インプラントへの歯磨きはどうされていますか?/ガムピーリングとは?

インプラントへの歯磨きはどうされていますか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

インプラント治療を受けて、定期的に予防治療へ来てプロシェショナルケアを受ける方が多いですが、

毎日の歯磨き、ホームケアは、インプラントの周辺は、どのように清掃をされていますか?

もしかしたら、特に特別な方法でされてない方もいるかもしれません。

インプラントという高額治療をされ、今後は、しっかり管理したいですよね。

インプラントも歯周病になりますから注意が必要です。

清掃する際に、手間が一つ増えるのは面倒なことですが、専用の道具を使うことで、インプラント独特な形態へ上手く歯ブラシの毛先があたり、今後の状態を歯茎の炎症もなく、快適に過ごせるのではないでしょうか。

もう歯を失うことは避けたい、インプラントも維持させたいと思うので、

①インプラント専用の歯ブラシ②ペリオブラシを紹介します。

インプラント用歯ブラシ I -20  インプラントは、天然の歯と比べて、ふくらみが大きく、歯ブラシが届きにくいです。

また、歯周病にかかると、進行が早く、骨がとけてしまうと維持が難しくなります。

そこで、毛先がインプラントのふくらみにフィットする形態の歯ブラシが最適です。

インプラント以外の歯にも使用できます。

②ペリオブラシについて、毛細管現象によって、細菌を浮かせて毛先で絡めとってくれます。

優しくゆっくり動かすのがこつです。

細かいところにもとどき磨きやすいブラシになります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ガムピーリングとは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

ガムピーリングとは歯ぐきの色素沈着などを薬液やレーザーを使用して除去する治療です。

当院では薬液を使用したガムピーリングを行っています。

歯ぐきの色が黒ずんでいたりすると不健康な印象を与えてしまったり、思いっきり自信を持って歯が見えるくらい笑うことにコンプレックスを持たれる方もいます。

【歯ぐきが黒ずんでしまう原因】

・タバコ(能動喫煙も受動喫煙も含む)

・口呼吸

・紫外線

・刺激的の強い食べ物

・刺激の強いブラッシング                  など…

日常的な刺激によって歯ぐきの皮膚の下にあるメラノサイトという組織が歯ぐきを守るためにメラニン色素を作り出し、歯ぐきが黒ずんでしまうんです…

また、遺伝的な理由で生まれつきメラニン色素が発生しやすい方もいます。

【治療の仕方】

色素沈着している部分にフェノールという薬液を塗布する

数分置き、無水エタノールという薬液を塗布する

そうすると薬液を塗布した部分がグレー色っぽく変化

         ↓

この色が変わった部分が、約2日後くらいから皮がめくれてきて1週間程度でキレイなピンク色の歯ぐきに生まれ変わります。

治療の際は薬液を塗布した時に少し痛みがあるのと、治療後は皮がめくれる時とめくれた直後に違和感を感じたり、少し痛みを感じる程度です。

私自身も元々メラニン色素が発生しやすいということと、両親の喫煙によって歯ぐきが色素沈着しており、ホワイトニングをして歯は白くなったのに歯ぐきの黒ずみのせいでどこか口元に自信が持てずにいました…

初めてガムピーリングをして、歯ぐきの色が健康的なピンク色に変わったときの嬉しい気持ちは今でも覚えているくらい変化がありました!

       【before】            【after】

もちろん効果が一生続くわけでは無いので、数ヶ月〜数年経過するとまた後戻りして少し黒っぽく変化してきますが、一番最初の状態までは戻らないのでとても満足しています!

今は数年に1回、時間が経過して色味が気になった時に再度ガムピーリングをして歯ぐきの色味をキープするようにしています。

歯ぐきの色味が気になっているという方はぜひ一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ルシェロホワイトの歯磨き粉をご存知でしょうか?/虫歯予防にはやっぱりフッ素がいい?

ルシェロホワイトの歯磨き粉をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

ホワイトニングをされた方、着色がついている、今の歯に輝きや透明感をつけ自信をつけたい方いませんか。

そんな方におすすめなのが、ルシェロホワイトという歯磨き粉になります。

患者さまからも、人気のある歯磨き粉になります。

使い方は、少しコツがありあります。

使い方は、乾いてる歯に(乾いている歯に行うのがポイントです!!)

ハブラシに、ルシェロホワイトの歯磨き粉を、歯ブラシの毛の上に

端から端までたっぷり乗せてください。

それから、まずは見た目が一番気になる場所でもある、前歯から

歯磨きしていきましょう!!

ルシェロホワイトは、弱アルカリ性のペーストが(着色)ステインを浮かし、

歯にやさしいLime粒子が、着色(ステイン)を落とします。

フッ素は、950ppm配合されているので、歯質の再石灰化を促進し、虫歯の発生と進行を

予防します。

うがいをしすぎるとフッ素が流れてしまうので、何回もうがいしないようにしてくださいね。

※注意※

頑固についた着色(ステイン)、たばこのヤニなど、全てがきれいにとれるわけ

ではありません。

ですが、着色(ステイン)をつきにくくする、歯の色をキープさせる予防、

ホームケアとしてご使用いただけると良いです。

どうしても、ついてしまった頑固な着色(ステイン)、たばこのヤニなどは、

専用の機械を使い、着色除去治療することをおすすめ致します。

当院は、専用の機械を設置しておりますので、お声かけください。

私たちスタッフも愛用しているので、気になる方、使用感など聞いてみてください。

是非、一度お試しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

虫歯予防にはやっぱりフッ素がいい?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯予防といえば“フッ素”というのはよく知られた話ですよね。

フッ素には歯科医院で塗布するフッ素や、ホームケア用のフッ素があります。

特にホームケア用のフッ素には様々な種類や商品があり、どれを選んだらいいのか悩みますよね…

□そもそもフッ素の役割とは…?

①歯の再石灰化

 虫歯になりかけた歯を修復する再石灰化作用があります。

②歯質の強化

 虫歯になると虫歯の原因菌の出す酸によって歯が溶けていきます。

 フッ素には歯を強くする作用があり、虫歯の原因菌の出す酸に対して強い歯に

 することができます。

③虫歯菌の抑制

 フッ素には虫歯菌の働きを抑える作用があるので、 虫歯の原因をそもそも抑

 制することができます。

□歯科医院で塗布するフッ素とお家で使うフッ素ジェルの違い

歯科医院で塗布するフッ素は9000ppmと濃度の高く、家庭用のフッ素ジェルやフッ素配合の歯磨剤のフッ素濃度はは500~1450ppmです。

歯科医院で塗布するフッ素はエナメル質表面のカルシウムに素早く反応してガツンとエナメル質を強化してくれます。そして1~3週間かけて歯の深部に浸透します。

時間の経過とともにフッ素の効果が弱くなってくる(減少してくる)ので、家庭用のフッ素ジェルなどでフッ素を補っていく“追いフッ素”をして高濃度フッ素の減少分を補うのが理想的です。

【歯科医院で9000ppmのフッ素を塗布】→【家庭で毎日継続して追いフッ素】→【約3~6か月後、定期的な予防治療 + 9000ppmのフッ素を塗布】→【家庭で毎日継続して追いフッ素】→・・・

このサイクルがおすすめです。

その他にもMIペーストもおすすめです。

・MIペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)が酸性になったお口の中の環境を中性に戻す作用がある。

・歯はハイドロキシアパタイトという結晶でできており、その結晶はカルシウムやリンといったミネラルで構成されています。MIペーストは歯を構成する大切なミネラルが豊富なんですよ!

虫歯予防にはもちろんフッ素だけでなく、虫歯の原因となっている細菌を歯磨きでしっかり除去をしていくとこも大切です!

そしてなによりも食事・間食の影響を大きく受けます。

乳酸や砂糖がたくさん含まれている食品や飲み物を高い頻度で摂取していると虫歯になりやすくなります。

酸性の強い食品も歯が溶けて虫歯になりやすいので要注意です!

【フッ素で歯質の強化】【歯磨き・歯科医院での予防治療で細菌の除去】【食事コントロール】この3本柱は歯科医院でのプロフェッショナルケアと自宅でのホームケアの二人三脚で虫歯になりにくい歯を維持していきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

かぶせの種類/訪問診療

かぶせは選択できます

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

虫歯が深く、範囲が広い場合、かぶせ治療が必要になるケースがあります。

「かぶせ」と聞くと「銀歯」と思う方も多いと思いますが

当院ではいくつかの種類があり、場合に応じて選択する事ができます。

~保険適用~

銀歯の事です。保険適用のため比較的安価に歯を補う事ができます。

二次虫歯と言って、かぶせの下やフチから虫歯になるリスクが高いのと

人によっては金属アレルギーを起こすリスクがあります。

~ゴールド~

金の材質です。伸びがあり、歯にフィットするため、二次虫歯になりにくと

言われています。

自然感には劣るため、奥歯におすすめです。

~オールセラミック~

100%セラミックを使用した材質です。自然で透明感ある仕上がりです。

1番自然な歯に見えるので、口を開けた時に見えやすい

前歯部分に適しています。

~ジルコニア~

人工ダイヤにも使用される材質です。

耐久性があり、よく噛む奥歯に適しています。

多少ご自分の歯より、白めに仕上がってきます。

かぶせにはいくつか種類があり、その方の口の中の状況により

おすすめや、選択肢も変わります。

これからかぶせ治療を控えている方、今ある銀歯を白くしようかな?

とお考えの方、当院ではカウンセラーが在籍しておりますので

おすすめや費用のご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

訪問診療

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

なかむら歯科クリニックでは訪問診療も行っていることをご存知でしょうか??

訪問診療とは、患者さまのご自宅に訪問し、患者さまの求めるものに応じて継続的・計画的に診察・処置・療養指導を行うことです。

よく聞かれるのが、往診とどう違うのか…?ということですが、往診は突発的な疾患に対して応急的な診療・治療を行うことです。

歯科訪問診療は疾病・傷病などで歯科医院に通院することが困難だけど、治療・リハビリ・予防治療によってより健康に、そしてお口の健康を維持して生活の質を向上させることが目的です。

ご自宅や施設などに訪問して、入れ歯の作成や調整をしたり、誤嚥性肺炎やその他お口の中からの細菌感染症を予防するための口腔ケアなどを行います。

・入れ歯を作りたいけど、通院できない方

・入れ歯が痛くて食事に困っているけど、通院できない方

・誤嚥性肺炎になったことがある方

・ご家族やご近所の方でお口の中にお困りごとがあるけど、通院できない方

など、まずはスタッフにお声かけいただくかお電話でお問い合わせくださいね!

お電話:0120-084-982

ホームページ:https://www.nakamura-sika.net/dental/housecall.php

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ジュースや炭酸飲料にご用心??/歯の根の治療って何するの?

ジュースや炭酸飲料にご用心??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

暑い日が続くようになり、ノドの渇きを感じることが増えてきたのではないでしょうか?

水分補給にジュースや炭酸飲料を飲む機会が増えた方も多いのではないでしょうか??

答えが“Yes”の人は虫歯の多発に要注意ですよ!!

理由は主に3つ。

歯は酸で溶ける

②ジュースや炭酸飲料に含まれる砂糖(ショ糖)が酸に変わり、歯が溶ける

③飲む回数が多い、ちょこちょこ飲むといった場合、お口の中が酸性になる時間が長くなる ➡ 酸にさらされる時間が長くなることで歯が溶ける

虫歯は酸で歯が溶けて穴が開く病気です。

定期的にフッ素塗布をしているから大丈夫と安心してはいけません。

定期的にフッ素塗布や予防治療を受けていても、食生活や飲み物の変化で急に虫歯が多発するケースは多いんですよ。

特にもともと歯の質が弱いという人は特に要注意です!!

そうはいってもジュースもおいしい、炭酸飲料を飲んでスカッとしたい!という気持ちもよーーーくわかります!

重要なのは、実は飲む頻度・回数なんです!!

③の理由でお伝えした通り、歯が酸にさらされる時間が長い・多いほど歯が溶けている時間が長いので、あっという間に歯に穴が開いてしまします…

飲むのは1日に1回にして、水分補給は基本的にお水やお茶にするなど、ジュースや炭酸飲料を飲む頻度・回数をコントロールし、好きな飲み物を楽しみながら虫歯予防に取り組みたいですね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯の根の治療って何するの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原です

この治療は、歯の内部の細菌感染を起こした部分をきれいに取り除いていく治療です。神経の通る管のことを「根管」と呼ぶため、根管治療とも言います。

根幹をきれいに掃除した後は、新たに細菌が入り込む隙間を作らないよう、埋めていきます。

しかし、感染した部分を取り除いていくのは非常に難しい治療となります。

なぜなら、根管は1mm以下と非常に細く形も人によってさまざまで、まっすぐの人もいれば、途中で曲がっている人もいます。

根管の中は目に見えないため、歯科医師は治療の際、歯の解剖学的知識とレントゲン写真などを手掛かりに、指先の感覚に神経を集中して治療を進めます。

汚れた部分を掻き出しながら、器具で届かない部分を洗浄と消毒できれいにしていきます。これも、歯によって回数は様々ですが、4~5回は繰り返して、汚れが浮いてこなくなるまで繰り返します。

そうして最後にシーラーという充填剤とガッタパーチャーというゴムのスティックを差し込み、細菌が新たに入り込む隙間がないようふさいでいくのです。

やったー!やっと終わった!とここで、永かった治療が終わったと思い、歯の頭が作られるのを待たずに治療を中断していしまう患者様がいらっしゃいますが、これは大変危険です。

なぜなら、治療はまだ終わりではなく、途中の段階だからです。

ガッタパーチャーを詰めた後は、次の治療までの間、キャビトンという材料で仮の蓋をしますが、それはあくまでも一時的なものにすぎません。

キャビトンが劣化し足り外れたりすると、再び根幹の中に細菌が入り込み、いままでの治療が台無しになってしまい、せっかく残せた歯そのものを抜くことになるかもしれないからです。

治療を中断せずに最後まで通っていただくのは、こうしたリスクにつながる治療をしているからなのです。

見えないところの治療で、何度も歯科に通うのはとても大変なことだとは思いますが、歯の健康は体の健康に繋がっています。

途中で、気になることがあれば、遠慮せずに質問ください!



福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江



キシリトールグミとキシリトールラムネはいかがですか??/お子様のお口の中にたくさん虫歯はできていませんか?

キシリトールグミとキシリトールラムネはいかがですか??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

キシリトールが虫歯予防にいいというのはご存じの方も多いと思います。

キシリトールが虫歯予防に良いという理由は主に2つです。

①糖アルコールによる唾液分泌促進と再石灰化作用

糖アルコールには甘みがあり、お口の中に入れると味覚を刺激し唾液の分泌が促進します。

さらにキシリトールのガムなどは咀嚼により唾液の分泌も促進します。

⓶歯を溶かす酸を作らない

糖アルコールのなかでキシリトールだけが持つ作用ですが、歯垢の中に存在するショ糖を分解するシュクラーゼという酵素の発生を低下させ、歯を脱灰させる(溶かす)酸が作られるのを防ぎます。

加えてアンモニア濃度を上げて酸を中和させる働きがあります。

実はショ糖と同じくらいの甘みがあるキシリトール。

同じ甘いものを食べるのなら、むし歯になるのを防いでくれるキシリトールが断然おすすめですよ!

虫歯になりやすい人には特におすすめです!

本日4/1から5月末まで、当院で販売しているキシリトールグミとキシリトールラムネをセットで購入するとセット割価格で少しお得に購入できますよ!

ご興味のある方は、ぜひお声かけくださいね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

お子様お口の中虫歯がたくさんできていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

春休みになり自宅にいる時間増えていませんか?

おやつの摂取もともに増えていませんでしょうか?

今回は「う蝕多発症」についてお話をします。

この病気は多数の虫歯が比較的に虫歯になりにくいと言われている下の前歯も含めて急速に広範囲に起こる疾患の事を言います。

虫歯によっては歯が崩壊し、かみ合わせの異常を起こすこともあります。

または、かなり進行した虫歯は永久歯にも悪影響が出ることもあります。

とても恐ろしい病気なのです・・・

ではなぜこのように数歯にわたり虫歯が進行していくのでしょうか?

原因としては、歯磨き不足であることや間食・糖分のとりすぎなどが考えられます。

3歳になるまではなるべく甘いものを与えないように注意しましょう。

子ども用のおやつをあげるようにしましょう。

仕上げ磨きをしっかり行い、可能であれば↓このような子ども用のフロスも使用してみましょう。

歯と歯の間の汚れもしっかりかき出してみましょう。

虫歯になってしまったお子様たちは、ユニットで1人で座る事ができお口を開け機械を使用できる状態であれば、治療が可能です。

しかし、小さい年齢でたくさんの虫歯ができてしまうと治療も出来ないまま虫歯だけが進行してしまうので危険なのです。

ご自宅でのホームケアをしっかり行いお子様たちの歯を健康に守りましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

仮歯の役割/赤ちゃんに虫歯菌・歯周病菌をうつしてしまう?

仮歯の役割

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯の治療を行う際、被せ物が出来上がるまでの間に仮歯を使います。

この仮歯の目的についてご紹介します。

仮の歯のことを専門用語ではTek(テック)と言います。

Tekとはテンポラリークラウンの略で、暫間的な被せ物という意味です。

この仮歯を入れる目的は主に4つあり、

①審美的改善(見た目の改善)

特に前歯の場合、かぶせ物ができるまで期間がかかるため、歯がないというのは見た目も気になったりしますよね…

歯がないために人前で喋れない、食事ができないなどの問題を解消することができます。

②咬合の回復(一時的な噛み合わせの回復)

仮の歯なので、思いっきり噛んだり固いものを噛むと割れたりする可能性はありますが、柔らかいものはある程度噛むことができるので、治療中の噛みにくいなどの不満を多少なりとも解消することができます。

③歯の挺出、傾斜の防止

かみ合う歯がなかったり、隣り合うはがないと歯は伸びてきたり傾斜してきたりします。

④神経の保護

神経のある歯をかぶせ物を入れるために大きく削ると歯の神経と近くなるので、しみたり痛みを感じることがあります。仮の歯を入れることで神経を刺激から守ることができます。

さて、これはどこが仮歯でしょう??

正解は・・・

前歯でした!

ではこちらはどこが仮歯でしょう?

正解は・・・

向かって左側奥から2番目と奥から4番目でした!

これは歯科衛生士 岡本が練習で作った仮歯です。

練習に練習を重ね、上手に仮歯を作れるようになりました☆

練習の時も患者さまに満足してもらえるような仮歯を作成するために、長年技を磨いた職人のようなこだわりを持って練習してまいます!

先生からもお墨付きをもらうほどの腕前ですよ☆

仮歯はあくまでかぶせができるまでの仮のものです。

たまにとても上手な仮歯が入ってしまと、その仮歯に満足してしまってかぶせが出来上がる前に治療を中断をしてしまう方もいますが、劣化や変色、破損や脱離などがおこってくるので、仮歯で満足せずにあと一歩かぶせが入るところまで治療は完了させましょうね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

赤ちゃんに虫歯菌・歯周病菌をうつしてしまう?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

今日は赤ちゃんに虫歯菌や歯周病菌を移してしまう原因についてお話をします。

赤ちゃんはそもそもいつから歯が生え始めるのでしょうか?

産まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えていません。

最初に歯が生え始めるのは、おおよそ生後6カ月と言われています。

赤ちゃんは産まれた時、お口の中には虫歯菌や歯周病菌が存在しません。

しかし、両親や食器の共有などで唾液を介して感染していくと言われています。

赤ちゃんへ食べ物の口移しや、可愛さゆえに「ちゅっちゅっ」していないでしょうか?

お母さんが味見や、フーフーして冷ましたスプーンで直接食べ物を与えていないでしょうか?

そういった行動で赤ちゃんに虫歯菌や歯周病菌をうつしてしまっているのです。

虫歯菌や歯周病菌がうつったからといって必ず虫歯や歯周病になる!というわけではありません!

しかし、お母さんのお口の中の細菌層が赤ちゃんに感染してしまいお口の中に細菌層が形成させていくのです・・・

しかし、いくら気を付けていても色々な経路で感染してしまいます。

大切なことは、両親のお口の中に虫歯や歯周病を作らない事なのです。

虫歯や歯周病の兆候がある場合は早期に歯科医院に受診して、お口の健康を守りましょう!!

そして赤ちゃんの虫歯や歯周病に罹患しないよう、理想なのは出産前から歯科医院へ定期的な予防治療や治療をすることをおすすめします。

ぜひ家族みんなで協力して歯を大切に守りましょうね!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

入れ歯の種類・花粉症が歯の痛みの原因になることがあるの??

入れ歯の種類は選択できます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

かぶせに種類があるように、入れ歯にも種類がいくつかあります。

~レジン(プラスチック)~

保険適用で作成することができます。

プラスチックのため割れやすいのと、厚みがないとすぐに壊れるため

厚みにより装着時の違和感や熱の伝わりやすさに欠けます。

~コバルトクロム(コバルトクロム合金)~

自費治療です。

金属床の入れ歯の中でも比較的金額が低いです。

金属を使用する事で、熱を伝えやすく、温度を感じやすいです。

チタンよりも重みは感じます。

~チタン(チタン合金)~

自費治療です。

他の金属床よりも圧倒的に軽量です。

金属を使用する事で、熱を伝えやすく、温度を感じやすいです。

~磁石アタッチメント付き入れ歯~

自費治療です。

歯の根が残っている場合や、インプラントを利用して磁石を使い

入れ歯を固定します。

入れ歯は完成したら治療が終わりではなく、完成した後からが

本当の入れ歯治療の開始です。

入れ歯は、複数回調整が必要な物のため、何度も微調整しながら

使用していきます。

そのため、完成後も何度か調整をしたり、使用後の様子を

診させていただいております。

お口の状態によっては、おすすめの種類も変わりますので

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターまで

お尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

花粉症が歯の痛みの原因になることがあるの??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯の痛みの原因が花粉症であることがあるということをご存知ですか??

花粉症は鼻づまりや痒み、など症状が歯と関係しているとは思えないですよね。

じつはこの鼻づまりが原因で歯が痛みを感じることがあるんです。

鼻づまりは頬骨の奥にある鼻の空洞=副鼻腔が炎症を起こす副鼻腔炎です。

花粉症を発症すると鼻の中が腫れて粘膜部に粘液(黄色い鼻水など)がたまります。

この粘液が鼻と副鼻腔がつながっている部分をふさぐことで副鼻腔の中に細菌がたまり炎症をおこします。これが副鼻腔炎です。

副鼻腔は上の奥歯の近くに位置しているため、副鼻腔炎で炎症を起こすことで歯に圧をかけてしまうことが歯に痛みを感じる原因になることがあります。


このような症状がある場合は花粉症が原因である可能性もありますよ。

〇奥歯にひびくような、うずくような痛みがある

〇ジャンプなどをするとひびく

〇何もしていないときに違和感を感じる

〇下を向く、頭を下に向けると重たいような違和感を感じる

〇目の下の多くの方が痛い

〇副鼻腔の位置がもともと低い

早い人は1月ごろから花粉症の症状を感じている方もいるのではないでしょうか。

花粉症がある方に上記のような症状が必ず出るわけではないのですが、症状がでることもありますので、心当たりのあるかたは一度歯科医師に相談をしてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

舌磨きについて・咬合性外傷(外傷性咬合)とは??

舌磨きの方法について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

舌磨きをしている方もいると思いますが、「これって効果ある?」

「効果が実感できていない」という事はありませんか?

◎舌の磨きすぎに注意◎

舌ブラシを使用し、舌の奥から手前に向かって

優しく、なでるように舌ブラシを動かしましょう。

回数も、数回ほどで大丈夫です。

「強く磨けば汚れがたくさんおちる」というわけではありません。

間違った舌磨きを行ってしまうと、舌の粘膜を傷つけてしまい

一生懸命磨けば磨くほど、舌の傷は深くなり

傷口から感染を起こしたり、ひどい場合は味覚障害にもなると言われています。

◎舌専用ブラシを使用する◎

歯を磨く歯ブラシを代用している方もいるかと思いますが

歯は舌よりも硬いため、歯を磨く歯ブラシの毛はコシのある物が

多いです。

そのため、コシの強い歯ブラシで舌を磨き、傷を作ってしまう事もあります

舌ブラシを使用する事で、優しい力で舌苔を落とす事で

傷を作らず、舌の汚れを落としましょう。

唾液が減少し、口が乾燥し細菌が増えると、舌苔もつきやすくなります。

マスクをすると、口呼吸になるという方も多いと聞きますから

鼻呼吸を意識してみましょう。

その他、保湿剤を使用するというのも効果的です。

正しくケアして、舌も美しく保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

咬合性外傷(外傷性咬合)とは??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

咬合性外傷(外傷性咬合)という言葉は聞きなれない言葉ですよね…

咬合性外傷とは、歯周維持組織の負担能力を超えた過度の咬合力やその他の力(歯列不正などによる咬合異常など)によって生じる深部歯周組織(セメント質・歯根膜・歯槽骨)の損傷のことです。

ちょっと小難しく聞こえますね…

歯並びや噛み合わせに異常がある場合や、歯ぎしり・食いしばりなど強い力が加わりすぎることで、歯に本来かかる力以上の力が加わり歯を支えている骨(歯槽骨)やその周囲の組織が破壊されることです。

≪こんな症状はないですか?≫

・歯の動揺が出てきた、あるいは動揺が大きくなった

・歯ぎしり、食いしばりがある

・歯並び、噛み合わせが悪い

・噛む時や、何もしていない時に痛みを感じることがある

・歯ぐきの検査をした時に歯周ポケットが深くなっているところがある、またレントゲン確認すると以前より歯を支えている骨(歯槽骨)が下がってきているところがあると言われた

一概に上記の症状が咬合性外傷の原因という訳ではないですが、リスクの1つにはなります。

治療法としては、

①マウスピースの作成

就寝時にマウスピースを装着することで、歯と歯が直接接触し負担がかかることを軽減する対処療法です。

②矯正治療

そもそもの原因が歯列不正や噛み合わせが悪いことが原因であれば、正常な歯並び・噛み合わせに改善をする必要があります。

③歯周治療

歯が揺れることで歯周病が進行し、そこに細菌感染が起こって歯ぐきに炎症がある場合は歯周治療を行います。

力の負担が大きくかかっている歯に細菌感染がおこると、あっという間に歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊・吸収され、歯周病が加速して進行してしまいます。

ご自身の歯を長く健康に保つためにも、ご自身のお口の中の状態やリスクなどをしっかりと把握することが大切です。

当院では、定期的にレントゲン撮影や歯周組織検査、口腔内写真撮影を行い、現状やリスクなどをご説明しております。

ご不明な点などあればいつでもおっしゃってくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

インプラント治療について・腸内細菌叢と歯周病って関係があるの??

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラントの治療の流れをご紹介します

1.口の検査

⇒インプラントができる状態かどうか、虫歯や歯周病の有無を検査し

 レントゲンや口腔内写真で噛み合わせの検査を行います。

2.CT診断

⇒CTを撮影し、骨の高さ、厚みを調べ、インプラントの太さや長さを決めます。

 最も安全で理想的な位置にインプラントを入れるシュミレーションを行います

3.インプラント手術

⇒部分麻酔により手術を行います。手術時間は手術の難易度により決まります。

 シュミレーションによりインプラントを安全で理想的な位置に入れる

 ガイデットサージェリーを使用して手術を行います。

4.経過観察

⇒インプラントが骨と結合するのに、約2~6カ月待ちます。

5.土台や冠の治療

⇒インプラントが骨と結合した事が確認できたら、土台や被せの型取りをします

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎に天然歯も含めて定期メンテナンス(予防治療)を行います。

 インプラントの清掃方法などをお伝えします。

インプラント治療前には、医師やカウンセラーからの

無料相談がございますので

お気軽にご相談くださいませ。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

腸内細菌叢と歯周病って関係があるの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病が全身の病気と関係するということはよく知られていますよね。

歯周病菌そのものが悪さをする、細菌が起こす炎症により生み出された炎症物質が悪さをするというのが従来の考えなのですが、細菌では歯周病菌が腸に入り込み腸内細菌叢が乱れることで全身の病気に繋がるという考え方もあるようです。

①歯周病菌そのものが悪さをするとは…

 歯周病菌など口腔内細菌が出す毒素などにより歯ぐきが炎症を起こすと、炎症が起きた歯ぐきの血管に細菌が入り込み血液を介して全身に渡ります。血管や臓器に入り込んだ細菌が毒素を出すことで悪影響がでる。

②細菌が起こす炎症により生み出された炎症物質が悪さをするとは…

歯ぐきで炎症が起きると身体の免疫細胞たちが集まってきて細菌をやっつけようとします。そのときに免疫細胞から活発に作り出されるのが「炎症性物質」です。この炎症性物質も血液を介して全身に広がりその他の炎症を引き起こすとされています。

③歯周病菌が腸に入って悪さをするとは…

腸にたどり着いた歯周病菌が腸内細菌叢を乱すことで全身に病気や悪影響を与えるという考え方です。

腸内細菌というのはその人が持つ腸内細菌のパターンです。

人は成長に伴い、いろいろな細菌を身体に取り込みます。大体小学生の頃にはその人の腸内細菌叢が確立するとされています。

腸内細菌叢は身体の防御反応に深く関わっており、人体の免疫の約7割を担う腸管免疫や菌が無秩序に身体の中に入り込まないようにするバリア機能があります。

歯周病菌が口の中からや血管から腸にいたり、腸内細菌叢のバランスを崩すと、腸管免疫やバリア機能を低下させ、全身の病気の発症や悪化に繋がるとういうことが最近の研究で考えられているそうです。

また、歯周病が悪化しやすい腸内細菌叢もあるということも研究でわかっているそうです。

腸内細菌叢を健康に保つために大事なことは健康なお口を維持することやバランスの良い健康的な食生活です。

健康なお口を維持することは虫歯や歯周病の悪化を防ぐことができ、腸内細菌叢を健全に保つことができることで全身の健康にもつながります。

健康なお口は健康な食生活を維持することにもつながるので、食生活から健康を維持することにもつながります

腸内細菌叢と歯周病に関わりがあるということや腸内細菌叢の働きや全身への影響を知ることで、より一層お口の中の健康に対する意識が変わりますね!

お口の健康の維持は、セルフケア(ご自身での歯磨き習慣)とプロケア(歯科医院での予防治療など)の二人三脚です。

定期的な予防治療を続けて受けられているという方は継続して予防治療に通院してくださいね!

最近、歯科医院から足が遠のいているな…という方はまず最初の一歩として歯科医院に予約の電話をするところから!

一緒にお口の健康と身体の健康を守っていきましょうね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤 真衣

入れ歯の種類・痛くないのに歯科医院に行くの?

入れ歯には種類があります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

かぶせに種類があるように、入れ歯にもいつくか種類があります。

【レジン(プラスチック):保険適用】

保険適用で経済的ですが、プラスチックなので割れやすいです。

厚みがあり、装着時の違和感が多く、熱伝導も伝わりにくいです。

【ノンクラスプデンチャー:自費診療】

金属をほぼ使用しない入れ歯です。素材は保険適用と比較すると

伸縮性があり、審美的です。

【コバルトクロム床:自費診療】

金属床の入れ歯の中では、比較的金額が安いです。

金属を使用するため、熱を感じやすいです。

【チタン床:自費診療】

他の金属床と比較すると、圧倒的に軽いです。

違和感が少なく、熱を感じやすいです。

入れ歯と聞くと、皆さん良いイメージをお持ちでない方が

ほとんどかと思います。

入れ歯は、作ったら終わりではなく、出来上がってからが

本当の入れ歯治療のスタートだと思っていただけると良いでしょう。

歯茎の上に乗っているため、食事をすれば、当たって痛いところも

必ず出てくるものです。

その都度調整を繰り返し、使っていただくのが入れ歯です。

慣れるまでに時間もかかるため、半年~1年ほどかかる方も

多くいます。

入れ歯を入れていないと、他の歯に負担がかかり

今度は別の歯も抜くことになり、どんどん入れ歯が大きくなって

それに伴い不快感も増していきます。

入れ歯と上手に付き合う事で、他の歯を守ったり

少しでも美味しく食事がとれるように

サポートさせてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

痛くないのに歯科医院に行くの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科衛生士 小澤です☺

痛くなってから歯科医院に行くのはもう時代遅れ!

痛みなど、何か症状がある時は病気が進行してしまっている状態です。

症状が出る前に異常が発見できれば早期治療ができ、治療に長い時間や回数がかかったり噛めない期間が長くなるなどの辛い状態を少しでも短くして治療を行うことができますよ!

歯科医院の受診をサボって、この年末年始など病院なども長期のお休みに入る期間に歯ぐきが腫れたり痛みが出て困った…という方はいらっしゃいますか??

痛みや腫れの症状がでる原因は様々考えられますが、お口の中の病気は症状が出てくる前から隠れて存在していることも多いです。

定期的にレントゲンを撮影して、お口の中や見えない所の状態がどのようになっているかを知り、今後どのような病気や症状が出てくるリスクがあるかを知っているかどうかでは対策が変わってきます。

丁度新年を迎えたタイミングでもあるので、ご自身の健康をお口の中から考えていくチャンスですね!

オーラルフレイルという言葉があるように、お口の健康は全身の健康にも影響してきます。

↓↓まずは電話でご予約を!↓↓

0120-084-982

お待ちしておりますね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

治療をしてもらいました、ジルコニアの特徴って何?/虫歯や歯周病菌は常在菌による細菌感染症って本当??


治療をしてもらいました、ジルコニアの特徴って何?

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士小林理香


右上奥歯が、被せが歯ぎしり・食いしばりで歯がすり減ったところもあり、そして被せと歯に隙間ができており、今回被せをやり替える治療を行いました。


麻酔をして被せをやり治す治療を歯科医師の檀上先生にしてもらいました。
麻酔をするのが怖い方もいますが、私は、麻酔をしていないと、しみる痛みに耐えらそうになかったので、今回もお願いしました。

麻酔は、橋本先生に針を刺す独特な痛みも感じなく、効き目もすぐに出て、治療中、しみることもなく、痛みもなく快適に治療に臨めました。


私の噛み合わせは、奥歯よりも手前の歯が深く噛みこんでいたため、咬み合わせが均等に当たっているのを確認してもらい、ジルコニアの被せをつけてもらい、現在、何も問題なく過ごせております。


被せの種類は、ジルコニアを選択しました。
選択した理由は、ジルコニアは、私の噛む力が強い奥歯(臼歯)には最適です。
人工ダイヤモンドを使用しており強度もあるからです。
ジルコニアは、また細菌の付着が付きにくいので細菌感染リスクを防ぎ、2次カリエスになるリスクを下げてくれます。
欠けたらまた治療を繰り返す治療だと、歯を削る負担がかかるからです。


ジルコニアは、細菌の付着が付きにくいので、清潔に保つことができます、治療後のケアも安心できるひとつです。
金属を一切使用しないので、金属アレルギーを起こしません。
身体にとっても安心安全になります。
もちろん、定期的な専用機械による歯科衛生士による予防治療は、必ず必要になります。
予防治療も定期的に受けていくことが大切です。

予防治療の期間の間隔は、患者様のお口の状況によりますので、担当の歯科衛生士とご相談の上決めていきましょう。


そして、ジルコニアは、審美的にも優れており、補綴の変色や歯茎にも影響を起こしません。
前歯から奥歯にもオールマイティーに対応できる優れた補綴になります!

補綴を何にしようかお悩みの方は、歯科医師、またはカウンセリング専門のトリートメントコーディネーターが在籍しておりますので、お時間を設けてご説明やご質問にお応えさせて頂きます。

治療期間中は、仮のふたで過ごしていましたが、取れないようにひっつきやすいものや硬いものは右で噛まないように避けていたので、今は何も気にせずに噛むこともできますし、欠ける心配もしてないので快適に過ごしています。

治療に携わってくれた、スタッフには感謝しております。

ありがとうございました。

歯ぎしり、食いしばりがあるので、就寝前には、マウスピースをつけて歯に負担がかからないようにこれからも守っていこうと思います。

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士小林理香

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

虫歯や歯周病は常在菌による細菌感染症って本当??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯や歯周病が細菌感染症であるということは広く知られるようになってきたので、ご存知の方も多いと思います。

先日参加したセミナーで歯周病は常在菌による細菌感染症と言えるということを学びました。

歯周病の細菌は種類がとても多く、約300種類以上いると言われています。

常在菌は普段はおとなしくしていますが、口腔内が不潔な状態(歯磨きが上手くできていない、歯磨きを怠ったなど細菌の塊である歯垢・バイオフィルムを正しく除去できていない状態)になったり体の抵抗力が低下した時に悪い顔を出して悪さをしてきます。

そのなかでも特に悪どい歯周病菌というのが、レッドコンプレックスと呼ばれるP.g菌、T.f菌、T.d菌の3種類です。

この3種類の細菌はさまざまな接着分子を細胞の表面に持っており、歯ぐきや口腔粘膜に付着し、歯周組織を破壊するための毒素が産生します。

毒素が産生されると、歯ぐきの中の免疫細胞たちが自分の体を守るために血流にのって集まってきます。そうすると歯ぐきが赤く充血し腫れた状態になります。

歯ぐきが赤く充血して腫れたところに歯磨きの際に歯ブラシが当たり刺激されることで歯ぐきから出血が起こります。

歯磨きをして出血するという方は歯ぐきの中で細菌が毒素を産生している状態なので、一刻も早く歯科医院を受診し歯周治療を受けることをおすすめします!

歯ぐきが赤く充血し腫れた状態を放置しておくと細菌がさらに毒素を産生し、歯根と歯ぐきを結合させている結合組織を壊してしまい、歯周ポケットが深くなっていきます。

さらにこの状態を放置しておくと深くなった歯周ポケットの奥深くでさらに毒性の強い毒素を産生します。

そうすると歯を支えている骨(歯槽骨)に近くなり、骨髄炎など命に係わる病気に繋がることもあります。骨髄炎など命に係わる病気から体を守るために破骨細胞と呼ばれる骨を壊す細胞が歯槽骨を壊し、細菌や炎症から遠ざかろうとします。

これが歯を支えている骨(歯槽骨)が壊れ、歯がぐらぐらしてくる歯周病が進行した状態です。

一度歯周病細菌により壊れた骨(歯槽骨)は元には戻らないので、出血や痛みが出る前に定期的な予防治療を受けることが重要です。

最初にお伝えした通り、歯周病は常在菌による細菌感染症とお伝えしました。

常在菌ということはどんな人のお口の中にも細菌が存在します。

ここで大事なのは悪性度の高い細菌数が多いかどうか、活発に活動している細菌が多いかどうかです。

お口の中の細菌がゼロになることはないため、定期的な予防治療を受けることで悪性度の高い細菌を定期的に洗浄し、菌数を減らすということが歯周病の進行を防ぐ・遅らせることに繋がります。

お口の中の細菌は十人十色。

その人その人によって性質も違います。

1人1人予防治療・定期的な洗浄に必要なスパン(1か月ごと、2か月ごと、3か月ごと)が違います。

定期的な予防治療だけでなく、ご自身でのセルフケアもとても重要になります。

みなさん1人1人が自分の主治医となって、歯科医師や歯科衛生士と二人三脚で協力しながらお口の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ガムピーリングってなに?/歯石は歯ブラシで落ちますか?

ガムピーリングってなに?


福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小澤です☺

先日、歯科衛生士・清水にガムピーリングをしてもらいました☆

ガムピーリングとは歯ぐきのメラニン色素の沈着を除去する治療です。

ガムピーリングは薬剤を使用しての治療とレーザーを使用しての治療がありますが、当院では薬剤を使用しての治療のみ行っております。

歯ぐきの色が黒くなる原因にはいくつかありあす。

 ①喫煙

 ②家族など身近な人の喫煙により、副流煙の影響を受ける受動喫煙

 ③紫外線や口呼吸

 ④食べ物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)

 ⑤遺伝的要因

私はタバコを吸ったりはしたことが1度もないので、家族の喫煙や遺伝的な要因で歯ぐきに色素沈着がみられたのだと考えられます。

始めてガムピーリングをしたのは2015年だったのですが、1度もガムピーリングをしていない状態の歯ぐきの色を久しぶりに見て「こんなに黒くて汚い色をしていたんだ~( ノД`)」と衝撃を受けました。

2015年のガムピーリング前の写真

何度かガムピーリングをしているので、多少の後戻りはあっても完全に元の状態には戻ってはいませんでした。

メラニン色素が沈着している所にフェノールという薬剤を歯ぐきに塗布し、その後無水エタノールを歯ぐきに塗布します。

薬剤を塗布したときに歯ぐきに痛みはありますが、激痛というほどもなく、「あぁ~ ちょっと痛いな~」と感じる程度です。

約2日後あたりから薬剤を塗布した部分の歯ぐきがぺろっとめくれて、新しいきれいな歯ぐきがお目見えしますよ!

2~4日で薬剤を塗布した部分の歯ぐきがはがれて、きれいな歯ぐきに生まれ変わります。

ホワイトニングをして、歯は白くなったのに歯ぐきの色が綺麗でないのがとてもコンプレックスでした。

私の場合、ガムピーリング後、約1年半から2年くらいで後戻りが気になり始めますが、その都度定期的にガムピーリングを行って綺麗な歯ぐきの色をキープしたいなと思います。

      2015年Befor                 2021年After      

今はマスク生活なので見えないところですが、マスクを外して生活できるようになったときに自信を持って笑顔で過ごせそうです☆

歯ぐきの色が気になっている方にはガムピーリングおすすめですよ~!!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯石は歯ブラシで落ちますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原です

先日、歯周病治療に来られている患者様からこんな質問がありました。

「歯石は歯磨きで取れますか?」

歯石は簡単に言うと歯垢が硬くなったものだと考えて下さい。

歯垢は食後4~8時間ぐらいすると作られますので、食後しっかりハミガキをしていただくことが大切です◎

その後2日間ほどすると、磨き残してしまった歯垢はカチカチの歯石へと変化していくといわれています。

歯石というくらいですから、石のようにカチカチになった歯石は歯磨きをしただけでは落ちなくなってしまいます。

さらに歯石は表面がデコボコと粗造になっていますので、汚れがたまりやすくなってしまいます。そうすると、さらに新しい歯石が出来ていってしまうんですね。

「歯石がついていたら何が困るんですか?」

歯垢を1gかき集めると、その中には細菌が1000億個ほどいるといわれています。

歯石はその細菌の住処だといえば、お分かりですよね。

カチカチの壁のお家に細菌がうじゃうじゃ住んでいる…想像するとなんだか気持ち悪くなりませんか?

細菌はむし歯を作ったり、歯周組織を破壊して炎症を起こしたり、歯周病を引き起こしていきます。また、歯周病菌が血管に入り込み流れていくと身体全身に病気を引き起こす引き金となったり、持病を悪化させる原因になることが判明しています。

「そうなんですね、でも、歯みがきは苦手なので、

 衛生士さんに歯石を取るのはお任せします!」

もちろん、通院していただいている間、しっかり歯石は取り除きます!

ただし、ご自身の健康を保つ上で一番大切なのは、おうちでご自身が行う毎日の歯磨きがとても大切です。

歯石は3カ月に1回歯科医院で取ってくれるから大丈夫!とは思わないようにしましょう。

なぜなら、その間、たまってしまった細菌はお口の中を攻撃し続けているからです。極力ご自身で歯磨きによる歯垢の除去を行い、清潔なお口の中を保つことが、長く健康でいる秘訣になります。

うまく磨けない、長時間磨いているのに歯石がつく…そんな方は磨き癖があるかもしれません。歯科医院ではハミガキ指導を受けたり、自分に合う歯ブラシを選んでもらうことも、できますよ◎

車や身体の定期健診を受けるように、歯も定期的にメンテナンスをして健口を維持していきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

歯はどのくらい硬い??/虫歯で歯を失ったら…どうしたら良い?

歯はどのくらい硬い??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯は身体の中でも特に硬い組織であり、鉄よりもずっと硬い組織です。

鉄でも十分硬い組織なのに、その鉄よりも硬い組織が人間の体の中にあるってなんだか不思議ですね。

物の硬さを量る単位として「モース硬度」と言われる硬さを10段階に分類するものがあります。

人の歯のエナメル質の硬さはモース硬度だと【7】、象牙質のモース硬度は【5〜6】です。

【身近な物のモース硬度】
硬度1:チョーク
硬度2:岩塩、純金
硬度3:珊瑚
硬度4:鉄、真珠
硬度5:ガラス
硬度6:オパール
硬度7:人間の歯(エナメル質)、水晶
硬度8:エメラルド
硬度9:ルビー、サファイヤ
硬度10:ダイヤモンド

歯がとても硬くて傷が付きにくい事が分かりますよね。

これだけ硬い歯を治療するのに歯を削る道具は、エナメル質よりもさらにモース硬度が硬い硬度10のダイヤモンドで削っているんですよ!


特に歯の「エナメル質」は、人間の身体の中で一番硬い組織といわれていますが、エナメル質は歯垢の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)に弱いため、エナメル質を溶かして歯に穴を空け虫歯を作ってしまいます。

これだけ硬い歯が溶けて穴が開いてしまう虫歯という病気はとても恐ろしいですね(・・;)

虫歯は細菌感染症に分類される病気なので、原因なる細菌を歯ブラシで毎日しっかり除去することで固い組織である歯が虫歯なって溶けて穴が開かないようにしましょう!

定期的に歯科医院で予防治療を受けることも重要ですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

虫歯で歯を失ったら…どうしたら良い?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

 トリートメントコーディネーター笠原です

むし歯で歯が痛くなったけど、そのうち痛みが消えたので、放っておいたら

「歯が欠けちゃった!」

そうなったとき、歯が歯茎より下まで虫歯でなくなってしまった場合は、

最悪の場合、抜かなくてはいけません・・・

「え!!じゃあ、ここは歯抜け?」

いいえ違います。もちろんそのままにしておくこともできますが、

それは百害あって一利なしです

前後の歯が、歯の無くなったところへ向かって倒れてきたり、

噛みあっていた歯が、伸びてきてしまう原因になります。

そこになにかしら、歯に変わる【補綴物】を入れるのが

今後10年以上先の健康な生活を望まれるのであれば、

おすすめです。

ご自身の骨の状態や、歯周病の進行具合、どの部分の歯が無くなったかによって

選択できない場合もありますが、歯を失ったときの選択肢として

・ブリッジ    ・入れ歯   ・インプラント

が挙げられます。

どれも一長一短ありますので、しっかりとヒアリングしてご提案させて頂きます。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原康江

骨粗鬆症と歯科治療の関係は?/間食の量を減らしたら虫歯にならないの?

骨粗鬆症と歯科治療の関係は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

骨粗鬆症と歯科治療の関係性をご存知ですか?

骨粗鬆症は、骨の量が減少し骨密度の低下(骨の中の構造がスカスカになる)してしまう状態のことを言います。

骨には「リモデリング」という仕組みがあり、破骨細胞が古くなった骨を破壊・吸収し、骨芽細胞が新しい骨を作るというサイクルを繰り返すことでターンオーバーを繰り返します。

骨粗鬆症は特に女性に多く、50歳以上の女性の約3人に1人は骨粗鬆症と言われています。

≪骨粗鬆症の原因≫

①加齢

50代になると腸から身体へのカルシュウムの吸収が衰えてきます。

そのため骨を作るカルシウムが不足し、骨の吸収と形成のバランスが崩れることで骨粗鬆症になります。

②閉経・更年期障害

エストロゲンという女性ホルモンに骨の吸収をゆるやかにする効果があります。

閉経するとエストロゲンの分泌が低下し、骨の吸収が進行することとで「骨のリモデリング」のバランスが崩れてしまいます。

③ダイエットによる障害

身体のカルシウムの約90%が骨にあり、残りの数%は血液中にあります。
ダイエットをすることにより血中のカルシウム分が不足し、骨のカルシウムが血液中に出てきます。
そうすると骨を作るカルシウムが不足して、バランスが崩れてしまいます。

骨粗鬆症の治療にはさまざまな種類がありますが、主に歯科治療と関係があるのが《薬物療法》です。

治療に使用するお薬の中でも特に【ビスホスホネート製剤】が歯科治療に大きく関係があります。

このビスホスホネート製剤は破骨細胞の働きを強く抑え、骨密度を上げ、骨折を減らす効果が認められた骨粗鬆症に広く使用されるお薬です。

このお薬を服用している場合、抜歯など外科処置を行うと顎骨壊死を起こす可能性があるため、主治医の先生に確認をし、お薬をお休みする期間が必要だったり服用を中止する必要があります。

場合によっては外科処置ができない場合があります。

ビスホスホネート系製剤の服用を開始する場合に、主治医の先生から説明を受ける場合もあれば、歯科治療の際に注意するようにという紙をもらう場合もあったりします。

服用しているお薬が歯科治療に影響があることもあるので、お薬手帳の確認を積極的に行っており、場合によってはお薬手帳のコピーを取らせてもらう場合もあります。

骨粗鬆症のお薬を服用し始めた場合や、飲んでいるお薬に変更があった場合などはぜひお薬手帳のご提示をお願いしますね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

間食の量を減らしたら虫歯にならないの?

みなさんは虫歯にならないためにどんなことを気を付けてますか?

「間食の量を減らしている」

と言われる方がいらっしゃいます。

虫歯になる原因は甘い物を摂取する量よりかは

甘い物の食べ方の部分に関係してくるのです。

一件どういうことはわかりにくいですよね><

飲食後、お口のなかでは、細菌の生み出す酸や

飲食物の酸により歯の成分がとけだし(脱灰)、

その後、時間をかけて唾液が成分を歯に戻していきます(再石灰化)。

溶かす力が戻す力を上回る状態が長時間続くことで

虫歯になっていきます。

このとき、甘いものの「量」以上に、

食べる「頻度や時間」が問題となります。

ひっきりなしに甘い物がお口の中にあると、

唾液が歯を修正する時間が取れません。

ですから、のどあめを絶えず舐めていたり

ドリンクをチビチビ飲んでいたりすると、

虫歯になりやすいのです。

野菜ジュースやスポーツドリンクなど、

ヘルシーなイメージのものにも

意外と砂糖は入っているので

みなさん気を付けて下さいね><

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

インプラント治療について/歯が動く・揺れる原因って??

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療にはいくつか流れがあります

STEP1:お口の検査を行います

⇒虫歯や歯周病の有無を調べるため検査と

 噛み合わせの検査を行います。

STEP2:CT撮影診断

⇒CT撮影を行い、骨の高さや厚みを調べて、インプラントの太さや長さを

 決めます。最も安全な位置にインプラントを入れるために

 必要な診断となります。

STEP3:インプラント手術

⇒部分麻酔で行います。ガイデットサージェリーと言って

 インプラントが間違った方向に入らないようにするために

 マウスピースのようなものを作成し、安全に手術を行います。

STEP4:経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくまでには約2カ月~半年ほどかかります。

 今後何十年も使用していくための大切な期間です。

 その間は、歯ブラシの仕方やお手入れ方法をご説明します。

STEP5:土台・冠の治療

⇒インプラントと骨がくっついたのを確認したら

 土台や冠の治療を行います。

STEP6:メンテナンス

⇒3ヶ月に1度(人によっては1~2カ月に1度)のメンテナンスに入ります。

 定期的にインプラントの周りの清掃や、噛み合わせの確認をしていきます。

 しっかり手入れして長く使うことを目指しましょう。

以上が当院でのインプラント治療の流れとなります。

作るまでに期間を要するインプラント治療ですが

治療後の快適さは最も高いです。

但し、永久的なものではありませんので、やはりメンテナンスが重要です!

ご自宅でのセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアの双方を行い

インプラントを長持ちさせましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯が動く・揺れる原因って??

福山市 医療法人幸美会なかむらしかクリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯が動く・揺れる原因として歯周病が進行してきているという事をしている人は多いと思います。

実は歯が動く・揺れる原因には歯周病の進行だけではなく、それ以外の原因が考えられることがあります。

【歯が動く・揺れる原因】

①歯周病

②噛み合わせ・歯並び

③歯ぎしり・食いしばりなど力の負担がかかりすぎている

①歯周病の場合

歯周病が進行すると、歯を支えている骨(=歯槽骨)が破壊されます。骨が破壊されると、歯を支えることができなくなるたグラグラと歯が動くようになります。

②噛み合わせ・歯並びの場合

正常な歯並びで正常な噛み合わせでない場合、特定の歯に異常な負担がかかると歯槽骨が少しずつ壊れていき、結果的に歯がグラグラしてくることがあります。

③歯ぎしり・食いしばりなどで負担がかかりすぎている場合

噛み合わせや歯並び同様、特定の歯に負担がかかりすぎることで歯槽骨が少しずつ壊れていき、後々結果的に歯がグラグラ動いてくることがあります。

1つの要因だけではなく、いくつかの要因が複合的に重なって歯が動くなどの症状が出ることもあります。

歯周病が原因の場合は歯周治療をしっかり行い、継続的な予防治療を行い噛み合わせなどをチェックしていく必要があります。

噛み合わせや歯並びが原因の場合は、根本的な解決方法は矯正治療で正常な噛み合わせや歯並びに改善していくことです。

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、マウスピースを作成するなど歯と歯が直接接して負担がかかりすぎないようにする必要があります。

自分の歯が動いているという人は、まず何が原因かを知り、そこから必要な治療を受けたり解決方法を考える必要がありますね!

まずは歯科医師や歯科衛生士に相談して下さいね!

 福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

タバコと歯の関係・キシリトール配合のガムやタブレット、市販品と歯科専売品の違いは??

タバコはなぜ歯に悪いのか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

タバコが及ぼす身体への影響は、皆さん知っている方が多いと思います

よく言われるのは「肺」への影響ですよね

では、歯にも影響があると言われた時、どん影響を想像しますか?

タバコには「ニコチン」が含まれてます

これは近年使用が多くなってきている「加熱式タバコ」にも同様に

含まれています。

~ニコチンがもたらす歯や歯茎への害~

1.歯茎が炎症を起こしやすくなる

⇒ニコチンは、歯ぐきの炎症を引き起こす「炎症物質」の生産を

 促すと言われています。

2.歯茎の弾力がなくなる

⇒ニコチンの作用で歯茎の血管が収縮し、血流が悪くなります

 そうすると歯茎が硬くなっていき、弾力が失われるのです。

 老廃物も停滞しやすくなり、歯ぐきへの栄養供給も少なくなってしまいます。

3.歯茎の細胞が弱ってしまう

⇒ニコチンの作用により、歯ぐきの細胞が老化してしまいます。

4.あごの骨が破壊されていきます

⇒ニコチンは骨の細胞にまで届いてしまうため、あごの骨まで破壊してゆき

 支えがなくなった歯はやがてグラグラし抜けてしまいます。

タバコは歯や歯ぐきへも影響を及ぼしますが

ゆっくりと、痛みなく進行していくため、ご自身では気づきにくいです

定期的に歯医者を受診し、歯ぐきの検査、虫歯の検査をしましょう。

最も良いことは「禁煙」ですが、ストレスをなるべく少なく

禁煙できる事が望ましいです。

ダイエットと一緒でいきなり辞めるとリバウンドがきます(><)

禁煙外来などの病院の力を借りるのも良いかと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

キシリトール配合のガムやタブレット、市販品と歯科専売品の違いは??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

キシリトールが歯にいいということは皆さんよく知っていますよね!

キシリトールとは、白樺から採れる自然の甘味料であり、虫歯から歯を守るさまざまな働きがあります。

________________________

◇虫歯の原因菌であるミュータンス菌の働きを抑制し、菌の数を減少させる

◇再石灰化を促進する

◇歯垢(プラーク=細菌の塊)の生成を抑制し、歯面への付着性を減少させる

◇カロリーが砂糖の約75%

________________________

では、同じキシリトール配合の商品なのに、スーパーやコンビニなどで販売されている市販品と歯科医院で販売されているものに違いがあることはご存知ですか?

一番の違いは、キシリトールの含有量です。

歯科専売品のキシリトール配合商品にはキシリトールが100%配合されており、キシリトール以外の甘味料は含まれていません。

しかし、スーパーやコンビニなどで販売されているキシリトール配合商品はキシリトール100%配合ではなく、虫歯菌の大好物の砂糖などの糖質が含まれているため、キシリトールの効果を十分に期待することができません…。

歯科医院に買いにいくよりもスーパーやコンビニなどの方がお買い物ついでに気軽にお買い求めやすいので、ついそちらに手を伸ばしたいですよね…

ですが、キシリトールの効果と含有量の違いを知ってしまったからには、同じキシリトール配合の商品を購入する際にキシリトール100%の商品を選びたいですよね!!

歯科専売品であるキシリトール100%のガムやタブレットもただ食べるのではなく、いつ・どのくらい食べたらいいのか、効果的な摂り方で最大限にの効果を得たいですね!

【食べるタイミング】

基本的にはいつでもOKですが、一番オススメのタイミングは食後や間食後です。

食後のお口の中に残った酸や糖分を唾液で洗い流す効果や、食後の酸の生成を抑制してくれます。

【1日の摂取目安】

1日に5〜10gがいいとされています。

歯科専売品のキシリトール100%ガムには1粒あたり1.3gのキシリトールが含まれているので、4〜8粒を目安に食べるといいですよ!

一度にたくさん食べるよりも少量を何回かに分けて食べる方が効果的です。

キシリトールは食べすぎるとお腹がゆるくなることもあるので要注意です!

単発的に1度買ったガムボトルだけで摂取を終わらせてしまうとその一時は効果を得られるかもしれませんが、その後の効果は期待できません。

毎日継続的に摂取し続けることがおすすめですよ!

継続は力なり!

自分の歯、お子さまの歯や歯の根っこの虫歯リスクが高くなる高齢者の方など、虫歯から歯を守るためにぜひキシリトール100%配合のガムやタブレットを生活に取り入れてみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

定期的にレントゲンを撮影する理由って??/ホワイトニング

定期的にレントゲンを撮影する理由って??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

定期的な予防治療に通ってくださっている患者さまに、歯科医師や歯科衛生士から「1年に1回レントゲンを撮影しましょう」と定期的なレントゲンの撮影についてお願いをしています。

レントゲンの撮影のお願いをすると、

『この前もレントゲン撮ったけど…』

『レントゲンの費用がかかるから、痛みが出たり何かあった時に撮影ではダメ?』

といったお声をよく耳にします。

特に3ヶ月に1回のペースで予防治療にお越しくださる方にとっては1年に4回のペースでの通院になるので、この前レントゲン撮ったのに…という感覚になりますよね。

私たち歯科医師や歯科衛生士は見えるところの状態は目で見て確認・判断をすることができますが、目に見えない所の状態はレントゲンに頼るしかありません。

(特殊能力で透視でもできたらいいのですが、なにせ普通の人間なもので…)

レントゲンで確認しているのは、

◆歯と歯の間の見えない所の虫歯

◆かぶせ物の下の見えない所の虫歯

◆虫歯の大きさ・深さ(神経との距離など)

◆歯を支えている骨(歯槽骨)の状態

◆歯周病が進行している場合、過去に歯周病と診断され歯周治療を受けた後などに歯槽骨の吸収が進んでいないかなどの変化を経年的に確認

◆歯根が折れていないか

◆神経を取っている歯の根の先に細菌が膿の袋(膿胞)ができていないか

◆過去のレントゲンと比較しておかしいところがないか

などです。

レントゲンで気になるところがある場合などには別にCTの撮影をご提案することもあります。

定期的に予防治療に通院する+定期的にレントゲンを撮影することで、万が一見えないところで虫歯になっていたとしても早期発見・早期治療につながります。

歯は削ると元には戻らないので、虫歯になったとしても極力削る範囲が小さいに越したことはないです。

見えないところは見えないからこそ変化や状態に気づきにくいため、ぜひ1年に1回はレントゲンを撮影しましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ホワイトニングの種類

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

当院では3種類のホワイトニングがあります。

1.ホームホワイトニング…自宅で行うホワイトニング

2.オフィスホワイトニング…歯科医院で行うホワイトニング

3.デュアルホワイトニング…ホームとオフィスを平行して行うホワイトニング

~ホワイトニングとは~

歯を漂白する事で白くする。

~自分にあっているのはどのプランか~

ホームホワイトニング

⇒気軽にホワイトニングをしたい方におすすめ

 自宅で歯科医院で作ったマウスピースに薬液を入れて白くする方法

 自分の好きな日にする事ができ、通院の負担がないです。

オフィスホワイトニング

⇒早く白くしたい方におすすめ

 歯科医院で薬液を塗布して白くする方法

 ホームホワイトニングとは違ってマウスピースのお手入れが必要なく

 オフィスは寝転がっているだけでOKです。

デュアルホワイトニング

⇒かなり白くしたい方におすすめ

 ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを平行して行う方法

 

マスクの時代となり、口元を見せる機会も以前より少なくなりましたが

お食事など、ふとした時にマスクを外すタイミングに

白くて綺麗な歯でいたい!という方が多く

ホワイトニングを希望される方が多いように感じます。

ホワイトニングを行う前には

1.虫歯の検査

2.歯周病の検査

3.歯周病治療

が必要となります。ホワイトニングをしても大丈夫な口の中か

まずは検査をしてから、歯周病治療を行い

ホワイトニングの薬液が歯に浸透しやすい状態にしてから

開始していただいております。

※当院の歯科衛生士の歯の写真です

ご興味ある方は歯科医師、歯科衛生士へご相談ください

トリートメントコーディネーターより詳しくご説明も行っております!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

◇親知らずはなぜ抜くの?◇8/11は“歯にいい日”ってご存知ですか?

親知らずはなぜ抜くの?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付の長畑です。

皆さんのお口の中には親知らずがありますか?上下左右にある人も歯ぐきの中に埋まっている人も1本もない人もいらっしゃると思います。

親知らずを抜くとひどく腫れたり、痛かったりというイメージがあるかもしれませんね。

ではなぜ親知らずは抜くことが多いのでしょうか?

実は親知らずがあることで様々な障害が起きる可能性があるからなんです!

親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい、親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する、前歯の歯並びが崩れる、などが挙げられます。

また、抜いた後には抜歯後2~3日は唾の中に血液が混じる、腫れが生じる、口を開けづらくなったり、つばを飲んだら痛い症状が出る、下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事があります。

抜く前と抜いた後にそれぞれ問題が生じてしまうので、メリットとデメリットを考慮した上で抜くか抜かないかを判断してくださいね。

もし抜く場合には抜歯当日の体調管理を万全にしてきてください!

また、抜歯後には腫れや痛みが伴いますので大切な行事や仕事の前には抜かない方がよいと思いますので予約時にご都合の良い日を受付にお伝えくださいね。

できれば、予約は平日の午前中にお願い致します。もし抜歯後にひどい痛みや出血があった時当院で対応することが出来ます。どうしてもお仕事などで難しい場合にはご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

8/11は“歯にいい日”ってご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯にちなんだ記念日というのはいくつかあります。

4/18は“よい歯の日”

6/4は“虫歯予防デー”

8/11は“歯にいい日”

8/24は“歯ブラシの日”

11/8は“いい歯の日”

語呂合わせではありますが、歯にまつわる記念日はお口の中の健康や歯について考えたり行動を起こすのに絶好の機会ではないでしょうか?

お口の中に気になるところがないか、チェック項目で考えてみましょう!

□朝起きたとき、口の中がネバネバする

□ハミガキの時に歯ぐきから出血する

□口臭が気になる

□歯ぐきがむず痒い、または痛い

□歯ぐきが赤く腫れている

□かたいものが噛みにくい

□歯が長くなったような、のびたような気がする

□食べ物が挟まりやすい

□前歯が出てきた気がする

いくつチェックがつきましたか??

じつはこれは歯周病に関するチェック項です。

歯を失う原因の約42%は歯周病です。

(ちなみに歯を失う原因の約30%は虫歯で、約18%は歯や歯根の破折です。)

歯周病は自分が気付かないうちに進行していきます。

歯がグラグラするなどの症状がる場合はかなり歯周病が進行している可能性がかなり高いです。

お口の健康だけに関わらず、身体の健康の場合もですが、早期発見・早期治療、継続的な予防治療が重要です。

自分自身でケアできるところもあれば、ケアできないところもあります。

この自分自身でケアできないところを専門技術をもった歯科衛生士による予防治療を受けることがお口の健康、そして全身の健康に繋がってきます。

忙しかったりで歯科医院久しく足を運んでいない方やお口の中に気になる症状がある方はぜひ8/11 “歯にいい日”をきっかけに歯科医院を受診してみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

◆歯周病菌は血液が好き?? ◆新型コロナウィルスがもたらす歯周病患者へのリスクとは?

歯周病菌は血液が好き??

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病菌は血液が好きとはいったいどういうことでしょう・・・?

実は歯周病菌は血液中の鉄分とタンパク質が大好物なのです。

歯周病は細菌感染症であり、清潔で健康なお口の中にも歯周病菌は存在します。

口腔内の衛生環境が悪くなると、まずは歯肉炎と呼ばれる歯ぐきが腫れて歯ぐきから出血が起こります。

出血するということは歯周病菌の大好物である鉄分とタンパク質がたくさんあるということ。

待ってました!とばかりに鉄分とタンパク質を栄養源に増殖していきます。

歯周病菌は増殖を続けながら、歯ぐきの中、歯周ポケットの中に入り込み毒素を出して炎症を広範囲に広げていきます。

歯周ポケットの奥深くなればなるほど毒性の強い歯周病菌が増えていきます。

歯周病菌の大好物である鉄分やタンパク質を含む血液が出ないようにしようとするには出血する状況を作らないようにする必要があります。

それはつまりご自身での歯磨きと歯科医院での予防治療・歯周治療が重要なのです。

歯磨きや歯周治療で悪性の細菌を取り除き、炎症が起きない状態を維持すれば出血することもなくなります。

炎症をコントロールすることが重要です。

歯並びやお口の中の状態によって人それぞれ必要なケア用品は変わってきますので、自分にはどのようなケア用品があっているかはぜひ担当の歯科衛生士に聞いて見て下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

新型コロナウィルスがもたらす歯周病患者へのリスクとは?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原です。

2021年2月に行われた、ヨーロッパ歯周病学会で、新型コロナウィルスが歯周病患者にとってどのようなリスクをもたらすのか、ということが発表されました。

対象者である568人の新型コロナ感染者を歯周病患者とそうでない患者とに分けて比較、追跡調査をしたところ、歯周病患者のリスクは以下のようになったそうです。

・死亡リスク ・・・ 8.81倍

・人工呼吸器等の補助の必要性 … 4.57倍

・集中治療室での療養を要する ・・・ 3.54倍

むし歯の原因が虫歯菌であるように、歯周病の原因は歯周病菌です。

歯周病が進むと、歯を支える骨が少しづつ無くなっていき、もとにもどることはありません

まれにむし歯菌のいない人もいますが、歯周病菌がいない人はいません。

これらの予防に必要なのは、毎日の歯磨きでこれらの細菌をコントロールすることが大切です。

しかし、どんなに歯磨きを欠かさず行っていても、家庭で行う歯磨きだけでは汚れを完全に落とすことは不可能だという事は、知らない方も多いのではないでしょうか。

それはなぜなのか?

実はバイオフィルム、と呼ばれる汚れが歯磨きでは落ちないものなのです。

例えば、お風呂や流し台の掃除を怠ると、ヌメリが発生しますよね。

このヌメリが、お口の中でいうバイオフィルムなのです。

これが歯に付着すると、歯科衛生士によるプロフェッショナルの歯面研磨処置を受けなければ除去できないのです。

口腔内の細菌や毒性物質は、1mlの唾液のなかに、1億個いると言われています。このバイオフィルムや歯石をほおっておくと、歯周病はどんどん進行していきます。

そしてそれらの菌は、血管から全身へと拡散し、循環器・呼吸器・消化器といった臓器へと拡散することが判明しています。

お口の中は身体の健康の入り口になっています。

まだまだ収まりそうにない新型コロナウィルスに負けないためにも、

自分の体を守るために、歯科医院で定期的にケアをしていきましょう!

福山市引野町 医療法人幸美会 トリートメントコーディネーター 笠原.康江

キシリトールガムについてご存知ですか?・メタボリックドミノって??

キシリトールガムについてご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

一般のガムと歯科専売のガムの違いは、配合されている成分に違いがあります。

表示に注意してみて下さい。

一般のガムにも、キシリトールが配合されていますが、キシリトール100%と表記され

ていないものは、糖分が含まれております。

虫歯にリスクがあるので、ご注意ください。

選ぶとしたら歯科専売 キシリトール100%配合ガム・タブレットをおすすめしており

ます。

キシリトール100%であれば、虫歯になるリスクはありません。

歯を溶かす酸が発生しないからです。

虫歯菌のパワーも弱まり、細菌(プラーク)もはがれやすくなります。

積極的に摂取することで、歯も強化されます!!

  【リカルデントガム】について

CPP―ACPには脱灰抑制効果があり、脱灰部分の再石灰化の働きを積極的に行い、

再石灰化された部分の酸への体制が増強されます。

歯科専売は、CPP―ACPが2倍配合されているので、より再石灰化に有効になります。 

牛乳・大豆にアレルギーがある方は禁忌です。

【ガムを噛むことの効果 】

① 唾液分泌の増加 咀嚼により唾液の分泌が多くなります。

よく噛めば唾液の量も多くなり、唾液が多くなればさまざまな作用により、虫歯、歯周病

予防につながります。

② 脳の活性化 ガムを噛むこと脳が活発に活動することがわかっています。

口の中に何もいれずに咀嚼運動をしても脳は活性せず、ガムをしっかり噛むことで、脳

の活性化がみられたという報告があります。

③ 姿勢の安定  人間は、地球の重力に対して筋肉(抗重力筋)をつかい姿勢を維持

しています。

抗重力筋には、咀嚼筋も含まれており、咀嚼筋が活発に働くことが正しい位置に戻すこ

とに関連すると言われています。

咀嚼することによりしっかり姿勢が安定することが可能です。

④ 口腔機能が安定 ガムを噛むことでさまざまな筋肉が動きます。

口腔周囲の筋肉のトレーニングとしてのガムを噛むことで、機能向上も期待できます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

メタボリックドミノ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

メタボリックシンドロームという言葉は皆さん聞き馴染みのある言葉ではないでしょうか。

メタボリックシンドロームとは日々の生活習慣の積み重ねで時間をかけて内臓肥満・高血圧・高血糖・脂質代謝異常などが組み合わさることで心臓病や脳卒中などを引き起こしやすい病態のことを言います。

ではメタボリックドミノという言葉はご存知ですか??

口の中の不健康は全身の不健康・病気に繋がります。

これをドミノ倒しの絵で表現したりするのですが、実は口の中の病気(虫歯や歯周病など)はメタボリックシンドロームに至る過程のスタート地点に位置します。

(メタボリックドミノで検索すると分かりやすい図がありますよ!)

つまり、口の中の健康を守る、口の中の病気を食い止めることはメタボリックシンドロームなどその他の全身の病気を防ぐことができるということです。

歯周病や虫歯と言った口の中の病気やメタボリックシンドロームなどは急になるものではありせん。

日々の生活習慣の積み重ねで時間をかけて病気が進行していくのです。

ということは、日々の生活習慣を見直す、歯科医院で歯周治療を受けたのちに定期的なお口の予防治療を行うことで予防をすることができますよね。

日々の歯磨きも生活習慣の一部です。

自分に合った道具や磨き方を知ることは、あなたが健康で元気に過ごせる明るい未来になるか、そうではないか…の分岐点になりますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣