虫歯の原因は砂糖だけじゃない?!/知覚過敏とは?

虫歯の原因は砂糖だけじゃない?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

虫歯の原因となる糖質の1つは砂糖ですが、実は砂糖だけが虫歯の原因じゃないとういことをご存知ですか?

実は最近の研究では発酵性糖質が虫歯の原因であることがわかっています。

発酵性糖質とは、ショ糖(一般的な砂糖)、果物に多く含まれるブドウ糖、蜂蜜などに含まれる果糖、乳糖、加熱した調理でんぷん(炊いたお米、パン、パスタなどなど…)が含まれます。

砂糖が多く含まれる甘いものはほとんど食べていないのに虫歯がよくできる人はもしかすると発酵性糖質も原因かもしれませんね…

もちろん、元々の歯の質や唾液の緩衝能、口腔内の清掃状態、常在菌である虫歯菌の毒性の強さや活動性の高さなども虫歯の誘発要因ですよ!

ごはんやパン・パスタなどの加熱した調理でんぷんが虫歯のリスクになるのには驚いてしまいますよね…

「じゃあ何を食べたらいいんだ!」という声が聞こえてきそうです…笑

ショ糖が虫歯のリスクとして一番高いことは間違いないので、砂糖が多く含まれる甘い食べ物や飲み物の摂取をコントロールすることはもちろん重要です。

その上で虫歯になりにくい口腔内環境を整えて虫歯を予防して行くことが重要です。

⬜︎ 歯科医院やお家でのフッ素塗布

⬜︎ 徹底的なバイオフィルム除去(毎日の歯磨き・歯科医院での定期的な予防治療)

⬜︎ 食後すぐに歯を磨く(お口の中をなるべく早く酸性の状態から中性の状態に戻すため)

虫歯や歯周病の予防にはセルフケアとプロケアの二人三脚が重要です。

ご自身のお口の中のリスクと食生活などはぜひ担当の歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

知覚過敏とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です

みなさん、知覚過敏をご存知ですか?

もしかしたら聞いたことある方もいらっしゃるかもしれませんね!

かくいう私は知覚過敏があります!虫歯で染みているのとは別に、冷たいものを飲んだり、歯磨きでしみたりする症状を指します!

虫歯の痛みとどう違うの?と思われる方もいますよね?

知覚過敏の特徴は、持続しない点です!

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じでも時間をおけば収まりますし、

冷たいもの温かいものもにジーンとしみる感覚があっても、口の中の温度が元に戻れば痛みは

消えていくんです…!虫歯などの持続する痛みとの違いがそこです◎

【知覚過敏の原因】

①歯周病や加齢により、歯の根元の部分の象牙質が露出している

②不適切なブラッシングにより歯ぐきが下がった

③歯ぎしり、くいしばりなどによる歯の磨耗・ひび割れ

【治療方法】

知覚過敏にならないようにするには、適切な歯磨きを行い、歯の象牙質が露出することを防ぐのが基本になります。正しい磨き方が分からない、これで本当にあってる?と不安な方は、歯科受診の際、歯科衛生士にブラッシング指導を受けてみましょう

軽度、中等度の場合は、染みている歯の根元に、コーティング材を塗り染みにくくしてみたり、重度の場合は、セメント・レジンで露出している部分を覆いふさぐ処置を受けてみましょう。

日ごろの歯磨きで、普段から知覚過敏用の歯磨きペーストを使うのも良いでしょう。薬の効能や修復処置で改善しない場合は、神経を取る処置が必要になることがあります。

またひび割れが原因の知覚過敏の方にはマウスピースの作成も、症状悪化を予防する手段として挙げられます。

私自身は歯ぎしり・食いしばりがあり、じっさいに歯に細かなひび割れがたくさん入っているので、マウスピースを作って使用しています。

これは不幸にもひび割れ、歯牙破折(歯の割れ欠け)が歯の根までに及んでしまった場合、抜歯になるリスクがあるので、それを予防するために使っています。

一時的に歯がしみたりする、なんだか気になるといった方は、その旨スタッフまで

お声がけくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

マウスピースのお手入れ、きちんとできていますか?/親子での食器共有は子供の虫歯との関係は低かった?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんは、マウスピースを使われた際、お手入れをしっかりされていますか?

マウスピースを作製後、説明と資料をもらったけど忘れちゃった!という方、いらっしゃいませんか?私はそういうタイプなので、もしかしたらそのような方もいらっしゃるかも…ということで、使用時の注意とお手入れについてお伝えしていきますね!

通常は睡眠時の無意識下での歯への荷重を防ぐために、入眠前にマウスピースを装着していただきます。歯ぎしり、食いしばりがひどく、日中もはめているという方は、お食事や飲み物を飲む時にはマウスピースは外しましょう。

水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、装着したまま飲食をすると、マウスピースに食べかすや汚れがたまり、虫歯や歯周病のもとになる可能性があります。また、余計な力が加わることで、マウスピースが破損してしまいかねません。

お食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着するようにしましょう。

次に、マウスピースの洗浄方法についてお話しします。マウスピースを使用していくにあたって、長時間装着するものなので、使用後は洗浄を行い、清潔にしておかなければなりません。

洗浄の際には、当院で取り扱っているマウスガードスプレーをオススメします。

①マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。

②スプレー後は清潔な布等で拭き取るか、水で洗い流します。

③水分がしっかり拭き取れたら保管ケースにしまいましょう

マウスピース洗浄後、水分がついたままだと、雑菌が繁殖してしまうので、水分はしっかり拭き取り保管をしましょう。

以上の工程を使用後、使用前におこなって頂くのがベストですね◎

※お湯での洗浄は控えて下さい。柔らかい素材なので、トレーの変形の原因になり、場合によってはマウスピースがはまらなくなってしまいます…!

ちょっとした手間が面倒…そんな気持ちになることも有るかと思いますが、マウスピースはあなたの大切な歯を守ってくれる大事なモノ!

正しくお手入れを行って、マウスピースを清潔に使っていきましょうね◎

 


福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

親子での食器共有は子供の虫歯との関係は低かった?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

「親子での食器共有は子供の虫歯との関係は低かった?」とはどういうことかというと、日本口腔衛生学会が発表した「乳幼児期における親との食器共有について」という文書を公開した中にある記述です。

以前より親が持っている虫歯の原因菌が子供へ感染(垂直感染)するのを予防するために、親とスプーンやコップなどの食器の共有を避けるようにと言われていましたが、食器を共有しないことが虫歯の予防ができるという科学的根拠は必ずしも強いものではないとしたものです。

その根拠として、
①親からの口腔内細菌の感染は食器の共有前から起こっている
②虫歯の原因菌は食器の共有によって感染するミュータンス連鎖球菌だけではない(乳酸菌やビフィズス菌などその他にも原因菌はたくさんいる)
③食器の共有をしないようにしていても、子供の虫歯の発生に差はなかった

ということが挙げられるとのことです。

虫歯菌は親からだけでなく色々な人から感染します。口腔内細菌は単純に唾液を介してだけでなく、手指を介しても起こります。
人は思った以上に口元に手を当てて触れており、その口元に当てた手指に付着した唾液を介しても感染は起こります。

また、虫歯菌は常在菌であるため、追い出すことができないのです。

子供の虫歯予防でとても重要なことは、砂糖の摂取回数を控え親が毎日仕上げ磨きを行い虫歯の原因菌を除去し、フッ化物を利用することが重要だとしています。

定期的に歯科医院で健診・予防治療、フッ素塗布をしてもらい、お家での歯磨きの際にはフッ素入りの歯磨き粉を使用して追いフッ素をして虫歯の予防をして生きましょう!

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小澤

バイオフィルムって?/お口の健康と糖尿病の関係は?

バイオフィルムって?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

バイオフィルムとは、複数の微生物の集合体です。

台所などの水まわりや川底にヌルヌルとした膜ができているものがバイオフィルムなのですが、実は歯垢もバイオフィルムの1つなんですよ。

歯を磨く前に歯の表面を舌で触るとヌルヌルしたりザラザラしたりするものが歯の表面に付着しているバイオフィルムです。

お口の中のバイオフィルムは虫歯や歯周病の原因である細菌の集合体なので、歯垢やバイオフィルムが付着した状態だと虫歯や歯周病などのお口の中の病気が始まります。

バイオフィルムには特徴があり、

⚪︎細菌が塊を作り、それがバリアとなるため、薬剤や体内の免疫が作用しにくい

⚪︎歯にこびりついているのでブラッシングをしないと除去が困難

⚪︎バイオフィルムの内部で作られた病的因子や毒素が歯周病などの病気を誘発する

虫歯や歯周病の発症・進行を防ぐためにはこのバイオフィルムを制することが重要です!

歯垢などは日々の歯ブラシで除去できるものなので、丸みのある歯を歯ブラシの角度や向きを変えながら丁寧に隅々まで磨くことが重要です。

歯を磨く前と後で舌で歯の表面を触ってみてください。

舌で触ってツルツルになっていてば歯垢が除去できています。

ザラザラしたりヌルヌルするところは磨き残しがあるところなので、そこだけもう一度ツルツルになるまで磨いてみましょう。

歯ブラシが届かない歯と歯の間はフロスや歯間ブラシの使用がおすすめです。

強固に付着したバイオフィルムは歯ブラシで除去できないものもあるので、歯科医院で専用の機械を使ったバイオフィルム除去を定期的に行ったり、細菌が出す毒素を洗浄して除去することがとても重要です。

バイオフィルムを制するものはお口の健康(健口)も制する!

死ぬまで自分自身の歯28本(親知らず4本含めると32本)で美味しく楽しく食事ができるように定期的な予防治療に足を運んでくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

お口の健康と糖尿病の関係は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆彡

皆さんはお口の健康と糖尿病が関係しているということを

ご存知でしょうか?

実はお口の中がきれいになれば、血糖値も良くなります。

歯周病の治療は“糖尿病の飲み薬1剤分”に匹敵しており、

お口の中がきれいになれば血糖値も良くなります。

お口の中が汚れていると・・・

歯周病菌がいっぱい住んでおり、

歯茎が腫れて炎症を起こします。

悪玉ホルモンが増えることにより、

インスリンがきちんと働けなくなり、血糖値があがるのです。

歯周病をきちんと治療することで、血糖値を上げる原因の

悪玉ホルモンを抑制します。

その結果、インスリンが元気に働ける環境が整い、

血糖値はスムーズに下がっていきます。

歯と歯茎の間の溝、歯周ポケットと呼ばれる場所は

3㎜以下の深さが正常であり、3㎜以下であれば細菌が住む

スペースはないので、歯ぐきの状態をキープするためにも

歯科医院での定期的なメンテナンス

自宅でのセルフケアが必要です。

当院でも定期的なメンテナンスをお勧めしており、

治療が一通りおわったあとメンテナンスについての

説明もさせていただいておりますので、

安心して通っていただけます^^

定期メンテナンスが気になるかたは一度当院まで

ご連絡をお願いします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

矯正治療は歯並びをきれいにする以外にも目的があるの?/首・肩こりのそのワケは…?

矯正治療は歯並びをきれいにする以外にも目的があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

矯正治療を聞くと歯並びをきれいにするというイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。

矯正治療の主な目的は、

審美的回復(見た目の改善)

機能的回復(噛み合わせの改善)

どちらにしてもよく噛める正しい噛み合わせにしていくことが矯正治療の目的です。

歯並びがきれいでも噛み合わせが正常とは限りません。

歯並びが悪いともちろん噛み合わせは正常ではありません。

歯並びはきれいでも正常な噛み合わせでなければ、特定の歯に過剰な噛み合わせの力の負担がかかり、歯や噛み合わせの機能が壊れていきます。

歯並びがでこぼこしていたりする場合は虫歯の発生リスク高くなり、歯周病の発生・進行の高いリスクになります。

80歳で20本以上歯が残っている人たちを調べてみると、前歯と奥歯の噛み合わせがしっかり安定しているというデータもあります。

矯正治療の目的は歯並び・噛み合わせの改善によりQOL(生活の質)を向上させることです。

健康寿命を長く保つために、生涯にわたって美味しく食事をし、しっかり噛める歯・噛み合わせを作るということはとても重要になってきます。

ご自身のの噛み合わせはどのようになっているかご存知ですか?

ぜひ一度、担当の歯科医師や歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️

首・肩こりのそのワケは…?


福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原です。

突然ですが、みなさんは朝起きた時、

「首や肩が凝って辛い」

という事がありますか?

わたしは、ここ数日起きるたびに首と肩が物すごくガチガチになっていて、
朝起きるのが辛い…!という日々が続いていました。

パソコン仕事もありますが、1日デスクの前に座って…ということはほぼありません。

となると、思い当たるのは睡眠時のアレです。

皆さんは思い当ること、在りますか?

歯科受診をすると、なかむら歯科クリニックではまず初回にお口の中の【口腔内写真】を撮影します。
すると、私の口の中にあるものがあるのが分かります。

歯茎の内側の膨らんでいるところが骨隆起

そう、【骨隆起】です。
骨隆起の原因は詳しくは解明されていないのですが、歯ぎしりや食いしばりの影響が大きいのではないかと言われています。

わたしは下顎の内側にぽこっと膨らんでいる骨隆起があるのがわかります。
しばらく影をひそめていた(と思っていただけかもしれない)歯ぎしり・食いしばりがひどくなっていたようです。

日常生活の中であれば「かみしめている、と思ったら顎を緩める」ことが出来ますが、睡眠中の無意識のなかでは意識することが出来ません。


通常、人のお口の中は、唇を閉じていたとしても上下の歯はかみ合わせることなく、少し隙間をあけた状態を保っているものです。
歯と歯が接触する時間が長いと、筋肉が疲労し身体にも負担がかかります。

それを睡眠中、力の加減もなくすり合わせたり、かみしめていたらどうでしょうか?当然首や肩にも影響が出やすくなります。

これを解決するのは難しいですが、対処療法として【マウスピース】を睡眠中にはめて寝ることを一案とさせて頂いています。

以前作成していたので、マウスピースは持っていましたが、厚みが気になって、寝つきが悪くなるので使用を控えていましたが、
6年ぶりに新しいマウスピースを作成することにしてみました。

以前のものはマウスピースの厚みが3mmでしたが、今回は違和感を少しでも軽減するため、2mmでの作成にしました。

できあがり、早速はめてみると、起床時の首肩の凝り具合がやはり違いました!
全く凝りがなくなるわけではありませんが、痛くてぼきぼき言っていた首のこりは若干痛い、位に軽減されました。

すべて首・肩こりが歯ぎしりから来るわけではありませんが、同じようにお悩みの方、
一度歯科を受診して、相談してみてもいいかもしれませんよ!



福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原



歯周病と糖尿病の関係って?/赤ちゃんのお口の健康、どうやって守る?

歯周病と糖尿病の関係って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

糖尿病と歯周病は関係・関連があるということをご存知ですか?
糖尿病の人は歯周病になりやすいと言われています。

糖尿病により高血糖の状態になると、歯を支えている骨の吸収を促進するため、歯周病が進行・悪化していきます。

高血糖の状態は体の浸透圧の関係で尿を多く排出されることにより脱水状態(体の水分状態が低下する)になり、お口の中の唾液の分泌量が減少します。

お口の中の唾液の分泌量が低下するとお口の中が乾燥した状態になり、お口の中の自浄作用が低下するため、お口の中の歯周病菌が増殖しやすい環境になります。それにより歯ぐきに炎症が起こりやすい状態になってしまうのです。


また、歯周病で歯ぐきの炎症をコントロールできていない状態だと血糖値をコントロールすることが難しくなります。


歯ぐきの炎症がコントロールできていないと血糖値のコントロールが難しいというのには理由があります。


歯周病菌に感染し、歯周病菌が歯ぐきの中で毒素を出して体を攻撃することにより、歯ぐきが腫れたり歯ぐきから出血するいった
歯ぐきの炎症が起こります。

歯ぐきの炎症が起こると異物を排除するためのサイトカインという物質がつくられるのですが、このサイトカインが血糖をコントロールするインスリンの働きを阻害し、インスリンが効きにくい状態になってしまいます。


そのため、血糖値をコントロールすることができなくなり、糖尿病の治療を妨げ、糖尿病も歯周病も悪化させるという状態を引き起こしてしまします。

歯周病の治療を行い、歯周病の原因となる細菌や細菌の塊であるバイオフィルムを除去し、歯ぐきが腫れたり出血しない状態を維持・コントロールすることで、インスリンの働きを改善し血糖値の改善・コントロールができます。

血糖値は食事コントロールや運動などさまざまな努力の末、期間がかかってようやく下げることができるものですが、リバウンド(血糖値の悪化)はちょっとのことであっという間に起こります。


リバウンドした後に、そこからさらに血糖値を下げる努力というのは大変なものです…

糖尿病の人はもちろん、まだ糖尿病の診断を受けてない人でも今後の健康と健口のために、ぜひ定期的な予防治療・歯周治療を受けて担当の歯科衛生士と二人三脚で歯ぐきが腫れたり出血しない状態を維持・コントロールしていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小澤

赤ちゃんのお口の健康、どうやって守る?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック               

トリートメントコーディネーターの笠原です

【赤ちゃんの歯は、そもそもいつから生えるの?】

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ歯が生えていません。

最初に生えてくるのは概ね、生後6か月ごろです。その赤ちゃんのお口の中には、もともとは虫歯や歯周病となる原因菌はいないのです。

では、どこからその菌はやってくると思いますか?

最初は一番身近にいる親からの唾液を介しての感染だと言われています。

どんなシーンで感染がおこるのでしょう?

・食べ物の口移し

・可愛さゆえに「チュッ♡」

・味見したスプーンで直接食べ物を赤ちゃんにあげる

こうした状況が、お父さん、お母さんのお口の中の【細菌層】を赤ちゃんへと運んでしまうのです。

かといって、これらのことをどれだけお父さん、お母さんが気を付けていたとしても、いつかは何らかの経路で感染してしまうことがほとんどです。

では、何をすべきなのか?

それは、まずは赤ちゃんの一番身近な存在である、お父さん、お母さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

すでに罹患していたり、その兆候がある場合は決して放置しないでくださいね。そして歯科医院を受診しましょう。

お母さんにおいては、出産前に治しておくのが良いです。そのためには、日ごろから歯科検診に行く習慣を身につけるのがおススメです。

さて、お口の中に住みつく細菌やウィルスですが、住みつく場所がないと生きていけないものです。

この、住みつく場所が歯と歯肉溝や歯周ポケットです。

赤ちゃんの歯が生え始めたら、積極的に歯磨きをしてあげてください。

【赤ちゃんの歯磨き方法】

歯ぐきから歯の先端が見え始めたら、まずは歯ブラシをお口に入れる練習から始めましょう。

最初は入れるだけ、そして、大丈夫そうなら歯ぐきをちょんちょんと触って「歯が生えてきたら、この歯ブラシで歯みがきしていこうね!」と優しく声をかけてください。

歯ブラシはちょっと…という場合はガーゼ磨きから始めるのもよいでしょう。

清潔なガーゼを指に巻いて、こちらも歯ブラシの場合と同様に優しくお口の中を触ってあげましょう。

こうしてお口の中に歯ブラシが入るのに慣れておくと、その後も歯磨きも多少嫌がることはあっても、お口を開けやすくなってくれますよ◎

歯ブラシに興味を持ったら、一緒にもって「怖くないよ!」とカミカミするのも◎

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 笠原

PGストップってなに??/親知らずを抜歯する理由

PGストップってなに??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

PGストップとは歯磨きの際に使用する歯磨きジェルです。

歯磨き粉や歯磨きジェルはお口の中の状態や病気のリスクなどによって適したものが一人ひとり違います。

今回はその中からPGストップについてご紹介します。

PGストップにはクルクミン(黄色のポリフェノール色素)が配合されている商品です。

クルクミンはウコンなどに含まれている成分として名前を聞いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。

クルクミンには抗菌作用や炎症抑制作用、抗酸化作用などが報告されています。

このクルクミンを配合しているPGストップの効果として、

・毒性の強い歯周病菌(Pg菌)の増殖抑制

・歯周病菌(Pg菌)の歯周組織への侵入阻害

・口腔内のバイオフィルムの形成を抑制

・各種歯周病菌の増殖抑制

・歯肉上皮細胞での炎症性サイトカインの発現を抑制

・プロテアーゼの活性を阻害

・傷ついた細胞の修復を促進

などさまざまな効果があります。

歯周病の進行は、口腔内に存在する歯周病菌の毒性の強さ・弱さ、体の抵抗力、歯周組織の強さ・弱さ、噛み合わせ、咬合力(噛む力)などさまざまな影響を受けます。

その中でもご自身でコントロール、ケアできるところは細菌のコントロールです。

要は毎日の歯磨きを隅々まで丁寧に行い、病気の原因になる細菌をしっかり除去するということです。毎日の歯磨きを手助けするものとして細菌の増殖を抑制し、バイオフィルムの形成を抑制してくれるPGストップをぜひ使用してみてください。

使用方法やご自身に適したものかどうかなど、ぜひ担当の歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️

親知らずを抜歯する理由

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのかと思いますよね

親知らずを抜く、メリットデメリットを紹介します。

~親知らずを抜くメリット~

1.親知らずの前の歯を、虫歯と歯周病から守れる。

 →これが最大のメリットだと思います。多くが前の歯を巻き込んで

  虫歯や歯周病になってしまい、親知らずとともに、最大2本の抜歯に

  なってしまう事があります。

2.歯ぐきの腫れがおこりにくくなる。

 →磨きにくくて歯ぐきが腫れる事があり

  定期的な痛みが起こる事があります。

~親らしずを抜くデメリット~

1.神経と近接または接触している場合、抜歯後に顔に麻痺が生じる場合がある

 →生え方によっては、抜歯後神経に炎症が波及し、顔に麻痺が残る

  可能性があります。

2.抜歯方法によっては、数日間強めの腫れや痛みが起こる事がある

 →歯ぐきを切ったり、骨を削ったりして抜歯した場合、マスクをしていても

  わかるほど、顔が腫れる事があったり、口が開きにくい事があります。

  数日すれば治ってきますが、大切な予定がある前の抜歯は

  オススメしません。

人によって、生え方、抜き方、抜いた後のリスクは変わります。

神経と近接または接触している場合は、CT撮影を行い

神経との位置関係を詳細に診断してから

抜歯をするか決定する場合もあります。

メリットデメリットも、人によって変わる事がありますので

抜歯の前には、医師からご説明させていただき

ご理解いただいた上での抜歯を行っておりますので

親知らずの抜歯をお考えの方は、一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯磨きするときに意識することは?歯磨きの目的は?/ホワイトニングってどうやるの?

歯磨きするときに意識することは?歯磨きの目的は?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です😊

歯磨きの目的はなんだと思いますか?

普段なんとなく歯磨きをしていて、「汚れを落とす」「食べカスを取る」というように考えている人は多いと思います。

もちろんこれは間違いではないです。

歯磨きの真の目的は「汚れを落とす」」食べカスを取る」ということに加えて、「病気の原因になる細菌を除去する」というところにあります。

普段、歯磨きをするときに意識していることはありますか?

「時間をかけて磨くようにしている」「フロスや歯間ブラシを使用して磨いている」「あまり意識していることはない…」など様々あると思います。

実はただ時間をかけて磨くだけでは清潔に磨けているとは限らないんです。

自分のお口の中の状況に最適な清掃用具(歯ブラシの形・大きさ、歯間ブラシの太さなど)を選択して使用できているかということも重要で、適切な清掃用具を使用することで短時間でも清潔に磨く事ができます。

ただ時間をかけて磨くことがベストな訳でないなら、短時間で効率よくお口の中の病気の原因になる細菌を除去して清潔にケアできたらいいですよね!

しかし、歯ブラシや歯間ブラシも歯磨き粉もたくさんの種類が販売されていて、どれを選べばいいか悩みますよね…

なかむら歯科クリニックでは自分のお口の中の状況にあった清掃用具は担当の歯科衛生士がベストなものを選択しておすすめしています。

お口の中の状況によって最適なものはぜひ担当の歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎

ホワイトニングってどうやるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック            

トリートメントコーディネーター笠原です。

マスクをしていると蒸し暑い季節になりましたね。

ふうっと一息、マスクを外した時に、皆さんはご自身の歯の色が気になったことはありますか?

『なんだか黄ばんで見える…』

そう思われる人の方が多いのではないでしょうか?

日本人の平均的な歯の色は写真のシェードガイドで示すと【A3.5】です。

右端から5番目がA3.5です

そして、歯が白い!と人から見て感じてもらえるのはA1からと言われています。

ご自身の歯の色を決めているのは、歯の内部にある色素です。

ご自宅で行う際は、まずクリニックで上下のマウスピースを作成することから始めます。

そのマウスピースにホワイトニングの薬剤を塗ることによって色素の分解を促し、化学反応により色素が分解されると色素が減り、歯が白くなります。

クリニックで行う際は、そこに光を照射し、化学反応を強めることが出来るので、より効率的・効果的にホワイトニングを行っていくことが出来るのです。

薬液塗布
光照射

ホワイトニング後は、歯の表面にあるペリクルという被膜がはがれるので、着色がしやすくなります。

ペリクルが歯に戻り始めるのは約2時間後と言われていますが、元通りになるのには24時間かかります。そのため、着色しやすいコーヒー・紅茶・コーラ、カレー・ミートソース・トマトソースなどの摂取は控えていただくのがよいです。

ホワイトニングをしたいと言われる方から聞かれるのは

「どれくらいもちますか?」

ということです。クリニックでおこなうホワイトニングは3~6か月、ご自宅でされるホームホワイトニングは6カ月~1年といわれますが、
生活習慣によって、この持続期間は異なってきます。

より、持続させたい場合は、しっかり歯磨きを行う、着色しやすい嗜好品を控える、ステインオフに特化した歯磨きを使うなどするといいのではないでしょうか。

スタッフも使っている、ルシェロホワイト!

自分の歯の色が気になったら、歯科医院でご相談くださいね◎

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

抜歯後放置のリスク/メタボリックドミノって?

抜けたままの所、そのままになっていませんか?

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう事があります。

その後の治療ですが、実は「放置」が最も良くないのです。

抜けた歯を放置していると起こる事

1.相手の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る事や

 最悪はその歯も抜けてしまう

2.歯が倒れてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

 などがあります。

では抜けた後はどうすればいいか…

ほとんどの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、人によっては2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリットデメリットがあり

何を重視するのかによって、おすすめは変わってきます。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っておりますのでご相談ください。

抜けた歯を放置すると、周りの歯を失うきっかけにもなります。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていってしまいます

早めの相談で、最小限の治療で済ませれるよう

お悩みの方がいましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

メタボリックドミノって?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

【メタボリックドミノ】という言葉を聞いたことはありますか?

メタボリックシンドロームという言葉はご存知の方も多いと思いますが、メタボリックシンドロームとは内臓まわりに脂肪が過剰に蓄積された状態を指します。

腹囲の数値によって内臓脂肪肥満型かどうか判断します。

そこに高血圧・脂質異常症・高血糖のいずれか2つ以上を併せもった状態をメタボリックシンドロームと診断しますが、メタボリックシンドロームは過食や運動不足などの生活習慣が原因とされています。

そこから糖尿病や脳卒中、心不全などの病気に繋がっていくのですが、 病気は一度に起きるのではなく、生活をしていく中でだんだんとドミノ倒しのように発症していきます。

ドミノ倒しのように病気が発症していくことからメタボリックドミノと言わるようになりました。

実は 虫歯や歯周病は図のようにメタボリックドミノのスタート地点に位置します。

お口は体の入り口です。

お口の健康を守ることは体の健康を守ることにも繋がっていきます。

定期的な予防治療は受けていますか?

痛みや症状がないから大丈夫と思っていないですか?

お口の中の病気は自覚症状がなくても発症していたり進行していたりします。

自覚症状が出た時にはお口の中の病気はかなり進行しているケースが多いので、症状がなくても歯科医院で定期的な予防治療をぜひ受けてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

予防治療の重要性/総入れ歯でも定期的な健診は必要?

予防治療とは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉を知っていますか?

「予防治療」とは「病気にならないように予防する治療」の事です。

「予防」しようと思うと、自分の身体をよく知っておかないといけないです

ただ、口の中の状態は、あまり分からないですよね?

私自身、自分の口の中の事でも、痛い場所を間違ったりする事があるくらい

口の中とはよく分からないものです。

定期的にプロの検診を受ける事で、自分の今現在悪いところ

これから病気が起こりそうなところを発見し

どんな歯ブラシを使って、どんな風に自宅でケアしたらよいか

また、自分ではケアするには難しい、奥歯や歯ぐきの中は

「プロフェッショナルケア」として受けて

歯医者に来ない間は、自宅で「セルフケア」を行い

「プロフェッショナルケア」と「セルフケア」の両輪

つまり「歯医者と患者さんとの二人三脚」で「予防治療」と言えます。

「歯医者は痛くて怖いところ…」私も実は過去そう思っていました

中学生の頃、麻酔をしてたくさんの歯を治療しました

当日は歯の大切さも分からず、両親に「歯医者に行きなさい」

「歯は大切にしなさい」と言われるのもとても嫌だったのを覚えています

ですが今、このような職業についた事もありますし

「身体の健康」を考えた時、「口の中の健康管理」がとても重要なのだなと

気づきました。

それと同時に、中学生の時の自分に少し後悔しています。

「あの時ちゃんとしとけば…」

みなさんには同じ想いをしていただきたくないのと

少しでも長くご自分の歯で、たくさんおいしい物を食べたり

大好きな人たちと会話を楽しんだりしてほしいです

やはりそこには「予防治療」が深く関わってくると思いますので

ぜひ一度、歯科医院へ足を運んでみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

総入れ歯でも健診は必要?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です😊

総入れ歯の方は定期的な健診を歯科医院で受けられていますか?

総入れ歯になったら定期的な健診に通う必要がなくいいのではないか?と考えられている方はいますか?

結論から言うと、総入れ歯でも定期的な健診は必要だと考えます。

入れ歯(=義歯)はレジンと言って硬いプラスチック素材でできていますが、毎日食事で噛んだりしていることで人工歯(入れ歯の歯の部分)がすり減ってきます。

この人工歯がすり減ってくると、噛み合わせが低くなり食べ物が噛みにくくなってきたり不具合が生じてきます。

またご自身では不具合を感じていなくても、長年の使用していると入れ歯の土台となる歯ぐきの形が変化してくることにより、入れ歯と歯ぐきの間に隙間ができて食べ物が挟まりやすくなったり、入れ歯がカタつくなどといったことも起こってきます。

これらの経年的な変化はその都度補強や修正を行い、快適に使用できるように調整していく必要があります。

また、お口の中の粘膜組織などに異変がないかなども入れ歯の調子や使用状況などと一緒に確認をしています。

入れ歯というだけでも食生活に不便を感じている人も多いので、少しでも快適に使用できるようにサポートができたらとも考えています。

総入れ歯で痛みや不具合を感じていなくても不具合が始まっていることもあるので、ぜひ定期的な健診を受けてくださいね!

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

フッ素はいつから塗り始めたらいい?/タバコは歯周病を進行させるの?

フッ素はいつから塗り始めたらいい?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

小さいお子様がいるお母さまから、お子様のフッ素はいつから塗り始めたらいいですか?と質問をいただくことがあります。

かわいい我が子が虫歯になって困らないようにお子様のお口の健口管理に気をつけたいというお母さまは多いことでしょう。

フッ素は歯が生え始めたら塗ってください。

虫歯の原因は【細菌(虫歯菌)】 【歯質】 【糖分】 【時間:間食の回数や歯磨きまでの時間】【歯並び】など、さまざまな原因があります。

生えたばかりの歯は再石灰化が繰り返されておらず幼弱なので、歯が生え始めた段階でフッ素を塗り、早い段階から歯質を強化しておくことをおすすめします。

フッ素の働きは主に3つです。

①歯質の強化

②再石灰化で初期虫歯を修復

③虫歯菌の活動を抑制

お子さんの場合、2歳以下の場合はフッ素濃度が500ppm以下、6歳未満は1000ppm以下が望ましいとされています。

私の姪っ子も歯が生え始めた時からフッ素ジェルを塗っていたので、5歳になった今でも虫歯ゼロです☆

ただし、フッ素を塗っているから絶対に虫歯にならないというわけではありません。

歯磨きで虫歯菌をしっかり除去できていなかったり、砂糖の摂取頻度が高い(砂糖を多く含むお菓子を食べる回数が多い)とフッ素を塗っていても虫歯になることはあります。

まずは歯が生え始めた段階でできる虫歯予防に取り組みましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

タバコは歯周病を進行させるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは!

本日は「歯周病と喫煙」についてお話しします。

たばこを吸っていたら歯周病になりやすいのでしょうか?進行を促進してしまうのでしょうか?

今日はたばこと歯周病の関係についてお話しします。

「実はたばこと歯周病は深く関係しているのです!!」

そもそも歯周病というのは、歯と歯茎の境目にある歯周病ポケットという溝に細菌が侵入します。

そこで歯周病菌が中に侵入し、歯肉に腫れや出血などの炎症を与えた場合を「歯肉炎」と言います。

さらに、歯肉炎から状態が進行し歯を支えてくれている歯槽骨という骨を溶かしていく病気を「歯周病」と言います。

歯周病が重度に進行していくと、歯を支える骨がどんどん溶けていくため歯はやがてグラグラと揺れて抜け落ちてしまう本当に恐ろしい病気なのです。

しかしこの歯周病は罹患率が非常に高く、歯を失う原因の第1位なのです!

私たちの身近でとても怖い病気です。

そこでタバコを吸っている方は歯周病のリスクを高めると言われており、1日に10本以上の喫煙では5.4倍にもなると報告が出ているそうです。タバコを1日に吸う本数が多ければ多いほどリスクは高まります。

タバコの中には「ニコチン」が含まれています。このニコチンは体の免疫力も低下させ、血管を収縮してしまう作用があります。本来歯肉炎で出血がある状態でも、血管が収縮してしまうので出血がしにくい状態になるので自分の炎症の状態を発見しにくいということです。

またタバコを吸っている本人だけでなく、「受動喫煙」も歯周病のリスクを高めてしまうと言われています。

歯茎は通常ピンク色だが、黒っぽく色が変化してしまったり、ヤニが付着して歯が茶色に着色が付着しまうこともあります。

自分自身は周囲の大切な方お口の健康を守るためや歯周病にならないよう、私たちの歯科衛生士は禁煙支援をさせていただきますので、困ったことがあればご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣

親知らずの抜歯について/歯磨きは歯ブラシだけで本当に清潔になるの?

親知らずは抜いたほうがいい?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのかと思いますよね

親知らずを抜く、メリットデメリットを紹介します。

~親知らずを抜くメリット~

1.親知らずの前の歯を、虫歯と歯周病から守れる。

 →これが最大のメリットだと思います。多くが前の歯を巻き込んで

  虫歯や歯周病になってしまい、親知らずとともに、最大2本の抜歯に

  なってしまう事があります。

2.歯ぐきの腫れがおこりにくくなる。

 →磨きにくくて歯ぐきが腫れる事があり

  定期的な痛みが起こる事があります。

~親らしずを抜くデメリット~

1.神経と近接または接触している場合、抜歯後に顔に麻痺が生じる場合がある

 →生え方によっては、抜歯後神経に炎症が波及し、顔に麻痺が残る

  可能性があります。

2.抜歯方法によっては、数日間強めの腫れや痛みが起こる事がある

 →歯ぐきを切ったり、骨を削ったりして抜歯した場合、マスクをしていても

  わかるほど、顔が腫れる事があったり、口が開きにくい事があります。

  数日すれば治ってきますが、大切な予定がある前の抜歯は

  オススメしません。

人によって、生え方、抜き方、抜いた後のリスクは変わります。

神経と近接または接触している場合は、CT撮影を行い

神経との位置関係を詳細に診断してから

抜歯をするか決定する場合もあります。

メリットデメリットも、人によって変わる事がありますので

抜歯の前には、医師からご説明させていただき

ご理解いただいた上での抜歯を行っておりますので

親知らずの抜歯をお考えの方は、一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

歯磨きは歯ブラシだけで本当に清潔になるの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

普段お使いの口腔ケアのツールといえば歯ブラシですが、実は歯ブラシで除去できる歯垢や細菌は全体の約60%程と言われています。

歯ブラシがうまく使いこなせていない場合だと、さらにそれ以下の割合しか歯垢や細菌を除去できないんです…

残りの約40%はフロスや歯間ブラシなど、さまざまな補助用具を使用することで除去することができます。

歯周病や虫歯は細菌感染症なので、お口の中の病気の原因になる悪い細菌を日々除去していくことがとても重要なのですよ!

【フロス】

【歯間ブラシ】

【タフトブラシ】

【ペリオブラシ】

歯は丸みを帯びていたり、立体的で様々な形をしています。

お部屋の掃除も全体を丸く掃除すると隅や隙間にホコリやごみが残りますよね。

お部屋を清潔に掃除しようと思うといろいろなツールを使って隅のほうや隙間も細かく丁寧に掃除しますよね!

歯やお口の中も同じなんです!

自分のお口の中の状況に応じて、必要なツールを選択し、1本1本を隅々まで丁寧に意識して磨くことが大切ですよ!

必要なツールを選択して使用することで、短時間で効率よく確実に清掃することができます。

長い時間をかけて歯磨きをしたら歯周病や虫歯にならないわけではありません。

丁寧に清潔に清掃することが大切です。

自分に合うツールや必要なツールどんなものがあるのかは担当の歯科衛生士にぜひ聞いてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

訪問診療/歯周病の検査って何?

訪問診療

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

近年、肺炎は日本人の死因第3位という高い割合を占めています。

入院患者さんの肺炎の原因を調べたデータによると、80代の方が約80%、90歳以上では95%以上という高い割合で誤嚥性肺炎が原因ということが分かっています。

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液が誤って気道内に入ってしまう誤嚥が原因で発症する肺炎です。

誤嚥してしまう原因としては飲み込みに関する機能が低下してしまう嚥下機能障害が背景にあります。

嚥下障害を起こす原因には脳卒中(脳梗塞・脳出血)や脳卒中発症後の後遺症(麻痺など)、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などを発症している方も嚥下機能障害を起こしやすく、誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。

誤嚥性肺炎の予防として、口腔内を清潔に保つということがとても大切になってきます。

お口の中はたくさんの細菌が存在します。

日々のケアとして歯ブラシで食べカスや細菌の塊である歯垢(プラーク)を除去することはもちろん、歯ブラシで除去することができない

バイオフィルムなどの細菌の塊はプロの手(歯科医師や歯科衛生士)を借りて定期的に除去し、お口の中を清潔に保つことで誤嚥性肺炎を予防しましょう!

また、誤嚥性肺炎の予防にはお口の中を清潔に保つ以外にも、口唇や舌や頬の運動や、「あいうべ体操」や「パタカラ体操」などの体操・発声練習なども有効ですよ!

なかむら歯科では歯科医院に通院が難しい方には訪問診療を行っています。

https://www.nakamura-sika.net/dental/housecall.php

介護やお口の中のケアもプロの手を借りて分業することでご家族の負担を軽減することもでき、専門の予防治療を受けることで誤嚥性肺炎の予防にもつながります。

訪問診療をご希望の方はぜひ一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯周病の検査って何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「歯周病の検査」についてお話しします。

皆さんは歯科医院に行き、歯周病の検査を行ったことはありますか。

私たちは、歯周病の検査を行い今の歯茎の状態を確認、歯周病の有無を確認しています。

検査では歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症出血の有無、歯肉の腫れや膿の有無、歯が揺れていないかを調べています。

検査結果の目安としては、

1〜3mmで出血のない歯茎は健康な歯肉状態です。

1〜3mmで出血のある歯茎は歯肉炎のの状態です。

4mm以上の深さのある歯茎は歯周病の可能性が高い状態です。

ちなみに、4〜6mmの歯茎の深さがある箇所は中等度の歯周炎です。

6mm以上の歯茎の深さがある箇所は重度の歯周炎と言われています。

歯と歯肉の境目には歯周ポケットと呼ばれる溝があります。

そこに↓こちらのポケットを測る器具を使用して検査を行っています。

歯と歯肉の境目を触るので強く痛みがある際はスタッフにお声掛けください。

歯周病は歯肉が腫れて出血したり、歯ぐきが瘦せてくるような症状もありますが、最も重要な症状は、歯を支えてくれている「歯槽骨」と呼ばれる「骨」を溶かしていく病気なのです。

自分では骨が溶けている確認はできません。

そこで専門の歯科衛士が検査を行い、骨が溶けているか検査をしています。

検査後は必ず検査結果については資料を用いてお伝えます。

何か検査結果についてもご不明な点がございましたら、お声掛けください。

皆さんも、検査して歯周病の確認を行ってみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

義歯の使用感?/「感染の窓」って?

義歯の使用感?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

昨年末、母が当院でスマートデンチャーを作成しました

左上の奥歯が折れており、抜歯し、傷口が治癒するのを待ち

作成に入りました。

母はこれが初めての義歯で、「食べれるかな~?」と心配はしていました。

完成から約半月、使用感を尋ねてみたところ

◎圧迫感はあるけど、慣れかなと思う。

◎硬いものはちょっとまだ怖いかも、反対側でまず噛んで

 少しやわらかくしてから、両方でかむようにしている。

~母が義歯でチャレンジした食べ物~

・ピーナッツ(これが一番怖かったそうです)

・肉類(思っていたより食べやすかったけど、すりつぶすのは難しかった)

・葉物(肉類と一緒ですりつぶすのは難しかった)

~母の半月の使用感まとめ~

・思っていたより食べられる。

・スマートデンチャーなので、思いきり笑ってもさほど見た目も気にならない。

・手入れは慣れるまでは大変だったが、半月もすれば慣れてきて

 思っていたより面倒さは感じない。

・「両方でかむ」ためには、硬いものは反対側で少し柔らかくしてからでないと

 難しかった。

・義歯にはとにかくマイナスイメージしかなかったが

 使ってみると以外と最初のイメージとは違って割となじめた。

母の場合は、2本分の義歯なので

さほどマイナス面が多くなかったのかもしれません。

大きさや義歯の設計(どんな形になるか)によって

違和感の程度も変わってきます。

1人1人口の中の状態は違うため、まずはレントゲンや歯周病検査を行い

どのような設計にするのかを技工士と相談していきます。

義歯は完成した日からが、本当の治療スタートです

繰り返し調整を行い、少しずつ自分に合わせていくようなイメージです。

義歯についての相談は、一度歯科医師までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

「感染の窓」って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

【感染の窓】という言葉をご存じですか?

虫歯菌は歯が生えはじめるころに感染し住み着きます。

この時期を【感染の窓】と呼んでいますが、この時期というのが約1歳半~2歳半の間の時期です。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌は存在しません。

この感染の窓と言われる1歳半~2歳半の間に両親や祖父母などの唾液を介して感染します。

現代では少ないかもしれませんが『口移しで食べ物を食べさせる』、『大人が使用したスプーンや食器の使いまわし』、『熱い食べ物を

冷ますために息をフゥーフゥー吹きかける』といった行為により唾液を介して感染します。

この【感染の窓】の時期に虫歯菌に感染していない状態であれば成長して大人になっても虫歯になりにくいといわれています。

ここで重要なのが、これらの行為に神経質になりすぎる必要はないということです。

感染していないからといってその後も虫歯にならないというわけではありません。

虫歯の原因は細菌だけではなく、【歯の質】【食生活】【唾液の性質】が大きく影響するからです。

虫歯菌に感染させないという点において重要なのは、赤ちゃんにかかわる周りの大人が定期的な予防治療に通い、虫歯菌などお口の中の

悪い細菌を洗浄し、細菌の数を減らすコントロールを継続して行うということです。

そうすることで赤ちゃんに虫歯菌が感染するリスクを下げることができます。

虫歯は当たり前の病気ではありません。

【虫歯菌に感染しない・させない】【虫歯の原因の1つである砂糖のコントロール】【歯の質を強化するフッ素塗布】で虫歯を予防しましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

定期的な予防治療の目的は?/銀歯の下、気になりませんか?

定期的な予防治療の目的は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

長い虫歯などの治療が終了すると、歯科医院への通院を1回終了したりお休みしたくなりますよね…

当院では治療が全て終了した後、定期的な予防治療のご案内をしております。

ここで誤解を解いておきたいのですが、治療が終了した後は”定期検診”でも”定期的なクリーニング”でも”定期的なお掃除”でもありません。

【定期的な予防治療】に移行していきます。

同じような意味合いに感じるかもしれませんが、目的が大きく違ってきます。

定期検診や定期的なクリーニングはとてもライトな意味合いで、定期的に歯科医院に足を運んで歯科医師や歯科衛生士に診てもらうというような歯科医院に依存するような感覚と捉えてもらうとわかりやすいです。

【定期的な予防治療】はセルフケア(自分自身が行う歯磨きなど)とプロケア(歯科衛生士による専門的な器具を使用した歯周治療・予防治療)の二人三脚です。

主に、①自分自身のお口の中の病気につながる可能性のあるリスクを知り、リス

    クコントロールを行う。

      ▶︎歯並びや噛み合わせが病気につながるリスクがあるのか、それに

       より磨きにくいところや病気の原因となる細菌が停滞しやすい場

       所があるのかを理解することが重要。

       セルフケアを行う上で特に自分が磨きにくいところや、細菌が停

       滞しやすい場所をしり、その場所に適した歯ブラシやフロス・歯

       間ブラシといった補助的清掃器具を選択し継続して使用していく

       必要性がある。

   ②歯科医師・歯科衛生士による虫歯や歯周病の原因となる細菌や毒素の洗

    浄・バイオフィルム除去

      ▶︎細菌叢(元々持っている善玉菌や悪玉菌のバランス)は変わらない

       が、病気の原因となる細菌を定期的に洗浄し全体数を減らすこと

       で病気が発症・進行しないようにコントロールしていくことが重

       要。洗浄して細菌数を減らしてもその後、数週間から数ヶ月で細

       菌数は徐々に増えていくため、定期的に洗浄し細菌数をコントロ

       ールしていく必要がある。

先にもお伝えしたとおり、お口の健康(健口)を維持していくためには患者さまと歯科医師・歯科衛生士との二人三脚です。

ご自身が歯磨きでケアできるところはご自身の役割で、歯ブラシが届かない歯ぐきの中や歯ブラシで除去できないバイオフィルムの除去は歯科衛生士の役割です。

一緒にお口の健康(健口)を維持するために協力していきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

銀歯の下、気になりませんか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 笠原です

書き上げた記事が消えていてショック…気を取り直して、書き直しています。

さて、皆さんは虫歯の治療をしたことがありますか?

私はあります。

奥歯の方がことごとく虫歯の治療で詰物や被せになっています。

中高生の頃、きちんと磨けていなかったのでしょうね…

一番大きな虫歯になった、という記憶は高校3年生の時。

頬の肉が少し触れるだけで、激痛が走り、

すぐに歯医者に連れて行ってもらいました。

初めて神経を取ることになり、とても怖かったのを今でも覚えています。

さて被せになって、16年ほどが経ち、他の歯も当院である

なかむら歯科クリニックで診てもらうことになりました。

なんと、被せと歯茎の際から虫歯になっている可能性大!とのこと。

これ、2次虫歯、といいます。

むし歯で修復したところがまた虫歯になっていることです。

銀歯の下は、経年劣化で2次虫歯のリスク大!

被せを外すなんて、考えただけでも、銀歯を削る音やにおい、振動が好きではありません!いや!(好きな人なんて殆どいませんよね…)

ということで、1,2カ月渋っていた気がします…

患者さまには治療を進めながら、自分が患者になるとしり込みしていしまうこの矛盾。なので、潔く治療に入られる患者さまは、本当にすごい!と思います。

さて、実際に3本ほど順に被せや詰め物を外していきましたが…

実際に、大むし歯でした。

右下の写真、貴和の部分が黒くなっていて、虫歯になって中に広がっていました…

痛みはなかったのですが、詰物の所もあと一歩のところで

神経を取ることになるところでした。

治療後は、銀歯ではないものにしてもらい、今後の歯の寿命を

少しでも上していけたらと思っています。

詰物や被せはセメントでくっつけていますが、

銀歯はそのセメントが劣化して、外へ流れ出すとこで空洞ができ、

2次虫歯になるリスクが高いとされています。

ずっと昔に治療した銀歯、気になったら歯医者さんで診てもらってくださいね。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ホワイトニングに興味がありますか?/唾液の働きにはどんな作用があるの?

ホワイトニングに興味はありますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

今年も残り約1カ月と少しになりました。

今年中にホワイトニングをして、歯を白く明るくしたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当院ではすでに入っている予約の関係上、年内にすぐにホワイトニングをしたい!というご希望に添えない可能性もありますので、ホワイトニングをお考えの方は早めの行動や歯科医院へのご予約・お問い合わせをオススメします!

ホワイトニングには主に3種類あります。

①オフィスホワイトニング:歯科医院でホワイトニングを行う方法

             濃度の高い薬液でホワイトニングを行うので、白く

             明るくなるのは早いのがメリットです。

②ホームホワイトニング:自宅で自分でホワイトニングを行う方法

            オフィスホワイトニングよりも濃度の低いホワイトニ

            ング剤を使用するため、白く明るくなったと実感する

            のに時間が少しかかります。

            自分のペースで自宅でゆっくりホワイトニングを行い

            たいとお考えの方にオススメです。

③デュアルホワイトニング:オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを

             両方行う方法

≪Before≫
≪After≫
≪Before≫
≪After≫

歯の質や、エナメル質の厚みなどによってホワイトニング効果に個人差はあります。

ご自身が求める白さがどのくらいなのかなど、しっかりカウンセリングとご相談を行った上でホワイトニングが行えるように…と考えておりますので、ご興味のある方はぜひお声掛けくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

唾液の働きにはどんな作用があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん、こんにちは。

今日は「唾液の働きについて」お伝えします。

私たちの唾液は「唾液腺という箇所から分泌されています。

唾液腺には大きく分けて「3つ」の唾液腺があります。

①耳下腺

②舌下腺

③顎下腺

成人の方は1日で1ℓ〜1,5ℓの唾液が出ていると言われています。

実は知らない間にそんなにたくさんの唾液が出ていたんですね!

唾液の分泌量は食事中や日中はたくさん出ていますが、睡眠時は減少すると言われています。

また緊張時も唾液が減少し、お口の中がカラカラに乾いてしまった経験も皆さんあるのではないでしょうか。

実は私たちのお口の中に何気なくあるこの唾液は、とても重要な役割を果たしてくれているのです。

唾液には

「自浄作用」と言い、歯に付いた食べかすを洗い流してくれる作用があります。

また、「緩衝作用」はお口の中が食後などに酸性に傾き、虫歯になりやすい環境になるのですが唾液の働きによって酸性を中和してくれる働きがあります。

さらに歯の表面から失われてしまったカルシウムを再度取り込んでくれる「再石灰化作用」もあります。

唾液の働きで歯が再石灰化される事で虫歯になりにくい状態を作ってくれるのです。

「消化作用」は、食事の際に噛めば噛むほどたくさん唾液が分泌されます。

これは消化液が出てきているという事なんですね。唾液は消化を助けてくれる働きもあります。

実は他にも、唾液の流れが良いところや悪いところでも虫歯になりやすい・なりにくい事にも関係しているのです。

唾液には洗浄作用があるので、唾液の流れ道は虫歯になりにくい場所と言われています。

などなど、唾液には良い働きがたくさんあるんですね!

しかし、唾液が少ない方が出にくい方もいらしゃるかと思います。

その場合は、こまめに水分補給をしましょう!

または食事の際はしっかり噛んで食べる事によって唾液の分泌が促進されます。

ゆっくり噛んで食べる事によって満腹中枢も刺激され肥満防止にも繋がります‼︎

良いことばかりですね♪

ぜひ皆さんも本日からしっかり噛んで唾液分泌を促進させれるように意識してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣

歯を抜いた後の治療/フロスorダイって?

抜歯後に放置はかみ合わせのバランスを崩す事があります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯を抜いた後、場所によってはそこに何か入れる治療を行わないと

「かみ合わせのバランスが崩れたり」「歯並びが変わる事があります」

1本抜いたとしても、実は何となくかめるものです。

ですが、これが落とし穴でもあります。

「かめてるから大丈夫」と思って過ごしているうちに

「あれ?歯並びこんなのだったっけ?」

「最近ここの歯かむと痛いな…」

などの不調が現れます。

原因は、歯を失った事による、かみ合わせのバランスの変化です。

人間は、無意識のうちに「かみやすい場所」「かめる場所」で

食事をしています。

そのため、1本なくなったところを補うために

かみやすい場所、かめる場所を使い続ける事で

その場所に過度な負担を加えてしまい、気付いた時には

「歯が折れていたり」「歯が捻挫した状態」になっている事があります。

では、抜いた後どうすればいいか…

ほとんどの場合は、3つの選択肢があります。

1.義歯にする。

2.ブリッジにする。

3.インプラントにする。

口の中の状況により、できない治療がある方もいますが

多くはこの3つの中から選んでいただくようになります。

それぞれにメリット・デメリットがあるのと

その人の口の中の状況によっては

おすすめできない治療もありますので

歯科医師・歯科衛生士・トリートメントコーディネーターまで

ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

フロスorダイって?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

『フロスorダイ(floss or die)』というワードを耳にしたことはありますか?

1997年にアメリカの歯周病学会がスローガンなのですが、『フロスをするか死ぬか』というかなり強烈に感じるワードですよね…

デンタルフロスを使用することが歯周病予防においてとても重要ということを伝えるためのスローガンなのです。(もちろん歯周防予防だけでなく、虫歯予防にも有効ですよ!)

歯周病の原因菌はお口の中だけでなく全身疾患とも関係していることはよく知られていることだと思います。

歯周病の原因菌は血管を通じて全身をめぐり、脳梗塞・心筋梗塞・早産・低体重児出産・誤嚥性肺炎などさまざまな病気の一因になることが分かっています。

たかが歯磨き…と思われるかもしれませんが、歯ブラシを使用して除去できるお口の中の汚れや細菌は約60%です。

歯ブラシでどんなに丁寧に歯磨きをしていたとしても歯と歯の間など歯ブラシが届かないところには細菌が残ってしまいます。

そこで重要なのが歯ブラシが届かない歯と歯の間の細菌を除去することができる
デンタルフロスや歯間ブラシを使用することなのです。

歯周病予防や虫歯予防で重要なのは原因となる細菌を除去することです。

歯ブラシも使ってフロスや歯間ブラシも使って…と考えるとかなりめんどくささを感じてしまいますが、自分自身のお口の中を清潔に保ち、健康な体を維持するためにもぜひフロスや歯間ブラシを使用していきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

虫歯菌ってどんな菌?/エアフローについてご存知でしょうか?

虫歯菌ってどんな菌?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯に関与する菌には大きく二種類あります。

ミュータンス連鎖球菌と乳酸桿菌の二種類です。

ミュータンス連鎖球菌は虫歯の発生に関与する細菌と言われており、酸を産生して歯のエナメル質を溶かします。

一方で、乳酸桿菌は虫歯の進行に関与していると言われています。

乳酸桿菌は単体で歯の表面に付着することはできず、適合の悪い詰め物の周りや、虫歯の穴の奥に棲みついています。

この乳酸桿菌は砂糖の摂取量が多くなったり、お口の中の清掃状態が悪く不潔な状態だと増殖します。

食生活を見直し、砂糖が多く含まれるジュースや炭酸飲料やお菓子などを飲んだり食べたりする回数を減らし、定期的な予防治療で悪い細菌を除去することで虫歯の発生を抑制することができます。

虫歯菌に負けない、虫歯を防ぐために大事なポイントは

□ハミガキを丁寧に行い、細菌を減らすこと

□食生活を見直し、砂糖の摂取頻度をコントロールすること

□定期的な予防治療で細菌を除去すること

□歯科医院で高濃度のフッ素塗布を行い、お家でのケアとしてフッ素ジェルを塗 

 布すること

虫歯に対抗するには徹底的なセルフケアとプロケアが重要です。

自分に合ったケア方法などはぜひ担当の歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

エアフローについてご存知でしょうか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

エアフローという専用の機会があるのですが、水と抗菌作用のあるパウダーをジェット水流したものを歯面、歯の表面にふきかけることで、バイオフィルムと言われる、歯の表面にこびりついてる細菌のぬめりやかたまりを落とすことが可能になります。

除去効果が高く、通常のシリコンのチップで落とす、PMTCより、より確実に容易にバイオフィルムを落とすことができます。

歯の表面もツルツルになり、なんとも言えない爽快感を得られます。

また、着色も落とすことが出来るため、コーヒーやタバコの着色汚れがついてる方は、着色を落とすことで、歯の色も明るく感じられます。

定期的にエアフローメンテナンスを行うことで、清潔で、虫歯予防、歯周予防になります。

矯正装置がついてる方、歯ぐきから出血があるかたも、細菌を減らすころで、口腔内の改善が認められます。

是非、定期的な予防治療だけでなく、エアフローも体験してみてください。
気になる方は、お気軽に担当の歯科衛生士までお声かけください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

義歯(入れ歯)は作って終わりではない??/骨隆起ってなあに?

義歯(入れ歯)は作って終わりではない??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

様々な理由で歯を抜歯することになり、その後義歯(入れ歯)を作成するした場合、作って終わりではないことをご存知ですか??

義歯(入れ歯)は総義歯・部分義歯に限らず、自分の歯ぐきの状態やかみ合わせなどに合わせて複数回調整が必要です。

時々、「義歯(入れ歯)を作ったけど痛いからすぐにはめるのをやめた」と1回も調整をしていない状態で痛くてはめなくなり通院もやめたいう方もいらっしゃいますが、実は作ってすぐに痛みなく使用できることはごくごく稀です。

ほとんどの場合は数回以上痛いところなどを削って調整することが必要で、歯ぐきの状態によっては調整に数か月以上期間がかかることも珍しくありません。

義歯(入れ歯)は土台となる歯ぐきの上にのせて唾液の水分を利用して吸着させて使用するものです。

はめているだけの状態と、食事などで噛む時の状態も歯ぐきへのあたり具合は変わってきます。

食事をすると義歯(入れ歯)は少し沈み込むので、はめた時は痛くなくても食事をすると歯ぐきにあたって痛みが出たりもします。

義歯(入れ歯)痛みは放っておいても改善はしません…

痛いたびに受診をして調整してもらうのは忍びない…、痛いたびに調整してもらいに行くのは面倒…、といって自分で調整をすることは絶対にNGです!

義歯(入れ歯)が入らなくなったり、表面が粗造になることで逆に歯ぐきにあたって痛いところがで希、義歯(入れ歯)のあたりによる傷がひどくなるなど良いことはありません。

義歯(入れ歯)を使用していて痛みや不具合がある場合は遠慮なくおっしゃってくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【骨隆起ってなあに?】~骨芽細胞と破骨細胞の働きとサイン~

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  トリートメントコーディネーター笠原です

人の骨が絶えず新陳代謝を経て、生まれ変わっているのを知っていますか?

そこで活躍するのが、骨にある破骨細胞と骨芽細胞です。骨にも細胞が!とびっくりした方もいらっしゃるかもしれませんが、この細胞たちが、古くなったり傷んだ骨を壊したり、新しく作ったりしているんです。

そこで、骨隆起。

まずはこちらの写真をご覧ください。お口をがばっと開けて、下の顎を写した写真です。

2枚とも歯ぐきの内側がなんだか膨らんでいるのが分かるでしょうか?

強い歯ぎしりや食いしばりの癖があるとこのようになりやすく、歯ぐきの下の骨が膨らんでいるのが原因です。

噛む力が強く、顎の骨に力が強くかかっている状態を感じ取った骨細胞が骨芽細胞に「たいへん!ここはもっと骨を丈夫にして力に耐えられるようにして!」と指令を出すことによって、破骨細胞が壊す以上にせっせと新しい骨を作っていくためだんだんと膨らんでくるのです。

噛むのが強い、歯ぎしりの癖があるとなった時、当然歯ぐきだけでなく歯への負担も大きくなっています。

骨隆起はそういった自分でも気づいていなかった状態に気付けるサインでもあります。

衝撃を緩和させるためのマウスピース

実は上の2枚のうち1枚は私自身の物です。歯ぎしりをしていたことで、わたしの歯には全体的に細かなヒビがたくさん入っています。冷たいものを食べると、日々の多い前歯はとてもよくしみます。

奥歯は虫歯の治療で上下ともに詰め物や被せが入っていますので、ゆすられることで、2時虫歯のリスクを上げていたことが予想されます。

幸い今は、銀歯だったものをジルコニア、ゴールドに置き換えて、リスクを軽減できている状態です。
歯ぎしりも実は、骨隆起を指摘されてはじめて知ったことで、かみしめや歯ぎしりが、お口の中にトラブルを招きやすいことを同時に知りました。

ご自身の口の中を、あまり点検したことがない方は鏡の前で、

「あーん」とお口を開けて点検してみてはいかがでしょうか?

じつはお口の困りごと、骨隆起の原因である、かみしめ・食いしばりからきているかもしれません。

よくわからない方は、歯科検診へ運んでみましょう。

なかむら歯科では、お写真を撮ってわかりやすく説明をさせていただきますよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

インプラント治療・自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を使っていますか?

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療をするためには、いくつかの準備が必要となります。

1.口の中の検査

⇒インプラントができる状態にあるのかどうか、虫歯や歯周病の検査を行います

 また、レントゲンを撮影し、骨の量を調べます。

2.CT診断

⇒3次元的なレントゲンをとり、骨の厚みや高さを調べます。

 それを元に、インプラントの長さや太さを決めます。

3.インプラント手術

⇒部分麻酔により手術を行います。ガイデッドサージェリー(※1)を使用し

 理想的な位置にインプラントを入れます。

(※1)…インプラントの位置をずらさないために、3次元立体画像から

     マウスピースを作り、そこからインプラントを入れる方法。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくまで待ちます。この期間は個人差があります。

 何十年も使っていただきたいので、この期間は大切な期間です。

5.土台・かぶせの治療

⇒インプラントと骨がくっついたことを確認できたら、土台とかぶせを

 作る治療に移ります。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎に、定期的に予防治療を行います。

 インプラントのところはもちろん

 天然の歯も一緒にメンテナンスを行います。

 

インプラントは残念ながら永久的なものではありません。

そのため、他の歯と同じようにメンテナンスを行う必要があります。

歯医者だけのメンテナンスだけではなく、自宅で行う「セルフケア」も

同じくらい重要です。

歯科医院と患者様、両輪で、インプラントを長持ちさせましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を使っていますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

昨日8/11は≪歯にいい日≫でしたね!

普段から歯やお口の中に関して気を付けていることはありますか?

「1日3回またはそれ以上の歯磨き」

「フロスや歯間ブラシを使用している」

「定期的に歯科医院で健診やメンテナンスを受けている」

「子どものフッ素に定期的に通っている」            などなど…

健診やメンテナンスに通院しているから大丈夫と安心してはいけませんよ!

お口の中のケアは歯科医院や担当の歯科衛生士と二人三脚です。

歯科医院でケアをするのは約1〜3ヶ月に1回のペースです。

その間、日々のケアはご自身で行うセルフケアです。

このセルフケアがうまくできていないと、定期的に歯科医院で健診やメンテナンスを行っていてもトラブルが尽きません…

お口の中の状態は1人1人違うので、ご自身のお口の中の状態にあった歯ブラシや補助的清掃用具(フロス・歯間ブラシなど歯ブラシ以外の補助道具)、歯磨剤(歯磨き粉)を適切に使用することが大切です。

ご自身のお口の中の状態をご存知ですか?

歯並びや歯周病の進行具合、虫歯になりやすい歯質かどうか、タバコなど嗜好品の有無によってお口の中の環境が違います。

生活習慣の変化などもお口の中の環境に大きく影響があります。

ずっと同じものを使っているのが合っているとは限りません。

その時その時の状態によって今必要な清掃道具が変わってきますので、自分のお口の中の環境に合わせて、今何を使う必要があるのかなど担当の歯科衛生士に相談してくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小澤真衣

ジェルコートFについてご存知でしょうか?/歯周病の検査で何を知ることができる??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

ジェルコート Fについてご存知でしょうか?

ジェルコートFの2つの使い方をお伝します。

一つ目は、通常の歯磨きの際に、歯ブラシの端から端までたっぷりのせて、ジュルを全体的に行き渡らせてしっかり歯磨きしましょう。

細菌を減らすイメージでしてみましょう。

フッ素が入っているので、必要以上に何回もうがいはしないように注意しましょう。

うがいをしすぎると、良い成分フッ素の効果である、歯質の強化する成分ががなくなってしまいます。

出来れば1回だけにしましょう。

もう一つは、フッ素コートとして。

量は、全体的に塗れるぐらいで良いです。フッ素を塗布としていきます。

歯磨きの後に、ジェルコートFを歯ブラシにつけて、行き渡らせていきます。

うがいはせずに、唾液やツバを吐き出すぐらいで良いです。

気になれば、出来れば、うがいは少量のペットボトルのキャップぐらいの量で、軽くうがい1回程度にしてください。

その後は、30分飲食は控えましょう。

ジェルコートFは、抗菌作用も含まれており、歯茎から出血する方、歯周病予防にも効果的になります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯周病の検査で何を知ることができる??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病の検査は主に3つあり、

1⃣プロービング検査

プローブという器具を使用して歯周ポケットの深さを測ったり、歯ぐきからの出血の有無、歯が動揺していないかを検査

user comment….

2⃣レントゲン検査

レントゲン写真を撮影し、歯を支えている骨(=歯槽骨)の状態を調べる検査

3⃣プラーク(=歯垢)の付着状況の検査

歯周病の原因となる細菌の塊であるプラークの付着している場所や付着量などを確調べる検査

歯周病は細菌感染症の1つで、歯と歯ぐきの境目や歯ぐきの中に繁殖した細菌の毒素によって歯ぐきが腫れたり、歯を支えている骨(=歯槽骨)が溶けて壊れていく病気です。

歯周病がかなり進行してくると歯ぐきから出血したり、歯がグラグラ動いたりしてきますが、初期の段階では自覚症状はほとんどありません。

そのため、歯周病の状態を知る、早期発見・早期治療のためには歯科医院で定期的に検査を受けることをお勧めします。

歯周病は早い人は20代から始まり、軽度歯周病〜重度歯周病も含めて30代以上の3人に2人が歯周病になっていると言われています。

歯周病の原因は細菌感染だけでなく、歯列不正(歯並びが悪い)や不正咬合(悪い噛み合わせ)、過剰な咬合力(強すぎる噛む力)、生活習慣・喫煙などもあります。

細菌感染は歯科医院で歯石の除去や細菌の洗浄など歯周治療が必要であり、歯列不正や不正咬合に関しては矯正治療などが必要になることもあります。

過剰な咬合力に対してはマウスピースの使用を検討する必要があったり、生活習慣・喫煙などはご自身での摂生・コントロールが必要になります。

歯周病にならないように必要なことを知り、歯周病が発症している場合には進行を抑制できるようにするために、まず病気を知ること、そして現状と今後のリスクを知ることが重要です。

自分に必要な治療・ケア方法を知り、担当の歯科衛生士と一緒に行っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣