お口の老化サイン・オーラルフレイルって?

老化の予防は、まず自分の口の中を知る事からです

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

口の老化には兆候がいくつもあります

かむ・飲み込む・話すなどの機能は

身体と一緒で段々と筋肉が衰えていってしまいます

「飲み込むとむせる事が多くなった」などもサインの1つです。

様々な兆候がありますが、いくつか紹介します

◎ものが飲み込みにくいと感じる事がある

◎食事中にむせる

◎食べるのが遅くなった

◎硬い物が食べにくくなった

◎口から食べ物がこぼれることがある

◎口の渇きを感じる事が増えた

◎口臭が気になる

◎麺をすするのが難しく感じる

◎歯科治療中に口に水をためていられなくなった

などなど・・・

では、なぜ老化すると良くないのかですが

「窒息の危険性が高くなる」

「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)のリスクが高くなる」

などの危険性が考えられます。

飲み込むことや、かむ事ができなくなってくると

必要な栄養分を十分に摂取できず、やがては寝たきりになってしまう事もあります。

コロナ禍で歯科受診を控える方も多いですが

こんな時だからこそ、口の健康も見直して

身体の入り口を整えて、口の老化を防ぎましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

オーラルフレイルって??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先のブログでお口の老化についてお伝えをしました。

お口の老化とは【オーラルフレイル】です。

英語でお口は【オーラル】、【フレイル】とは虚弱を意味します。

オーラルフレイルとは、口腔機能の衰えが全身の老化につながるという考え方です。

オーラルフレイルには段階があります。

口腔機能への関心が低下、虫歯や歯周病などになり歯が抜けたり痛みが出ることで会話や食事に不具合が生じ、食欲が低下したり日常の活動範囲が狭くなったりします。口腔機能が低下することにより会話などが難しくなると、人と会って話をしたりが億劫になったり、電話で話しているときに言葉が聞き取りにくいなどと言われることから友人知人などと電話をするのが苦痛になり、社会的に孤立してしまうという問題もあります。

また、口腔機能の低下は嚙む力や舌の筋力が低下し、食べる量が少なくなっていくことから栄養状態も低下します。

機能低下がさらに進むと咀嚼障害や嚥下障害がおこり、要介護の状態になってしまうこともあります。

口腔機能の低下を防ぐためには、虫歯や歯周病の治療を受ける、歯がないところは失った歯を補う治療を受ける、虫歯や歯周病が進行して歯を失わないように定期的な予防治療を受けるということがとても大切です!

また、ご自身でのセルフケアもとても重要です。

あなたに合ったケア方法、ケアツール(歯ブラシや歯間ブラシなど)は担当の歯科衛生士がお口の状態や生活習慣なども含めてお伝えをしますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

電動ブラシ/歯周治療後を行うと口臭が少なくなる??

おすすめ電動ブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

電動ブラシも歯ブラシと同じように、たくさんのメーカーさんが

色んな機能を持った電動歯ブラシを販売していますが

歯ブラシと同様に「どんなものがいいのかな?」と悩むかたが多いと思います。

今日ご紹介するのは「オーラルB iO9」と言う電動歯ブラシで

私も愛用中の電動歯ブラシです!

おすすめしたいポイントですが

1.歯ブラシの圧力を光でお知らせしてくれます!

⇒磨く強さがわからない、ついついゴシゴシと強く磨いてしまう、という方へオススメです

 ちなみに、圧力が強すぎると赤く、正常なら緑

 弱すぎると青色に光って知らせてくれます。

2.歯と歯の間の磨き残しが多い部分ですが、独自の丸型ブラシがキワに当たり

 歯垢を効果的に取り除いてくれます!

⇒歯と歯の間と、歯と歯茎のキワは磨き残しが多い部分ですが

 歯を包み込むように磨けるので

 私もキワの磨き残しが段々とすくなってくなってきました。

3.ブラッシング時間をお知らせしてくれます

⇒2分間の歯ブラシ時間をシグナルライトでお知らせしてくれます

私も現在オーラルBを使用しておりますが、洗いあがりが

歯医者さんで歯を磨いてもらったような磨きあがりです!

自分の手で磨いたのとはツルツル具合が全く違いました!

私が購入したオーラルB iO9プロフェッショナルと言う電動歯ブラシは

7つのモードもついています。

歯茎ケアや舌クリーニングモード

ホワイトニングモードもついております!!!

当院でもオーラルB iO9のお試しをすることができますので

スタッフまでお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周治療後を行うと口臭が少なくなる??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周治療を受けられた方は治療後に口臭に変化があったなどお気づきのことがありますか??

歯周病が進行している方の口臭というのは病的な口臭に分類されますが、プラーク(歯垢)の中で増殖した歯周病の原因となる細菌が揮発性硫黄化合物のガスを出すことで発生します。

この揮発性硫黄化合物というの、種類によって臭いが異なります。

複数の臭いが口の中で混ざり合うことで特有の不快な臭いへと変化します。

歯周病の口臭は主に3種類に分類されます。

①腐ったたまねぎのようなにおい

メチルメルカプタンという揮発性硫黄化合物が原因で、おならにも含まれている成分です。

毒性が強く、口臭だけでなく歯周病を悪化させる要因の1つとも考えられています。

②卵が腐ったようなにおい

硫化水素という揮発性硫黄化合物が原因で、歯垢のほかにも舌苔(舌の汚れ)でも発生しやすいものです。

③生ごみのようなにおい

ジメルサルファイドという揮発性硫黄化合物 が原因。

消化器や肝臓の病気がある方にも起こりやすいです。

先日歯周治療を行い、歯周ポケットが深い所の歯根面についている歯石(歯肉縁下歯石)を除去した患者さまが、『以前は口臭が気になっていたが歯周治療後から口臭が気にならなくなった』『ご家族の方から口臭が無くなった』と言われたと大変喜んでおられました!

口臭の原因が歯周病であれば、お口の中や歯周ポケットの中に存在する細菌や毒素、細菌が繁殖する原因となる歯石を除去することでスッキリしますよ!

歯石の除去は1回で終わらないこともほとんどです。

特に歯ぐきの中についている歯石を除去するのは、見えない所を手探りでなるべく痛みがないように行うため、簡単な治療ではありません。

患者様のご理解をいただき、歯科衛生士と患者様と二人三脚で行っていく治療になりますので、歯周治療の途中で疑問点などがあればいつでもご質問・お声かけ下さいね!

この細菌や毒素は一度歯周治療や洗浄をしてもまた増殖して新たに毒素を出したりするので、定期的な歯周予防治療を受けることをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

虫歯菌や歯周病菌は細菌感染症!感染しやすい時期ってあるの??・歯石って何?

虫歯菌や歯周病菌は細菌感染症!感染しやすい時期ってあるの??

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯や歯周病は細菌感染症であるということはご存知の方もいるかと思います。

原因になる細菌はいつお口の中にやってきて感染するのでしょうか??

虫歯菌と歯周病菌に感染して、その細菌がお口の中に定着し、お口の中の細菌叢が決まってしまう時期がそれぞれ違いがあります。

【感染の窓】と言われる細菌感染が多い時期というのは、虫歯菌は1歳半~2歳半頃と言われていて、歯周病菌は18歳~20歳頃と言われています。

この感染の窓というのはお口の中に細菌が増殖し、定着しやすい時期のことを言いますが、この時期にお口の中の善玉菌と悪玉菌のバランス(細菌叢)が定着します。

生まれた赤ちゃんの頃はお口の中に細菌などは存在しますが、虫歯菌などの細菌は存在しません。

お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんなど身近な大人の唾液を介して虫歯菌に感染します。

そして歯周病菌が定着すると言われている18歳~20歳頃は家族以外にも友人や恋人・パートナーなどの唾液を介して感染します。

虫歯菌は歯が生えてない粘膜だけの状態だと留まることが難しいので多くは唾液などで流れてしまい、お口の中に定着することができません。

感染の窓と言われる1歳半~2歳半の頃には前歯や奥歯が生えてきいて、歯を足場に増殖・定着していきます。

虫歯菌も歯周病菌もこの感染の窓の時期を過ぎたら安心というわけではありません。

お口の中の環境というのは食生活や生活習慣で日々変化をするので、日々のハミガキで細菌をしっかり除去したり、定期的に歯科医院で予防治療を行いお口の中をしっかり洗浄して細菌が付着し増殖できる環境であるバイオフィルムを除去していくことがとても大切ですよ。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯石って何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「歯石とは?」何かご存知でしょうか。

ただの汚れ?歯に付いてる石の事では?

色々と聞いたことがある方やすでにご存知の方もいらっしゃると思います。

今日は「歯石」について詳しくお話をさせて下さい。

歯石は、細菌のかたまりである「プラーク(歯垢)」に、唾液に含まれる「リン・カルシウム」がくっついて【石灰化】したものです。

歯ブラシが当たりにくい箇所や唾液腺の近くや唾液が多く流れる箇所に歯石は付着しやすいのです。

歯石の付着していくスピードは、個人差があります。

また、付着していく箇所や歯によっても違うのです。付着しやすい箇所としては、下の前歯の内側は舌の下に舌下腺という唾液腺があるので付着しやすいのです。

また、歯石は2種類に分類されます。

●1つ目は、歯茎よりも上に付着する歯石【歯肉縁上歯石】です。

歯と歯茎の際に付着し、目で見て確認をすることが出来ます。

そして皆さんが歯石と聞いて想像するような白色や黄白色をしています。

●2つ目は、歯茎よりも下に付着する歯石【歯肉縁下歯石】です。

歯茎の中に付着しているので、目で見て確認をすることは出来ません。

歯茎の中にいるこの歯石は黒っぽい色をしています。

この歯石が原因となり歯周病を進行させていきます。進行していくと歯周病は、歯を支えている周囲の骨まで溶かしていく恐ろしい病気です!!

そして歯石は歯ブラシで除去することが出来ません。

そのため、歯石は専門家の私たち歯科衛生士の手で定期的に歯周病の治療を行う事で歯周病を予防していくことが出来ます。

みなさんも定期的にお口の中のケアを行っていきましょう!!

お口の中のご自宅でのケア方法など気になることがありましたら、気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

乳歯と永久歯の違い・ホワイトニング後ケアについて

乳歯と永久歯の違い

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

乳歯と永久歯の違いをご存知ですか??

一番分かりやすい違いは、【生え変わるか、生え変わらないか】ということだと思います。

生え変わるかどうかということ以外にも乳歯と永久歯には違った特徴があります。

【乳歯の特徴】

・全部で20本

・白い色

・エナメル質や象牙質が永久歯と比べて薄いため、虫歯の進行が早い

・歯髄腔(歯の神経がある空間)が永久歯と比べて大きい

=虫歯になると短期間であっという間に神経まで到達する虫歯になる

・自分で食べる力をつける役割を担っている

【永久歯の特徴】

・親知らず全てを含めると全部で32本

・黄色みがかった色

(歯の交換期で、乳歯と永久歯がどちらもある際に永久歯の方が黄ばんで見えるのは元々の永久歯は黄色みがかったいるというせいです。)

・乳歯よりもひとまわり大きい

乳歯は永久歯に比べてエナメル質という歯の硬い層が薄いたのと、神経の部屋(歯髄腔)が大きいので、虫歯で歯に穴があいてしまうとあっという間に神経に到達するような大きな虫歯になります。

特に歯と歯の間の見えないところで虫歯ができていた場合、ある日突然歯が欠けて大きく穴があいてしまうということもあります。

また、乳歯が大きな虫歯になり根っこだけの状態になってしまったり、乳歯を早く抜かないといけないということになった場合は歯並びや噛み合わせが狂い、のちに生えてくる永久歯の歯並びや噛み合わせに大きく影響を及ぼします。

『どうせ乳歯はぬけるから~』と虫歯を放置しておくと将来的に永久歯にも悪影響がでてきます。

乳歯と永久歯の違いや特徴を理解した上で、適切な予防治療やセルフケアを行うことが重要ですね!

虫歯は細菌感染症なので、早期発見・早期治療ができるようにぜひ3ヶ月に1回はお口の中をチェックしてもらい、予防治療を受けましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ホワイトニング後のケアについて

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は、先週当院で「オフィスホワイトニング」をして頂きました。

その後5日経過しました。

以前施術していただいた内容は別の記事に記載をしておりますので、またご興味がある方がいらっしゃいましたらご覧いただけたらと思います。

今日は、【ホワイトニング後のケア】についてお話をします。

これは、私のホワイトニング後の正面観の写真です。

ホワイトニング後は、知覚過敏などしみる症状がでることがあります。

そのため、酸性の強い食品は控えることをおすすめします。

例:柑橘系・お酢・スポーツドリンク・ヨーグルト・梅干し・炭酸飲料など

また、ホワイトニング後24~48時間は着色の濃い食品も控えることをおすすめします。

例:コーヒー・紅茶・ウーロン茶・コーラ・赤ワイン・カレー・ベリー系など

ホワイトニングを効果を高めるために出来るだけ控えることをおすすめします。

また、ホワイトニング後のケアグッズについてご紹介します。

〇メルサージュヒスケア

知覚過敏予防の歯磨き粉です。

虫歯予防に効果的なフッ素も900ppm配合されており、知覚過敏予防の薬用成分が配合されています。

しみる症状を感じる開口した象牙細管をふさぎ、刺激をブロックしてくれます。

〇ルシェロホワイト

弱アルカリ性のペーストで、ステインを浮かせて落としてくれます。

歯にとてもやさしい小さな粒子でステインを除去してくれます。

ホワイトニング後、クリアな歯を維持したい、ステインを付着しにくくお手伝いをしてくれます。

こちらも、虫歯予防効果のあるフッ素が950ppm配合されています。

ぜひ、みなさんホワイトニング後もしっかりケアをしながら、お口の中をクリアに保ちましょう!!

ご不明な点がございましたら、歯科衛生士までお尋ねくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯ブラシ選び/死ぬときに後悔しないための早めの予防治療

歯ブラシの選び方

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯ブラシって、何種類もあって「どれを選んだらいいのか分からない」と

皆さん1度は悩んだ経験があると思います。

歯ブラシの毛先が短いもの、歯ブラシのヘッドが大きいものやスリムなもの

とにかくたくさん種類があって、選ぶのが大変ですよね。

歯ブラシの毛先は大きく分けると2つあります

◎テーパー加工タイプ

 毛先が細くなっていて、狭い空間に届きやすい。

◎ラウンド加工タイプ

 先が丸くカットされており、歯の面や噛み合わせの面を磨くのに効率がよい。

 狭いところは磨くのが難しいです。

では、どちらがよいのか?と言う話ですが

理想はどちらも使ってほしいです!!!(^▽^)

ラウンドタイプで広い面を磨き、テーパータイプで狭いところを磨く

効率もクオリティも上がるのです!

テーパータイプは無理に歯と歯ぐきの堺にいれこまいこと!

少しだけ上向きにして、歯と歯との間に毛先をいれたら

左右上下に細かく動かしてみてください!

ラウンドイプは歯の面や噛み合わせの面にブラシを当てたら

細かく動かしてみてください!

大きな動きになればなるほど、実は毛先が当たらず汚れは落ちていないのです!

自分の歯ブラシってどのタイプ?どうやって使ったらいいの?

などのお悩みがあれば、当院の歯科衛生士にご相談ください!

あなたにあった歯ブラシを処方いたします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

死ぬ時に後悔しないための早めの治療、予防治療

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

死ぬ間際の後悔の1つに【歯をもっと大事にしておけばよかった】と言われる方が数多くいます。

PRESIDENT社が発行しているPRESIDENT 2020年3.6号に「1723人調査『死ぬ間際に聞いた人生の後悔』の衝撃!」 という記事があります。

健康面での後悔の第1位が【歯をもっと大事にしておけばよかった】というものだそうです。

2012年にPRESIDENT誌が55歳~74歳の男女1000人のシニアを対象に「今、何を後悔していますか?」というアンケートを行った結果、運動不足や食事の不摂生などを上回り、【歯の定期検診を受ければよかった】がトップになったそうです。

老後に「もっと歯を大切にすればよかった…」など【歯】で後悔しているということなので、将来歯のことで後悔しないためにも歯の病気の早期発見・早期治療、定期的な予防治療は乳幼児期からスタートするのがいいですね!

 

小児期に虫歯などで歯が崩壊してくると、噛めなくなることで消化不良を起こしたり、筋力の低下、噛むことでの脳への刺激が少なくなるなどの問題もあります。

乳歯は生え変わりで抜けるからと思っていると危ないですよ💦

歯が無いことで脳への刺激が少なくなるというのは成人や高齢者でも同じことが言えます。

噛めない状態、噛むことが出来ない状態は脳を委縮させ、認知症になったり、認知症の症状を進行させることもあります。

他にも歯周病菌は血管を通じて全身をめぐり、血管の中あちこちで血栓を作って血液の通りを悪くします。

心臓に近い冠動脈でこれが起これば心筋梗塞になったり、脳の血管で起これば脳卒中、腎臓の血管が詰まれば腎不全になったりと体のあらゆる病気に繋がることがあります。

また、日本人の死因の第3位である誤嚥性肺炎も歯周病菌と関係があります。

唾液に混じった歯周病菌などの口腔内細菌が気管に入り込むことで慢性的な炎症が起きたり、加えてインフルエンザなど他のウイルスや細菌の感染などがきっかけになって誤嚥性肺炎が起こります。

後悔先に立たず。後悔してからでは遅いのです!

人生の先輩方であるシニア世代の方のアドバイスと思って、歯科医院から足が遠のいているという方もぜひ歯科医院を受診して、自分のお口の中を理解し、自分の健康を守るための行動を今しましょう!

定期的な予防治療を受けられているという方は是非、継続してくださいね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

神経治療の落とし穴/お口の中の細菌

歯の神経治療を中断すると・・・

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯の神経治療(根の治療とも言われます)を中断してしまうと

後に歯を抜かないといけない事態になってしまう事が多いのです。

治療の成功率も100%ではない治療ですが、少しでも成功率を上げるため

3つの事をお願いしたいです。

1.強い痛みを感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう

 歯の神経が細菌感染して死んでいくとき、強い痛みが出ます

 ですが、数週間もすれば、「あの痛みは何だったんだ」と言うほどに

 痛みが止まります。

 「治った!」「痛みなくなったし大丈夫!」ではなく

 かなりまずい状態です(><)

残った神経が中で腐り、腐敗し、細菌感染範囲がどんどん広範囲になってしまいます

細菌感染が広範囲でない状態の方が、成功率は上がるのです。

2.仮詰め、仮歯の段階での中断を辞める

 治療毎に神経が通っていた管へ消毒薬を入れます

 消毒薬を入れてから仮詰めしたり、仮歯をつけたりしますが

 消毒薬は半永久的に効果があるものではなく

 放っておくと内部で腐敗し、歯を腐らせてしまいます。

3.治療中の歯に無理をさせない

 「痛みもとれたし」と言うことで、治療中の歯でせんべいを食べたり

スルメを食べたりと、過度な負担を与えると、神経を取り枯渇した歯は

割れてしまうこともあります。

根の治療の成功率は、治療している先生と私たち自身の日常も関わっています

歯を抜くことなく、根の治療を成功させ、自分の歯を少しでも多く保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 石原

お口の中の細菌

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯や歯周病は細菌感染症というお話は聞いたことがある人もいらっしゃるかと思います。

お口の中の細菌は1000種類以上あると言われており、キレイに歯磨きをしていても100億個の細菌が棲みついていると言われています。

歯磨きが上手くできておらず、細菌の塊である歯垢をきれいに除去できていない人は1兆個以上の細菌が棲みついているそうですよ!

キレイに歯磨きをしていても100億個の細菌がいるということは、細菌との縁を切ることは難しく、いかに上手くコントロールして付き合っていくかということが大事になりますね!

お口の中の細菌の性質は、【善玉菌:20%】【悪玉菌:10%】【日和見菌:70%】です。

日和見菌というのは、善玉菌にも悪玉菌にもどちらにも転ぶ細菌です。

悪玉菌が増えるとワルになり、善玉菌が多いと穏やかになるという周りに影響されやすく変わり身の早い細菌です。

悪玉菌は毒性のある酵素やガスを出し、細胞を傷つけます。

この悪玉菌は日和見菌を味方につけるのがとても上手なんです…

お口の中の細菌は家族やパートナーなどから唾液を介して感染します。

誰もが持っている細菌の感染を完全に防ぐということはまず難しいので、悪玉菌をいかに増やさないかということが大切です。

歯はぐきの中に入り込んでいる細菌は歯ブラシでも除去することが難しので、定期的に歯科医院に通院し、歯科衛生士による超音波スケーラーなどを使用した細菌の洗浄やバイオフィルムの除去といった細菌コントロールをする予防治療を受けることが望ましいです。

忙しいから… 歯医者は苦手だから… と歯科医院から足が遠ざかると将来歯を失い美味しく食事ができないという未来に向かって歩んでいくことになりますよ💦

将来なるべく歯を失わずに、おいしく自分の歯でしっかり噛んで食事ができるということは生活の質を向上・維持させることができ、健康を維持することに繋がります。

お口の中の細菌コントロールには歯科衛生士との二人三脚でケアするということがとても大事なので、定期的に予防治療を受けられている方は継続してくださいね!

予防治療に足を運べていないという方はぜひこの機会に予防治療を始めましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

バイオフィルム/【予防歯科】って何?

バイオフィルム

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

バイオフィルムをご存知ですか??

バイオフィルムとは細菌の塊でヌルヌルとた膜のようなものでできています。

お風呂や水回りなど掃除を怠るとヌルヌルしたりヌメヌメしたりしますよね??

あの不快なヌルヌルしたものは細菌の塊で、細菌の種類は違えど同じバイオフィルムなんです。

お口の中のバイオフィルムは歯垢が典型的な例ですね!

(ちなみに歯石はこのバイオフィルムである歯垢が唾液の成分によって石灰化して硬く強固になったものです。)

歯は唾液に囲まれており、お口の中は温度も栄養的にもバイオフィルムが形成・繁殖するのに最適な環境なんです…

また、歯は個体なので、皮膚や粘膜のように剥落しないためバイオフィルムが定着・成長しやすいんです。

この細菌の塊であるバイオフィルムを除去するためにはエアフローという高圧洗浄機のような機械や超音波スケーラーなどを使用します。

歯ブラシでは落としきれない歯ぐきの中のバイオフィルムや強固に付着しているバイオフィルムは機械的に除去することで細菌の繁殖や増殖を抑制し、細菌感染症である虫歯や歯周病を予防することができます。

私たち歯科衛生士はこのバイオフィルムと戦っていますが、歯科医院で1か月~3か月に一度バイオフィルムを除去するだけでは虫歯の発生や歯周病の進行を抑制することができません。

日々のハミガキ(セルフケア)でバイオフィルムの形成・繁殖を最小限に抑えることがとても大切です。

【バイオフィルムを制する者はお口の中を制す!】

歯科衛生士と二人三脚でお口の健康を守りましょう♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

【予防歯科】って何?NDCの本気の取り組み!

こんにちわ、 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック の トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんは予防歯科、ってご存じですか?

歯磨き剤のCMなどでも使われるようになってきたので、耳にされる機会も多いかと思います。

予防治療は字を読んでのごとく、健康な口腔内を維持するための予防治療を行っていくということです◎

残念なことに、まだまだ

「歯医者さんって痛くなってから行くところでしょ?」

「においや音が怖いから、あんまり行きたくない・・・」

というお声を少なからずお聞きします。

歯科治療の大部分は、歯を削って詰めたり、歯が無くなってしまった部分への治療ですので、さまざまな原因に起因した【結果】に対するアプローチを行っているということになります。

そうではなく、例えばその原因となるむし歯菌や歯周病菌、歯ぎしり・食いしばりといった【原因】を改善し、治療を必要とする【結果】になってしまうのを未然に防ぐのが『予防歯科』なのです。

歯科治療には、時間と費用、それに決して楽しいとは言えない苦痛が伴います。

しかし未然に予防していけば、苦痛を伴う治療時間や費用を他のことに使うことができるようになるのです。

これからの歯科は悪くなったところを治療するのではなく、健康な状態を維持することが重要であるとなかむら歯科クリニックでは真剣に考えています。

自分のお口の健康を維持し、明るく楽しい食生活を長く送ることは、人生そのものを明るくします。

お子様にはフッ素の塗布とシーラント治療、成人の方には年に4~6回の歯の歯周治療が重要になってきます。

なかむら歯科に通うことで、

「虫歯が治ってよかった!」と思っていただけるのも嬉しいですが、

「虫歯内ならない健康な状態を維持できてよかった!」と思っていただけるようになったらこれ以上嬉しいことはありません。

久しく歯科医院には足を運んでいないな、そう思われた方はまず1歩当院へ足を延ばして頂けたらと思います!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

歯が生え始めたらフッ素を塗ろう!

歯が生え始めたらフッ素を塗ろう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

小さいお子様がいる患者様からよく、『フッ素はいつごろから塗り始めたらいいですか?』とご質問いただきます。

歯が生え始めたらフッ素塗布を開始しましょう!

生えたばかりの歯は再石灰化が繰り返されておらず、幼弱です。

お口の中が虫歯の原因となるミュータンス菌に感染していれば、歯質や食生活の影響によって小さなお子様でもすぐに虫歯ができてしまいます…

特に乳歯は抵抗力が弱いため、虫歯の進行速度が速く、あっという間に神経の近くまで虫歯が進行してしまいます…

毎日お家でフッ素ジェルを塗って、虫歯になりにくい強い歯質を手にいれたいですね!

お家で塗るフッ素には【ホームジェル】や【チェックアップジェル】があります。

年齢に応じてフッ素の濃度は選択する必要があるのですが、

自分でうまく唾が吐き出せない0歳~3歳くらいまではフッ素濃度が500ppmの【チェックアップ バナナ味】がおすすめです!

それ以上の年齢になればフッ素濃度が970ppmの【ホームジェル シリーズ】やフッ素濃度950ppmの【チェックアップジェル】がおすすめですよ!

いろいろな味があるので、好みに合わせてお家でのホームケアにぜひ取り入れてみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

痛くなくても歯医者に行く?

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  

トリートメントコーディネーター 笠原です。

初めてこられた患者様には、問診の中でいくつか質問をさせて頂くのですが、

その中に「最後に歯医者に行かれたのはいつですか?」という質問があります。

先日来られた患者様は「3~4年前だと思います」と言われ、その理由を尋ねると、

「痛くもないのに行ってもいいかどうか…と思ったので」

と言われていました!

みなさん、「痛くなくても…!行っていいんですッ!!!!」

まだまだみなさん「歯医者は痛くなったら行くところ」というイメージが強いようですね。

みなさんは、例えば車を購入されたら、定期的に車検を受けられるかと思います。また、きれいなボディを保つために、洗車もしますよね。

また、女性の方などは肌の手入れやつめの手入れ、髪の毛の手入れなどで、家でのお手入れに加えてエステサロンに行ったり、ネイルサロンへ行ったり、美容院へ行ったりしますよね。

例えば美容院などは、髪の毛の長さ、カラーリング、パーマをしているか、髪の毛の性質などによって、皆さん「わたしは●ケ月ごとのメンテナンスをしていこう」とおおよその期間を決めて通われていると思うんです。

なにか、重大な問題が起きていなくても、次回の予約を取って帰られたり、そろそろかな?と予約を取られたり。

お口の中も同じように考えて頂けたらと思うんです。

ご自宅での歯磨きというセルフケアに歯科医院でのプロの口腔内ケアをご自身の状態に合った期間で定期的に行っていただくことで、健康で清潔な状態を保っていただきたいのです。

これからはぜひ「歯医者は痛くなくても、行くところ!」と思っていただけたらと思います。

歯科医院では定期的なメンテナンス・治療のほかに、審美治療としてホワイトニングや、アロマを焚いてリラックスした状態で施術させて頂くリフレクソロジーも行っていますので、セルフメンテナンスの一環としてお越しいただきたいと思います。

実際の施術では歯科衛生士はマスクを着用しております

身体の健康はまず、お口から!ですよ!

治療後の痛みの原因/歯は再生しない組織

治療した後に歯がしみたり痛む理由

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 石原

歯医者に行って虫歯治療をした後に「あれ?治療した歯がしみる?!」

「治療したはずなのに、歯がまた痛くなった」

と言う経験はありませんか?

実は、虫歯が深くて広範囲に及んだ場合

治療後に痛みやしみる感じがでることがあります。

虫歯治療の時には、大前提、虫歯の部分を全て取り除くことが大事です。

そのため、深い虫歯がある場合、虫歯をとっている最中に神経に対して

どうしても刺激が加わってしまいます。

神経が生きている場合は、このことが原因で、治療後にしみる感じや

痛みがでる場合があるのです。

もし痛みやしみる感じが軽減しない場合は、神経をとる治療になる事もあります。

虫歯が深い場合は、最初から神経をとる治療になりまが

神経がなくなると、歯は数年かけて枯渇し、ヒビが入り割れやすくなるため

寿命も縮まってしまいます。

そのため、極力は神経保存治療を行いますが

保存治療をした時に、治療後の痛みやしみる感じがでる事があります。

定期的に健診に通うことで、予防や早期発見をし

歯の健康を保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯は再生しない組織

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

「歯は再生しない組織」と言われると、そういうことだろう?と思われるかもしれません。

例えば皮膚はケガして傷ができても治癒しますし、骨は折れても骨を作る細胞が新たに骨を作り骨と骨がくっついて治癒します。

でも歯は虫歯で穴が空いたり、強い力が加わり欠けてしまったり、歯周病の進行で歯が抜けたり、抜かざるを得なくて抜いてしまっても新しく歯ができることはありません。

歯は虫歯になって歯を削ればそれだけ歯の寿命を縮めることになります。

歯は治療も何もしていない天然歯に勝るものはありません!

なので、虫歯にならないように自分の虫歯の原因が何かを知り、コントロールしたりケアすることが重要ですよ!

【原因】:虫歯は細菌感染症であり、生活習慣病です。

□自分の口腔内にどのくらい細菌がいるのか

  虫歯菌が多いのか、活動性が高いのか…

□食生活

砂糖の含まれる食べ物や飲み物をものをちょこちょこ食べたり飲んだりする、お酢や炭酸飲料など酸の強いものをよく飲むなど…

□ハミガキ

細菌の塊である歯垢を歯ブラシやフロスなどでしっかり除去できているか

□元々歯の質が弱い

歯の質が弱いと酸や虫歯菌に対する抵抗力が低いため歯に穴が空きやすい

□唾液の力が弱い

唾液には自浄作用や殺菌作用、再石灰化作用や緩衝作用など歯を守るための力が備わっていますが、その力が弱いと歯に穴が空きやすくなります

歯の質や唾液の力については調べることが難しいですが、人それぞれ虫歯の原因は同じとは限りません。

歯は再生しない組織なので、自分のリスクを知り、適切なセルフケアとプロケアで自分の歯を守りましょうね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

舌磨き

舌磨き

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯磨きの時に舌を磨くという人はいますか??

舌を鏡で見た時に白っぽい・黄色っぽい・黒っぽいという人は舌苔(細菌の塊・お口の中の粘膜の上皮が剥がれたもの)が付着していますよ!

放置すると舌苔に厚みがでて味覚異常が起こったり、舌炎の原因になると言われています。

また口臭の原因にもなるんですよ!

このコロナの時代にマスクが必須な生活の中で、口臭が気になるという方もおおいのではないでしょうか。

虫歯や歯周病が原因の口臭もありますが、一度舌の状態を確認してみるのもいいですね!

舌苔が付着する主な原因は、

1⃣お口の中が清潔に清掃できていない

2⃣唾液の分泌量の低下

3⃣口呼吸

マスク生活に関わらず、口臭が気になるという方は舌磨きをしてみましょう!

【ポイント】

1⃣鏡を見ながら1日1回、朝がオススメ

磨きすぎは粘膜を傷つけてしまうので注意!

舌苔がついている所のみ、やさしく磨きましょう。

2⃣舌ブラシを使用して、奥から手前に向かってゆっくりやさしく動かすこと!

強い力で磨くと粘膜や味を感じる細胞である味蕾(みらい)を傷つけてしまいます…

ただし、あまり奥に入れすぎるとオエっと気持ち悪くなるので気を付けて下さいね!

3⃣無理に綺麗にしようとしない

長い時間をかけてついた舌苔は1回では綺麗になりません。

毎日清掃することでだんだんと落やすくなりますので、気長にケアをしましょう!

爽やか吐息は自分のケアで手にすることができるので、ご不明な点があればいつでもご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

赤ちゃんの歯磨きを始めよう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーターの笠原です 。

赤ちゃんのお口のケア、いつからしたらいいのかな?そんな風に疑問に思われるお母さん方も少なからずいらっしゃるのではないかと思いますが、皆さんどうしていますか?

「うちの子はまだ歯が生えていないから、歯磨きは必要ないですよね?」

もちろん、歯磨きは歯が生えてから!でも、いきなり歯ブラシがお口の中に入ってきたら、赤ちゃんはびっくりしてしまいます。

歯が生える前から、お口の周りやお口のなかをそっと清潔なガーゼや指で触っておくことが、歯ブラシの前段階での練習になります。

積極的に行う必要はありませんが、1カ月を過ぎたら、お口の周りや唇にそっとタッチしてみましょう◎また、母乳やミルクを飲んだ後にスポンジブラシや指にガーゼを巻いてお口の中をやさしく拭うようにしてみてください。

3カ月頃を過ぎると、歯がはえる準備の時期になってくるので、歯茎がむずがゆくなり、赤ちゃんは何かものを口に入れて噛んだりする様子が見られるようになってきます。

そうなると今度は歯茎にやさしくタッチしてみましょう◎

歯が生えるまでの間にご両親のお膝にゴロンする態勢を練習してみたり、歯ブラシを口の中に入れてみるなど、徐々にハミガキ開始までの準備を進めてみてください。歯ブラシも毛先の柔らかな、赤ちゃんのお口にやさしいものを準備していきましょう。

歯が生えたらいよいよハミガキスタートです!

最初は本数も1,2本ですので1往復したら終わり!くらいの ところからチャレンジしてみてください◎磨き終わりには「よく頑張ったね!」とにっこり微笑んでほめてあげるのも忘れないでくださいね(^^♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 笠原.康江

歯が欠けた…マウスピースの必要性!/位相差顕微鏡での細菌検査

おはようございます。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 事務の笠原です。

先日お休みの日にくつろいでいたら、がりッ!と口の中で何かがとれました。

なんと、前歯が欠けました・・・(泣)

実は以前にも欠けたことがある前歯。この欠けた部分を切端と言うのですが、この切端、小さな虫歯の治療などに使われるレジンで埋めても、すぐ取れちゃんです。

かたいものをがりっと噛んだり、引きちぎったり、そういった時、切端にはとても強い力が加わります。なので、このまま様子を見るしかないという状態に・・・

なぜこういったことになったのか?

実は思い当ることはあります。【歯ぎしり・食いしばり】です。

歯のいくつかにはうっすらとひびが入っていたりもしますので、前歯などは冷たいアイスをかじったりすると、てきめんしみて痛みます。

1日だけなら、歯への負担は小さなものですが、積み重なっていくと、大変な負担を強いられてしまうのです。

夜間、無意識の時もそうですが、日中も油断はできません。じつはぼーっと考え事をなんとはなしにしていたときに前歯をギリギリこすり合わせていた直後に歯が欠けたのです。

無意識のしぐさをどうやってやめたらよいでしょう?難しいですよね。

そこで活躍してくれるのが【マウスピース】です。

日中の装着は、学校に行っていたり、仕事をしていたり、マウスピースが気になって集中できないなど負担になってしまうため、夜間に装着して歯への負担を軽減します。

歯ぎしりや食いしばりでゆすられると、歯周病の進行を促してしまうこともあります。

そういえば、と思い当るところがある方は、一度相談をしてみてはいかがでしょうか?

マウスピースの作成は保険治療でできますので、お気軽にご相談くださいね。

位相差顕微鏡での細菌検査

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病や虫歯は細菌感染症ということをご存知ですか??

お口の中には500~700種類の細菌が生息しています。

その中にも善玉菌と悪玉菌がいるのですが、悪玉菌の数が増えてお口の中の細菌のバランス(口内フローラ)が崩れてしまうと歯周病や虫歯の症状が進行します。

お口の中の細菌の種類や数は人それぞれですが、このお口の中の細菌は唾液を介して感染するので、特に身近な存在である家族やパートナーなどの影響を受けます。

お口の中の細菌をゼロにすることはできませんが、定期的に歯科衛生士による歯周治療を受け、歯ブラシが届かない歯ぐきの中や磨きにくい歯と歯の間などの細菌を洗浄して悪い細菌の数を極力減らして歯周病菌の活動を抑制するなどの予防治療が必要です。

そのためにはご自身のお口の中の細菌の数やどのような細菌がいるかを知ることは今後の歯周病や虫歯のリスクコントロールに非常に重要ですよ!

なかむら歯科クリニックでは初診の診察の際に唾液・歯垢(細菌の塊)を採取し、位相差顕微鏡で細菌の種類・数・活動性を確認し、動画でお伝えしています。

歯周病が進行していたり、細菌の数が多かったり活動が活発な細菌が多くいた方は歯周治療を行った後にもう一度位相差顕微鏡で細菌の数や活動性に変化があるかを再検査することもあります。

自分のお口の健口を守れるのは自分自身であり、それをサポートするのは歯科医師や歯科衛生士です!

自分のお口の状態を知り、セルフケアとプロフェッショナルケアの二人三脚で適切な予防治療を行い、健口・口福な素敵ライフを過ごしたいですね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

噛ミング30(カミングサンマル)

噛ミング30(カミングサンマル)

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

噛ミング30(カミングサンマル)という言葉をご存知ですか?

噛ミング30(カミングサンマル)とは、平成21年7月に厚生労働省から出された「歯科保健と食育のあり方に対する検討会」の報告書で提唱されたものです。

食を通して健康寿命を延伸するためにその基盤となる小児期から高齢期に至るまで食べる器官である口腔の健康と関連させて健康づくりの視点から「食育」を推進していくことの重要性が示されており、食育を推進する一助として、【一口30回以上噛むことを目標としている】というものです。

歯と口の健康は全身の健康とも密接な関わりがあります。

毎日おいしい食事を味わう事や会話を楽しむことなどは歯と口の中の健康が保たれてこそです。

一口の量を少なくし、味わいながら30回は噛むようにしましょう!

よく噛むということは脳の広い範囲を使った運動です。

乳幼児期や学童期であれば脳の発達にも重要な役割を果たし、高齢期であれば認知症などの予防にもつながります。

よく噛むためにはよく噛める健康な歯が必要不可欠です。

よく噛める健康な歯を維持するためには定期的な予防治療であったり、歯が無い人であれば噛める状態を作る治療が必要です。

自分のお口の中の状態をご存知ですか??

しっかり噛めますか??

長寿大国である日本で健康寿命を長く元気に過ごすため、自分の未来のために、よく噛むということ、噛める歯を維持するという事を考えていきたいですね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ホワイトニングで心軽やか!

口元にマスクが必須とも言われる昨今、口腔内のお手入れ、歯磨きはおろそかになっていませんか?

今はあまり見えない口元だからこそ、しっかりとケアしておくことが大切だと思います。

当院では皆様が来院された際、顔貌写真を撮らせていただいております。

真顔で1枚
歯を見せて頂いた1枚

にっこり笑った時、口元に目がいかれる方は多いのではないでしょうか。

「歯が黄色いのが気になって、写真を撮るときうまく笑えないんです」

そうおっしゃる方も少なくありません。白い歯を得ることによって、いったい何が得られるでしょうか。ニッコリと笑った時に見える白い歯は品性の良さや清潔な印象を見ている人に与えます。また、その清潔感から若々しい印象すら感じさせます。

「ホワイトニングに興味はあるけど、歯にダメージを与えてしまうんじゃないの?」

そんな不安を抱かれている方もいらっしゃるかと思います。たしかに、ホワイトニングをした後は、酸性のものをお控え下さいなどの注意をお伝えしています。

しかし、歯質へのダメージは、わかりやすいたとえで言うならば、炭酸飲料を飲んだ時と同程度ですので、さほど強いダメージがあるというわけでもないと想像していただけるのではないでしょうか。

むしろ、ホワイトニングをすることでホワイトニング後は歯が通常よりもフッ素を取り込みやすくなる、という研究結果も出ています。エナメル質が、ホワイトニング前と比べ耐酸性がアップし、う蝕予防効果があることが分かっているのです。

歯が美しくなって、虫歯予防にもなるなんて、一石二鳥!

ホワイトニングにはお家で出来る、ホームホワイトニングと、クリニックで歯科衛生士が施術を行うオフィスホワイトニングがありますので、ご自分のご希望に合った方法をお選びいただくことが可能です。

user comment….

「自分の歯の色がよくわからない、どのくらい白くできるんだろう?」

そのように思われたら、1度、歯科衛生士にお尋ねください。ご自身の歯の色と、そこからどれくらい白くできるかをお伝えできるかと思います。

歯を白くしたら、自分の白い歯がうれしくて、笑顔もきっと多くなりますよ◎

福山市 医療法人幸美会  なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

抜いた歯・抜けた歯をそのままにしておくと…

抜いた歯・抜けた歯をそのままにしておくと…

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯や歯周病の進行で歯を抜いた後、代わりの歯を作る治療をせずにそのままにして放っておくとどうなるかご存知ですか??

□噛み合う相手の歯がどんどん伸びてくる

□前後の歯が傾斜してくる

 ⇒咬み合わせが狂う(頭痛や肩こりなどを引き起こすことも…)

 噛みにくい・食べにくい

 発音がしにくくなる

 顎関節症になる

 細菌や食べかすなどが挟まりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなる

などの症状が出てきます。

歯の役割は大きく分けて、①咀嚼 ②嚥下 ③発音 ④審美の4つです。

永久歯は親知らずを抜いて全部で28本あり、上と下の歯がうまくきちんと噛み合うことで4つの役割を果たします。

なので、1本でも歯を失うと少しずつ狂いが生じてきます。

「1本くらい歯がなくても大丈夫」と思われているとしたら、実は大間違いなんです。

すぐすぐにこれらの不具合が出てくるわけではないので、「痛くもないしこのままでいいか…」とそのままにしておくと、将来食事が美味しく噛めないことはもちろん、認知症などの発症につながりますよ!

1本の歯で人生が変わるかもしれないですよ…

歯を抜いたところに歯を補う治療は主に3種類あります。

□インプラント

□ブリッジ

□義歯(入れ歯)

どの治療法にもメリット・デメリットがあり、患者様ご自身が【生涯を通じてしっかり噛めることを望むのか】 【費用をかけずに失った歯を補いたいのか】などご自身の全身・お口の中の健康についてどのように考えているかによって治療の方法は変わってきます。

ご自身が考える最善の状態に対してどの治療法がベストなのかは歯科医師・歯科衛生士・トリートメントコーディネーターがご相談に乗りご説明いたします!

たかが1本と思わずにぜひご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3つの治療法

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾 です。

歯を失った場合に放置するリスクと失った場所に対する3つの治療法をお話しして頂きましたが、もう少し治療法についてお話ししてみたいと思います。

まずは義歯
長所は、3つの治療法の中では失った場所を補うのに一番早く、また期間・回数も少なくできます。1本の歯を失っただけなら、2回で作れることも多く、費用も保険を使えばグッと抑えることが出来ます。
短所は、大きい入れ歯になると違和感が大きく慣れるまでに時間がかかること、歯茎の上に乗っかっているだけなので強く噛むのには適さないことです。

次にブリッジ。
長所はしっかりと噛むことが出来る事。治療期間は義歯よりはかかりますが、インプラントよりは早いという間のものになります。
短所は失った歯の部分の負担を支える歯にかけてしまうことや、支える歯に被せる為に大きく削ったり、場合によっては神経の治療が必要になる場合もあります。その為、支える歯の寿命を縮めてしまい、支える歯を失ってしまうリスクが高くなる場合もあります。

そしてインプラント。
失った部分に人工の根っこを埋めて、その上に土台と被せものを被せます。
長所は入れ歯やブリッジの様に他の歯に負担をかけず、しっかりと噛め、見た目も一番ご自身の歯に近いものとなります。
短所は、保険が使えないため高額になること、人工の根っこと周りの骨がくっつくまで治療期間がかかること、骨や歯茎を作る治療が必要な場合さらに治療期間がかかってしまうことでしょう。

失った歯の本数や場所などにより出来る治療が変わる場合などもありますが、何を優先したいのかご相談いただければ、一緒に考えさせていただきます。
ですので、ぜひご相談くださいね。

歯周病セルフチェック

歯周病セルフチェック

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病は細菌感染が原因で起こる病気です。

成人の約80%の人が罹患しているといわれており、世界で最も蔓延している感染症です。

お口の中には約300~500種類の細菌が生息していますが、砂糖を過剰に摂取したりブラッシングが不十分だと細菌がネバネバした物質を作り出し歯にくっつきます。

これを歯垢(=プラーク)と言い、歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住み着いていると言われています。

この歯垢の中の細菌が毒素を出すことで歯ぐきに炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かして壊していきます。歯を支えている骨が溶けて壊れていくことで歯周ポケットが深くなったり、歯がグラグラするといった症状が出てくるようになります。

【歯周病セルフチェック】 

〇朝起きた時に口の中がネバネバする

〇ブラッシング時に出血する

〇口臭が気になる

〇歯ぐきがむずがゆい、または痛い

〇歯ぐきが赤く腫れている(健康的な歯ぐきはピンク色で引き締まっている)

〇かたいものが噛みにくい

〇歯が長くなった気がする

〇前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた

〇食べ物が挟まる

どうでしょう??

当てはまるものはありましたか??

1つでも当てはまるものがあれば歯科医院で歯周治療や予防治療を受けることをおすすめします。

歯周病が進行していかないようにする為にはセルフケアと専門的なプロケアとの二人三脚でのケアが必要です。

病状が進行する前にぜひ歯科医院へ足を運んでくださいね!

あなたに合ったセルフケア方法をお伝えします!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯周病治療で、健口から健康に!

このたび、九州大などの研究チームが新しい発見をした、というニュースが飛び込んできたのを皆さんご存じでしょうか?

歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを解明したそうなのです!

歯周病菌が原因で認知症になるリスクがどれくらいあがるのか、まだまだご存じの方は少ないのではないでしょうか。

認知症には

「アルツハイマー型認知症(通称アルツハイマー)」

「脳血管性認知症」

「レビー小体型認知症」

などがあるのですが、その中でも、アルツハイマー型認知症は、認知症の7割を占めています。

アルツハイマー型認知症は「アミロイドベータ(Aβ)」や「タウ」とよばれる特殊なたんぱく質が少しずつ脳に長い年月をかけて蓄積し、発症や症状の進行につながるとされています。

つまり、歯周病を治療せず、放っておくことで、自分の将来にむかって少しずつ少しずつ病気のもとを自分自身で自分の体に種をまいているような状態なのです。

マウスを使ったこの度の実験で、歯周病菌に感染しているマウスの脳血管の表面では、いったい何が起こっていたでしょうか?

◆Aβを脳内に運ぶ「受容体」と呼ばれるたんぱく質の数が約2倍に増加

◆脳細胞へのAβの蓄積量も健康なマウスと比べると、10倍に増加

健康なお口である人と、歯周病を患っている人とではこんなにも差が出てくるのです。

いまや、認知症は他人ごとではなく国全体の一人一人にとって深刻な病です。

そして、歯周病も、軽度から重度にかかわらず10人中8人が罹患している深刻な病です。

ただし、しっかりとご自分でのケアを行い、歯科医院でのプロフェッショナルケアを合わせて受けて頂くことによって、全身疾患へのリスクは変わってきます。

当院では「痛くなったから通う」のではなく「健口をキープするために通う」歯科医院を目指して日々邁進しております。

歯科医院は決して痛い人ばかりが通うところではありません。

しっかり噛んで、食べたい物をおいしく頂き、健康な歯で、にっこり素敵に笑って過ごす、そんな日常を維持していただくためのお手伝いをさせて頂く場所です。

自分ではなかなか見えにくいお口のことをもっと知っていただくために、

「そういえば歯医者っていつ行ったかな?」

そんなかたは、痛いところがなくても、1度歯科医院を受診してみてはいかがでしょうか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

事務 笠原.康江

矯正治療について

矯正治療について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

矯正治療と聞けば、歯並びを審美的にキレイにする治療というイメージが多いかと思います。

確かに見た目をよくするための審美治療という目的もありますが、実は矯正治療というのは身体の健康を守るために行う予防的な治療という側面もあります。

歯並びが悪い状態(=不正咬合)が体に及ぼす悪影響

◆虫歯や歯周病になりやすい

◆顎関節症や全身の姿勢が悪くなるなどの悪影響を及ぼす

◆様々なストレスの原因になる

歯並びが悪いと歯磨きが上手くできず、細菌の塊である歯垢が残ってしまうところがあり、それが原因で虫歯や歯周病が進行してしまいます。

とりわけ日本は諸外国に比べて歯並び・噛み合わせの改善に対する意識が低く、虫歯や歯周病で歯を失う人が圧倒的に多いです。

先日、勉強会で『八重歯のお年寄りを見たことがありますか??』という話を聞きました。

言われてみると確かに見たことがないかもしれない…とお気づきでしょう。

八重歯ということは歯並びや噛み合わせに異常があるため、虫歯や歯周病など何かしらの原因で歯を失ってしまい、義歯などになっていることが圧倒的多数です。

平均寿命は世界第2位の長寿大国なのに、お口の中の健康は…という残念な状態です。

実は、平均寿命=健康寿命というわけではないのです。

何歳になっても自分の足でしっかり歩き、認知症などもなく健康に生活するためにはお口の中の健康や歯の本数・歯並びや噛み合わせが大きく影響してくるんですよ!

また噛み合わせが悪いと歯に異常な咬合力が加わるため、歯を支えている骨(=歯槽骨)を破壊してしまいます。

それにより歯周病が進行したり、歯周病の進行を急速に加速させる原因になったりもします。

歯並びや噛み合わせを気にならないから…、症状がないから…とそのままに後々の困ったことが起こってしまうんです…

当院では月に1回、矯正治療の専門医が矯正治療を行っております。

無料相談も行っておりますので、歯並び・噛み合わせでお困りの方、大人・子供問わず歯並びが気になる方はぜひ一度相談を受けてみることをおすすめします。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

噛み合わせの発育段階

人のお口の中は、出生後乳歯が生え始め、やがて永久歯へと生え変わっていきます。そのような長期的な噛み合わせの推移を現存する歯の状態によって、下記のように分類します。

①無歯期 ②乳歯萌出期 ③乳歯列期 ④混合歯列前期(前歯交換期) 

⑤混合歯列後期(側方歯群交換期) ⑥永久歯列期

乳歯列は永久歯列とは全く異なった特徴をしています。

例えば、永久歯列において歯と歯のあいだに大きく隙間が見られた場合には、不正咬合に分類されます。

しかしながら、乳歯列においてはこのような状態でも不正であるとは言えず、むしろ隙間は永久歯に生え変わるときに必要な大切な隙間と言えます。

これが、まったく隙間の無い、一見歯並びの良い状態に見える乳歯だった場合、健全な永久歯列に生え変わることが難しく、歯列がガタガタになる叢生(そうせい)という状態になることがあります。

矯正治療を始める場合、最初のタイミングとしては前歯が永久歯に生え変わり、奥歯が生えてくる④の時期、7歳前後がその時期にあたります。

それより以前の③であれば④の時期に、⑤の時期の後期であれば⑥の永久歯列が生えそろってからになってきます。

お子様の場合、矯正開始の具体的なタイミングは、ご家庭ではなかなか判断しづらいかと思いますので、気になっていらっしゃる方は、スタッフにお声かけ下さい。

成人の方も、ご自身の歯並びでお困りであれば、気軽にご相談ください。矯正相談について改めてお伝えいたします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

事務 笠原.康江

糖分の摂取頻度にご用心!!

糖分の摂取頻度にご用心!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

皆さん虫歯にはなりたくないと思い、歯磨きを頑張っている方がほとんどだと思います。

『歯磨きを頑張っているのに虫歯がよくできる…』

『定期検診に行っているのにしょっちゅう虫歯ができていると言われる…』

という方は一度生活習慣や食生活を見直してみるといいかもしれません。

虫歯ができる要因は主に【歯の質(歯の虫歯に対する強さ)】【細菌(虫歯菌の数)】【糖分(虫歯菌のエサである砂糖・糖分の摂取量)】【時間(歯・口の中が虫歯になりやすい環境におかれた時間)】です。

この4つの主な要因が重なった時に虫歯はできます。

細菌(虫歯菌)というのは歯ブラシでブラッシングをして取り除いていくのですが、とても清潔に歯磨きをしていてフロスなど補助的な清掃用具を使っているのに虫歯がちょこちょこできてしまうという方は【糖分】と【時間】が関係していることがほとんどです。

虫歯の原因菌は糖質を栄養にして増殖していくのですが、特に【ショ糖】が大好きです。

ショ糖は特にお砂糖が入っているお菓子やジュースなどに多く含まれています。

そして、ショ糖は摂取よりも摂取回数・頻度の方がとても重要です!

 

諸外国に比べると日本人はショ糖の摂取量は少ないのに、虫歯がある人は多いというデータがあります。

それはショ糖の含まれる食べ物・飲み物をちょこちょこ食べたり飲んだりしているというところに原因があります。

諸外国は1回のスイーツタイムにドカッとまとめて食べるようなので、やはりちょこちょこショ糖の含まれるものを食べたり飲んだりしていることで虫歯がたくさんできるということが考えられますね。

飴をよく食べるという方、炭酸飲料やジュース、スポーツドリンク、甘いコーヒーや紅茶をよく飲むという方はぜひ食べたり飲んだりする頻度や回数を減らしてみましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣


抜歯後について

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさんもご自身の歯でずっと健康に過ごせれば一番だと思いますが、親知らずが生えてきた、根っこの先の膿が大きくなったなど、残念ながら色々な理由で歯を抜かないといけなくなることもあると思います。

さて、治療の後に注意して頂きたいことを3つほどあげてみます。

1:治療後は激しくブクブクうがいをしないでください。

 歯を抜いた傷口の周りには血が集まってきて「血餅」という瘡蓋みたいなものをつくります。激しいうがいや舌で触るなど行為でこの瘡蓋が取れてしまうと、歯を支えている骨が露出してしまい傷の治りが遅くなったり、痛みを伴ったりします。ですので、うがいではなく口に含んで吐き出す、ゆすぐ程度でお願いします。

2:歯ブラシは磨ける範囲で磨いてくださいね。

 傷口に歯ブラシが当たると痛みを感じるでしょうし、先ほどの血餅を取ってしまうこともあるかもしれません。ですので、傷口の周りはよけて歯磨きをしてくださいね。他の歯を綺麗にすることは傷口の感染予防にもつながります。

3:冷やしすぎに注意!

 治療をするとどうしても痛みや腫れが出ます。お薬を飲んでもらうのもいいですが、傷口を冷やして頂くと痛みや腫れが和らぎます。ただし、冷やすのは治療当日だけにして、キンキンに冷やしすぎないようにしてください。冷やしすぎてしまうと、血の流れが悪くなり傷口に血が集まりにくくなり治りが悪くなります。水に浸したタオルなど軽く当ててみてください。

他の気をつけて頂きたいことは、治療を受けた後にご説明させていただきますので安心してくださいね。

オープンクリニックの様子

オープンクリニックの様子

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

先日8/3(日)に歯科衛生士学生さんに向けてオープンクリニックを開催しました☆

オープンクリニックは、これから就職活動を控えている学生さんにクリニックの雰囲気やスタッフのことなどを知ってもらおうと昨年から開催しています。

今回は2名の学生さんが参加してくださいました!

クリニックの案内や歯科衛生士が普段担当している治療・処置であるエアフロー(着色の除去・バイオフィルムの除去)や歯石除去や歯ぐきの中に隠れている細菌などを洗い流して洗浄するスケーリングの体験をしました。

体験をした後はみんなでご飯を食べながら仕事をしている時のことだったり、実際に歯科衛生士になってからのことをお話したり、これから歯科衛生士になるための国家試験の勉強の対策だったり色んな話に花を咲かせましたよ♪

次回は10/4(日)11:00からを予定しています♪

ご興味のある学生さんは1年生でも2年生でも3年生でも学年に関係なくぜひご参加下さいね!

申し込みはお電話(0120-084-982)で受け付けていますよ♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

CT始めました

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

昨日、なかむら歯科クリニックはお休みでしたが、お休みを利用して新しい機械の導入がありました。皆様の中には医科用のほうで撮られたことのある方もいるかもしれませんが、歯科用のCTが、なかむら歯科クリニックに入りました。

今迄、インプラントや親知らずの抜歯、根尖病巣の確認などで他の歯医者さん迄行っていただくお手間をかけていましたが、今日から当院で撮影することが可能です。

このCTが撮れるようになったおかげで、インプラントを埋める場所の骨の量が分かる、親知らずの下にある顎の神経迄の距離が分かるなど、立体的にお口の中の見えない所を把握できるようになり、治療をより安全に進める事ができます。

今迄の当院にあったレントゲンと同じように、身体への影響も少ないデジタル式です。2回撮影して、東京とアメリカのニューヨークを往復する際に自然に受ける放射線量と同じくらい、普通に生活して1日で自然に受ける量と比較してもずっと少ないです。

また、作動音も今までの物と比べてずっと静かになりました。作動音に不快感を感じていた方にも安心して受けていただけると思います。

これからも、なかむら歯科クリニックは患者様の為どんどん新しいもの、良いものを取り入れて安心して治療を受けていただけるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。

歯の磨き方・歯周病は骨が溶ける病気

しっかり汚れを落とせる磨き方

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

1日1回正しい歯磨きをするためには

歯垢をしっかり落とせる歯磨きをマスターすることが必要です

歯並びによっては歯垢のつきやすいところもあり

自分の歯並びや磨き残しがよくあるところを重点的に磨いてみましょう!

「磨けている」と思っていても、案外汚れは残っているものです

「染め出し液」と言う歯を赤く染める液があるので

磨き残しを確認するには、染め出し液が1番わかりやすいです!

歯は平面に見えますが、隣り合う歯と歯の間は凹みがあります

歯並びによっても歯の凹凸は随分違います

歯垢がつきやすいのは、この凹凸です

歯垢がつくと、歯肉炎や歯周病、虫歯を作りやすくする原因にもなります

~歯と歯ぐきの境目の磨き方~

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目にあてます

歯に対して約45度のくらいに傾けると良いとですよ!

毛先は横に大きく動かすのではなく、振動させるだけです

毛先は歯と歯の間に入れるようなイメージで、少しだけ押し付けるようなイメージで!

毛先の開け方を間違っていると、どんなに長い時間歯磨きしていても

汚れは落ちません。

自分に合った歯ブラシ選びも、よく皆さん悩んでいる声を聴きます

当院では担当歯科衛生士が

1人1人にあった歯ブラシを、検査結果を元に

処方させていただくこともあります

「どんな歯ブラシを使ったらいいのか…」とお悩みの方は

担当衛生士までお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯周病は骨が溶ける病気

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病・歯槽膿漏と聞くと歯ぐきが腫れたり、歯磨きの時に出血したり・・・ということを想像されるかと思います。

実は歯周病というのは歯ぐきに炎症が起こり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて破壊される病気です。

歯周病は世界でもっとも感染者の多い病気としてギネス記録にも認定されています。

日本人では成人の約80%の人が歯周病になると言われています。

多くの場合は口腔内の常在菌や外来性菌のプラーク細菌が原因と考えられています。

進行の速度は原因となる細菌の量や性質などによっても人それぞれ変わってきます。

他にも歯ぎしりや歯列不正など噛み合わせや噛む力も歯周病が進行する要因になるんですよ!

また、生活習慣が大きく影響してきます。

喫煙や糖尿病・骨粗鬆症なども歯周病の進行を促進する原因になってしまいます。

とくに喫煙がある方は、喫煙により歯ぐきの毛細血管が細くなり、出血するなどの症状が現れにくく、歯ぐきも繊維質に硬いことが多いため歯がグラグラしにくいなど知らない間にいつのまにか歯周病が進行してしまっていることが多いです。

自分のお口の中がどういう状態か、今後起こりえると予想されるトラブルは何があるかを知ることで、今自分ができること、今後気を付けた方がいいことなど早めに対処することができます。

そのために、定期的に歯科医院でお口の状態をチェックしておく必要がありますね!

歯科医師・歯科衛生士と自分自身と二人三脚でお口の健康を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ケア用品について・

ケア用品の選び方と使用方法

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯医者や薬局にはたくさんの口腔ケア用品がありますが

自分はいったいどれを買ったらいいのか?

そしてどんな風に使えばいいのか?

と困ったことはありませんか?

自分の歯の状態によっては、使うケア用品も変わります

また、間違ったケア用品の使い方をすると

逆に自分の口の中の傷つけたり、歯茎が下がる原因にもなります。

~歯周病の方は、歯間ブラシがおすすめです~

歯周病により、歯と歯との間に隙間がある方は、歯間ブラシがおすすめです。

歯間ブラシとは、細い柄の先に毛がついている小さなブラシのことです。

太い歯間ブラシを無理矢理細い隙間に入れようとすると

歯茎を傷つけたり、また歯ぐきを下げてしまうためよくないです。

逆に、細すぎるブラシを太い隙間にいれても、あまり汚れは落ちません。

サイズも様々ありますので、購入を検討している方は

担当歯科衛生士に聞いていただければ、適切なサイズをお伝えします!

歯間ブラシは、つまようじのように、残った食べかすを押し出すためだけに

使用するものではありません。

歯ブラシの届かない、歯と歯の間にこびりついた歯垢と言う汚れをとるために

歯ブラシのようにして使用するのが本来の目的です☆

歯や歯茎の状態によっては使用をいったんお休みした方がいい時もあったり

間違った使い方になっていないかは

定期的な歯医者での予防治療の際に、衛生士が確認しております!

正しくケア用品を使って、自分の歯を長く健康に保ちましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

メルサージュ ヒスケア

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

冷たいものや、すっぱい酸味のあるものなどを食べたり飲んだりすると歯がしみるという方に【メルサージュ ヒスケア】という歯磨き粉をおすすめします。

メルサージュ ヒスケアの成分には、歯の神経のまわりで痛みなどの刺激の伝達をブロックしてくれる硝酸カリウムが配合されています。

また、乳酸アルミニウムが開口した象牙細管を塞ぎ、刺激をブロックしてくれます。

【象牙細管とは:歯の象牙質全体にある直径0.8~2.2㎛の細い管のこと。象牙質内には無数の象牙細管が歯髄(歯の神経)からエナメル象牙質境にかけて放射状に走っています。歯の外側からの刺激を歯髄(歯の神経)に伝達する構造になっています。】

メルサージュ ヒスケアにはフッ素(フッ化ナトリウム)が1,450ppm配合されているので、虫歯の予防にも有効です!

その他にもたばこのヤニを落とす効果があるポリエチレングリコールが配合されていたり、ステインなどを除去する効果のあるシリカ・結晶セルロースが配合されているので、着色が気になる…でもしみるのも気になる…という方におすすめですよ!

 

グレープフルーツ味とミント味の2種類があるので、歯がしみる症状がある方は是非使ってみて下さい!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯磨きは質が重要・

歯磨きは回数より質

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

虫歯菌が糖分を利用して歯垢を作るまでには、約18時間と言われています

そして、その他の菌が成熟するまでには3~4日ほどかかるともいわれています

1日に1回は、ゆっくり時間をとって、磨き残しがないように丁寧に磨くことで

虫歯や歯周病の原因となる歯垢が口の中に残らないようにすることが大事です。

歯磨きで重要なのは、「回数」よりも「質」です。

忙しい朝の時間帯や、職場でのお昼の時間では

ゆっくり磨けないことも多いと思います。

そうすると、磨き残す部分が多くなり

そこから虫歯や歯周病が進行していってしまいます

1日1回は、磨きにくい部分まで歯ブラシが当たるように

時間をかけて、丁寧に磨いてみてください。

ちなみには私は、夜をおすすめします!

疲れていてそのまま寝てしまう・・・と言うようなこともあるかもしれませんが

夜間は唾液(だえき)の分泌が少なくなり

口の中にいる菌たちが元気になってしまう時間帯です

寝る前に磨きにくい部分や全体を丁寧に磨き

磨き残しが少ない状態で就寝できるのがベストですね!

ただし、「力加減」にはお気をつけください!

強すぎる歯磨きは

「歯ぐきの退縮」や「知覚過敏」が起こることがあります(><)

鉛筆持ちをすると、あまり力が入りすぎないですよ!

まとめて洗うのではなく、1本1本を磨くような気持ちで歯磨きしてみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

唾液の力

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

唾液にはすばらしい力があるのをご存知ですか??

唾液は私たちの健康にとても深く関係があるんですよ!

唾液は約99%が水分で、残りの約1%に抗菌作用や免疫・消化などに関わる重要な成分が含まれています。

通常、健康な成人は1日あたり平均1.0~1.5L(大きなペットボトル1本くらい)もの唾液を分泌しているんですよ!

唾液の主な8つの役割は、

□自浄作用:食べかすや歯垢(=細菌の塊)を洗い流す作用

□抗菌作用:口の中の細菌の増殖を抑える作用

□pH緩衝作用:飲食により酸性に傾いたお口の中のpHを中和させ虫歯を防ぐ作用

□歯の再石灰化作用:飲食により溶けかかった歯の表面を修復し虫歯を防ぐ作用

□消化作用:酵素アミラーゼがデンプンを分解し消化しやすくする作用

□潤滑作用:粘性のあるムチンが粘膜を保護し、発声をスムーズにする作用

□溶解凝集作用:食べ物の味を感じさせたり、噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする作用

□粘膜修復作用:傷ついた頬などの粘膜を修復する作用

唾液の分泌量が低下すると、お口の中が乾燥し(ドライマウス)、食べ物が飲み込みにくくなったり、喋りにくくなる、口の中がネバネバする、口臭がきつくなるなどの不快感が起こります。

唾液の分泌が少なくなることで、自浄作用が低下し、お口の中の細菌が増殖することにより虫歯や歯周病、肺炎、インフルエンザなどの細菌感染症やウイルス感染症に罹りやすくなります。

唾液の分泌量低下する原因は様々あります。

加齢によるもの・お薬の副作用・ストレス・口呼吸・糖尿病・喫煙・シェーグレン症候群などです。

お口の中の渇きは重要な病気のサインであることもあるので、口の中が渇く・ネバネバ・パサパサするなぁ、渇いたものが食べにくいなぁ、喋りにくいなぁ…などの症状がある方はぜひ一度ご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣