メルサージュヒスケア

メルサージュヒスケア

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

知覚過敏でお悩みの方から、どんなケアをしたらよいのでしょうか?と質問を

よく受けます。

原因によりますが、私が毎日のホームケアでお勧めしているのが

知覚過敏専用のしみるのを防ぐ効果のある

歯磨き粉です。

メルサージュヒスケアという商品です。

しみるのを防ぐ効果のある薬剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウムが

配合されています。

フッ素が1450ppm含まれており、むし歯予防にもなります(*^-^*)

味も、グレープ、ミント味があります。

 

 

 

 

 

実際に私自身も知覚過敏なので、メルサージュヒスケア使用してみると

短期間では効果はでないですが

毎日一日一回歯磨きの際にを長期使用を続けていると

しみにくくなりました(^_^)/

ホワイトニングをされている方にもおすすめです。

知覚過敏でお困りの方は一度お試ししてみてください(^_^)/

それ以外にも冷たい物をさけたり、ぬるま湯でうがいなどしていく。

マウスピースなどもして歯同士が

負担がかからないようにしていくことも大切です。

皆さま、人のよっても症状にもよりますので、お困りの方、お悩みの方は

歯科医師の診断をしますので、スタッフまでお気軽にお声がけを

お願いします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

洗口液

 

お口の中がスッキリするように洗口液を使用している方もいますよね!

洗口液には清涼感が得られるものや、殺菌作用のある成分が入っているものもあったり、種類がたくさんあります。

 

実はお口の状態によってオススメな洗口液なども違うことをご存知ですか?

 

洗口液にはアルコール(エタノール)が含有されているものもおおくあるのですが、口腔乾燥(お口の中が乾いた感じがする方、唾液の分泌量が少ない方など)がある方にはオススメできません。

 

アルコールは清涼感を得るために含有されているのですが、刺激が強く、乾燥を促進する作用があるので、口腔乾燥のある方が使用するとさらに乾燥を感じるようになります。

 

なので、口の中が乾いた感じがする方はアルコールが含まれていない洗口液を使用することをオススメします!

 

市販のものだと、リステリン(ノンアルコールタイプ)やラクレッシュなどがあります。

 

 

口腔乾燥の症状などがない方はアルコール含有のものでもOKです!

当院で販売している洗口液は【コンクールF】【sp-t洗口液】です!

【コンクールF】

 

 

 

 

 

 

【sp-t洗口液】

 

 

 

 

 

 

どの種類のものがいいかは是非ご相談くださいね!

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

洗口液で風邪予防!ウイルス対策!

段々と気温が下がってきて冬らしさを感じる季節になってきました!

 

体調を崩される方もいるかと思いますが、歯磨き+洗口液で風邪対策、インフルエンザ対策をオススメします!

 

お口は食べ物・空気・細菌など様々なものの全ての入り口です。

 

入口が清潔な状態でないと、食べ物など体に必要なもの以外に病気などを引き起こす悪い細菌なども体の中に取り込んでしまいます…。

 

細菌が体の中に入り込み増殖すると体の免疫力も低下してしまうので、悪循環になってしまいますよね…

 

 

そこで!

日々歯磨きでしっかりお口の中を清潔に保つことと、殺菌効果のある洗口液などを併用するのがオススメですよ!

 

当院で販売している洗口液は、

【コンクールF】

 

 

 

 

 

殺菌成分であるグルコン酸クロルヘキシジンを配合しており、虫歯菌や歯周病菌を殺菌する効果も期待できます!

【SP-T洗口液】

 

 

 

 

 

殺菌効果のあるセチルピリジニウム塩化物水和物と、抗炎症成分のギリチルリチン酸二カリウムを配合している洗口液です!

メントールも配合されており、清涼感があり、口臭が気になる方にもおすすめです!

 

 

お口の中を清潔に保つことは風邪やインフルエンザの予防だけでなく、その他の感染症などの病気を防ぐことにもつながるので是非!

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

12月25日 カムカムクラブ(^O^)/未来ハローワーク

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

12月25日(火)

8:45~10:30 かむかむクラブ

11:00~13:00 未来ハローワーク

を開催します\(^o^)/

カムカムクラブは、毎年盛り上がるイベントです!

お子さんと一緒に鏡を使ってお口の中を見てみましょう☆

歯が何本あるか、どんな形をしているのか見てみましょう!

意外と知らない、驚くことがたくさんあります。

機械を一緒に使いながらすることで、歯科に対する恐怖感がなくなり、歯医者にくるのが楽しみになります☆

歯医者が苦手なお子さんもぜひお友達と一緒に遊びに来てください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来ハローワークをご存知ですか?

未来ハローワークは、高校生を対象にしたイベントです。

歯科衛生士という職業がまだ世間に広まっておらず、歯科衛生士がどんな仕事をしているのか、知らない人が多い現状があります。

将来、どんな職業につきたいか。という選択肢の一つとして歯科衛生士の仕事を知っていただきたいと思います。

ホワイトニングやフェイシャルエステ、クリーニングなどを体験できるイベントです!

歯科でもこんなことをしているんだ!痛くない!気持ちがいい!

体験してみると絶対感動します\(^o^)/

ぜひ、お友達と一緒に来てください☆

 

 

 

 

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

 

放課後こども教室で歯のお話

昨日は、引野町の集会所の放課後こども教室に参加し、少しだけ虫歯とハミガキのお話をさせてもらいました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日のブログでも虫歯になる4つの原因というのがありましたが、時間が限られていることもあったので今回は【細菌】のところにフォーカスをあててみました!

 

 

 

 

 

虫歯は「細菌感染症であり生活習慣病であり、病気なんだよ~」と言うと子どもたちがとてもびっくりしていました!

 

「1日何回歯磨きをする?~?」と質問をすると1日3回歯磨きをすると答えてくれた子が多くて、びっくりしました。

 

話を聞いてみると、最近は小学校に歯ブラシを持っていてt、給食を食べた後に歯磨きをするようになってるそうです。

 

素晴らしい取り組みですね!

 

そしてもう1つ子どもたちがびっくりしていたのは、細菌の数!

 

 

 

 

 

 

細菌は歯垢に存在しているのですが、歯垢1g中の細菌の数はなんと約1000億個!

ちなみに、大便1g中に含まれる細菌の数は約100万個。

つまり、【歯垢が沢山ついているお口の中はとても汚いんだよ~】といいう話をすると、目を見開いて驚いていました!

 

少し小話をした後に少し実験!

透明なコップに水を入れ、歯磨きした歯ブラシをそのコップのお水で洗うとどうなるか?!という実験。

 

 

 

 

 

歯垢がついている歯を磨いた歯ブラシを洗うと、透明な水が白っぽく濁ります。

これは歯垢中の細菌がお水の中に浮遊することで白く濁って見えるためです。

歯垢がついていない歯、もしくは歯磨きをして歯垢が取り除けた歯を磨いた歯ブラシをお水で洗うと透明なままです。

 

 

 

 

 

 

歯垢が目に見えてわかるので、おうちで歯磨きをするときも、この方法でしっかり歯垢が落ちているか確認してみてもいいかもしれないですね♪

 

あとは舌で触ってツルツルになっていればOKです♪

 

ぜひ試してみてください!

 

少しクイズも交えながら子どもたちと交流ができて、短い時間ですが、とても楽しい時間でした☆

 

医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

1日歯医者さんになってみよう!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

当院では12月25日にイベントを行います☆

12月25日言えば・・クリスマス!!!そして院長のお誕生日です(*^-^*)

こんな素晴らしい日にカムカムクラブ・未来ハローワークと2つのイベントが行われます☆

 

カムカムクラブとは、3歳~12歳のお子様を対象として歯医者さん体験を行います。

時間は、8:45~10:30

普段はお口の中を見てもらうばかりですが、この日だけは白衣を着てドクターになっていただきます。

お母さん・お父さん・おじいちゃん・おばあちゃんのお口の中を見たり、歯が何本あるか数えたり、写真を取ったりします。

他にも、自分の指を型取りして模型を作ったり・・内容は盛りだくさんです!

普段、歯医者が怖くて泣いちゃうお子さんや、一人で座れないお子さんは歯医者は怖いところではない!と気づけるチャンスです☆きっと歯医者が好きになるでしょう!ぜひ、お遊び感覚でお友達と一緒に来てください(#^.^#)

未来ハローワークは、高校1年生~3年生を対象として、歯科体験をしてもらいます☆

・ホワイトニング体験

・フェイシャルエステ体験

・クリーニング体験    など・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科医院ってこんなことしているんだ!とただ見るだけでなく実際に体験して感じてもらいたいと思います。

”歯科医院は、虫歯治療をしたり歯周病治療をしているところ。”というふんわりとしてイメージしかないのではないでしょうか?

当院は、幅広い分野の処置を行っております。

なかなか体験する機会はないと思いますので、すごくいい機会だと思います☆☆

ぜひお友達と一緒に遊びに来て鵜下さい☆特典もたくさんついています(*^▽^*)

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

歯周病の歴史

世界の成人の半数以上の人々が歯周病になっているということをご存じですか?

過去には全世界で最も蔓延している病気としてギネスブックに掲載されるほど歯周病になっている人が多いのです。

その歴史は200万年~300万年前の人類の化石から歯周病の痕跡が発見されているそうで、旧石器時代という古い時代から歯周病は存在していたそうです。

日本人では40歳以上の約8割が歯周病になっているといわれています。

これについては、テレビやCMなどで耳にしたことがあるかたがいるのではないでしょうか。

 

「病」とつくぐらいですから、細菌に感染した病気であるのですが、細菌感染症であるということ、病気であるという認識を持っている方は少ないのではないでしょうか…

歯周病は歯垢に生息している細菌のなかの嫌気性グラム陰性菌が関係しているといわれています。

 

嫌気性グラム陰性菌とは酸素があるところでは生きていけない細菌で、歯周ポケットの奥深くに入り込み毒素を出して歯周組織を破壊していきます。

歯周病の原因となる細菌の毒素はとても毒性が強いんですよ!

 

細菌が歯を支えている骨(歯槽骨)を破壊していくことで、歯周ポケットがさらに深くなり、歯ぐきも炎症を起こし腫れてしまいます。

 

この細菌を超音波スケーラーなどを使用し歯周治療をすることで、細菌や毒素をしっかりと洗い流し、炎症を抑え、骨(歯槽骨)の破壊を食い止めることが大切です。

とくに深い歯周ポケットの中は歯ブラシの毛先も届かないので、歯科衛生士さんに超音波スケーラーで炎症の原因や細菌の巣窟となる歯石を取り除いてもらい、歯周ポケットの中を洗浄して細菌や毒素を除去してもらうことが大切ですよ!

 

歯周病は痛みを伴ったり、歯が動いてきているときにはかなり進行してきているケースが多いです。

 

痛みが出る前に、歯周病を知らず知らずに進行させる前に、歯周病の予防をするために定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてくださいね!

 

予防と治療は患者さまと歯科衛生士、歯科医師との2人3脚です!

 

いつでも相談してくださいね!

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

歯科衛生士ってどんな仕事?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原です☆

歯科衛生士と言うお仕事、知ってますか?
まだまだ『看護婦さん』と呼ばれる事も多く
よく知られていない職業でもあります。

歯科衛生士と言う仕事は、単に『歯の掃除』だけではありません。
患者さんの幸せを考え、どうやったらもっと良くなるのかな?
を患者さんと共に考えるパートナーであり
患者さんに寄り添える、やりがいのあるお仕事です!

 

 

 

DH小澤さん!真剣です!!!

当院では、歯科衛生士の担当制をしており
予防治療を始め、歯科治療においても
患者さん1人1人のお口の経過を把握しながら
健康維持のお手伝いをさせていただいております。

私が担当を持てるのかな?
覚えることがたくさんありそうだけど
大丈夫かな?
と心配に思う方も多いかと思いますが

当院では、担当の先輩がついて
分からない事、できない事を
教えてもらえる環境があります☆

 

 

 

 

DH細谷さん☆

入社時から先輩に丁寧に教えてもらい

今では当院にはかかせない衛生士さんに成長しました!

 

みんなで楽しく学びながら
患者さんのお口の健康を守りましょう☆

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター  石原

義歯(入れ歯)のお手入れ

義歯(入れ歯)を使われてる方、いつもどのようなお手入れをされていますか?

 

 

入れ歯も歯と同じようにプラーク(歯垢)や食べカスがつきます。なので、毎日のお手入れで入れ歯を清潔にすることはとても大切なんですよ!

 

 

入れ歯のお手入れが十分にできていないと、様々なトラブルが発生します。

・入れ歯に着色がついたり、歯石がつく

・口臭の原因になる

・口内炎の原因になる

・部分入れ歯の場合、クラスプ(留め金)がかかっている歯が虫歯や歯周病になりやすくなる

・歯ぐきが炎症を起こし、赤くなる

・入れ歯の清掃不良によりお口の中に細菌が繁殖することで、誤嚥性肺炎を招く

 

 

毎食後に義歯を外して洗浄液をつけてブラシでこすり洗いをしている方、夜寝る前に外して入れ歯洗浄剤につけている方などさまざまな方法でお手入れをされているかと思います。

 

 

一番ベストなお手入れは、【毎食後に外して義歯専用ブラシでしっかりこすり洗いをする】ことと、【夜寝る前に外して、入れ歯洗浄剤につけておくこと】です。

 

ここで気をつけないといけないのが、入れ歯をこすり洗いする際に【歯磨き粉】を使ってはいけません!

 

歯磨き粉には研磨剤が配合されているものが多くあるので、それでこすり洗いをすると入れ歯に傷が入り、その傷が細菌の温床になってしまうからです。

 

 

そこでオススメしたいのが、【スパデント】です!

 

 

 

 

 

スパデントはこすり洗いの洗浄にも、つけ置きをするのにも使える2WAYタイプです。

 

毎食後に入れ歯にスパデントを数滴つけ、入れ歯洗浄用のブラシでこすり洗いをし、夜寝るときに入れ歯を保管するケースにお水を入れ、その仲にスパデントを数滴入れることでお手入れ完了です!

 

または、スパデントで入れ歯をこすり洗いし、夜寝るときには入れ歯を保管するケースにお水を入れ、ポリデントなどの洗浄剤を入れてお手入れするのもOKです!

 

 

入れ歯のお手入れに悩まれたときはぜひスタッフに相談してくださいね!

 

医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

テルプラグをご存知ですか?

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

 

皆さんは歯を抜いたことがありますか?

歯を抜く原因は、

・親不知  ・重度の歯周病   ・重度の虫歯  ・歯根嚢胞  ・破折  ・矯正

があげられます。時々、事故によって歯が抜けてしまった!と来院される方もいます。

不慮の事故で歯が抜けてしまった場合には、乾燥させないように牛乳につけてなるべく早く歯医者さんへ行きましょう。

では、テルプラグについて説明します。

テルプラグとは、歯を抜いたスペースに充填して、止血、疼痛緩和や傷口を保護し、歯ぐきの再生を促す材料です。

特徴は、

・コラーゲンを材料としており、取り出す必要がありません。

・抜いた部分に充填することで止血作用があります。

・傷の表面を保護することで、痛みが和らげられます。

・歯槽骨の吸収を防止し、歯ぐきの凹凸が防止できるように歯ぐきの形成を促します。

 

使用後の処置としては、入れ歯・ブリッジ・インプラント処置になります。

親知らずの場合は、傷口が治るのを待つだけです。

抜いた後の痛みや歯ぐきが心配な方は是非お声かけください☆

 

 

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

 

 

ルシェロ グラッポ歯ブラシ

おはようございます

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

本日は、雨が降っておりますので、当医院に来られる際は気を付けてお越しくださいませ。

「お知らせ」

 9月11日(火曜) 午後~9月26日(水曜)まで

改装工事の為休診に致します。

皆さまには大変ご迷惑をお掛け致します。

9月27日より通常診療を致します。

 

ルシェロ Grappo 「グラッポ」についてご紹介☆

 

 

 

 

 

人気の理由は💛

グラッポの特徴は

その1 「短時間」

大きなストローク(動き)で短時間にプラーク(細菌)が落とせます

ヘッドの長さは、日本人の歯の大きさの平均を目安に、奥歯2~3歯分の長さに設計。

その2 「効率よく」

密でランダムな植毛により効率よくプラーク(細菌)が落とせます。

歯面に効率よく毛先があたるように限られたスペースの中へ、より多くの毛束を配置。

5列のランダム密植毛に設計。

 

その3 「歯面全体の」

ヘッドの幅が広いから歯面全体のプラーク(細菌)がいっきに落とせます。

ヘッドの幅は、日本人の歯の大きさの平均を目安に、上下の歯を同時に磨けるように設計されてます。

その4「外側の毛がやわらかいので歯肉にやさしい

外側の毛にやわらかい毛を採用したことで、ブラシ圧によって毛先が広がっても歯肉にやさしい設計です。

 

その5「サイドのラバーグリップが手にフィットし、しっかり安定して握れます」

太めのハンドルとサイドラバーグリップにより、しっかり安定して握れるハンド設計です。

親指を置きやすい弓状デザイン

握りやすい太めのハンドル

サイドラバーグリップが滑りを防止

持ちやすいルシェロカブー

 

歯ブラシのカラーは、ネイビーブルー、ブルー、ピンク、レッド、イエローがありますので

お好きなカラーで歯磨きしてくださいね!!

 

 

 

 

 

歯ブラシだけでは取れない細菌もあります!!

歯と歯の間に隠れている細菌・・・(>_<)には

こちらルシェロフロスがおすすめですよ☆

 

 

 

 

 

 

磨き方、当て方などは歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

唾液の役割

 

こんにちは!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です!

 

台風が近づいてきていますね・・・

皆さん雨・風には十分に気をつけてくださいね!

 

 

今日は唾液の役割について。

唾液の役割は主に、

再石灰化作用により虫歯を防ぐ

口の中の汚れを洗い流す自浄作用

細菌の繁殖を抑制する

酸を中和して口腔内を中性に保つ

汚れを洗い流す

消化を助ける

味を感じやすくする

など、様々あります。

 

唾液は『耳下腺』『顎下腺』『舌下腺』の3つの大きな唾液腺から分泌されます。

皆さんは1日にどのくらいの量の唾液が分泌されるかご存知ですか?

 

 

 

 

実は、1日に1000ml~1500mlほどの量が分泌されます。

だいたい大き目のペットボトル1本分くらいですね!

 

唾液には口の中の健康を守る役割がたくさんありますが、唾液の分泌量は加齢やストレス、薬の副作用などによって減少します。

 

唾液の分泌量が減ると、お口の中が乾燥してしまい、虫歯菌や歯周病菌といった悪性の細菌が繁殖しやすくなります。そうすると虫歯になり歯に穴が空いてしまったり、歯周病が進行するといったことが起こりやすくなります。

 

また、就寝中も交感神経と副交感神経の働きの関係で唾液の分泌量が少なくなります。なので、夜寝る前の歯磨きは特に入念に行い、歯垢や細菌をしっかり除去することが大切です。

殺菌性の高い歯磨剤などを併用することもおススメですよ!

【オーラルピース】

赤ちゃんからご高齢の方まで!

天然由来成分でできているジェルです!

 

 

【ジェルコート】

フッ素も配合されている優れもの!

清涼感があり、スカッとした感じが好きな方には特におすすめです!

 

唾液の分泌量を促すためには、唾液腺のマッサージをしたり、舌を意識的に動かしたり、『あいうべ体操』『パタカラ体操』もおすすめです!

詳しいやり方は是非スタッフに聞いて見て下さいね!

待合室のモニターにも唾液腺マッサージやあいうべ体操の動画があるので、ぜひ参考に☆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

乳歯にもフロス

こんにちは

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

 

またまた蒸し暑い日が戻ってきましたね・・・

少し涼しくなっていたので、このまま少し涼しい残暑かな~ なんて思っていたのは甘かったです…

まだまだ熱中症に注意が必要ですね!

 

 

さてさて。

『歯磨きをする時に歯ブラシを一緒にフロスや糸ようじを併用しましょう』というお話しはよく聞かれると思います。

 

それは大人だけではなく、子どもも同じようにフロスや糸ようじを通したほうがいいということは御存じですか??

 

乳歯だけの場合でも、生え変わり段階で乳歯と永久歯が混在している場合でもフロスや糸ようじを使用することをお勧めします。

 

パッと見はむし歯がなさそうに見えても、実は目では見えない歯と歯の部分に虫歯ができてしまうことはよくあります。

 

こういったむし歯はレントゲンを撮らないと発見が難しいのです。

 

歯ブラシだけを使用する歯みがきだと、お口の中全体の歯垢は約60%ほどしか除去することができません。

 

歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の清掃にフロスや糸ようじなどを併用することで、約85%ほどまで除去効率をアップすることができます。

 

フロスや糸ようじは子ども用の小さいものもあります。

 

 

 

 

 

お子様の仕上げ磨きの時にはひと手間ではありますが、フロスや糸ようじを通してあげてくださいね!

 

 

福山市医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

 

ジェルコートで虫歯・歯周病予防!

 

なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来 です。

 

台風が近づいてきていて時折強風がふいていますが皆さん大丈夫ですか??

この前は急に寒くなり秋が来たかな?と思いましたが

またカンカン照りの日が続いていますね^^;

まだまだ熱中症に気を付けて下さい!

 

 

最近の話題と言えば甲子園です!!

注目はやっぱり秋田県の金足農業高校ですよね☆

きっと金足農業の準優勝で東北の皆さんに勇気を与えた事でしょう

大阪桐蔭の強さはさすがでしたね~

どの高校も真剣に戦う姿はとてもかっこよかったです!

熱闘甲子園を見て号泣ですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

皆さん歯磨き粉は普段何を使用していますか??

歯磨き粉はどれでもいいやと思っていませんか?

歯磨き粉にも沢山種類があり個々の口腔内の状態によって合うもの合わないものがあります。

今日は当院でも人気のジェルコートをご紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジェルコートは虫歯と歯周病の予防に特化しています。

1.フッ素が950ppm配合されており、再石灰化を促進し歯を強くします。

2.歯面を傷めるリスクとなる研磨剤や、磨いたつもりにさせる発泡剤が無配合。

3.塩酸クロルヘキジン(殺菌剤)配合、殺菌効果により虫歯・歯周病を予防します。

歯も傷めず虫歯と歯周病を予防できるすぐれものです!!

 

ジェルコートで磨いた後に薬用マウスウォッシュコンクールでうがいをすると

相乗効果でより効果的に予防することができます☆

 

自分にどの歯磨き粉が適しているのか気になる方

ぜひ担当衛生士に聞いてみてくださいね(*^_^*)

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

 

 

 

歯が溶ける飲み物に要注意!!

こんにちは☀

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

 

猛暑日が続いています。

熱中症対策など体調管理に気を付けないといけないですね…

 

暑くなるこの季節は虫歯になる人が増えます。

もちろん暑いから虫歯になるわけではありません。

 

先日のブログでもお伝えしていますが、熱中症対策などでスポーツ飲料などを飲む機会が増えることで虫歯になってしまう人が増えます。

 

スポーツ飲料には砂糖がたくさん含まれているので、砂糖の摂取回数が増えることで虫歯になってしまいます。

 

その他にも、炭酸飲料を飲んでスカッとしたくなったり、冷たいアイスクリームを食べたくなったり…

 

歯は酸に弱いので、酸にさらされると脱灰(歯が溶けてしまうこと)が起こります。

 

炭酸飲料はその名の通り酸性度が強いので、飲む回数・頻度が増えると歯は常に酸性の状態にさらされることになります。

 

そうすると、常に脱灰している状態(歯が溶けている状態)になってしまうため、歯に穴があいてしまい虫歯になってしまうのです。

 

歯の脱灰が始まる臨界pHは5.4

pH5.4以下の飲み物は要注意です!

 

 

 

 

 

絶対に炭酸飲料などを飲まないでくださいというのは難し話です…(笑)

お茶やお水の代わりに常に炭酸飲料を飲むということを控えていただくだけでもかまいません。

 

砂糖の摂取回数や炭酸飲料などの摂取回数をコントロールして虫歯を予防していきましょう!

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

 

★7月23日★

 

みなさん おはようございます♪

 

今日から新しい1日・1週間が始まりましたね!

 

さぁぁぁぁ! どんな1日・1週間になるのでしょうか? 楽しみで仕方ないですね♪

 

 

先週は連休でしたが、みなさんはどんな連休を過ごされましたか?

 

海の日と言うことで、海に行かれたかたも、たっっっっくさんおられるのではないでしょうか?

 

ワタシも海の日に便乗して、今年初の海に行ってきましたよ(*^^)v

 

やっぱり、海はいいですね~☆

 

日焼けの事を考えなかったら、毎日でも海に行きたい気持ちでいっぱいです!

 

今年は何回海にいけるのでしょうか?

 

今年も行けるだけ行って、BBQや海遊びを満喫したいと思います(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は着色除去のご紹介です。

 

今日もかわいい小林さん♡おすすめなんです!

 

茶渋やタバコのヤニなどのステインが強く付いている方には通常のクリーニングだけでは完全に除去できない場合があります。

 

そこで威力を発揮するのがジェット噴流を使った【エアーフロー】です。

 

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォ―タースプレーで吹き付け、歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばします!

 

みなさん! これは本当にキレイになるので、是非ッッッ!!体験してみてください!

 

体験されたい方は、スタッフにお声をかけてくださいね☆

 

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 香川☆亜矢

 

矯正治療

こんにちは☀

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

 

 

今日は朝からあいにくの天気…

雨が降ると気温も下がるので、体調管理が難しいですね・・・

風邪などで体調を崩さないように気を付けて下さいね!

 

 

来週の木曜日は午後から矯正治療の日となっています。

矯正治療といえば、見た目の歯並びの改善など審美的な目的で行う治療という

イメージだと思います。

 

 

 

 

 

しかし、矯正治療とは歯並びを良くする審美的な目的以外にも機能的な目的

(かみ合わせなどの問題)で矯正治療をお勧めする場合もあります。

 

歯並びは良くても前歯が噛みあっていなく、奥歯でしか噛みあっていない場合(オー

プンバイト)、右や左に下あごをギリギリと動かしたときに奥歯があたる場合(咬合性外傷・咬頭嵌傷)などは、奥歯に負担がかかりすぎてしまい、将来的に奥歯が割れる・欠けるなどのトラブルに繋がってしまいます。

 

奥歯が割れてしまうと、歯を保存することが難しくなるケースもあり、噛めなくなることで

他の歯の崩壊・破壊につながることもあります。

 

また、奥歯に負担がかかることで、歯が揺すられることもあります。

そうすると、歯がグラグラ動くようになったり、歯が動くことで、歯と歯ぐきの境目から細菌が侵入し、歯ぐきが腫れるといった症状や、歯周病の進行を助長してしまうということも起こってしまいます。

 

自分の歯を守れるのは自分自身!

自分のかみ合わせなどお口の中の状態を知るチャンスですよ♪

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

歯科医師の先生の働き方、ニーズにお応えします!

最先端の治療と予防を学びませんか?
・高い技術力を身につけたい

・やりがいやいきがいを持って働きたい

 

そんな向上心、情熱をお持ちの歯科医師を「なかむら歯科クリニック」は募集して

います。

思い描いた未来を形にできる職場です
開業医として、勤務医として長期に勤めたい方どちらも大歓迎です。あなたが描く

将来のビジョンを当院で形にしませんか?

非常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生には様々な想いがあると考えてい

ます。

・家庭との両立を目指したいので、空いている時間に、歯科医師として勤務したい。

・プライベートを充実させたいので、常勤勤務とは違い、自分の時間を多く持てれる

ような働き方をしたい。

・大学院に行っているので、大学院と両立して、歯科治療技術を身に付けたい。

常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生にも想いが様々あると思います。

・ご自身で担当患者を配当され、しっかり治療をしたい

・保険治療だけではなく、自費治療も学びたい

・矯正、インプラント治療を教わりたい

想いはそれぞれです。
あなたの想いをそのまま形にできるよう、お手伝いいたします。
当院にご興味があるようでしたら、ぜひ一度見学にいらしてください!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

オーラルフレイル

こんにちは1 (58).gif

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

梅雨の間の晴れ間1 (59).gif

今日はとても良い天気ですね1 (79).gif

 

さてさて。

『オーラルフレイル』という言葉をご存知ですか?

 

『オーラル』=口腔

『フレイル』=虚弱

という意味なのですが、『オーラルフレイル』とは口腔機能が衰えることで全身の老化に

つながるという考え方です。

 

実は口腔機能の衰えは、身体的・精神的・社会的な健康と大きなかかわりを持っています。

 

虫歯や歯周病になることで、歯に痛みがでたり、抜けたり抜かざるをえなくなり歯の数が

減ることで口腔機能は低下します。

 

噛みにくくなることで食事に不具合がでるようになり、食欲が低下します。

⇒噛む力や舌の筋肉が衰えれば、食事の食べる量も低下してしまい、低栄養状態になって

しまします。

 

また、会話などにも不具合がでることで、日常の行動範囲が狭くなったりもします。

⇒会話が減る事で社会的に孤立してしまいます。

 

さらに機能が低下すると、咀嚼や嚥下に障害が起こってしまうため、要介護状態に

繋がる事もあります。

 

 

以下のような自覚症状があるときは、要注意1 (80).gif
1.奥歯でしっかりと噛めない
2.噛むと痛んだり不快感がある
3.食べこぼしがある
4.むせやすい
5.口が乾燥しやすい
6.滑舌が悪くなっている

 

1つでも当てはまれば、口腔ケアや口腔リハビリで改善してきましょう!

 

オーラルフレイルの予防には、

1.社会性、他人とのコミュニケーションの維持

2.バランスのよい食事と歯・口腔内の定期的な管理・予防治療

3.運動

の要素を維持する事が重要です。

あいうべ体操やパタカラ体操もオススメですよ!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

夢の予防歯科医院~矯正治療~

 

それは、1人でも多くの患者様の歯並びを改善し、ご自身で歯ブラシケアをしっかりできる

方を増やすことができる医院です。

そして、なかむら歯科クリニックは虫歯が再発しない、虫歯を作らない、夢の予防歯科医

院を目指して日々精進しております。

 

 

歯並びの乱れには代表的なもので6タイプ。

  1. 反対咬合(受け口)・・・下の歯が前に出ている
  2. 上下顎前突・・・上下の歯が前に出ている
  3. 叢生(ガタガタ)・・・前歯がデコボコしている
  4. 上顎前突(出っ歯)・・・上の歯が前に出ている
  5. 開口(かいこう)・・・上下の歯が咬み合わず前方が開いている
  6. 過蓋咬合・・・前歯の咬み合わせが深い

 

 

言葉だけではピンとこない方も多いかと思います。

しかし、思い当たる所・お口の中に気になる所が少しでもある方はぜひ一度矯正相談を

受けられて見て下さい。

 

 

この矯正相談は、歯並びに対する不安や悩みをお聞きするだけではなく、
矯正治療の詳しい説明や治療開始時期、費用の相談、矯正治療を受ける必要があるのか?

ないのか?というご相談も承ります。

 

また、矯正相談を受けたからといって、その後、必ず矯正治療を受けなければならないと

いうことはございません。

 

矯正治療によって、あなたの人生がさらに素晴らしいものになりますよう、心より願って

います。まず矯正相談からスタートしましょう。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ガムピーリング

こんにちは1 (58).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

週末にも梅雨入りしそうという天気予報1 (89).gif

ジメジメする日が訪れますね…1 (82).gif

 

明日、日曜日は晴れて天気が良いみたいなので、お布団を干してフカフカにしたい

ですね1 (79).gif

 

 

 

最近の気になる事は歯ぐきの色素沈着…

以前ガムピーリングといって、歯ぐきの色素沈着を除去してもらいました1 (67).gif

 

【Befor】

【After】

キレイなピンク色に1 (59).gif

ホワイトニングをした歯が際立って、笑顔に自信が持てます1 (57).gif

 

 

 

歯ぐきの色素沈着の原因は大きく3つあります。

■先天性(生まれつき)

■飲食などによるもの

■金属のかぶせ物の金属イオン成分が溶け出したことによるもの

■喫煙などによるもの

 

 

私の場合は先天的なものと、外因的な喫煙者の副流煙によるものが原因でした1 (82).gif

ガムピーリングをすることで歯ぐきの色がキレイになり、とてもハッピーです1 (65).gif

 

 

 

ガムピーリングは色素沈着をしているところに薬液ををつけて、色素沈着を除去

していきます。

 

 

ただし、金属のかぶせ物の成分が溶け出したことによるものが原因の場合は、ガムピー

リングで歯ぐきの色を改善することは難しいです。

現状以上に成分が溶け出して色素沈着することを防ぐことは可能です。

 

その方法は、かぶせ物をセラミックなど金属を使用していないかぶせ物に変更すること

です。

 

 

歯ぐきの色はなかなか気にする機会がないですが、ぜひ鏡で見て見てください!

 

歯ぐきの色、ガムピーリングに興味のある方はぜひ!

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

歯科医師の先生の働き方、ニーズにお応えします!

 

 

最先端の治療と予防を学びませんか?

・高い技術力を身につけたい

・やりがいやいきがいを持って働きたい

 

そんな向上心、情熱をお持ちの歯科医師を「なかむら歯科クリニック」は募集しています。

 

 

思い描いた未来を形にできる職場です
開業医として、勤務医として長期に勤めたい方どちらも大歓迎です。あなたが描く将来の

ビジョンを当院で形にしませんか?

 

非常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生には様々な想いがあると考えています。

・家庭との両立を目指したいので、空いている時間に、歯科医師として勤務したい。

・プライベートを充実させたいので、常勤勤務とは違い、自分の時間を多く持てれるような

働き方をしたい。

・大学院に行っているので、大学院と両立して、歯科治療技術を身に付けたい。

 

常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生にも想いが様々あると思います。

・ご自身で担当患者を配当され、しっかり治療をしたい

・保険治療だけではなく、自費治療も学びたい

・矯正、インプラント治療を教わりたい

想いはそれぞれです。

 

あなたの想いをそのまま形にできるよう、お手伝いいたします。
当院にご興味があるようでしたら、ぜひ一度見学にいらしてください!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯ぎしり・くいしばりと頭痛・肩こりの関係

こんにちは☀

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

 

 

太陽サンサン、朝からいい天気ですね♪

昼間は暑いぐらいですが、朝晩の気温差で体調を崩したりはしてないですが?

昼間は暑くなったとはいえ、朝方や夜はまだ少し冷えるので、冷えから体調を崩したり、

腰痛がでたりすることもあるようなので、みなさまお気をつけ下さいね!

 

 

みなさんは『歯ぎしり・くいしばり』が『頭痛・肩こり』の原因となることを御存じ

ですか??

 

 

歯ぎしりやくいしばりの原因ははっきりと解明されてはいないのですが、ストレスや

筋肉の緊張が原因ではないかと考えられています。

 

歯ぎしりは、上下の歯を就寝中などに無意識にギリギリと擦り合わせている状態を

言います。

 

くいしばりは、無意識に上下の歯をグ—————-っと噛みしめてしまう状態です。

意識的にくいしばる時に歯にかかる力は自分の体重ぐらいの力ですが、就寝中など

無意識にくいしばりをする際、歯に加わる力は自分の体重の2~7倍とも言われて

います。

くいしばりは歯周病を進行・悪化させる要因の1つですが、自覚症状や他覚症状が

ないことが多いので、気づきにくいです。

 

またその他にも『タッピング』といってカチカチと上下の噛みあわせる癖のある

方もいます。

 

 

グ————っとくいしばったり、歯ぎしりをすることで、お口の周りにある咬筋や

その他の筋肉がこわばったり、凝ったりします。

頭・顔・首などの筋肉は全て繋がっているため、歯ぎしりやくいしばりでお口の周り

の筋肉が凝ると、連動して頭にある側頭筋が凝って頭痛がしたり、首や肩の筋肉が

凝って首こりや肩こりが起こります。

 

 

治療法・対処療法はマウスピースをはめること!

 

そして、お口の周りの筋肉をマッサージすることです。

筋肉をマッサージして緊張がほぐれると首こりや肩こりの症状の改善も期待できますよ!

 

 

肩こりや頭痛がある方はぜひご相談くださいね!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

夢の予防歯科医院~矯正治療~

 

それは、1人でも多くの患者様の歯並びを改善し、ご自身で歯ブラシケアをしっかりできる方

を増やすことができる医院です。

そして、なかむら歯科クリニックは虫歯が再発しない、虫歯を作らない、夢の予防歯科医院

を目指して日々精進しております。

 

 

歯並びの乱れには代表的なもので6タイプ。

  1. 反対咬合(受け口)・・・下の歯が前に出ている
  2. 上下顎前突・・・上下の歯が前に出ている
  3. 叢生(ガタガタ)・・・前歯がデコボコしている
  4. 上顎前突(出っ歯)・・・上の歯が前に出ている
  5. 開口(かいこう)・・・上下の歯が咬み合わず前方が開いている
  6. 過蓋咬合・・・前歯の咬み合わせが深い

 

 

言葉だけではピンとこない方も多いかと思います。

しかし、思い当たる所・お口の中に気になる所が少しでもある方はぜひ一度矯正相談を

受けられて見て下さい。

 

 

この矯正相談は、歯並びに対する不安や悩みをお聞きするだけではなく、 矯正治療の

詳しい説明や治療開始時期、費用の相談、矯正治療を受ける必要があるのか?ないの

か?というご相談も承ります。

 

また、矯正相談を受けたからといって、その後、必ず矯正治療を受けなければならないと

いうことはございません。
矯正治療によって、あなたの人生がさらに素晴らしいものになりますよう、心より願って

います。
まず矯正相談からスタートしましょう。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

フロスや歯冠ブラシををつかっていますか?

こんにちは!

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です!

 

 

もすうぐゴールデンウィークですね!

皆さんはどこかにお出かけする予定などはありますか?

患者さまに聞いてみると遠出される方もいれば、お家でゆっくり体を休めるという方も

いらっしゃったり、お仕事という方もいたり…

 

せっかくの連休なので、お天気が良いといいですね♪

 

 

さてさて。

みなさんは歯みがきをするときに、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使いますか?

 

 

歯と歯の間は歯垢(プラーク:細菌の塊)が溜まりやすく、歯ブラシも届きにくい場所

なので、虫歯になりやすく、歯周病が発生しやすい場所です。

 

歯と歯の間の歯垢は歯ブラシで磨くだけだと60%ほどしか取り除くことができません。

しかし、歯ブラシに加えてフロスや歯間ブラシを併用することで90%近くの歯垢を

取り除くことができます!

 

 

当院で販売しているおすすめのフロスは『ルシェロ フロス』です!

髪の毛の約1/100の細さの極細繊維であるマイクロファイバーにより歯面のプラークを

強力に取り除いてくれます。

ルシェロフロスは一般的なフロスの約5倍、約1400本の繊維でできています!

 

このマイクロファイバーには繊維の間に多くの空間があるため、毛細管現象により

唾液とともにプラークをフロス内へ吸着する効果が期待できるんです!

 

極細繊維でできているため、とても柔らかくしなやかなので、歯ぐきを傷つけることなく

快適に使用することができます!

 

 

歯間ブラシは歯と歯の間の隙間の大きさによって合うサイズが変わるので、担当の歯科

衛生士にサイズを合わせてもらってから使用することをおすすめします!

 

 

フロスや歯冠ブラシの使い方など不明なことはいつでもスタッフにお声かけくださいね!

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

歯科医師の先生の働き方、ニーズにお応えします!

 

最先端の治療と予防を学びませんか?
・高い技術力を身につけたい

・やりがいやいきがいを持って働きたい

 

そんな向上心、情熱をお持ちの歯科医師を「なかむら歯科クリニック」は募集しています。

 

 

思い描いた未来を形にできる職場です
開業医として、勤務医として長期に勤めたい方どちらも大歓迎です。

あなたが描く将来のビジョンを当院で形にしませんか?

 

非常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生には様々な想いがあると考えています。

・家庭との両立を目指したいので、空いている時間に、歯科医師として勤務したい。

・プライベートを充実させたいので、常勤勤務とは違い、自分の時間を多く持てれるような

働き方をしたい。

・大学院に行っているので、大学院と両立して、歯科治療技術を身に付けたい。

 

常勤 勤務をご希望される歯科医師の先生にも想いが様々あると思います。

・ご自身で担当患者を配当され、しっかり治療をしたい

・保険治療だけではなく、自費治療も学びたい

・矯正、インプラント治療を教わりたい

 

想いはそれぞれです。
あなたの想いをそのまま形にできるよう、お手伝いいたします。
当院にご興味があるようでしたら、ぜひ一度見学にいらしてください!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生性 小澤真衣

歯周病は歯ぐきが痩せる病気ではなく、歯を支える骨が破壊される病気です!

こんにちは1 (7).gif

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

昨日4/10はなかむら歯科クリニックが開業して9年という記念すべき日でした1 (59).gif

昨日記念の写真を撮り忘れてしまっていたため、今日記念写真を撮りました1 (48).gif

IMG_0161

胡蝶蘭をお祝いにプレゼントしていただいたり、お祝いのプレゼントをいただい

たりしました1 (57).gif

 

IMG_0156

 

IMG_0157

いつもお世話になっている方々に支えられ、10年目に突入です1 (80).gif

これからもなかむら歯科クリニックをどうぞよろしくお願いします1 (80).gif

 

 

 

 

さてさて、歯周病といえばみなさま歯ぐきが痩せる病気と思われている方も多いのでは

ないでしょうか?

 

確かに歯ぐきが下がったりするのも確かですが、歯周病とは歯を支えている骨(歯槽骨)

が破壊されていく病気なんです。

 

↓↓↓ この歯は歯ぐきがパンパンに腫れている状態なのですが… ↓↓↓

IMG_0001

 

歯ぐきを取り除いてみてみると…

↓↓↓               ↓↓↓

IMG_0002

歯を支えている周りの骨が破壊されています1 (82).gif1 (89).gif

黒い物は歯ぐきの中に隠れている歯石です1 (80).gif

 

 

↓↓↓ 健康な状態はこのような状態 ↓↓↓

IMG_0003

 

骨が破壊されている状態(歯周病が進行している状態)と破壊されていない状態(健康

な状態)とを比べると、歯を支えている骨の位置が明らかに違うのが分かります1 (80).gif

 

 

破壊された骨は元に戻ることはありません。

歯を支えている骨(歯槽骨)の状態はレントゲンを撮影してみないと、どのような状態

かわかりません。

 

 

自覚症状がなくても定期的にレントゲン撮影をし、歯石を除去したり、口腔内細菌を

機械を使って洗い流したり予防治療を受けましょう1 (80).gif

 

 

歯周病ですでに骨の破壊がおこっている方でも、今以上に進行しないように歯周病

治療を受け、歯周病の静止期・安定期を長く維持ができるように歯周安定期治療を

受けましょう1 (80).gif

 

ご自身の歯を支えている骨の状態が今どのような状態にあるか、いつでも担当の

歯科衛生士や歯科医師に聞いて下さいねicon_biggrin.gif

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

第二の永久歯!インプラントのススメ

 

歯を失った方、失いそうな方が多くの悩みを抱え、当院に訪れられます。

【おいしく食事ができない】 【笑顔で人と接することができない】

【笑顔で写真を撮りづらい】 これらは実際に患者様から言われるお言葉です。

 

そんな時、歯の大切さを身に染みて実感します。 歯を失うことで、日々の生活面の様々

な箇所に影響を及ぼし、 食生活、対人関係、コミュニケーション、社会生活の質を下げ

ることは 本当に歯科医師として、皆さまのお役に立ちたい思いです。

 

歯を失った後に、そこに歯を補うためには3つの方法があります。

 

 

1つ目は ブリッジ

これは両端の歯を削り、削った歯どうしを繋げる方法になります。

 

2つ目は 入れ歯

これは取り外し式のものになります。

 

3つ目は インプラント

これは自分の歯と似たような状態で噛むことができます。

 

 

3つの治療において、それぞれメリット・デメリットがあります。 どれが良いというも

のではなく、患者様が求められるニーズに沿う治療が一番良いと考えます。

しかし院長の個人的な見解として、歯を失った後に、ご自身の歯と同じような状態で回

復し、同じように噛めることへのメリットは大きいという思いから、第2の永久歯と呼

ばれるインプラント治療は画期的であると考えます。

 

インプラント治療にご興味ある方は、是非、当院までお尋ね下さい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

花粉症と歯

こんにちは1 (58).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

だんだんと暖かい日が増えてきて、花粉症の症状に悩まされている方も多いのでは

ないでしょうか1 (44).gif

 

 

幸いなことに私はまだ花粉症の症状は出てはいないのですが、なかむら歯科のスタッフ

も花粉症に悩まされている人が多いです1 (89).gif

空気清浄器のフル稼働やマスクや花粉症用のメガネ、洗眼など対策が必要ですね1 (45).gif

 

 

じつは歯の痛みと花粉症が関係していることがあることはご存知ですか1 (44).gif

『三寒四温』で天気の変化が多いと、その変化に身体が対応しようと頑張りすぎてしまう

ため体の免疫力が下がり、体調が崩れやすくなります。

 

 

元気なときは体の免疫力が細菌に対抗しているので症状がないのですが、免疫力が下がる

ことで細菌に対抗する力が下がり、急性的に歯ぐきが腫れたり痛みが出たりすることがあ

ります。

 

 

また、花粉症のおもな症状として鼻づまりなどがありますよね!

鼻が詰まると鼻呼吸ができなくなり、口呼吸になってしまいます。

そうすると口腔内の水分が蒸発して、カラカラに乾いた状態になってしまいます。

お口の中乾燥は細菌の繁殖しやすい状態なのです。

細菌が増殖し、なおかつ体の免疫力が低下すると細菌と免疫力のパワーバランスが逆転

してしまうので、歯が痛い・腫れるなどの症状が出てきてしまうのです。

 

 

その他にも、花粉症シーズンになると虫歯はなくても、上の奥歯に痛みを感じるケースが

あります。花粉症で鼻炎があると、鼻の両脇にある上顎洞という空洞の粘膜が炎症を起こ

します。この上顎洞の場所が上の奥歯の根っこの先あたりにあるため、歯が痛いと感じる

ことがあるのです。

 

歯に痛みが出たり、違和感のある方は早めに受診をしてくださいね1 (48).gif

IMG_0016

 

 

定期的な予防治療で歯周病や虫歯の予防をすることもとても大事ですが、免疫力が下がら

ないように、栄養補給としっかりと睡眠をとること、そして水分補給をしっかりすること

も大切ですよ1 (45).gif

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

なかむら歯科クリニックの歯科衛生士だからこそ輝ける!

 

当院では、担当制でひとりひとりの患者様に向き合って治療をしていきます。

患者様とのコミュニケーションをとりながら歯周治療の流れや提案や計画を

立てること、予防治療に歯科衛生士は貢献しています。

 

歯科医師の補助・歯科衛生士保健指導・ホワイトニング・矯正・インプラント

とさまざまな分野で歯科衛生士は欠かせない職種です。

 

 

なかむら歯科クリニックは歯科衛生士さんを全力で応援しています!  

「技術をあげるためにしていること」

歯科衛生士としての、知識・手技技術の向上をあげること、または、サポート

するために医院外講師を招いての座学や症例検討に実習もなかむら歯科では定

期的に受けることができます。

 

新人の方からベテランまで、一緒に学べる時間を設けています。 各自、自由に

練習を行える時間もあり、歯科衛生士同士でも総合実習・スタッフ間でも練習

しあえる環境も整っています。

 

学習意欲をサポートするため、セミナー支援もあり確実にブラッシュアップし

ていきます。

資格の取得や年間コースのセミナーにも積極的に通うスタッフも多いです。

 

 

「教育制度について」

歯科衛生士専用のマニュアルもあるので、統一した知識を身につけられます。

新人さんには、教育担当を設けており、わからないことを安心してちゃんと聞く

ことができるよう、また教育係はどこまで出来るか把握することができる制度と

仕組みがあります。

 

こうした制度や仕組みで、双方のよりよい人間関係・信頼関係を築けていくこと

ができます。

当医院では、一緒に働ける歯科衛生士を募集しております。

ご興味があるかたは、ぜひご連絡ください。 お待ちしております。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

今日は冬至

こんにちは1 (64).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

今日、12/22は冬至ですね1 (94).gif

冬至とは、『日短きこと至〔きわま〕る』という意味です。

一年で一番太陽が出ている時間が短く(昼が短い)、もっとも夜である時間が長いんです1 (99).gif

 

昔の人々は生命が終わる時期だと考えていたようで、現在でもその厄を払うためにかぼちゃ

を食べ体を温め、栄養をとり無病息災を願う風習が続いているんですよ1 (45).gif

 

私もかぼちゃの煮物を作ったので、今日の晩餐は和食で決まりですね1 (79).gif

 

 

さてさて、インフルエンザが流行していますが、みなさん体調はいかがですか1 (75).gif

師走ということもあり、お仕事が忙しくて疲れが溜まっている方もいらっしゃったり、

寝不足があったりする方も多いかもしれませんね1 (89).gif

 

疲労や寝不足は身体の免疫力を低下させてしまうので、ウイルスや細菌に感染しやすく

なってしまいます…

 

 

ウイルスや細菌の入り口はお口です1 (45).gif

しっかりハミガキをしてお口の中を清潔にし、インフルエンザや風邪予防をしましょう1 (48).gif

 

 

併せて使用をオススメしたい歯磨剤なども過去のブログに載せているので、ぜひ参考に

してみてくださいね1 (99).gif

https://www.nakamura-sika.xyz/16662

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

夢の予防歯科医院  ~矯正治療~

 

それは、1人でも多くの患者様の歯並びを改善し、ご自身で歯ブラシケアをしっかり

できる方を増やすことができる医院です。

そして、なかむら歯科クリニックは虫歯が再発しない、虫歯を作らない、夢の予防歯科

医院を目指して日々精進しております。

 

 

歯並びの乱れには代表的なもので6タイプ。

  1. 反対咬合(受け口)・・・下の歯が前に出ている
  2. 上下顎前突・・・上下の歯が前に出ている
  3. 叢生(ガタガタ)・・・前歯がデコボコしている
  4. 上顎前突(出っ歯)・・・上の歯が前に出ている
  5. 開口(かいこう)・・・上下の歯が咬み合わず前方が開いている
  6. 過蓋咬合・・・前歯の咬み合わせが深い

 

 

言葉だけではピンとこない方も多いかと思います。

しかし、思い当たる所・お口の中に気になる所が少しでもある方はぜひ一度矯正相談を

受けられて見て下さい。

 

 

この矯正相談は、歯並びに対する不安や悩みをお聞きするだけではなく、 矯正治療の詳

しい説明や治療開始時期、費用の相談、矯正治療を受ける必要があるのか?ないのか?と

いうご相談も承ります。

また、矯正相談を受けたからといって、その後、必ず矯正治療を受けなければならないと

いうことはございません。
矯正治療によって、あなたの人生がさらに素晴らしいものになりますよう、心より願って

います。

まず矯正相談からスタートしましょう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

デンタルエステを体験♡

こんにちは1 (58).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

いよいよ冬本番1 (70).gif

今日もとても寒かったですが、みなさん風邪などひいてはいないですか?

寒くなると体調管理が難しくなるので、気を付けなければいけませんね1 (45).gif

 

私は今日、担当している患者さまからキウイをいただきました♡

ビタミンをしっかり取って、風邪予防ですね1 (33).gif

そして温かくして、睡眠をしっかりとりましょう1 (48).gif

 

 

さてさて、今日私は歯科衛生士・小林さんのデンタルエステを体験しましたicon_lol.gif

 

 

最近、夜寝ている間の歯ぎしり&くいしばりがひどく、先日はとうとう朝起きた時に

頭痛がしてしまうほどひどいものでした1 (82).gif1 (69).gif

 

 

これは筋肉の緊張などをとってもらわねば!と思い、小林さんにデンタルエステを

お願いしちゃいましたicon_biggrin.gif

 

【デンタルエステとは】

歯科医師および、歯科衛生士が医学的根拠に基づき口腔内・口腔外にアプローチして

患者様の免疫力を回復する手技です。

その一つが、歯ぐきのマッサージをすることで唾液の分泌を促すものです。

唾液が増えるとお口の環境だけではなく、身体全体の健康にもつながります。

また、顔はいくつもの筋肉で支えられています。 むくみやこりかたまった筋肉をほぐす

ことで、血流がよくなり身体の中から リラックス効果を生み出し、免疫力にアプローチ

していきます。
 

免疫力が回復すると、風邪やその他感染症への予防はバッチリですね1 (79).gif

 

 

筋肉をほぐしてもらい、顔・首回りはとてもすっきり1 (90).gif

これで歯ぎしり&くいしばりから少し解放されることを願いたいですね1 (45).gif

 

 

 

デンタルエステはMDE協会認定デンタルエステティシャンであり、当院の

歯科衛生士である小林が行いますので、ご興味のある方はぜひ1 (43).gif

 

DSC_0508

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

TCをご存知ですか?

近年、歯科業界ではトリートメントコーディネーター(以下TC)と言う職種が注目され

てきています。

 

TCとは、歯科医院のコミュニケーション専門スタッフであり、患者様が安心・納得して

治療を受けていただけるように、担当医と患者様との架け橋になる職種です。

 

 

「もっと話を聴いてもらいたかった」「治療の選択肢を与えてほしかった」

このようなお話を度々耳にしました。

患者様自身のお口の中の現状、今後の治療の内容や方針を十分に説明し、安心・納得の

いく治療を受けていただけることが、患者様の幸せだと考えます。

 

 

当院では、患者様のお話をしっかりとお伺いするため、全ての患者様へカウンセリングを

実施しています。

その役目を担うのが、コミュニケーション専門のスタッフであるトリートメントコーディ

ネーター(TC)です。

TCは、担当医と患者様の間に立ち、患者様を健康、そして幸せへと導く案内役としての

役割を担っています。

この患者様の不安は何か…、悩みは何か…、どうすれば不安や悩みが取り除けるか…、

どんな治療がベストなのか…、を考えることができ、患者様の健康と幸せをお手伝いできる

のが、当院が求めるTCの役割です。

 

 

なかむら歯科クリニックでは、私たちと一緒に働いてくれるトリートメントコーディネー

ターを募集しています。

当医院では、1日見学・体験も行っていますので、「初めてだから少し不安」 「他のス

タッフの人たちとうまくやっていけるかな・・・」などのような不安がある人でも大丈夫

です!

 

1日見学・体験をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

知覚過敏とマウスピース

こんにちは1 (58).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

ワタクシ最近、寝ている間のくいしばりが酷すぎて歯が悲鳴をあげています1 (70).gif

以前マウスピースを作ったのですが、ついついサボりがちになってしまい…

 

IMG_0004

 

 

みなさんにマウスピースの使用をオススメしていながら、患者さまがついつい

マウスピースをはめるのをサボってしまったり忘れてしまう気持ちが痛い程

共感できます1 (80).gif

 

 

私はマウスピースをサボった結果、歯に入っていたヒビが広がってしまい、

知覚過敏の症状である、しみる・不意打ちにツクンと痛むといった症状が

以前よりも感じるようになってきました1 (82).gif1 (70).gif

 

 

歯に入ってしまったヒビは治すことができません。

対処療法として、知覚過敏を抑制するお薬を塗布したりすることはできますが、

それで症状が治まる方もいれば、なかなか症状が治まらない方もいらっしゃいます。

すでにヒビが入っていて知覚過敏の症状が出ている私としては、できることならヒ

ビが入らないようにする、ヒビを増やさない・広がらないようにする予防すること

をおススメします!

 

 

なぜなら知覚過敏の症状が治まらなかったり、症状がひどくなれば、神経を取る治

療が必要になったり、ヒビが元で歯が欠けたり折れたりすることがあるからです!

歯も折れ方によっては抜かないといけないということもあります。

 

 

これは避けたい1 (80).gif1 (80).gif

自分の歯は自分で守らねば1 (80).gif

マウスピースをはめよう1 (80).gifそうしよう1 (80).gif

 

 

マウスピースは歯の型取りをした後、1週間ほどで完成します。

最初は装着時に違和感を感じたりすることもありますが、徐々に慣れていきます。

 

 

歯ぎしり・くいしばりのある方、知覚過敏の症状があるかたはぜひマウスピースの作成・

使用をおすすめします!

ご不明な点や不安な点などはいつでも言って下さいね♪

IMG_0005

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

TCをご存知ですか?

近年、歯科業界ではトリートメントコーディネーター(以下TC)と言う職種が注目されて

きています。

TCとは、歯科医院のコミュニケーション専門スタッフであり、患者様が安心・納得して

治療を受けていただけるように、担当医と患者様との架け橋になる職種です。

「もっと話を聴いてもらいたかった」

「治療の選択肢を与えてほしかった」

このようなお話を度々耳にしました。   患者様自身のお口の中の現状、今後の治療の内容や

方針を十分に説明し、安心・納得のいく治療を受けていただけることが、患者様の幸せだと

考えます。

 

 

当院では、患者様のお話をしっかりとお伺いするため、全ての患者様へカウンセリングを実

施しています。   その役目を担うのが、コミュニケーション専門スタッフのトリートメント

コーディネーターです。

TCは、担当医と患者様の間に立ち、患者様を健康、そして幸せへと導く案内役としての役

割を担っています。

この患者様の不安は何か…、悩みは何か…、どうすれば不安や悩みが取り除けるか…、

どんな治療がベストなのか…、を考えることができ、患者様の健康と幸せをお手伝いできる

のが、当院が求めるTCの役割です。

 

 

なかむら歯科クリニックでは、私たちと一緒に働いてくれるトリートメントコーディネー

ターを募集しています。

当医院では、1日見学・体験も行っていますので、「初めてだから少し不安」 「他のスタ

ッフの人たちとうまくやっていけるかな・・・」などのような不安がある人でも大丈夫で

す!1日見学・体験をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

マウスピース

こんにちはicon_biggrin.gif

なかむら歯歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です1 (58).gif

 

 

今朝はとても肌寒い朝でしたね1 (69).gif

だんだんと秋らしい気候になってきて朝夜と昼間との温度差が大きくなってきますので、

みなさん風邪や体調にお気を付けくださいね1 (80).gif

 

 

さてさて…

ワタクシ最近、就寝時の食いしばりがひどく、歯にヒビが入っており、知覚過敏の症状

が出てきております1 (82).gif1 (69).gif

 

以前はマウスピースを使用していたのですが、サボリがちになっていました…

就寝時の歯ぎしりや食いしばりは自分ではコントロールができないため、歯と歯が直接接触しないように、歯にヒビが入るのを防ぎ、クッションの役割をしてく

れるマウスピースはやはり必須だと身をもって感じました!

sagtsadfasdfasdfas

 

歯ぎしり・食いしばり・知覚過敏の症状にお悩みの方はぜひご相談ください!

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

かぶせ物は「選べる時代」!!!

「かぶせ=銀歯」とお考えの方も、まだまだ多いかと思いますが、かぶせ物は「選べる時

代」がやってきました。 見た目を良くすることや、歯を白くすることが、白いかぶせを選

ぶことだとお考えの方もいらっしゃるかと思います。

もちろんその意味もあるのですが、「歯の機能を回復させる」「歯を美しく健康的にする

事で、自信を回復させる」と言うのが私たちの願いでもあります。

 

 

 

当院の自費治療メニューでは

◎ジルコニア

◎e-max(オールセラミック)

◎メタルボンド

◎Gold(ゴールド)

の4つの材質を取り扱っております。

 

 

【ジルコニア】

人工ダイヤにも使用される、丈夫で耐久性のある材質です。よく噛む奥歯への使用に

適しており、白さと耐久性を求める方へおすすめしています。

【e-max(オールセラミック)】

100%セラミックを使用、審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけられます。

一番自然な歯に見えるため、見えやすい前歯に適しています。

【メタルボンド】

金属フレームにセラミックを焼き付けたものです。耐久性がありますが透明感は劣り

ます。色合わせの融通がきくため、ご自分の元の歯の色や、隣り合う歯の色にできる

だけ合わせたい方へおすすめしています。

Gold(ゴールド)】

18金を使用し、身体に安全・安心な素材です。隙間ができにくく、ぴったりとフィッ

トします。見た目の自然感は劣りますが、外れにくく、虫歯になりにくいです。奥歯

におすすめしています。

 

 

 

かぶせ物に関しては、歯科医師・専門スタッフがご相談させていただいておりますので、

お気軽にお尋ねください。

本日は矯正日

こんにちは1 (58).gif

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤ですicon_biggrin.gif

 

 

本日午後より、矯正治療日となっております。

当院では月に1回、矯正専門の先生とスタッフさんをお招きし、矯正治療を行っております。

 

大人の歯並び、子供の歯並び、そして噛みあわせなど…

気になったことはありませんか?

 

歯並びはもちろん審美的に気になると言う方はよくいらっしゃると思います。

じつは噛みあわせも今後の歯の健康を考えるととても大きな影響があるんです。

 

 

奥歯に負担がかかる噛みあわせをしている場合は、奥歯に痛みが出たり歯にひびが入ったり

もしかすると破折してしまうこともあります。

 

 

噛みあわせは矯正治療で正常な咬合位にする治療を行うか、そのまま経過観察を続けながら

マウスピースを使用し、過度に力がかかることをコントロールし続けることが必要です。

 

 

歯並びやかみ合わせなど、気になることがあればいつでもご相談下さいね1 (45).gif

矯正治療は矯正治療日に無料相談も行っておりますよicon_biggrin.gif

IMG_0005

 

 

 

 

~TCをご存知ですか?~

近年、歯科業界ではトリートメントコーディネーター(以下TC)と言う職種が注目されて

きています。

TCとは、歯科医院のコミュニケーション専門スタッフであり、患者様が安心・納得して

治療を受けていただけるように、担当医と患者様との架け橋になる職種です。

「もっと話を聴いてもらいたかった」「治療の選択肢を与えてほしかった」このようなお話を

度々耳にしました。   患者様自身のお口の中の現状、今後の治療の内容や方針を十分に説明し、

安心・納得のいく治療を受けていただけることが、患者様の幸せだと考えます。   当院では、

患者様のお話をしっかりとお伺いするため、全ての患者様へカウンセリングを実施しています。

その役目を担うのがコミュニケーション専門スタッフのトリートメントコーディネーターです。

TCは、担当医と患者様の間に立ち、患者様を健康、そして幸せへと導く案内役としての役割

を担っています。

 

 

この患者様の不安は何か…、悩みは何か…、どうすれば不安や悩みが取り除けるか…、どんな

治療がベストなのか…、を考えることができ、患者様の健康と幸せをお手伝いできるのが、当院

が求めるTCの役割です。

 

 

なかむら歯科クリニックでは、私たちと一緒に働いてくれるトリートメントコーディネーターを

募集しています。   当医院では、1日見学・体験も行っていますので、「初めてだから少し不安」

「他のスタッフの人たちとうまくやっていけるかな・・・」などのような不安がある人でも大丈夫

です! 1日見学・体験をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣