gif

車も特に異常もなく、洗車もしてもらいピカピカになりました1 (87).gif

歯も車も定期的な検診がとても大事です!

 

 

 

今日は歯科衛生士の大石さんが、お休みを利用してむし歯の治療とクリーニングに

来院しました1 (67).gif

IMG_0004

 

 

 

 

 

 

 

大石さんのクリーニングをするのは初めてなので、なんだか緊張しますね(笑)

1日3回しっかり磨いていて、フロスも通しているので、歯垢や歯石はほとんど

ありませんでした!

さすが大石さん!

 

 

 

大石さんはモチベーションがとても高く、勉強熱心・練習熱心なので、大石さんに

負けないように私も知識と技術をもっと磨いていかないと1 (80).gifと刺激を受けてます1 (87).gif

とても良きライバルだと勝手に思ってます(笑)

 

 

 

 

明日は私がお休みを頂いているのですが、私も定期健診でクリーニングを大石さんに

してもらうために予約をとりました1 (67).gif

私はコーヒー大好きなカフェインラヴァ―なので、着色がよくつきます1 (70).gif

歯石を取って、着色もきれいに落としてもらったら、ホームホワイトニングを再開

しようかなと思ってます1 (48).gif

 

 

目指せ!白く輝く美しい歯1 (57).gif

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

もうすぐ歯と口の健康週間

こんにちは1 (58).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

もうすぐ5月も終わりですね~

あっという間に1ヶ月が過ぎて行きます1 (69).gif

 

 

6月になると歯と口の健康週間が始まります。

 

 

歯と口の健康週間は毎年6/4~6/10までの1週間です1 (45).gif

歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着、早期発見・早期治療を

徹底することにより歯の寿命を伸ばし、健康の保持増進が目的です。

 

 

厚生労働省や文部科学省、日本歯科医師会などが主催となっており、

毎年、標語も発表されています。

今年の標語は『おいしい』と『元気』を支える丈夫な歯です1 (68).gif

 

 

 

身体の健康は歯の健康から1 (45).gif

様々な理由から義歯を入れている方もいますが、義歯で噛むのと

自分の歯で噛むのとでは、噛む力が約1/10以下にも落ちてしまうと

言われています。

そうすると食べるもの・噛めるものが限られてきたり、好きな食べ物が

食べにくい、食べられなくなったということも起こってきます。

 

 

定期的な予防治療を受けることで、虫歯の早期発見・早期治療ができ、

歯周病治療・歯周病の進行抑制に取り組むことができます。

そうすることで1本でも多く自分の歯を守ることに繋がります1 (59).gif

 

私自身も定期的に歯石を取ってもらったり予防治療に取り組んでますよ1 (87).gif

6月に歯科衛生士の大石さんにクリーニングをしてもらう予定です1 (57).gif

img_0005

 

 

 

 

 

 

私の唯一の自慢はカリエスフリー(虫歯ゼロ)なので、この状態をあと

70年は維持するために頑張ってケア頑張ってます1 (48).gif

そんな私のオススメ歯磨き粉は『オーラルピース』と『ジェルコート』ですicon_lol.gif

IMG_0037

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

噛ミング30

こんにちは1 (58).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

みなさん、『噛ミング30(カミングサンマル)』という言葉をご存知ですか?

食を通して健康寿命を延ばすために、小児期から高齢期まで、食べる器官である

お口の健康と関連させて健康づくりの視点からの食育の方向性や重要性が示され

たものなのです。

 

平成21年7月に厚生労働省が、1口30回以上噛むこと目標として『噛ミング30』

が推進されています。

 

 

よく噛むことは良い事ばかりです1 (67).gif

◇乳幼児においてはよく噛むことで、安全に食べ物を飲み込むことができる

◇乳歯から永久歯への交換期によく噛むことで、歯の発達や顎の成長を促すことができる

◇よく噛むことで食欲を抑制するホルモンが分泌される

⇒薄味・少量でも満腹感が得られるので、肥満や生活習慣病の予防につながる

◇噛む機能を維持し、高齢者が食べ物を詰まらせたりすることを防ぐことができる

◇よく噛むことで唾液の分泌が促進され、虫歯や歯周病予防につながる

 

 

よく噛むことの効果は『ひみこのはがいーぜ』と覚えると覚えやすいですよ!

ひ ⇒ 肥満防止

み ⇒ 味覚の発達

こ ⇒ 言葉の発音がはっきりする

の ⇒ 脳の発達

は ⇒ 歯の病気予防(虫歯・歯周病など)

が ⇒ がん予防

いー ⇒ 胃腸が快調

ぜ ⇒ 全力投球(瞬発力UP)

 

 

今日からみなさんも1回30回以上噛むことを意識してみてはどうでしょう1 (79).gif

歯にも体にも良いことばかりですよ1 (79).gif

IMG_0033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

 

03.22

こんにちはicon_biggrin.gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です1 (6).gif

 

 

東京では桜の開花が発表されましたね!

私が待ちに待った春が到来です1 (98).gif

577200543fc33e884115ed103bfa8aa4_l.jpg

 

 

 

木曜日あたりから少し冷え込むため、今年の桜は少し長めに楽しめるとニュースで言っていました。

今年はお花見に行きたいなと思います!

 

 

広島での開花予想日は3/26、満開予想は4/3とのことです1 (87).gif

楽しみですね1 (85).gif

 

 

 

 

さてさて、今日は赤ちゃんの歯の発育などについて…

 

 

乳歯ができるのはいつごろだと思いますか?

 

 

 

 

 

乳歯が生え始めるのは生後6~8か月ごろです。

しかし、歯胚(歯のもとになる芽)ができはじめるのは妊娠7~10週ごろなんです。

「妊娠中 歯」の画像検索結果

 

 

 

そして、妊娠4~5か月ごろになると歯胚にカルシウムやリンがくっついて少しずつ硬い

組織となり歯の形を作っていきます。

また一部の永久歯の歯胚も妊娠期に作られ始めています。

実はお母さんのお腹の中にいる時から赤ちゃんの歯は作られているのですよ!

 

 

 

 

【妊娠中の食生活】

歯の発育に必要な栄養は、歯を硬くするカルシウムやリンばかりではありません。

歯胚の形成に役立つ良質のタンパク質、カルシウムの代謝を助けるビタミン D、Eや

歯質の基礎を作るビタミンA、Cなど様々です。

赤ちゃんの丈夫な歯を作るためにも、バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。

【赤ちゃんお口の健口を守る】

健康な状態でも、お口の中にはたくさんの細菌がいます。

むし歯菌の代表的なものは「ミュータンス菌」で、この菌は歯の表面に付着して増える性質があります。

実は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはミュータンス菌はいません。

親御さんなどと同じスプーンを使って食事をしたりすることで周囲の人のお口の中にいたミュータンス菌が

唾液などを介して、赤ちゃんのお口の中に入ってきます。

それでも歯が生えないうちはミュータンス菌が住み着くことはありませんが、乳歯が生えてきて、糖分を含む

食べ物を摂るようになると、ミュータンス菌が住み着きやすくなります。

授乳や食事の後はガーゼや歯ブラシで歯をきれいにしましょう。

「仕上げ磨き」の画像検索結果

少し先ではありますが、6/28に引野の集会所で行われるおもちゃサロンにて、

赤ちゃんやお子様の歯の教室を短時間ではありますが開催します。

興味のある方はぜひぜひ参加をお待ちしておりますね!

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ボジョレーヌーボー解禁♥

こんにちはicon_biggrin.gif

なかむら歯科クリニック DH小澤です1 (6).gif

 

 

11/19、今日はなんと…

ボジョレーヌーボーの解禁日 です1 (94).gif

 

 

この日の0時00分になるまでボジョレーヌーボーを販売、あるいは消費することは、
フランスのワイン法によって禁止されているそうです。

ボジョレーヌーボーの解禁日のヒミツをご存知ですか?


もともとボジョレーヌーボーに、解禁日など定められてはいませんでした。
どの店よりも早くボジョレーヌーボーを売りに出せば、それだけそのお店で買うお客さんが増える為、

販売者たちは、われ先にとボジョレーヌーボーの販売開始日をどんどん前倒ししていたそうです。

 

 

 

しかし、あまりにも競争が過熱した結果、 ワインの醸造が終わらないうちに販売を
開始するお店が出てきてしまいました。

当然、それではボジョレーヌーボー全体の質が落ちてしまいます。
そこで解禁日を設け、その日まではボジョレーヌーボーの販売・消費を禁止することにしたそうです。

解禁日が設けられたのはワインの質を守るためだそうです。
ちなみに、ボジョレーヌーボーの解禁日は、
毎年11月の第3木曜日と決められています。

 

ということは…

 

来年2016年のボジョレーヌーボー解禁日は、
11月17日の木曜日ということになりますね。

 

 

今日解禁したばかりですが、もう来年の解禁日の予定です(笑)

私はワインは飲まないですが、オシャレ女子の土屋先生が今日飲もうかな~と言っていたので感想を聞いてテイストを想像しましょうかね!

味覚がまだ大人になりきれていない私はコーヒー派です。

 

 

毎日何杯もコーヒーを飲むので、歯に着色がついているのが気になっていたもののなかなかクリーニングの時間が取れず…

だったのですが、この前の火曜日、私はお仕事がお休みだったのでお忍びで大石さんにクリーニングをしてもらいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

SO!ツルツル・スッキリです1 (87).gif

 

 

制服を着ていないとスタッフだとはばれず、なかなかおもしろかったです1 (55).gif

私達スタッフもお休みの日を利用して定期的にクリーニングをしているんですよ!

 

 

定期的なクリーニングのかいあって小澤はカリエスフリーです1 (87).gif

なかむら歯科では3か月に1回の定期的な予防治療(虫歯がないかチェック・クリーニングなど)をおススメしています。

 

 

 

みなさまお仕事などなかなかお忙しいとは思いますが、お時間を見つけてクリーニングにお越し下さいね1 (33).gif

お待ちしております1 (55).gif

 

 

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

卑弥呼の歯がいーぜ!

こんにちはicon_biggrin.gif

なかむら歯科クリニック DH小澤です1 (6).gif

11月5日… 今日は、【縁結びの日

島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定したもので、旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることからだそうです。

そして、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから11月5日が縁結びの日とされたそうです。

ご縁に関して神頼みをするなら11月、今がベストですね1 (79).gif

 

 

 

さてさてみなさん。

【卑弥呼の歯がいーぜ】という標語をご存知ですか?

ひみこの歯がいーぜ

女王卑弥呼の生きた時代の人々は、1回の食事で3990回食べ物を噛んでいたそうです。

現代人は平均620回ですからなんと6倍以上です。調理法もまだ発達していなかったので食べ物は硬めで、否応なく多く噛まなければならなかったわけです。

ところが現代は食べ物が柔らかくなり、噛む回数が少なくて済むようになりました。噛む回数が少ないと、歯並びが悪くなり、虫歯や歯周病の原因にもなります。

忙しい現代人は、ファーストフードなどで急いで食事を済ませ、ますます噛まなくなっている傾向にあります。

そこで1990年に、噛むことの大切さ考えるために発足した「日本咀嚼学会」では【卑弥呼の歯がいーぜ】という標語を紹介しています。

ひ: 肥満防止

み: 味覚の発達

こ: 言葉の発音をはっきり

の: 脳の発達

は: 歯の病気予防

が: ガン予防

い: 胃腸快調

ぜ: 全力投球

よく噛んで食べることは健康の源です。

 

 

 

 

みなさんもしっかり噛んで、健康な歯と健康なカラダを手に入れましょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

福山市 医療法人 幸美会

     なかむら歯科クリニック

      歯科衛生士 小澤真衣