「お口ぽかん」気になっていませんか?/たばこのお口の中への影響って?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です

お子さん、ふとした時にお口がぽかん…

としていませんか?


じつはそれ、「口唇閉鎖力(こうしんへいさりょく)」

の低下が原因かもしれません。

口唇閉鎖力ってあまり聞き慣れないかもしれませんが、
簡単にいうと「口を閉じておく力」のことなんです。

この力が弱いと、お子さんは無意識にお口が開いたままになりがちに。
これを「口唇閉鎖不全(こうしんへいさふぜん)」と呼びます。

お口が開いた状態が続くと、口の中が乾いてしまって、
唾液の力がうまく働かず、虫歯や歯肉炎のリスクが高まることも…。

さらに、口呼吸が習慣になると、アレルギーや喘息の原因にもつながったり、
眠りが浅くなる、集中力が下がる…なんてこともあるんです。

最近では、全国の小学生の約3割にこうした傾向がある                          という調査結果も出ています。
決して珍しいことではないんですよ。

また、舌が上あごを支えられないと、顎が前に出てしまったり、
その影響で姿勢が崩れて猫背になることもあるんです。ちょっと意外ですよね。

当院では、3歳〜15歳のお子さんを対象に「口唇閉鎖力の測定」ができます。
お子さんでも安心して受けられる、やさしい検査内容です。

測定のあとは、結果に応じてお口周りの筋肉を鍛えるトレーニングや、
舌の位置を整える練習などをご提案させていただきます。

もちろん、「ちょっと気になっているだけなんですけど…」というご相談も大歓迎。

ご家庭でできる簡単なチェックもありますよ。
テレビや本に夢中になっているとき、

自然にお口が閉じているか、ぜひ見てみてください。

寝ているときの口呼吸や、いびきもサインのひとつです。
「もしかして…?」と思ったら、お気軽にご相談くださいね。

私たちと一緒に、お子さんのお口と体の健康、楽しく守っていきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

たばこのお口の中への影響って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

たばこは身体によくないと分かっていても喫煙者の方は禁煙を成功させるのは大変で難しいと感じてしまいますよね…

たばこは身体だけでなく、お口の中の健口にも大きく影響します。

歯周病リスクを高める

たばこの煙には数千もの化学物質が含まれており、ニコチンや発がん性物質などの有害物質は200とも300とも言われています。

たばこによる口臭やヤニなどによる着色汚れだけでなく、歯周病にかかりやすく悪化もしやすいうえに歯周治療をしても治りにくいことが分かっています。

とある統計データによると、1日10本以上喫煙する人が歯周病になるリスクは5.4倍、10年以上喫煙している場合は4.3倍に上昇し重症化もしやすいそうです。

 

他にもタバコによるお口の中への影響として、

ニコチンによる血管収縮作用

たばこに含まれる一酸化炭素が組織への酸素供給を妨げるうえに、ニコチンは一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。

歯肉(歯ぐき)の線維化

炎症反応による歯ぐきからの出血が起こりにくくなるため、知らない間に歯周病がどんどん進行していってしまうリスクが高まります。

白血球機能の抑制

からだの防御機能が低下することにより、歯周病菌への抵抗力が下がり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

さらに、傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまう

血管収縮機能の低下

歯周組織の修復機能が低下、機能しなくなるため歯周治療を行っても治癒しにくくなります。

禁煙することで、これらの危険性が下がっていくことも、研究の結果解っており、歯周病にかかりやすさも4割も減少すると言われています。

たばこは依存症なので、自分の努力だけで禁煙を成功させることは非常に難しいです。

禁煙をしようと試みては、つい1本吸ってしまったことで喫煙が再開してしまったり、そんな自分に「自分はやめられない」「意志が弱いんだ…」と思う経験をした人も多いのではないでしょうか?

禁煙をするときに、喫煙者がいる空間へ行かないという意思を持って行動することももちろん大切ですが、禁煙外来などプロのサポートを利用して禁煙を成功させてみてはいかがでしょう?

日本では禁煙治療に健康保険が適応されていますよ!

最近では禁煙をサポートするアプリなどもあるので、そちらも一緒に活用してみるのも良いかもしれませんね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

フッ素・シーラントって何/口腔内フローラとは??

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの土居です。

皆さんは歯医者でよく耳にするフッ素とシーラントについてご存知ですか?

まず、フッ素からご説明します。フッ素とは、歯の質を強くする元素の一つです。

実は、とても身近なもので、緑茶、ビール、味噌、リンゴ、大根、イワシ、牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれます。

フッ素には歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。 

実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うと言われているそうです。

歯質を強化する効力が高いことから、アメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されています。

次に、シーラントについてです。

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

ここで、シーラントをすれば、絶対虫歯にならない?という疑問点も浮かんでくると思います。

シーラントをして歯の溝を埋めてしまうえば虫歯にはなりにくくなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間などが虫歯になってしまいます。

ですから、シーラントをした後も正しい歯磨きをしっかりしましょう。

また、お母さんの手伝いが無ければ子供1人できれいに磨くことはできません。

お子さんが自分で歯磨きした後、必ず仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

そして、歯医者での定期的なケアを怠らないようにして、虫歯を予防していきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■

口腔内フローラとは??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

口腔内フローラという言葉を聞いたことはありますか??

似たようなワードで腸内フローラという言葉は聞いたことがあるかもしれません。

腸内フローラは腸内の細菌叢のことをいいますが、口腔内フローラとはお口の中の細菌叢のことをいいます。

お口の中も多種多様な細菌が様々存在しており、大きく分けると善玉菌・悪玉菌・日和見菌が存在しています。

善玉菌が多いとトラブルが少なく、悪玉菌が多いとトラブルが起こりやすくなります。

そして日和見菌が最も比率が多い細菌なのですが、この日和見菌というのが善玉菌にも悪玉菌にもなれるどっちつかずの細菌で、お口の中の環境が良い状態のときには善玉菌の味方をして悪さをしませんが、お口の中の健康状態が悪化すると悪玉菌の味方になり暴れて悪さをしてしまうのです。

そのため、善玉菌が優勢なお口の中の環境を整えてあげることがお口の健康、そこから繋がり全身の健康にとても重要です。

お口の中の環境を整えるということは、お口の中の細菌の塊であるバイオフィルムを除去するということが重要です。

ご自身でのセルフケア(日々の歯磨き・食生活・生活習慣)、ご自身でケアできないところを歯科医院でのプロケア(予防治療・歯周治療)を両立し、ご自身と担当歯科衛生士と二人三脚でお口の中の細菌叢をコントロールすることが重要です。

お口の中のケア、生活習慣の改善がお口の健康から全身の健康に繋がりますよ!

ぜひ定期的な予防治療に足を運んでくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

舌の力と噛む力は大切/歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

舌圧と咬合圧測定のメリット

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

【舌圧とは】
舌の力の事です。舌圧を定期的に計測する事で、飲み込み力が落ちてきていないか
確かめる事ができます。

【咬合圧】
噛む力の事です。咬合圧を定期的に計測する事で、噛む力が落ちていないか
確かめる事ができます。

【なぜ舌圧や咬合圧を計測するのか】
実は数年前から歯科業界ではかなりホットな話題となっています。
コロナ禍に「子どものお口ポカン」や「大人の口呼吸」がかなり問題視されていた事はご存じでしょうか?

子どものお口ポカンは、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯肉炎”のリスクを、グンと高めました
また、大人の口呼吸も同様に、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯周病の悪化”を引き起こしてしまいます。

そこで、子どもも大人も「舌圧」や「咬合圧」に着目し、国からは現在、歯科への定期的な検査の要望があるのです。

【舌圧、咬合圧が低下するとどうなるのか】
「オーラルフレイル」と言う状態になります。
オーラルフレイルとは口腔機能が衰えてしまい、口や全身機能を低下させてしまう状態で
老化の始まりを示す重要なサインとなっているのです。
(※オーラル(口腔内)フレイル(虚弱)と言う2つの言葉が合わさってできた言葉です。)

口の中の変化(例えば歯の本数の変化)や身体の変化(運動機能の低下など)が重なって
食べる能力の低下や障害にも繋がっていく可能性があります。

オーラルフレイルの状態になってしまうと、いわゆる「寝たきり状態」や「要介護認定」「死亡リスク」が
高くなることが、すでに分かっています。

【どんな検査をするのか】
どちらも数分で完了する検査で、その場で結果がわかる検査です。
舌圧は、小さめの風船を加えていただき、舌で上顎に押し当てる検査です。

咬合圧は、専用の器具を噛んでいただき、徐々に力を入れて噛んでいただく
簡単な検査となっています。

これを定期的に行う事で、口の筋力や飲み込む力を比較していき
口の健康から全身の健康も予防していく事ができます。

また、万が一検査結果が基準値より低かったとしても
日常に取り入れていただきたい、簡単な「訓練」をお伝えできますので
大丈夫です。

一度医師または歯科衛生士までご相談ください。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯磨きをするときに歯ぐきから出血することはありますか?

歯ぐきから出血するというのは異常が発生しているサインです。

体や皮膚も怪我などをしない限り出血しませんよね?!

歯ぐきからの出血をあなどってはいけませんよ!

歯磨きのときに出血する原因は主に2つです。

①歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周病)

体を攻撃から守るために、歯ぐきの中の毛細血管に白血球や免疫細胞などが集まってくることで

 歯ぐきが腫れる

 細菌からの攻撃で血管が傷つき、出血する

②擦過傷(すり傷)

歯ブラシやフロス・歯間ブラシなどを過度な力で使用することにより、歯ぐきにすり傷ができ出血する

どちらの理由にせよ、やはり体に異常が起きているサインなのです。

歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周炎)が原因であれば、歯科医院で専門的な歯周治療が必要です。

歯肉炎であれば、原因となる細菌を除去し、適切・丁寧・清潔なセルフケア(ご自身での歯磨き)で改善が見込めます。(その後の定期的な健診・予防治療も重要ですよ!)

歯肉炎が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて壊れていき、深い歯周ポケットがある状態の歯周病にまで進行してしまうと、1〜2ヶ月ごとなど短いスパンで継続的に歯ぐきの中の細菌を洗浄・除去し、適切・丁寧・清潔なセルフケアで悪化・重症化を予防する治療が必要です。

擦過傷(すり傷)の場合は、磨くときに力を入れすぎていないか?、かたい歯ブラシを使用していないか?、フロスや歯間ブラシの使用方法は適切か?という原因を探り、使用方法やツールを改善することで予防することができます。

歯ぐきからの出血は異常が起きているサインです。

そのまま放置はせず、歯科医院にいらしてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

歯周治療はなぜ回数がかかる??/縁上歯石と縁下歯石の違いについて

歯周治療はなぜ回数がかかる??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯石除去したりするのに何回も通院が必要だったりすると、「1回で終わらないのかな?」「どうして何回も回数がかかるのかな?」など疑問に思われることもあるのではないでしょうか?

歯周治療に回数がかかるのには理由があります。

歯周治療は原因を知り理解すること、原因を取り除くこと、再発を防ぐための患者指導など多岐にわたります。

歯周病の症状は主に、

・歯周ポケットが深い

・歯ぐきが腫れている

・歯ぐきから出血がある

・歯ぐきの中に歯石がついている

・歯磨きによる清掃が不良になることで歯周病の原因となる細菌が付着・停滞している

・不正咬合

などなど…

歯科衛生士は歯周病の原因となる細菌や歯石を洗浄・除去し、それにより歯周ポケットの数値に変化があるか、出血は治まっているか、歯ぐきの腫れは治まっているか…などをチェック・評価します。

そして、清掃不良のところの清掃の仕方をお伝えし、ご自身のブラッシングで日々のケア、歯周病の原因を取り除くコントロールができているかをチェック・評価します。

(歯周病の治療は歯科医師・歯科衛生士の役割だけでなく、患者さん自身の協力、患者さん自身でできるケアを継続して行っていただくことが非常に重要になります。)

また、歯ぐきの中の歯石は非常に硬く、見えないところに付着している歯石を指先の感覚で触知しながら手探りで除去していくため歯石の付着状況によっては複数回に分けて除去していきます。

歯石を除去した後も、歯石を除去したことによって歯ぐきの腫れや出血などの炎症症状が消失しているかなどを再度チェック・評価し、歯石の取り残しがないかなどを確認していきます。

歯ぐきの炎症の程度にもよりますが、歯周治療後に歯ぐきが治癒するには最低でも2~4週間以上かかり、この期間を待って歯ぐきの状態を評価するために期間もかかります。

歯石を除去すると言う行為は、実はクリーニング・お掃除をしているのではなく、歯ぐきの病気の原因を除去するための重要な歯周治療なのですよ。

きっと「ちょっと掃除してもらったらいいんよ」という気持ちで来院されている方もいるかと思います。

お口の中の健口状態に応じて回数がかかってしまうことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。

とにもかくにもご自身の健康・健口に関わることですので、歯周治療においてご不明点や不安な点などありましたら遠慮なくご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

縁上歯石と縁下歯石の違いについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

皆さんは歯石について日頃意識されていますか?

また、歯垢と歯石の違いをご存じでしょうか?

歯石とは、歯垢(プラーク)が歯の表面に長期間付着し、唾液中のカルシウムやリンが沈着して硬化したものを指します。

歯石は歯磨きだけでは取り除くことができないため、専門的な歯周病治療が必要です。

歯石には、大きく分けて2種類あります。


縁上歯石とは?

歯肉より上に付着している歯石を「歯肉縁上歯石」といいます。

この歯石は黄白色で、比較的柔らかいため、私たちが肉眼で確認することができます。

縁上歯石の除去には、超音波スケーラーというお水が出る専用機械を使用します。この機械は効率的かつ安全に歯石を取り除くことができます。

また、縁上歯石が長期間放置されると、次第に硬くなり、取り除きにくくなることがあります。そのため、定期的な歯科検診が重要です。


縁下歯石とは?

歯肉より下に隠れて付着している歯石を「歯肉縁下歯石」といいます。

この歯石は黒褐色で非常に硬く、肉眼では確認できません。

縁下歯石は歯肉の奥深くに固くこびりついているため、歯の形に合わせた特殊な器具を使用して1本1本丁寧に除去します。

また、どこに歯石が付着しているのかを確認するために、専用の器具で触診を行ったり、必要に応じてレントゲン撮影を行うことがあります。

痛みに敏感な場合や患者様の希望がある場合は、局所麻酔を施して歯石を除去することも可能です。

さらに、奥深く付着した歯石がある場合は外科的処置を行い、歯肉をめくって取り除くこともあります。


縁下歯石が引き起こす影響

歯肉縁下歯石は、歯を支える周囲の骨を溶かし、歯周病を引き起こす主な原因となります。

骨が失われると歯を支える力が弱まり、歯が揺れたり最終的には抜け落ちてしまう可能性があります。実は歯を失う主な原因の1位は「むし歯」ではなく、「歯周病」なんです。むし歯だと思っていませんでしたか?

それくらい、歯周病はお口の健康を害する大変厄介な病気なのです。

さらに、歯肉縁下歯石が長期間放置されると、歯周病が進行しやすくなるだけでなく、口臭の原因にもなります。早期発見と治療が大切です。


縁上歯石と縁下歯石を取り除く重要性

「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」をしっかり取り除くことは、歯周病を予防するために非常に重要です。

ご自身の歯に歯石が付着しているかどうかは、歯科医院で歯周病の検査や診察を受けることで確認できます。歯科医師や歯科衛生士に相談し、歯周精密検査・歯周病治療(歯石の除去)を定期的に行いましょう。


歯の健康を守るために、気負わず、お気軽に歯科クリニックへお越しいただけたらと思います。

当院では患者様一人ひとりに合わせた丁寧な治療を心がけております。

歯石の除去から歯周病の予防まで、安心してお任せください。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

子供の頃の矯正治療は必要?/

子供の頃の矯正治療は必要?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

矯正治療といえば、歯並びをきれいにするというイメージが強いと思います。

しかし、矯正治療というのは単に歯並びをきれいにする治療ではなく、しっかりと食事を噛んで飲み込める状態に改善するという口腔内の機能の改善・治療も目的としています。

見た目の歯並びは問題ないけれど、噛む機能(かみ合わせなど)に異常や問題があることもあり、その場合は矯正治療の対象となります。

お子様の歯並びがデコボコしているなど気になる点があったり、定期的な予防治療の際に矯正治療を考えた方がいいと言われたなど、お子様の歯並びや矯正治療についてどうしたらいいのか悩まれている方もいるのではないでしょうか?

現代の子供は顎が小さく、歯が並ぶスペースがなく歯がデコボコならんでしまう子が多かったり、骨格や遺伝の問題、口腔習癖などの影響でかみ合わせに問題がある子も多いです。

乳歯は生え変わるから今から矯正治療をしなくてもいいのでは…?と思う方もいるでしょう。

実は全て永久歯に生え変わってなくても、乳歯がまだある段階で治療を開始するメリットもあるんですよ!

【大人になってからではなく、子供の頃から矯正治療を行うメリット】

・子どもは成長・発育をしているため、上下のあごの骨の成長を利用しながらバランスを整えやすい

・永久歯が生えた後も継続的な矯正治療が必要な時にあごの成長を利用しながら矯正治療を行うこと

 で、永久歯が生えるスペースを確保でき、永久歯を抜かずに治療をできる場合がある

・成長に影響のある機能的な問題(指しゃぶり・口呼吸などのさまざまな口腔習癖)を改善し、食べ物をか

 み砕く・飲み込む・話をしたりするなどの口の機能の発達を高めることができる

もちろん、口腔内の状態や症例によっては子供のころから治療を開始するのではなく、永久歯に生え変わってから治療を開始したほうがいいケースもあったり、顎の成長が止まってから治療を開始する方がいいケースがあることも事実です。

その人その人の口腔内状況によって治療を開始するのにべストなタイミングがありますので、歯並びや嚙み合わせのことで矯正治療を考えた方がよいといわれたり、お子さまの歯並びが気になるなどお悩みのことがあれば、ぜひ一度相談をしてみてくださいね!

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯磨きって本当に1日3回も必要なの??/歯の白さ、重要ですか?

歯磨きって本当に1日3回も必要なの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯磨きは1日3回毎食後にした方が良い、1日2回で十分…など色々な見解がありますし、中には歯磨きをした方がいいとわかっているけどめんどくさくて1日1回しか磨いていないという人もいると思います。

虫歯は一度虫歯になると自然に治癒しない病気で、歯の硬組織が破壊する病気ですし、歯周病は完治しない病気であり、虫歯も歯周病も進行・悪化や発症を予防するためには毎日の歯磨きがとても重要なんです。

歯周病は歯周病の原因細菌によって歯の周りの組織(歯周組織=歯を支える骨や歯ぐき)が破壊される病気です。

体の組織が破壊される病気なので、一度歯周病になると完治することはありません。

(破壊された骨や歯ぐきは再生しないのです!)

ただし、歯周病になってしまっても基本的な歯周治療後、定期的に歯周病の原因菌を洗浄・除去したり、歯周病菌やその他口腔内細菌の塊であるバイオフィルムを除去することで歯周病の進行を抑制したり寛解状態を目指すことは可能です。

*寛解とは…*

寛解とは、症状が落ち着いて安定した状態を示します。

症状が一時的に軽くなったり,消えたりした状態です。

場合によっては再発する可能性を含んだ状態のことを言います。

基本的な歯周治療後に歯ぐきからの出血が消失・落ち着いていたり、歯周ポケット数値が正常な範囲内に戻っていたとしても、実は病気が完全に治った状態だとは言えません。

一時的に症状が軽くなったり消えたりしているのであって,治ったわけではないのです。

歯周病菌の細菌叢はおよそ20歳ごろに定着すると言われており、症状が消失していても原因となる細菌をゼロにすることは不可能なため、口腔内の衛生状態が悪化したり体の抵抗力が低下する際に常に再発するリスクを抱えた状態なんです。

お口の中の細菌は歯周治療で洗浄後、6〜7時間後には洗浄前よりも128%増殖するという研究結果も出ているので驚きますよね!

元の状態よりも細菌数が増える計算なので、そう考えると朝・昼・夜の3回は歯磨きをしましょうと言われるのも納得ですね!

もちろんセルフケアで難しいところは歯科医院に来ていただき、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアでカバー・サポートを行いますが、歯科医院へ毎日予防治療に通うことは現実的にも不可能であるため、毎日の歯磨き・セルフケアがとても重要になってきます。

日中は仕事をしていたり学校に通っていたりでお昼に歯磨きをすることが難しいという人も多いと思います。

そういった方は朝・夜の2回は最低でも歯磨きをすることをおすすめしますし、細菌が付着して24時間以上経過すると成熟した細菌に変化してきて固めのバイオフィルム(細菌の塊)になり歯ブラシで除去するのに時間がかかったりもするようになるので、24時間以内に徹底的に清潔な状態に戻せるように丁寧に隅々まで清潔に磨くことを意識してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯の白さ、重要ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

こんにちは。冷え込んだり暖かくなったり体調を崩しやすい季節ですが、いかがお過ごしですか?

さて、日常生活の中で、歯ってどうしても黄ばんできちゃうことってありますよね。

コーヒーやワイン、タバコなど、私たちが普段楽しんでいるものが影響して、気づかないうちに少しずつ歯がくすんでしまうことも。

そこで今回は「歯の白さ」について、ホワイトニングの効果や、それによって気持ちがどう変わるのかについてお話しします!

①歯が黄ばんで見える理由 – 実は「象牙質」が関係しているんです

歯が黄ばんで見える理由、実はただの表面汚れだけじゃないんです。

歯の内側には「象牙質」という部分があって、これが外側のエナメル質の奥に存在しています。エナメル質は半透明なので、象牙質の色が透けて見えることがあり、これが黄色っぽく見える原因のひとつなんです。

しかも、エナメル質が薄い人や透明度が高い人は、特に象牙質の色が透けやすく、黄ばみが目立ちやすい傾向にあります。だから、歯磨きだけでは落ちにくい黄ばみが気になる方には、ホワイトニングがオススメなんです。

②オフィスホワイトニング – 歯科医院でプロのホワイトニングを

歯科医院で行うホワイトニング、これを「オフィスホワイトニング」といいます。

プロの手によって、短時間で効果的に歯を白くする方法です。オフィスホワイトニングでは、内部にある着色有機質を分解することによって歯を白くしていくのです。

その際、薬剤の作用によって歯の表面のエナメル質が微細なレベルで変化し、ほんの少しだけ表面が荒れることがあります。

この微細な表面の荒れによって、光の反射の仕方が変わるんです。具体的には、歯の表面で光が乱反射するようになり、内側の象牙質の色が透けにくくなります。これが「マスキング効果」と呼ばれるものです。

こういった専門的な技術で、理想的な白さを手に入れることができるんです!

③ホームホワイトニング – 自宅でコツコツ続けられる方法

一方、自宅で自分のペースで行える「ホームホワイトニング」もあります。

こちらは歯科で専用のトレーを作成し、そこに低濃度の薬剤を使う方法です。

オフィスホワイトニングに比べて、薬剤の濃度が低いため効果が出るまでには少し時間がかかりますが、徐々に歯が白くなっていくのが特徴です。

効果を感じられるまでに数週間から数ヶ月かかる場合もありますが、自然な白さが持続するため、長期的に白さをキープしたい方にはピッタリです。自分のタイミングでケアできるのも、ホームホワイトニングの良さですね。

ホワイトニングで気持ちとライフスタイルも前向きに!

歯が白くなると、口元の印象が実はガラリと変わります。

ホワイトニングをしている方の多くは、白くなっていく過程では、あまり変化を感じられていないのですが、

「なんか感じ変わったね?!」「いいことあった?」

と周りの人から言われることが増えて、初めて「あ!ホワイトニングの効果だ!」と気づかれる方が多いです。

キレイな白い歯は自信につながり、自然と笑顔が増えていくものです。周りの人とのコミュニケーションも楽しくなり、外出するのが楽しく感じられるようになることも!

じっさいに、ホワイトニング前の写真と、ホワイトニング後の写真では、みなさん笑顔になったときの口角の上がり方が違っています!それくらい歯の白さって、実は心の中で、皆さん気づいてはいないけれど、気にされていたりするんです。

また、自分の歯に対する意識が高まることで、歯のケアをする習慣も身につきます。

これによって、前向きで明るいライフスタイルがどんどん広がっていくんです。ホワイトニングを通じて、見た目の美しさだけでなく、心まで明るくなれるって素敵ですよね。

最後に

「歯の白さ、ちょっと気になるかも…」という方は、ぜひホワイトニングについて考えてみてください。当院では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方をご用意していますので、ご自身に合った方法で白い歯を手に入れるお手伝いをさせていただきます。

興味がある方はお気軽にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯周病は完治しない病気って本当??/奥歯1本抜けたけど、このままでいい?!

歯周病は完治しない病気って本当??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯周病は完治しない病気と言われると、完治しないって本当??

完治しないなら歯周病になるとまずいんじゃぁ… と歯周病になりたくないな…と思いますよね…

歯周病は歯周病の原因細菌によって歯の周りの組織(歯周組織=歯を支える骨や歯ぐき)が破壊される病気です。

体の組織が破壊される病気なので、一度歯周病になると完治することはありません。

(破壊された骨や歯ぐきは再生しないのです!)

ただし、歯周病になってしまっても基本的な歯周治療後、定期的に歯周病の原因菌を洗浄・除去したり、歯周病菌やその他口腔内細菌の塊であるバイオフィルムを除去することで歯周病の進行を抑制したり寛解状態を目指すことは可能です。

*寛解とは…*

寛解とは、症状が落ち着いて安定した状態を示します。

症状が一時的に軽くなったり,消えたりした状態です。

場合によっては再発する可能性を含んだ状態のことを言います。

基本的な歯周治療後に歯ぐきからの出血が消失・落ち着いていたり、歯周ポケット数値が正常な範囲内に戻っていたとしても、実は病気が完全に治った状態だとは言えません。

一時的に症状が軽くなったり消えたりしているのであって,治ったわけではないのです。

歯周病菌の細菌叢はおよそ20歳ごろに定着すると言われており、症状が消失していても原因となる細菌をゼロにすることは不可能なため、口腔内の衛生状態が悪化したり体の抵抗力が低下する際に常に再発するリスクを抱えた状態なんです。

お口の中の細菌は歯周治療で洗浄後、6時間後には洗浄前よりも128%増殖するという研究結果も出ているので驚きますよね!

元の状態よりも細菌数が増える計算なので、そう考えると朝・昼・夜の3回は歯磨きをしましょうと言われるのもうなずけますね!

まずは歯周病になる前に、定期的な予防治療を継続して受けることが重要なのと、歯周病と診断されたことがある方は病状が悪化、進行しないように定期的かつ継続的な歯周治療、細菌を洗浄・除去しコントロールしていくことが重要ですよ!

歯周病は歯と歯の間や歯ぐきとの境目から細菌感染が始まっていくので、歯間ブラシやフロスなどの歯と歯の間を清掃する補助用具を使用し、歯ぐきとの境目を磨いて歯ブラシで細菌を除去していくことが大切です。

ついつい「めんどくさいな…」と歯間ブラシやフロスの使用や歯磨きを怠っていると歯周病になったり、歯周病が進行してしまいます…

自分の身体のことでもあるので、セルフケアでも細かいところの清掃・ケアまでしっかり行っていきましょう!

セルフケアで難しいところは歯科医院に来ていただき、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアでカバー、お手伝いをしていきますね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

奥歯1本抜けたけど、このままでいい?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

患者様で、このような方が良くいらっしゃいます。

「以前この歯、抜けてしまったんだけど、忙しかったから歯医者さんに行けず、           

 そのままにしてたんです。

食べるのにも困っていないし、見た目も奥だから人から見えないし、このままでいいかなと思って…」

たしかに、お困りでないのであれば治療の必要性はない、と思われるかもしれませんね。

でも、これが、歯じゃなかったら?例えば指が1本欠けていたら?

歯も体の1部分。ほかの部分と同じように考えたら、あったものがない、って不自然ですよね?

普段意識することがないかもしれないけれど、奥歯1本を失うことで、お口の噛む力は最大35%減る、と言われています。

お口の中でイメージが難しければ、腕で考えてみましょう。ものを持ち上げる腕の力が4分の3以下になってしまうっておもうと、かなりのダメージ…お口の中のダメージ、何となく想像できましたか?

そうなると、自然にお食事はやわらかいものを選びがちになってしまい、汚れが歯につきやすくなることが考えられます。

また、噛めるところ、噛みやすいところで噛む癖がついてしまうので、その歯に過剰に負担がかかってくることも考えられます。

そうなると、長い目で見たとき、どうなってくるか…考えるのは難しくありませんよね。

また、失った歯の部分を放っておくことで、かみ合わせや歯並びが変化することも可能性としては否定できません。

隣の歯が傾く、抜けた歯と嚙み合っていた歯が伸びてきたりしている患者様も実はたくさんいらっしゃいます。

歯のないところの治療法には、①入れ歯②ブリッジ③インプラントなどがありますが、かみ合わせや歯並びの状態によっては、虫歯などになっていなくても、歯を削る量が多くなったりすることがあります。

そのような状況を避けるためには、歯を失ったら、なるべく早いうちに、その部分を補ってあげる治療を行うことが大切ですよ。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

予防治療の重要性/歯周治療はなぜ回数がかかる?

予防治療の重要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉は、まだまだ聞きなれないと思います

「定期健診」と言う言葉は、皆さん一度は聞いたことがあると思いますが

「定期健診」と「予防治療」の違いは何?

とよく質問いただきますが

私が歯科業界に入って数十年…違いは何か考えたことが実はありませんでした

患者さんからの質問により、私自身もこの違いについて考えましたが

「定期健診」と「予防治療」の大きな違いは

「セルフケア」だと思います。

少し前の時代は「定期的に歯医者に行っていれば大丈夫」と言うことが

多かったと思います。

ですが、現代では「いかに病気を自分で予防するか」に着目しているのでは

と考えます。

これは、口の健康に限らず、身体の健康に関しても一緒ですよね。

では、口の病気をいかに自分で予防するかですが

まずは歯医者を受診し、自分では気づかないうちに病気が進行している

ところがないか、プロに診てもらいましょう。

歯ぐきの検査や、嚙み合わせの検査などは、プロでないとできませんよね

もしも、病気が見つかったり、あとは予備軍の場所がわかったら

何を使って、どのようにセルフケアしていくのかを考えます

歯医者に来て歯を磨く時間は、年間で考えても限られています

いかにご自身が自分の身体を理解して、自分が自分の主治医となれるか

これが予防治療の根底だと考えます。

歯医者に来ない期間も、自分が自分の主治医となって

病気の予防につとめていただき

自分ではできない部分(歯ぐきの中など)は

プロケアをお願いして、セルフケアとプロケアの両輪で

自分の歯と、健康を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯周治療はなぜ回数がかかる?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯石除去したりするのに何回も通院が必要だったりすると、「1回で終わらないのかな?」「どうして何回も回数がかかるのかな?」など疑問に思われることもあるのではないでしょうか?

歯周治療に回数がかかるのには理由があります。

歯周治療は原因を知り理解すること、原因を取り除くこと、再発を防ぐための患者指導など多岐にわたります。

歯周病の症状は主に、

・歯周ポケットが深い

・歯ぐきが腫れている

・歯ぐきから出血がある

・歯ぐきの中に歯石がついている

・歯磨きによる清掃が不良になることで歯周病の原因となる細菌が付着・停滞している

・不正咬合

歯科衛生士は歯周病の原因となる細菌や歯石を洗浄・除去し、それにより歯周ポケットの数値に変化があるか、出血は治まっているか、歯ぐきの腫れは治まっているか…などをチェック・評価します。

そして、清掃不良のところの清掃の仕方をお伝えし、ご自身のブラッシングで日々のケア、歯周病の原因を取り除くコントロールができているかをチェック・評価します。

(歯周病の治療は歯科医師・歯科衛生士の役割だけでなく、患者さん自身の協力、患者さん自身でできるケアを継続して行っていただくことが非常に重要になります。)

また、歯ぐきの中の歯石は非常に硬く、見えないところに付着している歯石を指先の感覚で触知しながら手探りで除去していくため歯石の付着状況によっては複数回に分けて除去していきます。

歯石を除去した後も、歯石を除去したことによって歯ぐきの腫れや出血などの炎症症状が消失しているかなどを再度チェック・評価し、歯石の取り残しがないかなどを確認していきます。

歯ぐきの炎症の程度にもよりますが、歯周治療後に歯ぐきが治癒するには最低でも2~4週間以上かかり、この期間を待って歯ぐきの状態を評価するために期間もかかります。

歯石を除去すると言う行為は、実はクリーニング・お掃除をしているのではなく、歯ぐきの病気の原因を除去するための重要な歯周治療なのですよ。

きっと「ちょっと掃除してもらったらいいんよ」という気持ちで来院されている方もいるかと思います。

お口の中の健口状態に応じて回数がかかってしまうことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。

とにもかくにもご自身の健康・健口に関わることですので、歯周治療においてご不明点や不安な点などありましたら遠慮なくご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

歯ブラシの選び方/口腔内フローラとは??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原 美智代

皆さん日々されている歯磨きに欠かせない歯ブラシについてお話ししたいと思います。

巷では歯ブラシの種類は迷ってしまうくらい多くの種類があり、ドラックストア、コンビニでもたくさん見かけますよね。

その中で自分にはどの歯ブラシがいいの?と迷う方は少なくないと思います。

よく患者様にもどんな硬さがいいの?大きめの歯ブラシがいいの?と質問を頂く事が多いです。

まず、ヘッドの大きさ。歯ブラシの毛がついている部分についてですが、それはご本人のお口の大きさに関係してきます。

平均的には男性はお口が大きく、女性はお口が小さいという感じが一般的です。もちろん例外はありますので一概には言えないのですが。

ただ、あまりヘッドが大きすぎると奥歯まで届きにくいのでヘッドが小さめの歯ブラシの方が個人的にはおすすめです。

大は小を兼ねると言いますが、歯ブラシについてはそう言えない部分があります。

細かい汚れを取るのに多くい歯ブラシだとつっかえてしまい、そこまで届かない恐れがあるからなんです。

もう一つ、よく聞かれるのは固さについてです。

大体、柔らかめ・普通・硬めと大まかに3種類に分けられますが、これも個人的には普通がおすすめです。

と言いますのも、歯ブラシをする際の力加減によるものが大きいのです。

柔らかめでも、使う人が力をかけすぎて歯ブラシの毛先を潰してしまって細かいところに届かないことが多く、硬めで力一杯磨くと歯茎を傷つけてしまい歯肉退縮と言って歯茎が下がってしまい知覚過敏を引き起こす原因となってしまいます。

その為、ブラッシングでは力のコントロールが必要になります。意外とブラッシングは奥が深いのです。

ちなみに歯ブラシの交換タイミングですが、平均的には1カ月。目安は毛先が開いてきた時が交換の時期です。

歯ブラシは毛先の細かい点の部分で歯と歯茎の際や、歯間のプラークを取ってくれるので開いてきてしまうと効果は半減してしまいます。

また、毎日口の中に入れるものなので清潔に保っておく必要があります。

毛の間に歯磨き粉が積もってたり、食べかすがそのままあるなどの状態は不衛生の為しっかり洗うか、新しいのものに交換することを強くお勧めします。

歯とはやはり生涯にわたり一生のお付き合いをお願いしたいものなので、いかに健康な状態を日々保てるかと言うのはとても大切な事なんです。

案外自分のお口の状態を自分で把握は難しいので定期的に歯医者さんへ通って頂き、自分のお口の中の状態の把握とブラッシングについての相談は必要だと思いますので、自分を守るためにも行動してみましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

口腔内フローラとは??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

口腔内フローラという言葉を聞いたことはありますか??

似たようなワードで腸内フローラという言葉は聞いたことがあるかもしれません。

腸内フローラは腸内の細菌叢のことをいいますが、口腔内フローラとはお口の中の細菌叢のことをいいます。

お口の中も多種多様な細菌が存在しており、おおまかに善玉菌・悪玉菌・日和見菌が存在しています。

善玉菌が多いとトラブルが少なく、悪玉菌が多いとトラブルが起こりやすくなります。

日和見菌が最も比率が多い細菌なのです。

この日和見菌というのが善玉菌にも悪玉菌にもなれるどっちつかずの細菌で、お口の中の環境が良い状態のときには善玉菌の味方をして悪さをしませんが、お口の中の健康状態が悪化すると悪玉菌の味方になり暴れて悪さをしてしまうのです。

そのため、善玉菌が優勢なお口の中の環境を整えてあげることがお口の健康、そこから繋がり全身の健康にとても重要です。

お口の中の環境を整えるということは、お口の中の細菌の塊であるバイオフィルムを除去するということが重要です。

ご自身でのセルフケア(日々の歯磨き)、ご自身でケアできないところを歯科医院でのプロケア(予防治療・歯周治療)を両立し、ご自身と担当歯科衛生士と二人三脚でお口の中の細菌叢をコントロールすることが重要です。

お口の中のケア、生活習慣の改善がお口の健康から全身の健康に繋がりますよ!

ぜひ定期的な予防治療に足を運んでくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

あなたは笑顔で思い切り笑えていますか?/歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

あなたは笑顔で思い切り笑えていますか?

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

こんにちは!今日はなかむら歯科クリニックでスタートしました

「インビザライン矯正」についてお話ししたいと思います。

年齢や性別に関係なく、歯列不正に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

実は当クリニックのスタッフの中にも、今までに矯正をしたことがあるスタッフ、

そして、今現在歯列不正に悩みを抱えているスタッフも少なくはありません。

現在なかむら歯科クリニックでは、毎月1回木曜日の午後にワイヤー矯正治療を行っていますが、

新たに始めましたのが「インビザライン矯正」です。

スタッフに質問!「なぜインビザラインを選んだのか?」

私がインビザラインを選んだ一番の理由は、「目立たなさ」です。仕事中に患者様と接する中でも、インビザラインは透明なマウスピースなので、つけていることがほとんどわかりません。そのため、今までと変わらず、仕事中も自信を持って人と接することができます。

「矯正を始める前の不安と期待」

正直に言うと、最初は不安だらけでした。大人になってから矯正を始めると、長期間の治療になるであろうこと、マウスピース装着時の痛み、コストなど心配な点はたくさんありました。でも、それ以上に「きれいな歯並びを手に入れたい」という強い思いがありました。これから先、何十年も付き合っていく自分の歯だからこそ、今しっかりと治療しておきたいと思ったのです。

インビザラインの治療プロセス

初めてのカウンセリングでは、歯科医師と一緒に自分の歯並びの問題点を確認し、具体的な治療計画を立てて頂きました。インビザラインの場合、3Dスキャンで自分の歯型を取るので、治療後のイメージが非常にわかりやすいんです。これが、私にとって大きな安心材料になりました。

治療が始まってからは、2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。

最初は少し違和感がありましたが、すぐに慣れました。今では、マウスピースをつけていることを忘れてしまうほどです。

実際の効果と生活の変化

インビザラインを始めてから、少しずつ歯並びが変わっていくのを感じています。

まだ、開始したばかりなので大きな変化はありませんが、自分自身で気づける小さな変化は、これから先のゴールを目指すモチベーションとしてとても大きいと感じています。もちろん、完璧な歯並びになるまでには時間がかかりますが、一歩一歩確実に進んでいるのを実感できるのは、大きなモチベーションになります。

また、マウスピースは取り外し可能なので、食事や歯磨きの時には外すことができ、普段の生活にも大きな支障はありません。ただし、効果を最大限に引き出すためには、1日20時間以上の装着が推奨されているので、そこだけはしっかりと守るようにしています。

スタッフの声は、如何でしたでしょうか?

当院でインビザを行うにあたってシュミレーションを行う3Dスキャンは、無料で行っております。

歯の隙間が気になる、歯並びが気になる、なんだか食事の時、片方だけに偏って噛んでる気がする…そのように気になるなることがあれば、受付、歯科衛生士、歯科医師、トリートメントコーディネーター、誰でも結構ですので、お声かけ頂けれ場と思います。

大人になってから矯正を始めるのは、決して遅くありません。

むしろ、今だからこそできることがたくさんあります。

もし、歯列不正に悩んでいる方がいれば、ぜひ一度インビザラインのカウンセリングを受けてみてください。

きっと、あなたにとっておおきなターニングポイントになった!と思える日が来るはずです。

笑顔で毎日を過ごすための第一歩を、一緒に踏み出しましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯磨きをするときに歯ぐきから出血することはありますか?

歯ぐきから出血するというのは異常が発生しているサインです。

体や皮膚も怪我などをしない限り出血しませんよね?!

歯ぐきからの出血をあなどってはいけませんよ!

歯磨きのときに出血する原因は主に2つです。

①歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周病)

  歯ぐきの中で歯周病の原因菌が毒素を出し、体を攻撃する

       ↓

  体を攻撃から守るために、歯ぐきの中の毛細血管に白血球や免疫細胞などが集まってくることで

  歯ぐきが腫れる

       ↓

  細菌からの攻撃で血管が傷つき、出血する

②擦過傷(すり傷)

歯ブラシやフロス・歯間ブラシなどを過度な力で使用することにより、歯ぐきにすり傷ができ出血する

どちらの理由にせよ、やはり体に異常が起きているサインなのです。

歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周炎)が原因であれば、歯科医院で専門的な歯周治療が必要です。

歯肉炎であれば、原因となる細菌を除去し、適切・丁寧・清潔なセルフケア(ご自身での歯磨き)で改善が見込めます。(その後の定期的な健診・予防治療も重要ですよ!)

歯肉炎が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて壊れていき、深い歯周ポケットがある状態の歯周病にまで進行してしまうと、1〜2ヶ月ごとなど短いスパンで継続的に歯ぐきの中の細菌を洗浄・除去し、適切・丁寧・清潔なセルフケアで悪化・重症化を予防する治療が必要です。

擦過傷(すり傷)の場合は、磨くときに力を入れすぎていないか?、かたい歯ブラシを使用していないか?、フロスや歯間ブラシの使用方法は適切か?という原因を探り、使用方法やツールを改善することで予防することができます。

歯ぐきからの出血は異常が起きているサインです。

そのまま放置はせず、歯科医院にいらしてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

インプラント治療・歯ぐきが下がる原因は??

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯ぐきが下がる原因は??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯ぐきが下がってくると、冷たいものや歯磨きの時にしみるといった知覚過敏の症状が出てきたり、歯が長くなった気がする…など気になる症状が出てきます。

そもそもなぜ歯ぐきは下がる(退縮)するのでしょう??

主な原因としては、

①歯周病

②間違ったセルフケア・生活習慣

③歯並び・噛み合わせ

④矯正治療

⑤加齢

                 が考えられます。

①歯周病

  歯と歯ぐきの境目に溜まったプラーク(歯垢=細菌の塊)中の歯周病の原因となる細菌によって歯ぐきが炎症

  を起き、歯を支える骨が破壊され歯周病が進行していくことで歯周ポケットが深くなったりすることで歯

  ぐきが下がってきます。

  歯周病になる原因は日常的なお口の中のケア不足(セルフケア・プロケアを含む)が多いですが、お口の中の

  細菌の毒性の強さや、生まれつき免疫力が低く歯周病の原因になる細菌への抵抗力が弱かったり、遺伝的

  な要素によって歯周病になりやすかったり進行しやすいという人もいます。

②間違ったセルフケア・生活習慣

  ブラッシング圧(歯を磨くときの力)が強いと歯ぐきの組織が削れてなくなっていきます。

  歯と歯ぐきの境目の歯ぐきは比較的組織が薄いため、過度な力が加わり続けると歯ぐきが削れてなくなっ

  ていき、その結果歯ぐきが退縮した状態になります。

  また、オーバーフロッシングといってフロスを思いっきり歯と歯の間に入れてしまうことで歯ぐきが退縮

  することもあります。

③歯並び・噛み合わせ

   歯並び・噛み合わせが悪いと、部分的に過度な力が加わることで歯ぐきが退縮することがあります。

   歯は横ゆれ・横方向に力が加わると歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊され、歯ぐきが退縮します。

   健康な歯ぐきは健康な骨(歯槽骨)の位置で決まるので、歯を支えている骨(歯槽骨)が壊れるとそれに

   合わせて歯ぐきの位置も変わります。

④矯正治療

   矯正治療はワイヤーなどで力を加えて歯を移動させる治療です。力を加えて移動させる影響で矯正治

   療後に歯ぐきが退縮することがあります。

⑤加齢

   加齢によって体の組織は萎縮したりしますが、歯ぐきも同じで歯ぐきなど歯周組織が萎縮することで歯

   ぐきが退縮したりします。

⑥喫煙

   喫煙により、歯ぐきの毛細血管が細くなり、血液供給・酸素供給がうまくいかなくなることにより、健

   康な歯ぐきを維持できなくなるためです。 

歯ぐきの退縮を防ぐためには適切なセルフケアと、歯並び・噛み合わせの改善、マウスピースを使用して歯に過度な力が加わりすぎるのを予防したりすることが重要です。

加齢には逆らえませんが、喫煙などは禁煙することで対策・予防ができますね!

歯ぐきが下がったかな…と思ったら、お口の中の原因と解決策・予防策を知ることが大事ですね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

歯の治療は○○に似てる?/歯ブラシの交換頻度はどのくらい?

歯の治療は○○に似てる?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原康江

何の説明もなく、検査や診断が始まって、肝心の虫歯の治療が後になってしまったら…

きっとこんな風に思われるでしょう。

「虫歯が痛くてやってきたのに、頼んでもいない歯茎の検査や口の中の写真を撮られて

いつになったら歯の治療に入るんだろう…!?」

実は、色々検査をしたり、お口の中の写真を撮影したりするには理由があります。

レントゲン撮影を最初にさせていただいたのち、当院では写真撮影があります。

お顔の写真撮影とお口の中の写真撮影です。

お口の中の写真は口の端を器具で引っ張ったり、大きな鏡を入れたりするので、多少痛みを感じられる楽しくない時間ですが、これらを用いることによって、患者様ご自身がどこの歯の事を説明されているのかが分かりやすくなります。

部分的な写真も撮らせていただきますが、1本だけ映し出されても、説明を聞くのに一生懸命になるとどこの歯の事だったんだろう…?となる方もいらっしゃるかと思います。

そういった「?」を解消するための準備が写真撮影です。

また、虫歯を治したいのに歯茎の検査をなぜするのか?と言う事ですが、ここで表題の○○!

何だと思いますか?

答えは「歯の治療」は「家を建てる」 工程に似ている。が正解です!

家を建てるときにまず行うのは地盤を整えることです。

私の実家も家を建てるときは、まず地盤の整備から行っていたのを覚えています。

まだ、柱は立ちません。

この「地盤を整える」というところが、歯科においての「歯を支える骨や歯茎の処置」と言う事になります。ここがいい加減なままだと、家の場合どうなるでしょうか。

立派な家を建てたとしても、地盤がゆるゆるだったり、逆に大きな岩がごつごつ埋まったままだとしたら家はそんなにもたずして倒れてしまうと思いませんか?

歯も歯茎とその下の顎の骨にしっかり支えられて、初めて良く噛むことができるもの。

なので、どんなことが主訴であっても、まずは歯茎の検査をして、炎症による出血・排膿はないか、骨はどれくらいあるか、縁下歯石はないかを確認していくのです。

また、歯の根っこが細菌に侵されてしまっている場合、神経の治療(歯の根の治療)が必要です。

これは、地盤をしっかり固めて整えた後の家の基礎工事にあたります。

基礎(歯の根)がしっかりしていないと後で痛みが出て治療をやり直す必要が出てきます。

なので、時間をかけて行っていきます。

そして、ようやく骨組み作りに入り柱が立ち始めます。

これは神経の無い歯に土台を立てていく工程に似ています。

柱ができ始めると、いよいよ家の完成が近付いてきますよね。歯の治療も折り返しから佳境に入ります。

柱が組み終わったなら、外装・内装で家は仕上がっていきます。

ここが歯科ではインレー(つめもの)・クラウン(かぶせもの)を乗せていったり、レジンで覆う治療にあたります。

見える所だけを整えても、歯は家づくりと同じ。それでは長く持ちません。

基礎をしっかり整えることでスタート地点に立つことができるのです。

なので、【「歯の治療」は「家を建てる」 工程に似ている】をぜひ覚えて、知らない人がいたら教えてあげていただきたいと思います◎

数年前に家を建てた(歯の治療をした)けど、メンテナンスしていないな…そんな方は、ぜひ、メンテナンスにお越しくださいね!建てっぱなし(治療を終えて終わり)ではなく補修をちょこちょこ行う事が、良い状態を保つ秘訣ですよ!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原康江

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯ブラシの交換頻度はどのくらい??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯ブラシはどのくらいを目安に交換したらいいの?とよく聞かれることがあります。

1日に何回歯磨きをするかによって交換頻度が変わってきますが、よく言われるのは1日2回歯磨きをするのなら1ヶ月に1回交換するのが望ましいと学んできました。

しかし先日、参加した勉強会で目からウロコの情報を仕入れてきました!

元大阪大学歯学部予防歯科教授の天野先生の講演をに参加してきたのですが、その際に歯ブラシの交換頻度のこともお話しされており、【2週間に1回の交換】が望ましいとのご意見でした。

歯ブラシの毛のコシがなくなってくることや、歯ブラシに細菌がたくさん付着してくるということが理由です。

歯ブラシの毛のコシがなくなってきたり、毛先が広がってきたりすると歯垢(=細菌の塊)の除去率が20〜40%低下すると言われています。

歯垢の除去率が低下するということは磨き残しているところが増えるということです。

磨き残しがあるということは、歯ぐきの炎症が起き、歯周病が進行するということ、虫歯ができる可能性が高くなるということです。

私自身、歯磨きの時に力を入れすぎないように気をつけて磨いていても2週間くらいで歯ブラシの毛先が広がってきたり、いくら時間をかけて磨いても歯の表面にがツルツルにならないな…と思うことがあり、先生のご意見と私が体感していた状況がリンクした瞬間でした。

新しい歯ブラシに交換した時は短時間で効率良く歯の表面をツルツルに磨けている実感もあるので、私も2週間に1回のペースで歯ブラシを新しものに交換して歯磨きをしますね!

みなさんも歯ブラシを交換したのはいつか?、毛先は広がっていないか?をチェックして2週間に1回の交換を目安にしてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

セルフケア(歯磨き)で歯医者さんのクリーニング後の仕上がりを手に入れるには??/虫歯の進行には段階がある?!

セルフケア(歯磨き)で歯医者さんのクリーニング後の仕上がりを手に入れるには??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

普段歯磨きをする際に使っている道具は何ですか?

歯ブラシ・電動ブラシ・フロス・歯間ブラシなどなど、お口の中の清掃・ケア道具はたくさんありますよね!

歯ブラシを使用して手で磨くのがいいのか、はたまた電動ブラシを使用して磨くのがいいのか…

密かに悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

歯並びがデコボコしていたり、歯周病の進行によって歯ぐきが退縮して歯と歯の間に隙間があったりすると歯磨きの難易度もあがりますよね…

自分にあった歯磨きツールを模索している人もいるのではないでしょか?

実は電動ブラシを使用して歯磨きをすると手で磨くよりもプラーク(歯垢=細菌の塊)の除去効率が格段にあがると言われているんですよ!

その中でもオススメなのが、【ブラウン オーラルB iOシリーズ】です!

このブラウン オーラルB iOシリーズのコンセプトが【ご自宅で歯科クリーニング後の仕上がりを】というものだそうです。

丸型回転ブラシで1本1本歯を包み込むように回転するので、歯の丸みに合わせて1本1本丁寧に磨くことができます。

リニアモーターカーと同じ原理を利用したリニアマグネティックシステムで1本1本のブラシ精密にコントロールすることができ、遠心マイクロモーションによるブラシ1本1本の振動が物理的に歯垢をこすり取ってくれるので手磨きと比べて圧倒的な歯垢除去力でお口の中を清潔にケアすることができます!

また、歯磨きの際の適切なブラッシング圧を色で教えてくれるので、歯磨きの力加減もとてもわかりやすいですよ!

専用アプリで磨けたところと磨けていないところを教えてくれるので、効率良く短時間で正確・清潔に歯磨きができるのが魅力です。

歯磨きは時間を長くかけて磨けばいいというものではないので、短時間で効率よく確実に歯垢を除去できる道具を選択して使用したいですね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

むし歯の進行には段階がある?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

みなさん歯科受診していますか?

わたしはむし歯の治療を1年かけて終えてからは、予防治療で歯科受診をしています!

けれども予防では医者さんへ行こう!という方はまだまだ多くはないかもしれません。

多くの方が、私が昔歯医者さんを久しぶりに受診したように、虫歯をきっかけに受診されるのではないでしょうか?

私の場合、虫歯は詰物の下で発生しており、痛みもなかったので、詰物が取れるまで、まったく気づきませんでした。

大人の虫歯は進行が遅く、気づきにくい「停止性う蝕」の場合が多いといわれます。痛みを感じることも少ないため、痛みが出るほどに進行してからその状態に気づくこともしばしばです。なので、黒くなっている歯があったら、痛みを感じない状態でも注意が必要です。

以下は、虫歯の進行段階と自覚症状、日ごろのチェック方法についてです。

虫歯の進行段階】
    – CO(シーオー:虫歯の前兆):
        – 歯の表面のカルシウムが少しだけ溶けはじめた状態です。
        – 痛みはなく、歯が白っぽく濁ることがあります。
        – 治療方法: 歯科医院でフッ素を塗布したり、フッ素入りの歯磨き粉を使用したりしましょう
    – C1(シーワン:初期の虫歯):
        – 虫歯菌の酸によってエナメル質が溶けはじめた状態です。
        – 痛みはなく、灰色や薄茶色の穴や溝ができることがあります。
        – 治療方法: 虫歯を削って、詰め物をします。もしくは経過を観察します
    – C2(シーツー:本格的に進行し始めた虫歯):
        – エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。
        – 痛みを感じることがあり、冷たいものや甘いものがしみることも。
        – 治療方法: 虫歯部分を削り、詰め物や被せ物をします

C3(シースリー:神経まで進んだ虫歯):
        – 虫歯が進行して歯髄(神経)まで進行している状態です。
        – 細菌のために炎症が起き、歯髄が侵されているため、激痛に悩まされます。
        – ここまで進行すると、歯髄(神経)を取る必要があります


    – C4(シーフォー:歯冠が崩壊した虫歯):
        – C3からさらに虫歯が進行した状態です。

   – 残根状態と呼ばれる状態です
        – 歯冠(歯の頭)の回復が困難な場合、抜歯しなければならないこともあります

2.虫歯の前兆や初期症状:
    – 歯や歯茎の境目に白く濁った箇所がある。
    – 歯の表面に黒っぽい点がある。
    – 冷たいものや熱いものを飲食するとしみる。
    – 舌で歯を触ったときに引っかかる感じがする。

3.虫歯の前兆を見つけるための方法:
    – 歯垢のチェック: 歯垢がついていないかを確認し、ザラつきを感じたら注意、歯石になっているかもしれません。歯石の下にも虫歯があることがあります
    – デンタルフロスを使用して歯と歯の間をチェック: 引っかかりがある場合は虫歯の前兆がある可能性があります。

虫歯は早期発見・早期治療が大切です!

症状がある場合は、歯科医院を受診して相談してくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

定期的・継続的な予防治療と継続的な歯周安定期治療の目的は??/定期健診に通うようになったきっかけは?

定期的・継続的な予防治療と継続的な歯周安定期治療の目的は??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

ご自身の歯の健康のため、身体の健康のために定期的な予防治療に通っているという方も昔に比べるとかなり増えましたよね!

定期的・継続的な予防治療と継続的な歯周安定期治療では病気(虫歯・歯周病・その他口腔内疾患)の早期発見・早期治療を目指すためのチェックを行ったり、前回と比較して変化が出ているところがないかなどをチェックしています。

そして歯石やバイオフィルム(細菌の塊)などの病気の原因となるものの除去を行います。

いくつかチェックしている項目があるのですが、

◯虫歯の有無

◯歯周ポケット検査(歯周ポケット数値・出血の有無・歯の動揺の有無…など)

◯歯根破折や歯の破折や被せ物やつめ物の脱離の有無

◯歯ぐきや粘膜の異常・変化の有無

◯今すぐ治療の必要性はないが経過観察しているところの変化の有無

などです。

定期的・継続的な予防治療と継続的な歯周安定期治療を行う上でなかでも特に重要なのが、細菌・バイオフィルムの除去&コントロールです。

虫歯も歯周病も細菌感染症に分類されるのですが、病気の原因となる細菌を徹底的に除去することで病気の発症・進行を抑制することが重要な目的です。

歯肉溝(歯と歯ぐきの間の隙間)や歯周ポケットの中の細菌は歯ブラシで除去しきれないため超音波スケーラーという器具を使用して細菌を洗浄・除去する必要があります。

特に4mm以上の深い歯周ポケットがある場合、歯周ポケットが深ければ深いほど毒性の強い細菌が多いと言われています。

歯ブラシの毛先は歯ぐきの中にせいぜい1mm程度しか届かないため、それ以上のところはどうしても歯科衛生士による専門的な処置が必要になります。

また、バイオフィルム(細菌の塊)は歯ブラシで除去しきれない頑固に付着したものもあり、それらは専用の器具を使用して除去していく必要があります。

歯ブラシでケアできる歯垢の除去はご自身で細かいところまで歯磨きをなどセルフケアを行い、セルフケアで除去できないものはプロケア(歯科衛生士による専門的な予防治療・安定期治療)でお口の健康をサポートします。

ご自身に必要なケア道具・サポートツールをご提案しますよ!

お口の中の健口と身体の健康を守るために、患者さまご自身と歯科医師や歯科衛生士などの専門家による二人三脚でのケアがとても重要なので、ぜひ定期的・継続的な予防治療や継続的な歯周安定期治療に足を運んでくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

定期健診に通うようになったきっかけは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です

みなさんは歯科の定期健診、通われていますか?

わたしは3~4カ月ごとに予防と健口維持のために、自分の勤務するなかむら歯科クリニックに通っています。

そんな私は、いまでこそ1日3回歯磨きをしていますが、以前はお昼の歯磨きはさぼっていたり、なんなら朝の歯磨きもおろそかにしがちでした。

そんな私が、いまなぜ歯科検診に通っているのか?

それは、以前にもお話したことがあるのですが、8年前くらいに、メントスを噛んでいて詰物が取れたことがきっかけでした。

詰物が取れたのも久しぶりなので、「歯医者に行くの嫌だなあ」としか思っていなかったのですが。

なんと、先生から「合計6本むし歯があり、奥歯はむし歯が大きいですね」と言われたのです。

え?詰物とれたところだけじゃないの?

しかも6本?

働きながらの通院をするしか治療は進まないので、仕事の休憩時間を目いっぱい使わせてもらって治療に通いました。1年近くかかったのではないでしょうか・・・

いつ終わるか見通しが全くつかず、え?まだあるの?と思いながら歯医者に行くのは本当に時間と気力と費用が掛かりました。

なのでこの時に私は誓ったのです。

もう、久しぶりに行った歯医者で、むしば6本とか言われたくない!

それから、その歯医者さんは子供のころから通ってはいたのですが、人気が出て予約が取りづらく、家からも遠かったので、友人の紹介で近所にある歯科医院へ定期健診に通うようになりました。

その後、なかむら歯科クリニックに縁あって就職したので、いまはここに通っています。

大むし歯の後は、「もう大きな虫歯を作らない(歯を削る治療はいや)」ということで、その後の歯のケアも変わりました。

糸ようじ(フロス)も使って、歯のお手入れをするようになりましたし、歯ブラシも毛が開いたものは使わなくなりました。(毛先に開いた歯ブラシは歯垢除去率が悪くなります)

たいしたことではありませんが(当たり前と言えば当たり前のこと…というくらいの小さな変化ですが)、たくさんの虫歯をきっかけに、歯に対する扱いやケアに対する意識が少しづつ上がりました。

なので、いま、虫歯の治療で歯科受診をされている方にはぜひ、今後は予防治療で歯科を受診して頂きたいです!

歯は食べ物の入り口であり、健康の入り口!お口の健康は、身体の健康につながっているといっても過言ではありません!

そしてしばらく歯科受診をしていない方、何も症状が無くても、ぜひ足を運んでみてください!

歯科受診はあなたの健康のために、とっても大切ですよ!

歯周病と糖尿病の関連とは?/親知らずはあると抜くべき?

歯周病と糖尿病の関連とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯周病と糖尿病は関連があるということを知っている人も多いのではないでしょうか?

お口の中で歯周病が発症・進行し、歯ぐきに炎症が起こると、異物を排除するためにサイトカインが作られます。

このサイトカインが血糖をコントロールするインスリンが効きにくくなり(インスリン抵抗性)、血糖値をコントロールすることができなくなってしまい、糖尿病の治療を妨げたり、状態を悪化させるということに繋がってきます。

つまり、歯周病治療(セルフケア&プロケア)を行い、歯ぐきの炎症をコントロールすることでインスリン抵抗性が改善し血糖値が改善するという報告があります。(ただし、すべての症例で血糖値の低下・改善が生じないということも報告されているようです。)

歯周病がある人は糖尿病の治療が困難になりやすく、糖尿病がある人は歯周病になりやすく重症化しやすいということがわかっています。

糖尿病だけでなく、身体の健康のためにお口の中を清潔に保つことはとても重要です。

セルフケア(ご自身の普段の歯磨き)でケアできないところは歯科衛生士による定期的・継続的な予防治療をぜひ受けてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

親知らずはあると抜くべき?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのかと思いますよね

親知らずを抜く、メリットデメリットを紹介します。

~親知らずを抜くメリット~

1.親知らずの前の歯を、虫歯と歯周病から守れる。

 →これが最大のメリットだと思います。多くが前の歯を巻き込んで

  虫歯や歯周病になってしまい、親知らずとともに、最大2本の抜歯に

  なってしまう事があります。

2.歯ぐきの腫れがおこりにくくなる。

 →磨きにくくて歯ぐきが腫れる事があり

  定期的な痛みが起こる事があります。

~親らしずを抜くデメリット~

1.神経と近接または接触している場合、抜歯後に顔に麻痺が生じる場合がある

 →生え方によっては、抜歯後神経に炎症が波及し、顔に麻痺が残る

  可能性があります。

2.抜歯方法によっては、数日間強めの腫れや痛みが起こる事がある

 →歯ぐきを切ったり、骨を削ったりして抜歯した場合、マスクをしていても

  わかるほど、顔が腫れる事があったり、口が開きにくい事があります。

  数日すれば治ってきますが、大切な予定がある前の抜歯は

  オススメしません。

人によって、生え方、抜き方、抜いた後のリスクは変わります。

神経と近接または接触している場合は、CT撮影を行い

神経との位置関係を詳細に診断してから

抜歯をするか決定する場合もあります。

メリットデメリットも、人によって変わる事がありますので

抜歯の前には、医師からご説明させていただき

ご理解いただいた上での抜歯を行っておりますので

親知らずの抜歯をお考えの方は、一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

今イチオシの歯磨剤は??/お子様の歯磨き粉、何を使ってる?

今イチオシの歯磨剤は??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

私が今イチオシの歯磨剤は【PG STOP(ピージーストップ)】です。

PG STOPは大阪大学歯学研究会と(株)SARAYAが共同研究で開発した製品なのですが、クルクミンが配合された歯磨きジェルです。

クルクミンの主な効果としては、

①歯周病菌(Pg菌)の増殖抑制

②歯周病菌(Pg菌)の歯周組織への侵入を阻害

③口腔内バイオフィルムの形成を抑制

④各種歯周病菌の増殖を抑制

⑤歯肉上皮細胞での炎症性サイトカインの発現を抑制

 (炎症性サイトカイン:細菌やウイルスが体内に入ってきた時に情報を伝達して炎症反応を促進させる働きを

  するもの)

⑥傷ついた細胞の修復を促進

⑦プロテアーゼの活性を阻害

 (プロテアーゼとは:酵素の一種で、口腔内細菌の作り出す粘膜覆っているタンパク質を破壊し、細胞に歯周

  病菌が侵入するのを手助けします。細菌が作り出す内毒素が炎症を起こし、感染の拡大させます。)

虫歯も歯周病も細菌感染症に分類されます。

Pg菌は歯周病細菌の一種で、レッドコンプレックスと呼ばれる毒性の強い細菌の一種です。

(実はレッドコンプレックスと呼ばれる毒性の強い歯周病細菌は主に3種類あります。)

重度の歯周病の方の口腔内には毒性の強いレッドコンプレックスと呼ばれる歯周病細菌が存在していることがわかっています。

病気の元であるバイオフィルム(細菌の塊)の形成を抑制し、為害性の強い細菌を狙い撃ちする効果のあるPG STOPは日々の口腔ケアや歯磨きののサポート役としてオススメですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎

お子様の歯磨き、歯磨剤使ってる?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

お子さまのの歯磨きをするとき、なにか歯磨剤(歯磨き剤)を使われていますか?

我が家ではまずこちらから使い始めました!

お口をゆすげるようになってからの使用が進められていますので、くちゅくちゅぺーが出来るようになってからの使用がお勧めです!

ライオンのチェックアップジェルバナナ味です!

こちらは、6歳未満の乳幼児におすすめのフッ化物配合ジェル(*^-^*)

歯の萌出期は、歯の表面が薄く、虫歯になりやすい時期です。いつもの歯みがきに加えてこのジェルを使用することで、フッ素が口腔内のすみずみまで広がり、歯を強くしてくれます。

チェックアップジェルバナナ味は、年齢に適したフッ化ナトリウム500ppmFを配合しています。

フッ素は、3つの働きでむし歯の発生と進行を防いでくれます◎

①エナメル質の修復を促進してくれる!

酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補う(=再石灰化)を促進してくれる働きをします

②歯の質を強化

歯の一番外側の表面の部分はエナメル質と言います。このエナメル質をさんに溶けにくい性質に変え、虫歯に対する抵抗力を高めてくれます

③菌の働きを弱める!

無歯牙を引き起こす最近の働きを弱めてくれます。そして、酸が作られるのも抑えてくれます!

チェックアップジェルバナナ味は、研磨剤無配合で、ソフトジェルタイプです。

研磨剤は、歯の表面を傷つける可能性がありますが、このジェルは、歯にやさしく、フッ素をしっかりと滞留させます。また、ソフトジェルは、歯ブラシにのせやすく、歯と歯ぐきの隙間にも入り込みやすいのです◎泡立ちも少ないので、少量の水で洗口できますよ。

また、チェックアップジェルバナナ味は、バナナの香味が特徴です。バナナは、子どもが良く好んで食べるものだったので、歯磨剤としても取り入れやすかったです。

実際、子供から大人まで幅広い年代に人気のフルーツですよね。バナナの香りは、リラックス効果やストレス緩和効果があると言われています。バナナの香味は、歯みがきを楽しくしてくれるだけでなく、ストレス緩和の面から、健康にも良い効果が期待できるかもしれませんね!

その他にも年齢に応じた歯磨剤のご用意がありますので、何を使ったらいいかよくわからない、と思われていらっしゃる方は、一度健診の際に歯科衛生士に尋ねてみてください◎


福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

ホワイトニング系の歯磨き粉は歯が白くなるの??/インプラントのよくある質問って?

ホワイトニング系の歯磨き粉は歯が白くなるの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

ホワイトニング系の歯磨き粉を使用して歯が白くなるのか疑問に感じたり、ホワイトニング系の歯磨き粉を使用しているのに歯が白くならないと感じる方もいるのではないでしょうか?

結論、ホワイトニング系の歯磨き粉では歯が白くなるホワイトニング効果はありません。

「えっ?!」と思われるかもしれませんね…

ホワイトニング系の歯磨き粉は、ステインなどの着色汚れを浮かせて落としやすくする成分が配合されていたり、着色汚れが付着しにくくする成分が含まれています。

これらの成分により、歯 本来の色を取り戻したり維持したりする効果が期待できるものがホワイトニング系の歯磨き粉です。

なので、歯を白くしようと思うとやはり薬剤を使用したホワイトニングを行う必要があります。

ホワイトニング系の歯磨き粉でおすすめなのが、【ルシェロホワイト】です。

ルシェロホワイトの特徴は、

①弱アルカリ性:歯の表面に付着した着色汚れを落としやすくする

②Lime粒子:歯の表面を傷つけにくいという特徴がある、歯より柔らかいきめ細やかな清掃剤を配合

③PEG400:薬用成分のポリエチレングリコールでタバコのヤニを溶解除去

④フッ素配合:歯の再石灰化を促進し、むし歯予防に効果的

ホワイトニングをした方には歯の白さを維持するのに特におすすめですが、ホワイトニングをしていない方でも着色汚れが付きやすい方、着色汚れが気になるという方や、着色汚れはそんなに気にならないが元々の歯の色を維持したい方におすすめです。

興味のある方はぜひ一度お試しくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

インプラントのよくある質問って?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

インプラントに対してのよくあるご質問についてお話ししていきたいと思います。

Q1.インプラント治療は誰でも可能ですか?

⇨そうとは限りません。全身的に問題のある方、例えば糖尿病(HbA1c6.9%以下ならオペ可能)、骨粗鬆症、ビスフォスフォネート系製剤服用、ヘビースモーカーの方は難しいです。(内科医との相談必要)

Q2.インプラントに年齢制限はあるのですか?

⇨基本的には、骨の成長発育が止まる20歳以上の方に限られます。

Q3.インプラント手術前の注意点はありますか?

⇨禁煙していただきます。その他、風邪など引かないように体調を整えてください。服薬しているお薬を休薬して頂く場合もあります。

Q4.インプラント手術中は痛くないのですか?

⇨手術中は麻酔をしておりますので痛くありません。

Q5.インプラント処置後における注意点はありますか?
⇨インプラントの上部構造は、全てネジで固定していますから、緩むこと(5〜6%)があります。

また、歯軋りのある方、噛み合わせの悪い方、噛み癖のある方は、マウスピースを装着していただきます。

Q6.インプラントは安全ですか?

⇨インプラント治療の成功率(上顎:約90%、下顎:約95%)

※3ヶ月しても、インプラントが生着しない場合は、再度インプラントの埋め入れ処置が必要となります。

Q7.インプラントはどれくらいの期間持つのですか?

⇨何年とお伝えするのが難しく、メンテナンス次第になります。そのため、当院では『自分の歯と同じくらいと思ってください』とお伝えしています。

これは隣接するはの状態にもよります。定期的にメンテナンスを受けて頂くのも大事です。

Q8.一度インプラントを入れて、同じ場所に数年後、再度インプラントが出来ますか?

⇨可能です。しかし、メンテナンスをしっかりと行ってきたかどうかや、その時のお口の状態によります。

Q9.一度入れ歯にして、その後インプラントに変更することはできますか?
⇨可能です。しかし、その時のご年齢や口腔内の状況によります。出来ないリスクは年々高まっていきます。

いかがでしたか?インプラントに対する不安やお悩みの解決に役立てれば幸いです!

この他にもインプラントについてお話しを聞かれたい方には、当院ではインプラントの無料相談を承っております。

お気軽にお声かけくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

抜歯後の放置/歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

抜歯後放置すると起こるリスク

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう事があります。

その後の治療ですが、実は「放置」が最も良くないのです。

抜けた歯を放置していると起こる事

1.相手の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る事や

 最悪はその歯も抜けてしまう

2.歯が倒れてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

 などがあります。

では抜けた後はどうすればいいか…

ほとんどの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、人によっては2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリットデメリットがあり

何を重視するのかによって、おすすめは変わってきます。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っておりますのでご相談ください。

抜けた歯を放置すると、周りの歯を失うきっかけにもなります。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていってしまいます

早めの相談で、最小限の治療で済ませれるよう

お悩みの方がいましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯磨きをしていて歯ぐきから出血することはありますか?

正常な状態では出血するということはまずありません。

手や足でも怪我をしたり何かしらが原因で皮膚が炎症を起こしたりという時にしか血が出るということはないでしょう。

実はお口の中も同じです。

出血することがあるという方は、身体からの異常を伝えるサインを放置してはダメですよ!

現在歯周病の治療や継続的な予防治療を受けている方は歯周検査をした際や歯石除去などの際にどこが歯周ポケットが深くて、どこから出血があったかなどを歯科衛生士から説明を受けているでしょう。

歯周ポケットが深いところは歯磨きの時に歯ブラシの毛先も歯ぐきの中深いところには届かず清潔な状態を維持することがセルフケアでは難しいため、歯周病の原因になる細菌が繁殖しやすく、炎症が起こりやすい場所で出血するリスクが高いところです。

実は歯周ポケットが深いから出血するわけではなく、歯周病の原因になる細菌が出す毒素により歯ぐきが炎症を起こすことで出血が起きるため、歯周ポケットが深くない場所でも出血は起こります。

出血するというのは病気の始まりや再発のサインであり、異常が起きていますよ!と身体が教えてくれているサインです。

歯ぐきの病気(歯周病)の進行・再発を予防するためには、日々のお家でのケア(セルフケア:ご自身のでの歯磨き)に加え、プロケア(歯科医院で定期的・永続的に行うセルフケアでケアすることができない所のケア)が重要です。

出血することがあるという方は、身体からの異常を伝えるサインを受け取って歯科医院を受診して歯周治療を受けて下さいね!

そして歯周治療後、出血がなくなったからと油断してはいけません。

病気の原因になる細菌は100%除去することは不可能で、歯周治療や予防治療を行い細菌を除去したとしても時間の経過とともに増殖します。

歯ブラシがうまく当たらないところがあったりするとまた出血が起こり、歯周病の再発のスタートラインにまた立つことになります…

歯周病に完治はないため、再発しないように徹底的なセルフケアとプロケアを行い、ご自身と担当の歯科衛生士と二人三脚でお口の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

予防治療の重要性/歯並びの土台づくりに重要なことは?

予防治療とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉を知っていますか?

「予防治療」とは「病気にならないように予防する治療」の事です。

「予防」しようと思うと、自分の身体をよく知っておかないといけないです

ただ、口の中の状態は、あまり分からないですよね?

私自身、自分の口の中の事でも、痛い場所を間違ったりする事があるくらい

口の中とはよく分からないものです。

定期的にプロの検診を受ける事で、自分の今現在悪いところ

これから病気が起こりそうなところを発見し

どんな歯ブラシを使って、どんな風に自宅でケアしたらよいか

また、自分ではケアするには難しい、奥歯や歯ぐきの中は

「プロフェッショナルケア」として受けて

歯医者に来ない間は、自宅で「セルフケア」を行い

「プロフェッショナルケア」と「セルフケア」の両輪

つまり「歯医者と患者さんとの二人三脚」で「予防治療」と言えます。

「歯医者は痛くて怖いところ…」私も実は過去そう思っていました

中学生の頃、麻酔をしてたくさんの歯を治療しました

当日は歯の大切さも分からず、両親に「歯医者に行きなさい」

「歯は大切にしなさい」と言われるのもとても嫌だったのを覚えています

ですが今、このような職業についた事もありますし

「身体の健康」を考えた時、「口の中の健康管理」がとても重要なのだなと

気づきました。

それと同時に、中学生の時の自分に少し後悔しています。

「あの時ちゃんとしとけば…」

みなさんには同じ想いをしていただきたくないのと

少しでも長くご自分の歯で、たくさんおいしい物を食べたり

大好きな人たちと会話を楽しんだりしてほしいです

やはりそこには「予防治療」が深く関わってくると思いますので

ぜひ一度、歯科医院へ足を運んでみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️

歯並びの土台づくりに重要なことは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯並びの土台づくりに重要なことはなんだと思いますか?

歯並びの土台づくりには噛むことが重要です。

噛む力というのは非常に重要で、お口の周りの様々な筋肉が使われることで噛む力が育ち、お口の周りの筋肉が発達することでしっかりとお口を閉じることができ、口腔内の圧力(内因圧と外因圧)のバランスが整い顎が発達し、永久歯が綺麗に並ぶ土台を作ることができます。

歯並びは遺伝が影響することもありますが、現代人の食生活は噛みやすい柔らかいものが多く、噛む回数が昔に比べるとはるかに少ないため、顎やお口の周りの筋肉が発達せず、歯の土台である顎が小さくなり歯がデコボコ並んでしまったりお口の周りの筋肉が発達しないことで、お口を閉じる力が弱くなりお口がポカンと開いた状態になり、口腔内の圧力のバランスが崩れ、歯並び・噛み合わせに悪影響を及ぼします。

(*口腔内の内因圧と外因圧とは:歯は頬や舌、唇から適切な圧を受けることによって正しい位置におさまります。例えば、舌が前歯にあたったままの状態だと歯が押し出されて出っ歯になってしまうこともあります。)

正しい噛み方や噛む力を育てるためのポイントがいくつかあります。

①子どもが噛み切れる固さの食べ物を奥歯で左右均等にゆっくり噛むこと。

これはお口の周りの筋肉の発達に適した正しい噛み方になります。口を閉じて顎を水平・垂直に動かして奥歯でしっかり噛みましょう。

口を開けてくちゃくちゃ食べる食べ方は×ですよ!

②食べる時の姿勢

正しい噛み方で噛むためには、食べる時の姿勢が重要です。

足の裏・かかとをしっかりと床につけ、唇をしっかり閉じ奥歯でバランスよく噛みましょう。

正しい噛み方ができれば、奥歯がしっかり立ち上がり永久歯が並ぶスペースが確保されます。

永久歯がしっかり並ぶスペースが確保されると歯がきちんと並びやすくなりますよ!

もちろん、遺伝的要因が歯並び・噛み合わせに影響することもありますし、生えてくる歯の大きさによる影響があることもあります。

ただし、正しい噛み方で歯並びの土台づくりができることも確かなので、お子さまの食事の時の姿勢や噛み方などを気をつけてみてくださいね!

歯並びや噛み合わせの改善には矯正治療が必要になるので、歯並び・噛み合わせに気になるところがある場合はぜひご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

フロス オア ダイ/妊娠中の歯科治療はいつまで?

フロス オア ダイ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

「フロス オア ダイ」という言葉を聞いたことがありますか?

直訳すると、「フロスをしますか?それとも死にますか?」という意味になりますが、とても衝撃的なワンフレーズに聞こえるかもしれません…

これはアメリカの歯周病学会が発表したスローガンで、アメリカなどでは当たり前な考え方だそうです。

お口の中の病気(歯周病や虫歯)は全身疾患へ大きく影響を及ぼすことがわかっており、お口の中の細菌をしっかり除去することは口腔内の健康に繋がり、さらに全身の健康状態の維持にも繋がってきます。

歯周病の原因菌は歯ぐきの毛細血管から血管内に侵入し、血流にのって全身にめぐることもわかっています。

脳血管疾患や心臓疾患の方の血液を調べると、心臓や脳の血管から歯周病の原因菌が発見されたケース報告されているんです。

歯ブラシだけで歯磨きをした場合、お口の中のプラーク(=歯垢:細菌の塊)は約60%ほどしか除去できないと言われています。

歯ブラシでのケアにフロス(糸ようじ)や歯間ブラシをプラスすることで、お口の中のプラークの除去率が約80%にまであげることができるので、フロスや歯間ブラシはお口の健康や全身の健康にとても有効だということがわかります。

歯石のつきやすさなどは個人差があり、口腔内細菌の毒性の強さなども個人差はありますが、バイオフィルム(細菌の塊)の形成は約100日周期だと言われています。

お家でのセルフケアにはひと手間加えてフロスや歯間ブラシを使用し、それでもケアできないところは3ヶ月に1回のプロケア(歯科医院での予防治療)にぜひ足を運んでくださいね!

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎

妊娠中の歯科治療はいつまで?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆彡

妊娠されている方はいつまで歯科治療を行う事ができるか

ご存知でしょうか?

普段歯医者へ行っておらず、お腹が大きくなってから

「なんか歯が痛い・・・。出産後に歯医者は行けないから出産までに治療終わらせたい」

ということになった時に歯医者では

「治療は産後落ち着いてからされた方がいいので今は応急処置しかできません。」

と言われてしまうでしょう。

妊娠中に歯医者へ通えるのは原則として妊娠中期(5~7カ月)です。

妊娠後期になると、もし虫歯や歯周病が見つかっても本格的な治療が

できないことがあります。

妊娠初期はつわりがひどかったり、流産の可能性があったり

母体が不安定なため、治療の時期をずらすこともあります。

歯科を受診される際には妊娠中であること、

週数などを必ず伝えてください。

妊婦さんに使っても大丈夫な薬剤を使ったり

なるべく長い時間仰向けにならないように短時間で行う事に

配慮しながら治療を進めていきます。

妊娠中は女性ホルモンがが増加します。

歯周病菌は女性ホルモンを好み活動が活発になるのですが、

その影響で歯ぐきが腫れやすかったり出血しやすくなったりします。

また、唾液の量や質が変化することにより

唾液の働きも低下していき、

口の中の細菌が増えやすくなります。

口腔内も虫歯になりやすい酸性へと傾きやすいので、

注意が必要です。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田