位相差顕微鏡・歯周病について

位相差顕微鏡検査

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

皆さん、お口の中には細菌がたくさんいることはご存知でしょうか?

 

 

 

 

 

位相差顕微鏡では、肉眼では見れない細菌のおよその活動性や

どんなタイプの細菌がいるか確認できます。

大きく分けて、歯周病菌やカビ菌、虫歯菌などの確認ができます。

歯についている歯垢(プラーク)をほんの少し採取し

それを顕微鏡で観察します。

 

 

 

 

 

※細菌によっては、当院にあるものでは、小さくて見えない細菌もあります。

観察することで、今の菌の状態を確認することができます。

歯周病になりやすいのか、虫歯になりやすいのかが予想がついてきます。

これからのホームケアにも選択肢が変わってくると思います。

お口の中にはいてはいけない細菌もこうした顕微鏡検査で見つかるケースも

あるので、位相差顕微鏡検査をすることで

自分自身のお口の環境を知るきっかけにもなります。

 

 

 

 

 

ホームケアをどんなものにしたらよい迷っている方は、細菌の状態を

確認してから決めていくのもひとつの選択肢だと思います。

当院では、位相差顕微鏡検査を実施していますので、お気軽にスタッフまで

お声かけください。

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

歯周病について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん「歯周病」という言葉を耳にしたことはありますか?

 

 

 

 

 

歯周病は、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨まで溶かしてしまう恐ろしい病気なのです。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は主に歯垢(プラーク)が大きく関わっています。

歯垢(プラーク)1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

歯垢が(プラーク)が石灰化して硬く石のようになってしまったものを「歯石」と呼びます。

この歯石を放置したままでいると歯周病を大きく進行させてしまうのです。

歯周病は知らない間にどんどん進行していき、歯茎からの出血や排膿などする場合があります。

顎の骨が溶けてしまうと、最悪な場合歯がぐらぐら揺れ始め、自然に抜けてしまうこともあります。

このような歯周病を早期のうちからしっかり予防するため、進行を抑制するために歯科医院にて歯周治療をしてもらいましょう!!

硬く石のようになってしまった歯石は歯ブラシでは取れません!!

私たち専門家が細かい器具を使って、歯石を除去していきます。

 

 

 

 

 

 

最近歯磨きをして出血がある、歯茎が赤く腫れている、口臭が気になるなどお口に関してお悩みがある方、ぜひ気軽に当スタッフにお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

 

 

 

親知らずを抜く理由&歯間ブラシやフロスについて

親知らずを抜く理由

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネータの岩田です。

皆さん、親知らずは生えていますか?

実は親知らずが生えていることによって、様々なデメリットがあるのです。

1つ目に、親知らずの一つ手前の歯を、巻き込んで

むし歯になってしまうことが多いです。

こうなると、最悪2本の歯を抜かないといけなくなります。

2つ目に、親知らずの周囲の歯茎に炎症が起こり、

腫れて痛みがでることがあります。

これは歯ブラシが親知らずまで届かず、

上手に磨けていないことが原因です。

3つ目に、前歯の歯並びがくずれてきます。

親知らずにより、歯が圧迫されていることが原因です。

これらのデメリットから親知らずが生えていていいことはないと言えます。

 

 

 

 

 

しかし、親知らずを抜くことにはリスクがあるのです。

下の親知らずの場合、

顎の付近に麻痺が残る可能性があります。

それは下顎のあたりに、下顎管という感覚神経があり、

親知らずを抜いた後の傷口の炎症が下顎管にふれた時や、

そもそも親知らずが下顎管に近い場合に起こりやすいです。

これは自然に治る場合があるのですが、

症状が改善するには

3~12か月はかかると言われています。

場合によってはそのまま麻痺が残ることがあります。

皆さん麻痺が残るわけではありませんが

このリスクを踏まえた上で、

抜くか抜かないか判断してみてください。

 

 

 

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーター 岩田

歯間ブラシ&フロス

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯と歯の間の清掃は皆さん、されていますか?

歯の表面は誰もが一生懸命頑張って磨くと思います!!

しかし、細菌は表面だけではなく

歯の歯の間の隙間にもたくさん細菌はついており

残っています”(-“”-)”

このままに放置しておくと、どうなるでしょうか?!

虫歯の原因となり、歯に穴があいてしまいます。

歯周病の進行おスピードをあげてしまうなど

お口の中に変化が起きてしまいやすくなります。

そこで、予防できるのが、補助道具の歯間ブラシやフロスです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯ブラシでは入っていきにくい場所にも用途に合わせて

清掃することで歯と歯の間の細菌を除去できます(^^♪

 

 

 

 

 

歯間ブラシも、フロスも毎日一日最低一回は行うのが理想です。

ひと手間にはなりますが。

日々の積み重ねで、トラブルが起きにくい安定した

お口の環境を作ることができます(^^♪

 

 

 

 

 

そして、予防治療で検診をして虫歯の確認と歯周病治療をすることで

より細菌コントロールもできれば、歯の寿命ものばすことができます(^^♪

ぜひ毎日のホームケアに歯間ブラシやフロスを使って清掃してみてください(^^♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

冷水痛・ルシェロシリーズ

冷水痛ってご存知ですか?

こんにちは。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートコーディネーターの岩田です。

 

突然ですが皆さん、虫歯の治療をしたのに

自宅に帰宅し飲食をすると

急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験がありませんか?

 

 

 

 

そんな時、虫歯が残ってるのかと心配になるかと思いますが

そうではありません。

虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きますが、

その際、神経の近くまで削っていることが原因で

歯がしみてしまうのです。

そんな時は1週間から10日ほど様子を見てみてください。

あまりに長い期間しみるのが続いたり、

うずくほど痛みがあると

神経の治療が必要になります。

神経を保護する薬をつけたり、

かぶせを入れても人工物なので、

やはり冷たいものや熱いものはしみることがあります。

軽度のしみる症状なら、そのままかぶせをします。

しみてるのにそのままなの?

と疑問に思うかもしれませんが、

神経はできるだけ残しておくのが良いです。

その理由は、神経を取ってしまうと

歯に栄養がいかなくなり、

どんどんもろくなって、やがて折れてしまうからです。

このリスクを考えると、神経は残しておいたほうが良いですよね。

当院では処置後のしみる可能性を

患者様にご説明させていただいています。

そして、神経がある歯の虫歯処置には

極力神経を残す治療を行っています。

治療についてご不明な点がございましたら

気がるにスタッフまでお尋ねください。

 

 

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

ルシェロシリーズ

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

ルシェロ歯ブラシの種類について

「P-20」

 

 

 

 

 

コンパクトヘッドで大人の女性に人気な磨きやすい設計

先端集中毛&段差植毛☆

テーパー毛は、歯と歯の間やポケット内部への毛先が効率よく入り込みます!!

ランド毛は、歯の表面の歯垢を効率よく除去していきます!!

歯茎に負担をかけず、磨きにくい奥歯の奥や歯並びの悪い部分にも

しっかり届きます(^^♪♪

最後臼歯まで届きやすいカーブネック☆

安定感を持たせるためにグリップラバーを設置☆

「OP-10」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外科処置後や重度歯周病の方や、歯茎の炎症が強い方

やさしく歯茎にあったても大丈夫なように

ブラシの角を落としたドーム状カット☆

超極細毛の採用で感触は極めてソフト☆

ご自身のお口に合った歯ブラシを使い

清潔できれいなお口にしていきましょう(^^♪

 

 

 

 

 

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

 

 

 

 

 

 

 

 

PRINIA smartとホワイトニングで歯を白く!

PRINIA smart

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯磨きする時間をかけれない

忙しくてなかなか時間がとれない

歯磨きが苦手

汚れをしっかりきれいにとりたい

歯を大切にしたい

そんな忙しい方や歯に対する意識が高い方におすすめ

プリニア スマート♡

 

 

 

 

 

電動歯ブラシに変えるだけで

歯磨きの時間が効率よく短縮でき、歯垢の除去率もあがります!!

歯磨きが苦手な方も動かす手間が省けます。

そして歯磨きした後はツルツルピカピカに。

より歯の健康を維持できます。

虫歯や歯周病でお悩みの方は

今のホームケアの見直しをして

自分のこれからの将来の歯の寿命を延ばしていくためにも

電動に変えてみるのもいいと思います。

自分の歯を大切にすること。

自分へのご褒美のプレゼントしてみるのもいいかもしれません(^^♪

歯ブラシの種類は3つセットでついてきます。

 

 

 

 

 

1つは、ポイントブラシ

磨きにくいところに届いてくれるすぐれもの。

歯並びが悪いところもスムーズに歯磨きできます。

2つ目は、テーパーカーブフローブラシ

毎日に歯磨きに一番使うブラシです。

先細で、歯周ポケットまで届き

細菌=歯垢を除去してくれます。

3つ目は、ステインオフブラシ

着色(ステイン)汚れを落としやすく設計されたブラシです。

着色汚れを落としたい方には必見です。

本体は、充電式なので繰り返し使えます。

先端のブラシを次期(約1ヵ月)がきたら交換していきます。

詳しく聞いてみたい方は、スタッフまでお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ホワイトニングには3種類あります☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です☆

 

当院のホワイトニングには3種類あります。

1.ホームホワイトニング

2.オフィスホワイトニング

3.デュアルホワイトニング

 

 

 

 

 

~ホームホワイトニングとは~

ホワイトニングジェルを歯に塗布し、化学的に歯を白くする

簡単な方法です。自宅で専用のマウスピースにホワイトニングジェルを入れて

決まった時間継続的に装着することでホワイトニングができます!

自宅で行うため、手軽に行えるのがメリットです☆

 

~オフィスホワイトニングとは~

ホームホワイトニングでは、中々時間がとれない

と言う方におすすめです!

ホームタイプより高濃度のホワイトニング剤を塗布し

特殊な光を当てることにより歯を白くします。

およそ1時間で施術が終わりますよ!

早く白くしたいと言う方におすすめです☆

 

~デュアルホワイトニングとは~

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの

両方を行うことをデュアルホワイトニングと言います!

結構白くしたい方にはおすすめしていますよ☆

ちなみに私も過去、デュアルホワイトニングをしたことがありますが

周囲から「歯すごく白くて綺麗!」「笑顔まぶしい!」と言ってもらえて

大満足でした(^^)♪

 

ホワイトニングを行う前にはいくつか必要な検査があります

◎歯周病検査

→歯茎に異常がないか確かめます。歯周病が中度~重度の方は

歯周治療を行ってからホワイトニングを開始します。

◎虫歯の検査と治療

→重度の虫歯がある場合、そちらを治療してから

ホワイトニングを開始することもあります。

◎歯にヒビ割れが入ってないか検査します

→ヒビがあると、特定の場所に知覚過敏症状が起こる場合がありますので

事前に検査いたします。

 

 

 

 

ホワイトニングは知覚過敏症状が起こりやすいです

ただ、多少の知覚過敏症状なら、ホワイトニングを続行して大丈夫です☆

歯科医師、歯科衛生士が、きちんと歯と歯茎をチェックいたします!

 

ご興味ある方はぜひ☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

 

 

checkupスタンダード

checkup standard 歯磨き粉

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

おすすめポイント

①少ない泡立ち、優しい香味

少量洗口が可能になります(^^)/

②ソフトペースト

フッ素が口腔内の隅々まで広がります(^^)/

※フッ化ナトリウム 1450PPF 配合

③低研磨性

歯や歯肉にやさしいです(^^)/

④カチオン化セルロース配合

フッ素が停留性が向上します(^^)/

お子様向けのcheckup kodomoもあり

こちらは、フッ素ナトリウム 950PPF配合になります。

 

 

 

 

 

歯磨き粉だけでは、虫歯予防は完全には防ぐことは難しいです。

まずは、歯についている細菌を歯ブラシや歯磨き粉を使い

磨いて取り除くこと。

その次にフロス(糸ようじ)や歯間ブラシで歯と歯の間を清掃すること(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間食、ジュースなどの糖分や控えるようにしましょう!!

歯磨き後に、歯に塗布するフッ素♡

 

 

 

 

 

ミネラルやカルシウムを補うMIペースト♬

 

 

 

 

 

を歯に塗布するとより相乗効果を生みます。

ぜひ、皆さんいつものホームケアに取り入れていき

よりきれいで虫歯にならないように予防していきましょうね(^_-)-☆

お困りごとがあれば、お気軽にスタッフまで声掛けしてください。

歯科医師の診断も受け付けます(^^♪

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

 

 

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

 

「ランパントカリエス」をご存知ですか?

ランパントカリエスとは、う蝕多発症です。

 

 

 

 

 

う蝕多発症・・・多数の歯が急速に広範囲に起こる疾患のことです。

虫歯によって歯が崩壊を起こし、噛み合わせに異常を起こすこともあります。

また、かなり進行した虫歯は永久歯にも悪影響が出ることもあります。

 

 

 

 

 

 

 

では、なぜう蝕多発症になってしまうのか?

原因はたくさんありますが、大きくは2つです。

1つ目は、ブラッシング不足

2つ目は、間食・当分の摂りすぎ(おやつ・ジュース)

子供の仕上げ磨きは、思っているより難しく完璧にはなかなか磨けません。

歯自体も小さいですし、泣いて動く中で磨くのは至難の業です。

ポイントは、仕上げ磨きの姿勢です。

両足でお子様の体を固定して、両肘でお子様の頭を固定します。

ハグキの上にやさしく指を置いて、歯ブラシがハグキに当たらないように注意します。

難しい仕上げ磨きも、ポイントを押さえて磨くとかなり磨きやすくなります。

お子様の状態によって磨き方や磨く時間、歯磨き粉の種類も変わりますので、困っているお母さん・お父さんはぜひ相談してください。

そして、おやつの摂り方です。

おやつは、年齢にあったものをあげましょう。

「これくらいなら大丈夫」と思っていても、子供と大人の歯の質は全然違いますのですぐに歯が溶けてしまいます。

おやつを欲しがらないよう、子供の前で食べないことや、見えるところにお菓子を置かない。など、家族での協力が必要です。

一緒に、お子様の虫歯を予防していきましょう!!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 大石 有奈

☆お子様に人気の歯磨き剤ベスト3☆ジェルコート

こんにちは!医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 林です(*^-^*)

本日は、当院でお子様に人気の歯磨き剤ベスト3を発表します💛

まず、ベスト第3位は「MIペースト」です。

「MIペースト」は、カルシウムとリンのミネラルを豊富に含む薬用ペーストです。歯の再石灰化を促進させ歯を強化する働きがあります。

味は、ストロベリー/メロン/ミント/ヨーグルト/バニラとなっています!

 

 

 

 

 

ベスト第2位は、「チェックアップコドモ」です。

フッ素の滞留性を高めた独自の新処方。ソフトペースト、低研磨、低発泡、低香味で、お子様に好まれる3つの香味とかわいいキャラクターを採用

味は、アップル/ストロベリー/グレープとなっています。

 

 

 

 

 

ベスト第1位は、「ホームジェル」です。

毎日続けるほど虫歯予防ができる歯磨きの後に使うジェル。

”歯質強化”や”再石灰化”を促進するフッ化第一スズ配合。

味は、ノーフレーバー/グレープ/バブルガム/オレンジ/ミント/レッドベリー(苺)となっています。

 

 

 

 

 

どれもお子様に楽しくブラッシングをしていただける商品になっています!(^^)!

どれか気になるものがあれば、スタッフにいつでもお声かけください☆☆

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 林 佑香

ジェルコート

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

大人の方に人気のある歯磨き剤「ジェルコート」は3つの特徴があります。

虫歯予防、歯周病予防にもどちらにも効果が高くすぐれものです。

毎日の歯磨きにプラスすることで、今より健口(けんこう)に

歯質を強く硬く、丈夫にさせることができます。

 

 

 

 

 

 

 

1、フッ素コート配合

ジェルが隅々までゆきわたり、フッ素が歯質強化と再石灰化を促進します(^^♪

大人も毎日フッ素を取り入れていくことで虫歯予防効果が持続します。

2、高い抗菌力

殺菌力を弱めない処方。

塩酸クロルヘキシジンで原因菌を殺菌、増殖を抑制してくれます(^^♪

歯ぐきの腫れもジェルコートを継続することで改善方向に向かいます(^^)/

出血もでにくくなり、歯肉は引き締まり出血しなくなります!!

3、お口にやさしい

研磨剤、発泡剤無配合で歯ぐきと粘膜をいたわるマイルドミント味。

さわやかなスッキリ感が得られます(^^♪

ぜひ、まだ使用したことがない方は一度お試しくださいね(^^)/

お口の悩みやホームケアで何かお困りごとがあれば

どうぞお近くのスタッフまでお声かけ下さいね(^^)/

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

予防治療☆白金ナノコロイドプラチナナノテクトEX

定期検診(予防治療)について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

今回は、予防治療についてお話をします。

皆さん歯科医院には「痛くなったり、虫歯の治療をするときに行く場所」だと思っている方はいませんか?

現代は、「歯科医院での予防治療が重要!!」となっているんです。

虫歯や歯周病が進行しないように、予防治療として「3か月に1度の予防治療」をおすすめしています。

健康な口腔内を長く維持するためにも「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」歯科医院に来ていただけたらと思います。

「3か月」というのは、歯科医院にて虫歯の治療や歯周治療を行って。プラークや歯石が蓄積するため、虫歯や歯周病のリスクが高まる3か月に1回は「早期発見・早期治療・再発防止のために」行います。

予防治療では、

・口腔内の確認

(虫歯がないか。かみ合わせ問題がないか)

・歯周病の検査を行い、スケーリング(歯石除去)

・PMTC

(歯の表面に付着しているバイオフィルムの除去)

 

 

 

 

 

場合によっては

・染め出しを行い歯磨き指導

 

 

 

 

 

そして最後に

・虫歯予防のためフッ素塗布

を基本として行っております。

痛みや気になる箇所があれば、レントゲンを撮り確認なども行います。

今の口腔内の健康を維持させ、再発防止のためにも定期検診(予防治療)に通ってみませんか?

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

白金ナノコロイド プラチナナノテクトEX

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

 

お口の中にできた口内炎がなかなか治らない、なんかいいケアない?

早く治したいなとお考えの方。

そんなお悩みをお持ちの方に!!!

おすすめの、お口のケア用品をご紹介します(*^-^*)

白金ナノコロイド配合口腔内洗浄液

 

 

 

 

白金ナノコロイドは、活性酸素研究の世界的権威者である東京大学の宮本有正教授が、白金を平均粒子2nmとして加工し応用したもので、適量(約キャップ一杯、7ml)を口に含み、10~30秒ほどすすいでから吐き出して使用します。

少々お値段はしますが、他の洗浄剤より刺激が少ないので、特に口内炎がよくできる方、歯周病で炎症が強い方、入れ歯で粘膜に炎症がある方、インプラント手術後の方などにおすすめです。

活性酵素を除去してくれて自己治癒力促進させることや、痛みが和らぎます。

小林が担当している、数名女性患者様から、リピート購入されている影の人気商品です

口内炎で悩んでいる方に強い味方なのです

塗り薬は苦いから嫌だ、よくできるから早く治したい方には良いですよ

アレルギー体質のひどい方はご注意くださいね。

 

 

 

 

 

プラチナはナノサイズの超微粒子化することによって体内の活性酸素を除去する働きがあり、次世代抗酸化剤として注目されています。

ビタミンCやカテキンなどの抗酸化物質などと違い触媒として働くためえt、自身が酸化せず、半永久的に作用すると考えられています。

なお、プラチナは金と同じ食品添加物も認められていますので、間違って飲み込んでも摂取しても、健康上問題ありません。

安心してお使いください。

「配合成分」

水、グリセリン、白金、ポリアクリル酸Na、キシリトール、メントール、シクロデキストリン、メチルパラペン、香料

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

 

 

メルサージュヒスケア

メルサージュヒスケア

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

知覚過敏でお悩みの方から、どんなケアをしたらよいのでしょうか?と質問を

よく受けます。

原因によりますが、私が毎日のホームケアでお勧めしているのが

知覚過敏専用のしみるのを防ぐ効果のある

歯磨き粉です。

メルサージュヒスケアという商品です。

しみるのを防ぐ効果のある薬剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウムが

配合されています。

フッ素が1450ppm含まれており、むし歯予防にもなります(*^-^*)

味も、グレープ、ミント味があります。

 

 

 

 

 

実際に私自身も知覚過敏なので、メルサージュヒスケア使用してみると

短期間では効果はでないですが

毎日一日一回歯磨きの際にを長期使用を続けていると

しみにくくなりました(^_^)/

ホワイトニングをされている方にもおすすめです。

知覚過敏でお困りの方は一度お試ししてみてください(^_^)/

それ以外にも冷たい物をさけたり、ぬるま湯でうがいなどしていく。

マウスピースなどもして歯同士が

負担がかからないようにしていくことも大切です。

皆さま、人のよっても症状にもよりますので、お困りの方、お悩みの方は

歯科医師の診断をしますので、スタッフまでお気軽にお声がけを

お願いします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

洗口液

 

お口の中がスッキリするように洗口液を使用している方もいますよね!

洗口液には清涼感が得られるものや、殺菌作用のある成分が入っているものもあったり、種類がたくさんあります。

 

実はお口の状態によってオススメな洗口液なども違うことをご存知ですか?

 

洗口液にはアルコール(エタノール)が含有されているものもおおくあるのですが、口腔乾燥(お口の中が乾いた感じがする方、唾液の分泌量が少ない方など)がある方にはオススメできません。

 

アルコールは清涼感を得るために含有されているのですが、刺激が強く、乾燥を促進する作用があるので、口腔乾燥のある方が使用するとさらに乾燥を感じるようになります。

 

なので、口の中が乾いた感じがする方はアルコールが含まれていない洗口液を使用することをオススメします!

 

市販のものだと、リステリン(ノンアルコールタイプ)やラクレッシュなどがあります。

 

 

口腔乾燥の症状などがない方はアルコール含有のものでもOKです!

当院で販売している洗口液は【コンクールF】【sp-t洗口液】です!

【コンクールF】

 

 

 

 

 

 

【sp-t洗口液】

 

 

 

 

 

 

どの種類のものがいいかは是非ご相談くださいね!

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

バイターストップ☆

バイターストップ

こんちには!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 林です。

本日は「バイターストップ」という商品についてご紹介したいと思います。

みなさん、お子様がおしゃぶりをなかなかやめてくれないと

お悩みの方が多いと思います。

指しゃぶりを続けていると噛み合わせが悪くなったり、歯に影響を及ぼす可能性があります。(主に:上顎前突、開口、片側性交叉咬合など)

また、それらが原因で舌癖、口呼吸、構音障害など起こりやすいです。

そこで当院でお勧めしてるのがこの「バイターストップ」という商品です。

 

 

 

 

 

使い方は簡単で、

このバイターストップはマニュキュアみたいになっているので、

よくおしゃぶりをしていまう指に塗っていただくだけです。

塗った指をおしゃぶりすると、苦い味がするのでお子様はおしゃぶりを嫌がるようになるという仕組みになっています。

当院では、「バイターストップ」を1,650円で販売しております。

試してから購入を考えたいという方には。1回お試しがあるのでそちらをお勧めします。

1回のお試しは、110円になっております。

気になられた方は是非スタッフにお声かけくださいね(#^^#)

 

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 林 佑香

フロスちゃん

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

子供の歯、乳歯はやわらかく永久歯より、虫歯菌が出す酸で

歯が溶けてしまいやすいです。

虫歯ができる条件は

①歯質

②糖分

③時間

④細菌

この4つが重なったときにできます。

 

 

 

 

 

どれかひとつでも原因を取り除くことで、防ぐことができます。

お子様の乳歯を守るためには、歯ブラシだけでは足りません。

歯と歯の間にたまっている細菌(>_<)を取り残しがちです。

いつもの歯磨きにフロスを使い、歯と歯の間を清掃しましょう!!

磨きにくい場所にこそ細菌がたまり、むし歯にもなりやすいです。

フロスを通すことで、細菌が取り除かれ清潔な状態になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこへ、フッ素やMIペーストなどの歯の質を強化するものを

塗布すればより効果があります。

歯磨きも食後にすること、間食は控えることなどをすることで

虫歯になりにくい環境を作れます。

まずは、できることから始めてみましょう(*^-^*)

フロスちゃんは、当院でも販売しておりますので、スタッフまで

お声をかけてください(#^.^#)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

 

食事コントロールとMIペースト

食事のコントロール

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

みなさん年末年始はいかがお過ごしでしたか?

今日は「食事コントロール」についてお話します。

通常口腔内は弱アルカリ性位置にあります。

しかし、皆さんが食事をすると口腔内が、急激に酸性になります。

口腔内はだいたいph7の位置から、ph5.4以下に急激に下がると歯が解け始めるのです。

それが酸性の状態です。

これは、食事をするたびに口腔内が酸性になってしまうのです・・・

食事をとった後、約30分ほど時間をかけて、唾液の力により、通常の弱アルカリ性へと戻っていくのです。

唾液は、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力を持ち合わせているのです!

そして酸性から弱アルカリ性への戻してくれるのです。

この唾液の作用を「緩衝能」と呼びます。

1日3回、朝・昼・夜と決まった回数食事をする以外に、間食ばかりしていると口腔内が1日のうち何回も口腔内が酸性になります。

ということは歯が溶けやすい環境に長時間さらされていることになります。

そう考えると恐ろしいですよね。

食事・間食の回数には気を付け、だらだら食べはしないように心がけましょう!!

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

MIペースト

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

甘いものが好きな人、ジュースが好きな人

間食を頻繁に食べている方、毎日に近いほど食べていると

お口の中はどうなるでしょうか???

 

 

 

 

 

歯科衛生士 細谷さんのお話しにもありましたが、

お口の中は酸性に傾き、歯は溶けていきます。

歯が溶けると、もろくなり、硬い組織でできているエナメル質は

白く白濁していきます。

最悪の場合は、穴があいた虫歯となります。

しかし、穴が開いてない初期虫歯ならまだ挽回のチャンスはあります。

予防をちゃんとすれば、進行を抑制できます。

間食は、減らすこと!!

ジュースは、水やお茶に置き換える!!

歯科での検診でチェックすること!!

ホームケアの管理!!

そんなときに使いたいホームケアは!!!!!

MIペーストです☆彡

 

 

 

 

 

歯は、カルシウムとミネラルでできています。

失った部分にカルシウムとリンのミネラルを豊富に含む薬用ペースト

を塗布すれば(^^♪

歯の再石灰化を促進させ、歯を強化する働きがあります(*^-^*)

ただし、MIペーストは、牛乳由来の為牛乳アレルギーがあるかたは

使用できませんのでご注意ください。

塗布後は、30分は飲食は控えてください。

毎日継続していくことで効果や再石灰化が期待できます。

是非、毎日のホームケアに取り入れてみてくださいね♡

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

ホワイトニングの種類と歯石の種類

ホワイトニング

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香です

 

 

 

 

 

本日は、歯を白くする方法いくつかご紹介していきます。

歯、そのものを白くするには、やはり!!

ホワイトニングです。

お家で自分のペースで行えるホームホワイトニングは

前歯から奥歯まで全ての歯が対象にできます。

(詰め物、かぶせ物が入っている所は、変えることは難しいです)

簡単に説明しますと、マウスピースに、ホワイトニング剤をつけて、

就寝中に約7時間、はめておく、そうすることで翌朝には白くなっている。

薬剤でゆっくりと歯の色素をぬいていく方法です。

 

 

 

 

私も、ホワイトニングを始めたときは、毎朝鏡で白くなっていくことを

楽しんでいた事を覚えています。

ホワイトニングの薬剤は、身体には害はなく全て排出されます。

ただ、歯に亀裂や知覚過敏、虫歯がある方は、しみるなどまたは

痛みの原因になるかもしれません。

しみる場合は、こちらの、知覚過敏専用のしみどめ成分が入っている

歯磨き粉をお使いください。

研磨剤不使用になります。

商品も新しくなり、ミントとグレープ味の2種類あります♪

 

 

 

 

もう一つは、ホームホワイトニングです。

こちらは、歯科医院で専用の機械とホームホワイトニング専用の薬剤をつかい

行っていく方法です。

1回から、まとめてする3回コースもあり

回数にもよりますが、短期間で前歯のみにはなりますが、

白くすることができます。

毎日家でするのは大変だし、やってもらうのがいいと考えているかたには

向いています。

 

 

 

 

歯の着色を落とす方法です。

歯についた、タバコやコーヒー、茶渋などの着色が原因で見た目が茶色や

黒くなっているのを専用の機械を用いて、

アミノ酸粉と水を使い噴流を吹き付けて歯を傷つけずに着色だけを

取り除く方法です。

落とすだけですごく歯のもともとの色がよみがえり綺麗になります。

歯磨き粉を使い、歯につく着色をつきにくくする方法です。

毎日のホームケアにプラスすることで自然の歯の色をキープできます。

当院でも販売していますので是非お試しください。

 

 

 

 

ホワイトニングにご興味あれば、スタッフまでお声かけください。

ホワイトニング経験しているスタッフも多いので

実際にしてみてどうだったか、詳しく聞けますよ☆彡

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

歯石の種類知ってますか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です☆

 

歯石には2種類あることをご存知ですか?

◎歯ぐきから上につく歯石【縁上(えんじょう)歯石】

◎歯ぐきから下につく歯石【縁下(えんか)歯石】

と言う2種類があります。

 

歯ぐきから上の部分でしたら、日ごろの歯ブラシなどで

予防していくことができますが

歯ぐきの中の歯石は、自分でとると言うわけにはいきません。

そんな時は、プロの出番です!

 

 

 

 

歯医者には「歯科衛生士(しかえいせいし)」と言う

歯周病治療の専門家がいます!

虫歯を治してくれるのが歯科医師

歯周病をコントロールするのを助けてくれるのが

歯科衛生士です!

 

器具を見ると痛そうに感じますが

当院の歯科衛生士は、いかに患者さんに痛みを与えず

歯石をとっていくかを、常に練習してくれています!

私もとってもらうことがありますが

お世辞抜きで痛い人はいません!!!

 

歯周病は治らない病気です

歯周病治療のゴールは「現状を維持すること」です

残念ながら月日とともに、歯ぐきや、歯が埋まっている

あごの骨は下がっていってしまいます・・・。

ですが、予防治療をすることで、その進行を少し遅らせることもできます!

 

「歯医者では虫歯しか治してない」と言う方がいましたら

ぜひとも歯周治療を受けてみてください!

せっかく虫歯治療して治した歯でも

歯周病で抜くことになってはもったいないです!

 

歯も歯ぐきも、健康なまま保っていけるお手伝いを

当院ではさせていただいております。

歯ぐきのお悩みなら、歯科衛生士までお尋ねくださいね☆

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

食育のお話と、力と歯の関係。

砂糖について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

先月、歯科食育士のセミナーで試験を受け、無事6名みんな合格しました。

認定証も届き嬉しいです♪

なかむら歯科には、歯科食育士が6名誕生しました☆彡

これからは、、食事指導もより専門知識をもって皆さなへ

発信することやお伝えできればと思います。

 

 

 

 

 

まずは、砂糖について話したいと思います(^^)

砂糖と言えば、虫歯の原因になるイメージがあるかと思います。

子供たちに人気のお菓子、ジュースには、砂糖が想像以上に含まれています。

ジュースによっては、砂糖水みたいなものもあります。

 

毎日の間食を砂糖がたくさんはっているものを食べていたり飲んでいると

どうなるでしょう?

砂糖を含むものを食べる回数が増えると

お口の中は酸性に傾き、歯が溶けやすい環境になっていきます(>_<)

そして、糖分をエサにミュータンス菌という虫歯の原因菌も増えてしまい

環境はさらなる悪条件へ傾きます(>_<)

歯はもろく、弱くなります。

気が付けば虫歯だらけ、虫歯になりかかっている歯がたくさんある状態になりま

す。

歯科の現状、こんなお口の子供たちを見かけます。

 

 

 

 

 

 

子供だけではなく、大人も。

こんなことがないように(>_<)(>_<)

☆間食は控えること、回数を減らしましょう!!

☆食べたら磨くこと!!

☆砂糖を含むもの・ジュースはやめて、水やお茶に置き換えましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

※砂糖には、他にも悪影響することがあります!!!!!!

☆血糖値を急激に上げ、太る

☆依存性がある(中毒症状)

☆アレルギー(アトピー・花粉症)のリスクがアップする。

☆陰陽のバランスが崩れ、陰性体質に傾かせ冷えを生じる。

☆ビタミンB群が失られるので新陳代謝が悪くなる。

☆うつ病になる可能性がある。

☆肌がカサカサしたり、くすみ。たるみ・シワの原因になる。

☆心疾患や脳梗塞の症状を引き起しやすくなる。

☆思考力が低下し、集中力がなくなり、短期でキレやすくなる。

もちろん普段の生活の中で、砂糖を使わず、取らずに生きていくのは難しいです

選択するのであれば(^^)/

黒砂糖、きび砂糖など、人工的な精製を控えて

ビタミン・ミネラル等の栄養を残した自然でやさしい甘みのものを

食事の中で取り入れ、料理にも使用することがおすすめです(^_-)-☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

歯と力の関係性

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です☆

 

先日、なんとまた歯が欠けてしまいました(涙)

晩御飯を食べていたところ「ガリっ」と音がして

確認してみると歯が欠けており・・・

治療をしてもらっていると、一部折れていたことも判明(涙)

 

 

 

 

 

 

私はかみ合わせも悪く、奥歯から歯を失うリスクが高いのです(TnT)

私のように、「力の関係で歯を失うリスク」が高い方

実はとても多いです。

ですが、かみ合わせが正しいのか正しくないのかは

自分ではよくわかりません(><;)

当院では、歯科医師、歯科衛生士がかみ合わせも診ております。

 

力の関係で歯を失うリスクが高い方には

予防としてマウスピースをおすすめしています!

私も使っていますので、使用感はぜひとも聞いてください☆

 

 

 

 

 

 

残念ながら、かみ合わせはかぶせや歯を削るだけでは

治すことができません・・・。

根本的に治そうと思うと「矯正治療」が必要となります。

 

当院では現在、一月に一度、木曜午後から矯正治療をしております。

まずは無料相談からとなっておりますので

そちらもご興味あればスタッフへお申しつけください!

 

かみ合わせの負担は、少しずつ少しずつ

奥歯に負担をかけていき

歯にヒビを入れたり・・・

そして歯が割れたり・・・

抜くことになったり・・・

少しずつ歯に影響を与えていきます。

 

「気づいた時には遅かった」が私でした(涙)

皆さんには、私のような思いはしていただきたくないので

早めの予防をおすすめします!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

 

 

歯並びと予防治療

 歯並び

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

 

 

 

 

 

歯がきれいに並んでいる人は、笑うとすごくきれいに見えますよね☆

歯並びが悪いと見た目が気になる(ーー゛)

歯磨きが難しいなどと挙げられます。

しかし!!!!!

将来的にみてみると歯並びが悪いと・・・他にもデメリットが!!!

むし歯にもなるリスクが高くなる可能性があります(+o+)

不規則に並んだ歯は、歯ブラシで清掃するのに難しくテクニックが必要になります。

虫歯だけではなく、歯周病のリスクも高くなりやすいです。

清掃する場所によっては、歯ブラシ、フロスや補助的な道具を使用しないといけない場合があり、とても難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯石や細菌がたまりやすい場所は、歯周病が進行しやすいです。

そして、噛むことや噛みちぎる、しゃべることなどお口の機能にも影響が出てきます。

噛むことができなければ、食べ物は細かくできず

胃で消化不良を起こしてしまいます。

噛み合せからくる顎が痛くなる顎関節症や、噛みあうバランスの悪さで歯に負荷がかかり歯に痛みがでる咬合性外傷があげられます。

歯並びの改善は、将来の自分の為にもメリットな治療になります。

 

 

 

 

 

なかむら歯科では、矯正相談を受け付けております☆

希望の際は、スタッフまでお声かけください。

まずは、お口の状態を確認させてもらい、レントゲン撮影やお口の写真を撮影していきます。

【相談対象・おすすめの方は】

◆お子様の歯並びが気になっている方

◆歯並びが気になっている成人の方

◆治療期間や費用を詳しく聞きたい方

◆矯正専門医の治療を受けたい方

◆まずは気軽に説明を聞いて、じっくり検討されたい方

◆なるべく痛くない、抜かない矯正治療を受けたい

◆セカンドオピニオンをご希望の方

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「予防治療」と言う言葉、ご存知ですか?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です☆

 

「定期健診」と言う言葉はよく聞くと思いますが

「予防治療」とはどのような治療かご存知ですか?

 

当院が目指している予防治療とは

全体的に虫歯がないか確認し

歯周病検査(歯ぐきの検査)を行い

歯周治療(歯垢や歯石をとること)をして

個人のリスクを見つけ出し

リスクとなる根本の原因を、その方に合った方法で

予防していくと言う治療です。

 

 

 

 

口の中のリスクは人それぞれ違います。

◎歯周病のリスクが高い人

◎虫歯のリスクが高い人

◎かみ合わせが悪く歯を失うリスクが高い人

大きくわけて3つのリスクパターンがあります。

 

自分がどのリスクが高いのか、どう予防したらいいのか

当院は歯科医師、歯科衛生士がリスクを予測し

治療の計画を立てています。

 

 

 

 

 

まずは自分のリスクを知って、どう予防したらいいのかを知ることが第1歩です!

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

 

 

 

 

 

食育とかみ合わせのお話☆

歯科食育士セミナー ベーシック・アドバンスド受講☆

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

先日、小林、小澤さん、大石さん、金谷さん、東谷さん、末次さんの6名で

食育について講師の先生をお呼びして医院内セミナーを開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食とは、人に良いと書きます。

字にはひとつひとつに意味がある、国語の授業のようなところから入りました。

食育とは、予防医療。

体育・徳育・知徳の3本柱が基礎。

「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」

考え方は、栄養学から食養学へ~

理想的なバランス食とはなにか(*^▽^*)

玄米雑穀ごはん 「穀類5」

わかめ・いも・里芋・大根・しいたけ  「旬の野菜・海藻類3」

豆腐・ごま 「豆類・種実類1」

さんま・貝   「魚介類1」

りんご・みかん 「油脂・糖分・果実」

と玄米雑穀を多く取るのが良い。

食文化も欧米化し、柔らかい食べ物や噛まないことも増えてしまいました。

本来の日本の伝統食文化「和食」が身体と心に良い(*^▽^*)

食が、血となり、血は肉となる。

毎日食べるものから私たちの身体、心、精神も成り立ち

認知症・アレルギー・花粉症なども

普段の食事から改善していけば改善できると教えてもらいました。

化学薬品・トランス脂肪酸・精製された砂糖・精製あれた塩など

身体に影響がでてしまう食品についても学ばせてもらいました。

また、玄米は、ミネラル・ビタミン・食物繊維が多く含めれており

白米よりも栄養価が高いこと。

まずは自分の普段の食事から改善や見直しが必要だと感じた一日でした。

患者さまにも学んだ知識をもって食指導、間食指導も詳しく

伝えられるようにしたいと思います。

とてもたくさんの学びもあり、講師の先生の楽しいトークもあり盛り上がりました!!

充実した勉強会♪

午前・午後と認定試験もあり、合格すれば認定証が届く予定です。

みんな合格してるはず(願)

楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

そして、歯科衛生士の小澤さんが以前作成してくれた(^^♪

医院内に掲示しているこちら!!!

是非参考にしてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

かみ合わせで歯を失う?!

こんにちは!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です!

 

皆さんは、歯を失う理由って何を想像しますか?

おそらく…

◎歯周病

◎虫歯

辺りを想像させれると思います。

これももちろん間違いではありません!

ですが、最近「かみ合わせ」で歯を失う方が多いのです…(><;)

では、どうしてかみ合わせで歯を失うことになってしまうのでしょうか?

1.かみ合わせの力が強く、負担をかけてしまう。

2.かみこみが深く、負担をかけてしまう。

3.歯ぎしり・くいしばりをする。

4.かみ合わせが正常ではない。

などの原因があります。

 

 

 

 

 

 

これらの原因が悪化すると

◎歯がしみる

◎かむと痛い

などの初期症状を経て、やがて歯が折れてしまい

抜くことになってしまいます(><;)

 

ですが、これはどれも自分で判断できることばかりではありません。

当院では、かみ合わせについてもご相談を受けております!

「私は大丈夫なのかな?」と思った方はお気軽にご相

談ください!

 

 

 

 

 

ちなみに…

かみ合わせを根本から治そうと思うと

「矯正治療」の分野になります。

当院では、月1回の矯正治療を行っておりますので

矯正のご相談を希望の方は、スタッフまでお知らせください☆

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

義歯(入れ歯)の清掃や取り扱いについて☆

義歯(入れ歯)の清掃や取り扱いについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

義歯(入れ歯)の清掃はできていますか?

実際にどこを磨けばいいのか、どんな道具がいいのかご存知でしょうか(>_<)

その1

義歯(入れ歯)専用のブラシを使うことをお勧めします。

当院で販売している義歯(入れ歯)専用ブラシなら、細かいバネを磨くなら細い部分。

広いピンクのところを磨くなら広い部分をといって

用途に合わせて使いわけができます。

隅々まで磨きましょうね!!

 

 

 

その2

専用の洗浄液や、就寝前に抗菌できる錠剤(ポリデントなど)も一緒に使うと

より清潔な状態に保てます。

 

 

 

 

その3

磨かないとどうなるかというと、歯茎が赤くただれてきます。

あまりに不衛生になるとカビの菌が繁殖します。

歯茎や義歯(入れ歯)にもついてしまいます。

そうなる前に、食事をしたあとは必ず清掃をしましょう☆

 

 

 

 

その4

就寝前は、義歯(入れ歯)を外しましょう。

歯茎を休ませること。

義歯を洗浄しておくこと。

誤飲防止のため。

 

 

 

 

その5

ケースに水をいれて保管しましょう!!

 

その6

義歯(入れ歯)は人工的なもの、なのでなかなか慣れなったり

しゃべりにくい、噛みにくい、当たって痛いなどがあります。

慣れていくことも必要ですが、痛い所など不調な場合は

必ず調節が必要です。

我慢しないようにしましょう♪

何かお困りのことがあれば一緒に解決していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

 

 

ガムブリーチ

 

先日、歯科衛生士の細谷さんにガムブリーチをしてもらいました☆

 

ガムブリーチとは・・・

歯茎に沈着しているメラニン色素を薬液を使って除去し、健康的なピンク色の歯ぐきにすることです。

 

ただし、1回ガムブリーチをしたからといって一生ピンク色の歯ぐきを維持できるわけではありません。

数か月~約1年ほどででメラニン色素が沈着して黒く見える元の歯ぐきに戻ります。

 

私は数年前に1度ガムブリーチをしたことがあったのですが、1年ほどで元に戻り、ずっとまたガムブリーチをしたいという思いを抱えていました。

 

ついに私の願いが叶う日がきました✨

【Befor】

 

 

 

 

 

【薬液を付けた後】

 

 

 

 

 

【After】

 

 

 

 

 

 

少しメラニン色素が残ったところもありますが、きれいなピンク色の歯ぐきに生まれ変わりました☆

 

ガムブリーチをしてもらった2日後、3日後にきれいにツルンと薬液を塗布したところの歯ぐきが剥がれ、きれいに✨

 

薬液を塗布するときや歯ぐきが剥がれた後など、少し痛みを感じることもありますが、私の場合は痛みに強いからなのか、痛みを感じませんでした☆

ラッキー✨

 

ホワイトニングをした歯が際立ち、歯と歯ぐきにさらに自信が持てるようになりました☆

 

歯ぐきの色が気になる方はぜひ相談してくださいね!

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

 

 

 

 

 

プリニア電動歯ブラシ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

 

プリニア電動歯ブラシのご紹介

 

 

 

 

 

プリニア電動歯ブラシの特徴やポイントについて(*^▽^*)

 

コンパクトボディー 本体重量が90g

充電式なので繰り返し使え、充電完了お知らせ機能があります。

充電中は赤の表示がされ、充電完了なら黒色に表示(消灯)します。

お手入れも簡単で、ブラシを本体につけたまま水洗いができます。

交換時期は約1ヶ月、毛先が開いてくるなら、ブラシは変えましょう。

 

歯ブラシのヘッドは3種類ついています。

歯に沈着した着色が気になる方には、スティンオフブラシ☆

細菌を効率的に落としたい方には、カーブフロートブラシ☆

通常の歯ブラシでは届きにくい部分を磨くには、ワンタフトブラシ☆

といった用途に合わせてお使いでき、選択して歯磨きを効率的に目的に合わせて使用することができます。

 

 

 

 

 

モードは3段階あります

ノーマル

ソフト

スーパーソフト

小刻みな往復運動をしてくれ、約30秒ごとに一時停止し、歯磨きの時間の目安をお知らせしてくれます。

電動歯ブラシでの歯磨きは、まるでクリーニングをしたようなツルツル感が味わえます。

実際に細菌の除去もされているので歯が輝きます。

振動回数は、1分間に約31000回です。

手動でするよりも、素早い動きで歯にこびりついた細菌を除去してくれます!!

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

我が家の最強アイテム

こんばんは!

福山市引野町ににあります医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメント・コーディネーター 猪岡由香理です★

さて、歯科業界に携わって早・・・18年(笑)→お年がバレてしまいますが♡

歯科アイテムは毎年のように進化しています!

ですが、私がこの世界に飛び込んでから変わらないアイテムがあります★

 

 

 

 

パッケージは新しくなっていますがこの小道具には毎日お世話になっています!!

チェックアップ(大人用)・チェックアップ(子供用)・ウルトラフロス・歯ブラシ。

このセットは欠かせませんヽ(・∀・)ノ

特にこの「フロス」は・・・。

大人も子供も使えるベストアイテム!!

日本では「フロス」をなかなか歯磨き時に使うという習慣がありません。

海外、特にヨーロッパでは「歯ブラシ」+「フロス」が当たり前!!

なかむら歯科クリニックでは、このフロスをおすすめしています!

サンプルをお渡しすることもできますので、使ってみたい方は是非声をかけてくださいね☆彡

歯と歯の間の虫歯が一番怖いんです・・・。

プラスアルファーの小道具を使ってみんなで予防していきましょう!

 

なかむら歯科クリニック 猪岡 由香理

歯間ブラシのお話&イベントのお知らせ☆

歯間ブラシ

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

 

 

 

 

今日は、歯間ブラシについてお伝えします♪

「歯と歯の間の清掃の必要性」

40代からは、今や歯と歯の間の清掃は、必須と歯科の業界では言われています。

勿論若い方も清掃は必要です。

 

 

 

 

 

歯の歯の間は、歯ブラシの毛先では届かないプラーク(細菌)が残りやすい場所です。

むし歯や歯周病が発生しやすい場所になります。

歯ブラシではおよそ60%程度しか除去できないようですが、補助的にフロス(糸ようじ)や歯間ブラシをいっしょに使用して清掃をすると90%近くのプラーク(細菌)が取り除くことができます。

 

①歯間ブラシを使うときの注意点歯間ブラシには、歯と歯のすき間にあったサイズを選びましょう。

SSSサイズ・SSサイズ・Sサイズ・Mサイズ・Lサイズと

細かいサイズもメーカーによってはあるかと思います。

サイズ選びは、歯科衛生士までお声かけください。

お口の中で実際に確認させてもらいます。

②歯と歯の間にスッと抵抗なく挿入でき、動かすときにきついと感じない程度の大きさを選びましょう。

③はじめて使用する場合、小さいサイズから試しましょう。

小さいサイズでも入らない場合はデンタルフロスで清掃しましょう。

④歯によってすき間の広さが異なる場合、数種類の歯間ブラシを使いましょう。

⑤プラーク(細菌)を除去することで歯肉の炎症が改善されます。
炎症が改善すると歯肉が引き締まり、出血もなくなりますがすき間が広くなる場合があります。

⑥強引に動かすとブラシやワイヤーで歯や歯肉を傷つける恐れがあるので注意してください。

 

 

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

カムカムクラブ2018&未来ハローワーク開催!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

 

今年もなかむら歯科クリニックのイベントの時期が

刻々と近づいてきました!

【カムカムクラブ2018】

お子様に虫歯を作らない取り組みとして

歯医者さんをより身近に感じてもらい

予防の大切さを学んでいただくためのイベントです!

当院に通院されてない方も大歓迎です☆

ぜひご参加くださいね!

 

 

 

 

~開催事項~

日にち:2018年12月25日(火曜)

場所:なかむら歯科クリニック

時間:8:45~10:30(受付8:30~)

参加費:無料!!!

年齢:3~12歳のお子様

持ち物:エプロン

~イベント内容~

◎歯科医師体験

◎技工体験

◎予防教室

~お申込み方法~

◎なかむら歯科クリニックまでお電話お願いします

TEL:084-982-9800

◎お子様のお名前(フルネーム)性別・年齢

◎保護者の方のお名前

◎お電話番号

◎ご住所

※定員になり次第締め切らせていただきます。

なかむら歯科クリニックに初めてきてくれたお友達

一緒に来てくれたお友達には

サンタさんからのプレゼントもありますよ♪

 

【未来ハローワーク2018】

高校生の方対象の、歯医者さんの仕事体験イベントです!

将来どんな仕事をしてみたいか興味がある方

進路を考えている方や迷っている方

医療系の国家資格を取って仕事をしてみたい!と思っている皆さん

ぜひ!歯科(歯科医師・歯科衛生士)の道を考えてみませんか?!

歯科医師・歯科衛生士はお口と歯の健康を守る

国家資格のスペシャリストです☆

~開催事項~

日にち:2018年12月25日(火曜)

場所:なかむら歯科クリニック

時間:11:00~13:00(受付10:30~)

参加費:無料!!!

対象者:高校1年生~3年生の学生の方

※保護者同伴でも構いません

※その他参加ご希望の方はお問合せください

※限定8名様までとなっております

~イベント内容~

◎院長からの挨拶・お話

◎各職種説明

◎ホワイトニング体験

フェイシャルエステ体験

クリーニング体験

の中から1つ体験できます

 

 

 

 

 

◎質疑応答

~お申込み方法~

直接当院にお越しいただいてのお申込みか

お電話でお申込みください。

お約束いただいた方には、後日詳しいお知らせハガキを送付いたします。

◎お名前(フルネーム)性別・年齢

◎お電話番号

◎保護者の方のお名前

◎ご住所

 

参加してくださった方に

クオカード1,000円分と自分にあった歯ブラシ歯磨き粉の

3点をプレゼントいたします☆

皆さまのご参加お待ちしております♪

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

 

ルシェロ グラッポ歯ブラシ

おはようございます

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

本日は、雨が降っておりますので、当医院に来られる際は気を付けてお越しくださいませ。

「お知らせ」

 9月11日(火曜) 午後~9月26日(水曜)まで

改装工事の為休診に致します。

皆さまには大変ご迷惑をお掛け致します。

9月27日より通常診療を致します。

 

ルシェロ Grappo 「グラッポ」についてご紹介☆

 

 

 

 

 

人気の理由は💛

グラッポの特徴は

その1 「短時間」

大きなストローク(動き)で短時間にプラーク(細菌)が落とせます

ヘッドの長さは、日本人の歯の大きさの平均を目安に、奥歯2~3歯分の長さに設計。

その2 「効率よく」

密でランダムな植毛により効率よくプラーク(細菌)が落とせます。

歯面に効率よく毛先があたるように限られたスペースの中へ、より多くの毛束を配置。

5列のランダム密植毛に設計。

 

その3 「歯面全体の」

ヘッドの幅が広いから歯面全体のプラーク(細菌)がいっきに落とせます。

ヘッドの幅は、日本人の歯の大きさの平均を目安に、上下の歯を同時に磨けるように設計されてます。

その4「外側の毛がやわらかいので歯肉にやさしい

外側の毛にやわらかい毛を採用したことで、ブラシ圧によって毛先が広がっても歯肉にやさしい設計です。

 

その5「サイドのラバーグリップが手にフィットし、しっかり安定して握れます」

太めのハンドルとサイドラバーグリップにより、しっかり安定して握れるハンド設計です。

親指を置きやすい弓状デザイン

握りやすい太めのハンドル

サイドラバーグリップが滑りを防止

持ちやすいルシェロカブー

 

歯ブラシのカラーは、ネイビーブルー、ブルー、ピンク、レッド、イエローがありますので

お好きなカラーで歯磨きしてくださいね!!

 

 

 

 

 

歯ブラシだけでは取れない細菌もあります!!

歯と歯の間に隠れている細菌・・・(>_<)には

こちらルシェロフロスがおすすめですよ☆

 

 

 

 

 

 

磨き方、当て方などは歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

唾液の役割

 

こんにちは!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です!

 

台風が近づいてきていますね・・・

皆さん雨・風には十分に気をつけてくださいね!

 

 

今日は唾液の役割について。

唾液の役割は主に、

再石灰化作用により虫歯を防ぐ

口の中の汚れを洗い流す自浄作用

細菌の繁殖を抑制する

酸を中和して口腔内を中性に保つ

汚れを洗い流す

消化を助ける

味を感じやすくする

など、様々あります。

 

唾液は『耳下腺』『顎下腺』『舌下腺』の3つの大きな唾液腺から分泌されます。

皆さんは1日にどのくらいの量の唾液が分泌されるかご存知ですか?

 

 

 

 

実は、1日に1000ml~1500mlほどの量が分泌されます。

だいたい大き目のペットボトル1本分くらいですね!

 

唾液には口の中の健康を守る役割がたくさんありますが、唾液の分泌量は加齢やストレス、薬の副作用などによって減少します。

 

唾液の分泌量が減ると、お口の中が乾燥してしまい、虫歯菌や歯周病菌といった悪性の細菌が繁殖しやすくなります。そうすると虫歯になり歯に穴が空いてしまったり、歯周病が進行するといったことが起こりやすくなります。

 

また、就寝中も交感神経と副交感神経の働きの関係で唾液の分泌量が少なくなります。なので、夜寝る前の歯磨きは特に入念に行い、歯垢や細菌をしっかり除去することが大切です。

殺菌性の高い歯磨剤などを併用することもおススメですよ!

【オーラルピース】

赤ちゃんからご高齢の方まで!

天然由来成分でできているジェルです!

 

 

【ジェルコート】

フッ素も配合されている優れもの!

清涼感があり、スカッとした感じが好きな方には特におすすめです!

 

唾液の分泌量を促すためには、唾液腺のマッサージをしたり、舌を意識的に動かしたり、『あいうべ体操』『パタカラ体操』もおすすめです!

詳しいやり方は是非スタッフに聞いて見て下さいね!

待合室のモニターにも唾液腺マッサージやあいうべ体操の動画があるので、ぜひ参考に☆

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ルシェロペリオブラシ

おはようございます

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香です。

朝晩がここ数日暑くなく涼しくて

秋がくるのももうすぐなのかなと思いましたが、日中はまだ暑いですね(ーー゛)

今日は、ルシェロペリオブラシにつてご紹介

 

 

 

 

 

 

皆さん、歯の周りのすき間には、かくれプラーク(歯垢)がいっぱいあるのはご存知ですか?

いつも、どのように歯磨きしていますか?

歯磨きは・・・。

丁寧にできてない・・。

フロスも歯間ブラシは手間もかかるし、してないわ・・・。

もしくわ

歯磨き毎日2回はする

フロスも毎日する

歯間ブラシも使用しているわという方もいると思います。

自分の歯磨きは、大丈夫だと思っていませんか?

実は、かくれプラーク(歯垢)の存在に気が付いていないだけかもしれません。

 

かくれプラーク(歯垢)がいると言われる・・・

歯の周りのすき間とは・・・

どこだと思いますか?

①歯と歯の間

②歯肉と歯の境目

③ブリッジやインプラントなどの周り

そこで活躍するのがルシェロぺリオブラシです!!

歯ブラシでは届きにくく、プラーク(歯垢)がかたまりやすいところです。

「ルシェロペリオブラシの特徴は♪」

 

 

 

 

 

①歯周ポケット等へ挿入しやすく、歯肉にもやさしいテーパー毛

②ブラシの色は、プラーク(歯垢)を確認しやすい青色になっております。

③歯列に沿っておく歯へアプローチしやすいカーブネック

④指がすべらないラバーグリップ

 

「ブラシの動かし方」

 

 

 

 

 

力加減は毛先がしなるぐらい、やさしく歯の周りにあてていきましょう。

毛先が少し曲がる程度に、やさしく掃くように動かしてください。

ブラシの交換の目安は、毛先が開いてきたら交換しましょう!!

かくれプラーク(歯垢)をルシェロぺリオブラシを使い、ねこそぎ除去させていきましょう!!

こちらのルシェロぺリオブラシは、なかむら歯科クリニックで販売しているケア用品になります。

詳しい使い方に関しては、歯科衛生士までお声かけください。

使い方、磨き方を確認していきましょう。

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

 

☆もう一度、思いっきりお煎餅を噛んでみませんか?☆

おはようございます!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメント・コーディネーター 猪岡由香理です\(^o^)/

先日の台風も去り、また一段と暑くなりそうな今日・・・。

まだまだ常夏は続きそうですね(^_^;)

 

先日、患者様が「猪岡さん!!!お盆休みはどこか行くの?子どもと一緒に何処か遊びに行こうかなと思っているんだけど・・・おすすめスポットはどこかある???」そんなお話をしました(*^_^*)

・・・考えました、色々と(笑)

実は先日、福山の美術館へ行って来ました!「魔法の美術館 ―光と遊ぶ超体験型ミュージアム」が開催中!!

これまた楽しかったんですよ!!大人も子どもも楽しめるイベントでした♡

子どもは入場無料です♡

そんな話を患者様と・・・\(^o^)/

 

では、本題へ。

先日から待合室やカウンセリングルームに「インプラント」のお悩み解決本が置いてあるのをご存知でしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

院長が時間をかけてじっくり作成した本。

 

患者様からのリクエストが多かったインプラント。

 

・インプラントってどのような治療?

・インプラント体験談

・インプラントのメリット・デメリット

・インプラント治療の流れ

・インプラントのついての良くある質問

などなど、盛りだくさんの本になっています!アマゾン等でも販売はしておりますが、当院に来院させている患者様には無料でお渡ししております♡

 

分からないことがありました、スタッフまでお声かけください!!!

 

ホワイトニング

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

台風も過ぎ去り、また良い天気が続いておりますね。

思ったより、福山は災害に合わずほっとしました(^_^)/

まだ九州地方にとどまっているようなので、被害がでないことを祈ります。

話は変わりまして、先日久しぶりにホワイトニングをしました。

私がしたのは、お家で自分のペースで行えるホームホワイトニングです☆

前歯から奥歯まで全ての歯が対象にできます。

(詰め物、かぶせ物が入っている所は、変えることは難しいです)

簡単に説明しますと、マウスピースに、ホワイトニング剤をつけて、就寝中に約7時間

はめておく、そうすることで翌朝には白くなっている。

 

 

 

 

薬剤でゆっくりと歯の色素をぬいていく方法です。

ホワイトニングをした翌日は、鏡で白くなったか確認のチェックをして

 

 

 

 

 

ホワイトニングをした日は、いつもの歯磨きも念入りに行いました\(^o^)/

ルシェロホワイトニングを使用しました(*^_^*)☆☆☆

 

 

 

 

ホームホワイトニングの薬剤は、身体には害はなく全て排出されます(^_^)/

ただ、歯に亀裂や知覚過敏、虫歯がある方は、しみるなどまたは痛みの原因になるかもしれません。

定期的にホワイトニングをして白さを維持したいなと思います。

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香