ジェルコートFについてご存知でしょうか?/歯周病の検査で何を知ることができる??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

ジェルコート Fについてご存知でしょうか?

ジェルコートFの2つの使い方をお伝します。

一つ目は、通常の歯磨きの際に、歯ブラシの端から端までたっぷりのせて、ジュルを全体的に行き渡らせてしっかり歯磨きしましょう。

細菌を減らすイメージでしてみましょう。

フッ素が入っているので、必要以上に何回もうがいはしないように注意しましょう。

うがいをしすぎると、良い成分フッ素の効果である、歯質の強化する成分ががなくなってしまいます。

出来れば1回だけにしましょう。

もう一つは、フッ素コートとして。

量は、全体的に塗れるぐらいで良いです。フッ素を塗布としていきます。

歯磨きの後に、ジェルコートFを歯ブラシにつけて、行き渡らせていきます。

うがいはせずに、唾液やツバを吐き出すぐらいで良いです。

気になれば、出来れば、うがいは少量のペットボトルのキャップぐらいの量で、軽くうがい1回程度にしてください。

その後は、30分飲食は控えましょう。

ジェルコートFは、抗菌作用も含まれており、歯茎から出血する方、歯周病予防にも効果的になります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯周病の検査で何を知ることができる??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病の検査は主に3つあり、

1⃣プロービング検査

プローブという器具を使用して歯周ポケットの深さを測ったり、歯ぐきからの出血の有無、歯が動揺していないかを検査

user comment….

2⃣レントゲン検査

レントゲン写真を撮影し、歯を支えている骨(=歯槽骨)の状態を調べる検査

3⃣プラーク(=歯垢)の付着状況の検査

歯周病の原因となる細菌の塊であるプラークの付着している場所や付着量などを確調べる検査

歯周病は細菌感染症の1つで、歯と歯ぐきの境目や歯ぐきの中に繁殖した細菌の毒素によって歯ぐきが腫れたり、歯を支えている骨(=歯槽骨)が溶けて壊れていく病気です。

歯周病がかなり進行してくると歯ぐきから出血したり、歯がグラグラ動いたりしてきますが、初期の段階では自覚症状はほとんどありません。

そのため、歯周病の状態を知る、早期発見・早期治療のためには歯科医院で定期的に検査を受けることをお勧めします。

歯周病は早い人は20代から始まり、軽度歯周病〜重度歯周病も含めて30代以上の3人に2人が歯周病になっていると言われています。

歯周病の原因は細菌感染だけでなく、歯列不正(歯並びが悪い)や不正咬合(悪い噛み合わせ)、過剰な咬合力(強すぎる噛む力)、生活習慣・喫煙などもあります。

細菌感染は歯科医院で歯石の除去や細菌の洗浄など歯周治療が必要であり、歯列不正や不正咬合に関しては矯正治療などが必要になることもあります。

過剰な咬合力に対してはマウスピースの使用を検討する必要があったり、生活習慣・喫煙などはご自身での摂生・コントロールが必要になります。

歯周病にならないように必要なことを知り、歯周病が発症している場合には進行を抑制できるようにするために、まず病気を知ること、そして現状と今後のリスクを知ることが重要です。

自分に必要な治療・ケア方法を知り、担当の歯科衛生士と一緒に行っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

インプラントへの歯磨きはどうされていますか?/ガムピーリングとは?

インプラントへの歯磨きはどうされていますか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

インプラント治療を受けて、定期的に予防治療へ来てプロシェショナルケアを受ける方が多いですが、

毎日の歯磨き、ホームケアは、インプラントの周辺は、どのように清掃をされていますか?

もしかしたら、特に特別な方法でされてない方もいるかもしれません。

インプラントという高額治療をされ、今後は、しっかり管理したいですよね。

インプラントも歯周病になりますから注意が必要です。

清掃する際に、手間が一つ増えるのは面倒なことですが、専用の道具を使うことで、インプラント独特な形態へ上手く歯ブラシの毛先があたり、今後の状態を歯茎の炎症もなく、快適に過ごせるのではないでしょうか。

もう歯を失うことは避けたい、インプラントも維持させたいと思うので、

①インプラント専用の歯ブラシ②ペリオブラシを紹介します。

インプラント用歯ブラシ I -20  インプラントは、天然の歯と比べて、ふくらみが大きく、歯ブラシが届きにくいです。

また、歯周病にかかると、進行が早く、骨がとけてしまうと維持が難しくなります。

そこで、毛先がインプラントのふくらみにフィットする形態の歯ブラシが最適です。

インプラント以外の歯にも使用できます。

②ペリオブラシについて、毛細管現象によって、細菌を浮かせて毛先で絡めとってくれます。

優しくゆっくり動かすのがこつです。

細かいところにもとどき磨きやすいブラシになります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ガムピーリングとは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

ガムピーリングとは歯ぐきの色素沈着などを薬液やレーザーを使用して除去する治療です。

当院では薬液を使用したガムピーリングを行っています。

歯ぐきの色が黒ずんでいたりすると不健康な印象を与えてしまったり、思いっきり自信を持って歯が見えるくらい笑うことにコンプレックスを持たれる方もいます。

【歯ぐきが黒ずんでしまう原因】

・タバコ(能動喫煙も受動喫煙も含む)

・口呼吸

・紫外線

・刺激的の強い食べ物

・刺激の強いブラッシング                  など…

日常的な刺激によって歯ぐきの皮膚の下にあるメラノサイトという組織が歯ぐきを守るためにメラニン色素を作り出し、歯ぐきが黒ずんでしまうんです…

また、遺伝的な理由で生まれつきメラニン色素が発生しやすい方もいます。

【治療の仕方】

色素沈着している部分にフェノールという薬液を塗布する

数分置き、無水エタノールという薬液を塗布する

そうすると薬液を塗布した部分がグレー色っぽく変化

         ↓

この色が変わった部分が、約2日後くらいから皮がめくれてきて1週間程度でキレイなピンク色の歯ぐきに生まれ変わります。

治療の際は薬液を塗布した時に少し痛みがあるのと、治療後は皮がめくれる時とめくれた直後に違和感を感じたり、少し痛みを感じる程度です。

私自身も元々メラニン色素が発生しやすいということと、両親の喫煙によって歯ぐきが色素沈着しており、ホワイトニングをして歯は白くなったのに歯ぐきの黒ずみのせいでどこか口元に自信が持てずにいました…

初めてガムピーリングをして、歯ぐきの色が健康的なピンク色に変わったときの嬉しい気持ちは今でも覚えているくらい変化がありました!

       【before】            【after】

もちろん効果が一生続くわけでは無いので、数ヶ月〜数年経過するとまた後戻りして少し黒っぽく変化してきますが、一番最初の状態までは戻らないのでとても満足しています!

今は数年に1回、時間が経過して色味が気になった時に再度ガムピーリングをして歯ぐきの色味をキープするようにしています。

歯ぐきの色味が気になっているという方はぜひ一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

ルシェロホワイトの歯磨き粉をご存知でしょうか?/虫歯予防にはやっぱりフッ素がいい?

ルシェロホワイトの歯磨き粉をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

ホワイトニングをされた方、着色がついている、今の歯に輝きや透明感をつけ自信をつけたい方いませんか。

そんな方におすすめなのが、ルシェロホワイトという歯磨き粉になります。

患者さまからも、人気のある歯磨き粉になります。

使い方は、少しコツがありあります。

使い方は、乾いてる歯に(乾いている歯に行うのがポイントです!!)

ハブラシに、ルシェロホワイトの歯磨き粉を、歯ブラシの毛の上に

端から端までたっぷり乗せてください。

それから、まずは見た目が一番気になる場所でもある、前歯から

歯磨きしていきましょう!!

ルシェロホワイトは、弱アルカリ性のペーストが(着色)ステインを浮かし、

歯にやさしいLime粒子が、着色(ステイン)を落とします。

フッ素は、950ppm配合されているので、歯質の再石灰化を促進し、虫歯の発生と進行を

予防します。

うがいをしすぎるとフッ素が流れてしまうので、何回もうがいしないようにしてくださいね。

※注意※

頑固についた着色(ステイン)、たばこのヤニなど、全てがきれいにとれるわけ

ではありません。

ですが、着色(ステイン)をつきにくくする、歯の色をキープさせる予防、

ホームケアとしてご使用いただけると良いです。

どうしても、ついてしまった頑固な着色(ステイン)、たばこのヤニなどは、

専用の機械を使い、着色除去治療することをおすすめ致します。

当院は、専用の機械を設置しておりますので、お声かけください。

私たちスタッフも愛用しているので、気になる方、使用感など聞いてみてください。

是非、一度お試しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

虫歯予防にはやっぱりフッ素がいい?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯予防といえば“フッ素”というのはよく知られた話ですよね。

フッ素には歯科医院で塗布するフッ素や、ホームケア用のフッ素があります。

特にホームケア用のフッ素には様々な種類や商品があり、どれを選んだらいいのか悩みますよね…

□そもそもフッ素の役割とは…?

①歯の再石灰化

 虫歯になりかけた歯を修復する再石灰化作用があります。

②歯質の強化

 虫歯になると虫歯の原因菌の出す酸によって歯が溶けていきます。

 フッ素には歯を強くする作用があり、虫歯の原因菌の出す酸に対して強い歯に

 することができます。

③虫歯菌の抑制

 フッ素には虫歯菌の働きを抑える作用があるので、 虫歯の原因をそもそも抑

 制することができます。

□歯科医院で塗布するフッ素とお家で使うフッ素ジェルの違い

歯科医院で塗布するフッ素は9000ppmと濃度の高く、家庭用のフッ素ジェルやフッ素配合の歯磨剤のフッ素濃度はは500~1450ppmです。

歯科医院で塗布するフッ素はエナメル質表面のカルシウムに素早く反応してガツンとエナメル質を強化してくれます。そして1~3週間かけて歯の深部に浸透します。

時間の経過とともにフッ素の効果が弱くなってくる(減少してくる)ので、家庭用のフッ素ジェルなどでフッ素を補っていく“追いフッ素”をして高濃度フッ素の減少分を補うのが理想的です。

【歯科医院で9000ppmのフッ素を塗布】→【家庭で毎日継続して追いフッ素】→【約3~6か月後、定期的な予防治療 + 9000ppmのフッ素を塗布】→【家庭で毎日継続して追いフッ素】→・・・

このサイクルがおすすめです。

その他にもMIペーストもおすすめです。

・MIペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)が酸性になったお口の中の環境を中性に戻す作用がある。

・歯はハイドロキシアパタイトという結晶でできており、その結晶はカルシウムやリンといったミネラルで構成されています。MIペーストは歯を構成する大切なミネラルが豊富なんですよ!

虫歯予防にはもちろんフッ素だけでなく、虫歯の原因となっている細菌を歯磨きでしっかり除去をしていくとこも大切です!

そしてなによりも食事・間食の影響を大きく受けます。

乳酸や砂糖がたくさん含まれている食品や飲み物を高い頻度で摂取していると虫歯になりやすくなります。

酸性の強い食品も歯が溶けて虫歯になりやすいので要注意です!

【フッ素で歯質の強化】【歯磨き・歯科医院での予防治療で細菌の除去】【食事コントロール】この3本柱は歯科医院でのプロフェッショナルケアと自宅でのホームケアの二人三脚で虫歯になりにくい歯を維持していきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

歯ぐきってどんな存在?/知覚過敏の症状でていませんか?

歯ぐきってどんな存在?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です

歯茎は、歯と同じくらい身近なものなのですが、よく考えたらあまり知られていないような気がします。一体どういう存在なのでしょう?

では、まず歯茎の役割を言うと

Ⅰ歯を支える

Ⅱ内部の組織を守る

Ⅲ血管の通り道となる

歯を支えているものはもっぱら顎の骨で、それを覆っているものが歯ぐきです。

覆われていることは、実はすごく大事なことです。お口の中は唯一常に外界と接している部分ですから、外からくる細菌の脅威に絶えずらされています。

だから、細菌が内部の組織、つまりあごの骨や体内にいかないようにバリアの役目をしているのが歯ぐきです。

そして、歯茎のことを考えるときに欠かせないのが血管の存在です。

歯茎が赤く見えるのも、張りめぐらされた血管のせいです。

この血管を通して歯茎に栄養が運ばれます。

栄養だけでなく①酸素②栄養③免疫細胞です

歯茎がないと歯は立てれませんし、歯には欠かせない存在です。

なので、歯周病になり歯茎がやられてしますと歯は生きていけれません。

歯ぐきに汚れが溜まらないように毎日のケアをし、落としきれない部分は専門の歯医者さんへ受診しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

知覚過敏の症状でていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林です

冷たいものがしみる、歯ブラシを当てると、歯ブラシの毛先の刺激でチカッとするような痛み経験したことありませんか?

歯が虫歯では無い場合、このような症状のときは、知覚過敏の可能性があります。

知覚過敏の症状がでている歯を診ると、歯ぐきが下がり、歯のエナメル質がなくなり、象牙質が露出しています。

その部分に刺激となる、水や歯ブラシの毛先などが加わると痛みや、しみたりします。

改善方法としては、しみどめの効果があるお薬を塗布すること。

象牙質を刺激から守る治療です。

一度で、効果が出る方もいれば、数回して効果が出る方もいます。

お薬を塗布しても効果がない方もおられます。

効果には、個人差があります。

しみどめ成分が入っている、歯磨き粉を継続的に使用する。

一度だけではなく、症状が落ちついたあとも続けて使用することをおすすめします。

また、歯ブラシの圧のコントロールや、噛む力が強い方、歯ぎしりがある方は、マウスピースをつけて、歯にかかる負担を減らして予防をするといった改善策も考えます。

症状がひどい場合は、神経をとる治療も必要ですが、お薬やしみどめを塗布することで症状が緩和することもあるので、様子をみます。

何かお困りの際は、スタッフまでご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

義歯の種類/コンクールFについてご存知でしょうか?

義歯の種類について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

当院では、義歯にも種類があり、選択することができます。

~レジン床義歯~

保険適用の義歯で、プラスチックの材質です。

保険適用のため、比較的安く作製する事ができます

プラスチックのため、割れやすいのと、厚みがあるため

装着時の違和感が大きいのと、熱を伝えにくいです。

~ノンクラスプ義歯~

金属をほとんど使用しない義歯です。

保険適用の義歯と比較すると、多少の伸縮性があり

見た目が良いです。

保険適用外です。

~コバルトクロム床義歯~

金属床の義歯です。

金属を使用する事により、熱を感じやすいです。

厚みも保険適用のプラスチックよりは薄くできるため

装着時の違和感がプラスチックに比べると少ないです

保険適用外です。

~チタン床義歯~

金属床の義歯です。

他金属に比べると軽量で、金属を使用しているので

熱を感じやすいです。

保険適用外です。

義歯にもいくつか種類があり、それぞれの口の中の状況により

おすすめも変わります。

・今の義歯で悩んでいる

・新しく作り直したいけど、どんな種類があるのか分からない

・自分にすあう義歯がどれかわからない

などなど、お困りの事がありましたら

歯科医師・歯科衛生士・受付・トリートメントコーディネーター・歯科助手まで

お尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

コンクールFについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

コンクールFの効能と効果について

虫歯の発生および進行の予防、歯肉炎の予防、歯周病予防、口臭の防止があげられます。

使用方法につて

①コップに25〜50mlの水をいれます。

②コップに、コンクールFを5〜10敵垂らします。

先口剤を使用することで、お口の中の虫歯菌や歯周病菌を抗菌できます。

③お口の中に含み数回ブクブクうがいをする。

刺激も少なく、後味もスッキリとしており、ミント味も柔らかいです。

高い抗菌作用は、コンクールFに含まれるグロコン酸クロロヘキシジン(殺菌剤)は、虫歯や歯周病、口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間抑制してくれます。

1日、お好きなタイミングでご使用して頂いてかまいません。

歯磨き後使用が効果的で、また寝る前にうがいをするのがおすすめです。

就寝中の細菌の増殖を抑え、起床時のねばつきを軽減してくれます。

アレルギーや、ただれるようなことがありましたら、使用の中止をして下さい。

ご質問やわかないことがあれば、担当の歯科医師、歯科衛生士までお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

ルシェロハブラシについてご存知でしょうか?・予防治療とは

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林です

ルシェロハブラシについてご存知でしょうか?

段差植毛の特徴は、長い毛と、短い毛を混合させた段差植毛で、ブラシを横に動かすだけでも歯間部まで毛先が入り、プラーク(細菌)を除去します。

短い毛は、歯面を磨き、長い毛は、歯間部を磨けように設計されたハブラシになっております。

プラーク(細菌)の効率的に除去目的としたものなので、普段お使いのハブラシで磨きにくい、虫歯や歯周予防したい方には、おすすめの歯ブラシです。

虫歯予防、歯周病予防に効果、女性の口腔内が小さい方には、コンパクトヘッドで、先端直毛のルシェロP-20は使いやすいので、おすすめです。

ルシェロB−20は、顎が小さい方や、乳歯と永久歯が混じって生えている時期の子供たちには、4列植毛の磨きやすさと、コンパクトヘッド&ハンドルによる磨きやすさ、持ちやすさを合わせ持っています。

歯周病予防の効果的で、歯周ポケットの中に届きやすい、太めのペーパー毛で磨きやすくなっており、スリムヘッドで、男性にもお使いやすいルシェロP−10

ご自身の口腔内にあった歯ブラシの選択をしていき、健康な口腔内を保っていきましょう。

歯ブラシの選択は、担当の歯科衛生士までお声かけください。

処方させていただきます。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林

予防治療ってなに?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

予防治療と言う言葉を聞いた事がありますか?

予防治療とは、虫歯や歯周病になってから治療を受けるのではなく

なる前の予防を大切に行うことを言います。

歯や口の健康を守るためには

歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」と

自宅で行う「セルフケア」の両輪がカギとなります。

ですが、「セルフケアって、どんな事をしたらいいの?」と迷うかたも多いと

思います。

・歯ブラシってどんなものがいいの?自分に合うタイプはどれかわからない…

・歯磨き粉って何がいいのかな?

・歯磨きがしづらい部分があるけど、どうやって磨けばいい?

・糸ようじがうまく使えない

…などなど、皆さん口の中の状況は違うため、一体自分にあったセルフケアは

なんなのか?が分かり辛いですよね(><)

歯科医院に予防治療にお越しいただく事で、当院では担当の医師と

担当の歯科衛生士から、その方にあったセルフケアの方法や

歯ブラシ、歯磨き粉の処方を行っております。

また、磨きにくいところなどのアポローチの方法なども

お伝えする事ができるので

それを元に、歯医者に来ない間は、自分が自分の主治医となり

セルケアを行っていただき

物理的にセルフケアでは難しい、歯ぐきの中の歯周治療は

歯科医院に起こしいただき、歯周治療専門の歯科衛生士が

プロフェッショナルケアを行います。

このセルフケアとプロフェッショナルケアが合わさり

初めて「予防治療」となります。

予防治療を定期的に行い、自分の天然の歯を長く保ちましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

ルシェロホワイトについてご存知ですか?/過剰な力をかけてはいませんか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香。

ルシェロホワイトについてご存知でしょうか?

ホワイトニングをされた方、着色がついている、今の歯に自信をつけたい方

そんな方におすすめなのが、ルシェロホワイトという歯磨き粉になります。

使い方は、乾いてる歯に(乾いている歯に行うのがポイントです!!)

ハブラシに、ルシェロホワイトの歯磨き粉を、歯ブラシの毛の上に

端から端まで乗せてください。

それから、まずは見た目が一番気になる場所でもある、前歯から

歯磨きしていきましょう!!

ルシェロホワイトは、弱アルカリ性のペーストが(着色)ステインを浮かし、

歯にやさしいLime粒子が、着色(ステイン)を落とします。

フッ素も配合されているので、歯質の再石灰化を促進し4、虫歯の発生と進行を

予防します。

※注意※

頑固についた着色(ステイン)、たばこのヤニなど、全てがきれいにとれるわけ

ではありません。

ですが、着色(ステイン)をつきにくくする、歯の色をキープさせる予防、

ホームケアとしてご使用いただけると良いです。

どうしても、ついてしまった頑固な着色(ステイン)、たばこのヤニなどは、

専用の機械を使い、着色除去治療することをおすすめ致します。

当院は、専用の機械を設置しておりますので、お声かけください。

私たちスタッフも愛用者がいるほど人気な、ホームケア用品になります。

是非、お試しください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

過剰な力をかけてはいませんか?

こんにちは福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です

突然ですが、歯が悪くなる原因といえば、虫歯と歯周病。が有名ですよね。

でも、それだけではないんです。

というのも、歯に加わる過剰な力が、歯を傷めて壊してしまうんです。

これには、大きく分けて2種類あります。

ひとつは、歯ぎしりの強い力です。歯ぎしりは眠っているときに無意識に行うので、起きている時と違って加減が効かずに、大変強い力が歯にかかります。

歯ぎしりの力は強大で、そのうえ下顎をギリギリとグラインドをさせ歯を揺さぶるため、短時間であっても大きな為害作用があります。

もうひとつは、TCHと呼ばれる、「歯を無意識に接触させる癖です。」

歯は、食事をしたり重い物を持つときなど一時的に噛む時以外、本来は離れている物なのです。

しかし、患者さんのなかには、歯を接触させる癖があるかたがいて、ごく弱い長時間加わることによって、顎関節症になったり、歯や入れ歯を傷めてしまう事もあります。

治療をしたところが壊れるのと、治療を受けた医院にはなかなか足が向かないかもしれません。しかし、そのつど違う歯医者に駆け込み応急処置で済ませると、根本の原因が分からないまま治療の繰り返しで苦労することになりかねません。

もし歯が割れたりなどありましたら、悩まずすぐにかかりつけ医院をつくって下さい。

歯ぎしり・食いしばりでお悩みでしたら、マウスピース。おすすめです。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

この100年で親知らずはどう変化している?/ルシェロフロスでの清掃法はご存じですか?

この100年で親知らずはどう変化している?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です

皆さんは親知らずについてご存知ですか?

親知らずが表に生えてきている方もいれば、まだ歯ぐきの中に埋まっている方もいらっしゃいますね。

親知らずの生える方向は「生えるスペースが十分にあるかどうか」に大きく左右されます。

出生年代別の萌出難生(スペースが足りない人)の割合は?というと

1950年代生まれの戦後世代から急増していることが判明されています。

それ以降は徐々に増加して、1980年代生まれでは80%近くにも上がっています。

数十年でこんなにも急に増えているんです。なぜでしょう?

博士によると、あごと歯が大きく変化しているからだそうです。戦後に柔らかい食事が増えて咀嚼機能が低下し、下顎角が育たないためにえらの張った人が減り。面長の人が増えて顎の骨のスペースが減りました。

①下顎の下顎体の長さが伸び、下顎角の角度が開いた

②下顎枝の後方への成長不足

③歯全体の大型化

④親知らずの大型化 この4つが原因だと思われてます。

現代人のあごは最近では下顎の親知らずが大きくなっている事も判明されています。

高カロリー・高栄養の食べ物が増えた現代では、むしろ若い人では親知らずの退化や欠如が減っている可能性があるのでは。

まさに親知らずの問題は、私たちの生活環境の変化とリンクしています。

みなさんもまずは親知らずを抜きたい際は通院されている歯医者さんへご相談を!

そして抜いた後はこちらのうがい消毒薬がおすすめです

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

ルシェロフロスの特徴や清掃法はご存じですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック 歯科衛生士 小林理香

本日は、ルシェロフロスのご紹介をさせてもらいます

こちらが↓ ルシェロフロスになります

「その1」

髪の毛の約1/100の細さの極細繊維である、マイクロファイバーを採用

約1400本という豊富な繊維数で次々と歯面のプラークを強力に取り除きます。

「その2」

プラークを繊維内にからめる取る、くさび状エッジ

一般的なデンタルフロスは繊維の断面はエッジのついたくさび状。

プラークを繊維からしっかりからめ取り、除去します

「その3」

高い吸収力によるプラークの吸着

マイクロファイバーには繊維の間に多くの空間があるため、毛細血管現象によって唾液とともに

プラークをフロス内へ吸着する効果が期待できます

「その4」

歯ぐきに優しい

カラーは4種類あります。お好きなカラーをお選び下さい。

【清掃法について】

歯と歯の間に細菌が付着しているので、歯にそわせながらゆっくり、左右に糸を

動かして、こびりついている細菌を取り除いていきましょう。

糸を自分のお好みの長さに切って使用するタイプになりますので、毎回清潔に使

用したい方、器用に使いこなせる方には向いています。

また、取手がついているタイプは、奥歯まで操作しやすく、初心者さん向けには

最適です。

フロスを通すことで、細菌除去率が高くなり、歯を虫歯菌や歯周病菌から守るこ

とができます。

お子様用には、小さめのフロスもございますので、歯磨き後の仕上げにお

勧めします。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

歯石についてご存知ですか?・歯周病と全身の関係って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

『 縁上・縁下の違い 』

歯石とは、歯垢が歯の表面に長期間付着して、唾液に含まれているカルシウムやリンがプラークに沈着し、硬くなったものをいいます。

普段の歯磨きでは、歯石は除去することができません。

歯石は、2つに分けることができます。                                          

歯肉より上の表面に付着している「歯肉縁上歯石

歯肉よりも下に付着している「歯肉縁下歯石」の2つがあります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石と比較して柔らかく、私たちも目で見

てどこに付着しているのか確認することができます。

超音波スケーラーというお水が出る機械を使用し除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色でとても硬く、歯肉の下に隠れているため私たちは

肉眼では見ることはできません。

硬くこびりついている為歯の形に合わせた特殊な器具を使用し1本1本歯肉の中

中から丁寧に歯石を除去します。

歯肉の下に付着した歯石は、肉眼で確認する事ができないので、専用の器具での

触診や、レントゲンを撮影して、どこに歯石が付着しているのか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があり痛みに敏感な場合や患者様が希望された場合には局所麻酔を行い歯肉の下の歯石除去することもできます。 

この歯肉縁下歯石が、歯を支えている周囲の骨を溶かし、骨が無くなると歯を支えれなくなり歯が揺れ、歯が抜けてしまう歯周病の主な原因となります。  

                                          歯肉より上の歯石「縁上歯石」、歯肉よりも下の歯石「縁下歯石」、どちらもしっかり取り除く事が歯周病予防でもっとも重要になります。 

               
福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯周病と全身の関係って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達

「歯周病と全身の関係」

みなさんは歯周病が全身と関係していることをご存知ですか?

糖尿病をはじめ、歯周病が全身の病気と関係するのは知られています。

その仕組みは、

①歯周病菌そのものが悪さをする

②細菌が起こす炎症によってより生み出された物質が悪さをする

というのが従来の考えですが、ほかにも

③歯周病菌が腸に入り込み、「腸内細菌糞」を乱れさせることが全身の病気

につながるという考えもあります。

歯周病というのは、進行すると歯を支えるあごの骨がなくなって、歯を失うことになる病気ですよね。

歯の根元のまわりに付着しているプラーク(細菌のかたまり)の作用で炎症が起き、あごの骨の破壊が進み、それにともない歯茎も腫れて出血します

ですが、それふぁけでなく、歯周病は多くの身体の病気にも関連すると言われています。

たとえば、脳卒中・脳梗塞・アルツハイマー型認知症などあります。

恐ろしいです。

腸内細菌は簡単に言うとだれしもが身体の中に住ませている細菌です。

これも歯周病をうみだしています

腸内フローラを健全に保つには、やはり「健康なお口を維持する」こと

セルフケアだったり、定期的な歯科受診を欠かさないようにすることが大事です。

みなさん頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

予防の常識ご存知でしょうか?/ペリオブラシでの清掃法をご存知ですか?

予防の常識ご存知でしょうか?

こんにちは、福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です。

みなさんは虫歯や歯周病の予防について知っていますか?

皆さんの中で、歯周病は歯を失う怖い病気と認識があると思います。

これは、間違いではないのですが、セルフケアと歯科のサポートで歯は残せるんですよ。

「歯を失う怖ろしい病気」というイメージが強い歯周病。ですが、テレビのCMなどで見られるように、短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまうことは普通ではありません。

歯周病が進行しやすい人が1割で、残りの8割の人はゆっくりと進行していきます。

大事なのは早期発見です。早く異常が分かればそのぶん早く手が打てます。

そのためには、歯科医院で定期的に健診を受けることが大切。

もし治療を受けたのなら終わっても歯を守る新たなスタートになります。

続いて、第2常識

歯茎の深い溝に溜まっている汚れは歯ブラシできれいに磨ける。

これは間違いです。

歯ブラシだけでは落としきれない汚れがあります。

この歯茎の溝にある、プラークがもとに歯周病になります。

念入りに溝を磨いている方も多いと思いますが、歯ブラシでは完全には取り切れないのです。

しかも、無理に歯ブラシの毛先を入れて磨いても、歯ぐきが傷つけられ虫歯になりやすい環境を作ってしまします。

歯茎を傷つけずにキレイにプラークを取り除く磨き方を、歯科医院で教えてもらいましょう。

歯茎の深い溝や歯周ポケットのなかのお掃除お任せください。

伴い、歯と歯の間をデンタルフロスや歯間ブラシで磨くこと、虫歯予防にフッ素入り歯磨き剤を使う事もお忘れなくですよ!

ペリオブラシでの清掃法をご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯の周りのすき間には、かくれプラーク(歯垢)がいっぱいあります!!

皆さんいつも、どのように歯磨きしていますか?

歯磨きは丁寧にできてない・・。

フロスも歯間ブラシは手間もかかるししてないわ・・・。

歯磨き毎日2回はするし、フロスも毎日する

歯間ブラシも使用しているわという方もいると思います。

自分の歯磨きは、大丈夫だと思っていませんか?

実は、かくれプラーク(歯垢)の存在に気が付いていないだけかもしれません。

かくれプラーク(歯垢)がいると言われる、歯の周りのすき間。

歯ブラシでは届きにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすいところです。

歯並びが悪いことろ、インプラント、ブリッジなどの周辺。

そこで活躍するのが、ルシェロペリオブラシです。

【ルシェロペリオブラシの特徴】

歯周ポケット等へ挿入しやすく、歯肉にもやさしいテーパー毛

ブラシの色は、プラーク(歯垢)を確認しやすい青色になっております。

歯列に沿っておく歯へアプローチしやすいカーブネック

指がすべらないラバーグリップ

【ブラシの動かし方】

力加減は毛先がしなるぐらい、やさしく歯の周りにあてていきましょう。

毛先が少し曲がる程度に、やさしく掃くように動かしてください。

難しいブリッジやインプラント、歯並びが悪い場所、奥歯への清掃も

効果的に使頂けます。

ブラシの交換の目安は、毛先が開いてきたら交換しましょう。

毛先のみの交換もできますので、サイズが細め、太めがございます。

細め



太め

なかむら歯科クリニックで販売しているケア用品になります。

詳しい使い方は、歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

親知らずを抜いた後ってどうなるの?・義歯の清掃方法についてご存知でしょうか?

親知らずを抜いた後ってどうなるの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニックトリートメントコーディネーター伊達です。

皆さんは親知らずを抜歯してますか?親知らずとは一番奥の歯のことで

既に生えている人や、まだ歯ぐきの奥に埋まっている方も多いと思います。

一番奥にある物なので歯磨き行いずらかったりなどのメリットがあるので、抜くに越したことはないです。

磨きすらい場所はこういったフロスなども使ってみてください。

もし、抜歯を決意された方に注意していただきたい事があります。

まず、①抜歯後当日は血行が良くなるような行為は避けて下さい。入浴時もシャワーのみでお済ませください。

②歯磨き時以外、必要以上にうがいをしないようにしてください。また歯ブラシをその部分に当てないように気を付けてください。

③麻酔が2~3時間きいている状態なので舌や唇などやけどに気を付けて下さい。

また親知らずを抜いた後はどうなるの?ですが、

まず口が開けにくくなります。一時的なものなので傷の回復と共に元に戻ります。

つばを飲み込む時に喉が痛む

舌の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったり触る事で炎症が、内側に波及し、喉の痛みが生じる事があります。こちらも元に戻ります。

抜いた当日ではなくて、何日かして抜いた場所がズキズキ痛いなどもあります。

これはドライソケットの可能性があります。

ドライソケットってなに?

通常は、抜歯した穴には血餅と呼ばれる血の塊で満たされ、それが肉になり穴が塞がっていくのですが、

その血の塊がごっそり取れてしまい、骨がむき出しになることを言います。こういった場合が抗生物質、消炎鎮痛剤などを投与し、キズの治りを待ちます。

こういった少し怖いこともありますが、抜くに越したことはないと、どの先生もおっしゃります。

勇気をもって安心して、挑みましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達。


義歯の清掃方法についてご存知でしょうか?

福山市医療法人なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

義歯の清掃方法についてご存知でしょうか?

義歯(入れ歯)の清掃は、皆様できていますか?

実際にどこを磨けばいいのか、どんな道具がいいのかご存知でしょうか?

その1

義歯(入れ歯)専用のブラシを使うことをお勧めします。

当院で販売している義歯(入れ歯)専用ブラシ、細かいバネを磨くなら細い部分

広いピンクのところを磨くなら広い部分をといって

用途に合わせて使いわけができます。

隅々まで磨きましょうね!!

その2

専用の洗浄液や、就寝前に抗菌できる錠剤(ポリデントなど)も一緒に使うと

より清潔な状態に保てます

その3

磨かないとどうなるかというと、歯茎が赤くただれてきます。

あまりに不衛生になるとカビの菌が繁殖します。

歯茎や義歯(入れ歯)にもついてしまいます。

そうなる前に、食事をしたあとは必ず清掃をしましょう☆

その4

就寝前は、義歯(入れ歯)を外しましょう。

歯茎を休ませること。

義歯を洗浄しておくこと。

誤飲防止のため。

その5

ケースに水をいれて保管しましょう!!

その6

義歯(入れ歯)は人工的なもの、なのでなかなか慣れなったり

しゃべりにくい、噛みにくい、当たって痛いなどがあります。

慣れていくことも必要ですが、痛い所など不調な場合は

必ず調節が必要です

我慢しないようにしましょう♪

何かお困りのことがあれば一緒に解決していきましょう!!

福山市医療法人なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

治療をしてもらいました、ジルコニアの特徴って何?/虫歯や歯周病菌は常在菌による細菌感染症って本当??


治療をしてもらいました、ジルコニアの特徴って何?

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士小林理香


右上奥歯が、被せが歯ぎしり・食いしばりで歯がすり減ったところもあり、そして被せと歯に隙間ができており、今回被せをやり替える治療を行いました。


麻酔をして被せをやり治す治療を歯科医師の檀上先生にしてもらいました。
麻酔をするのが怖い方もいますが、私は、麻酔をしていないと、しみる痛みに耐えらそうになかったので、今回もお願いしました。

麻酔は、橋本先生に針を刺す独特な痛みも感じなく、効き目もすぐに出て、治療中、しみることもなく、痛みもなく快適に治療に臨めました。


私の噛み合わせは、奥歯よりも手前の歯が深く噛みこんでいたため、咬み合わせが均等に当たっているのを確認してもらい、ジルコニアの被せをつけてもらい、現在、何も問題なく過ごせております。


被せの種類は、ジルコニアを選択しました。
選択した理由は、ジルコニアは、私の噛む力が強い奥歯(臼歯)には最適です。
人工ダイヤモンドを使用しており強度もあるからです。
ジルコニアは、また細菌の付着が付きにくいので細菌感染リスクを防ぎ、2次カリエスになるリスクを下げてくれます。
欠けたらまた治療を繰り返す治療だと、歯を削る負担がかかるからです。


ジルコニアは、細菌の付着が付きにくいので、清潔に保つことができます、治療後のケアも安心できるひとつです。
金属を一切使用しないので、金属アレルギーを起こしません。
身体にとっても安心安全になります。
もちろん、定期的な専用機械による歯科衛生士による予防治療は、必ず必要になります。
予防治療も定期的に受けていくことが大切です。

予防治療の期間の間隔は、患者様のお口の状況によりますので、担当の歯科衛生士とご相談の上決めていきましょう。


そして、ジルコニアは、審美的にも優れており、補綴の変色や歯茎にも影響を起こしません。
前歯から奥歯にもオールマイティーに対応できる優れた補綴になります!

補綴を何にしようかお悩みの方は、歯科医師、またはカウンセリング専門のトリートメントコーディネーターが在籍しておりますので、お時間を設けてご説明やご質問にお応えさせて頂きます。

治療期間中は、仮のふたで過ごしていましたが、取れないようにひっつきやすいものや硬いものは右で噛まないように避けていたので、今は何も気にせずに噛むこともできますし、欠ける心配もしてないので快適に過ごしています。

治療に携わってくれた、スタッフには感謝しております。

ありがとうございました。

歯ぎしり、食いしばりがあるので、就寝前には、マウスピースをつけて歯に負担がかからないようにこれからも守っていこうと思います。

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士小林理香

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

虫歯や歯周病は常在菌による細菌感染症って本当??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯や歯周病が細菌感染症であるということは広く知られるようになってきたので、ご存知の方も多いと思います。

先日参加したセミナーで歯周病は常在菌による細菌感染症と言えるということを学びました。

歯周病の細菌は種類がとても多く、約300種類以上いると言われています。

常在菌は普段はおとなしくしていますが、口腔内が不潔な状態(歯磨きが上手くできていない、歯磨きを怠ったなど細菌の塊である歯垢・バイオフィルムを正しく除去できていない状態)になったり体の抵抗力が低下した時に悪い顔を出して悪さをしてきます。

そのなかでも特に悪どい歯周病菌というのが、レッドコンプレックスと呼ばれるP.g菌、T.f菌、T.d菌の3種類です。

この3種類の細菌はさまざまな接着分子を細胞の表面に持っており、歯ぐきや口腔粘膜に付着し、歯周組織を破壊するための毒素が産生します。

毒素が産生されると、歯ぐきの中の免疫細胞たちが自分の体を守るために血流にのって集まってきます。そうすると歯ぐきが赤く充血し腫れた状態になります。

歯ぐきが赤く充血して腫れたところに歯磨きの際に歯ブラシが当たり刺激されることで歯ぐきから出血が起こります。

歯磨きをして出血するという方は歯ぐきの中で細菌が毒素を産生している状態なので、一刻も早く歯科医院を受診し歯周治療を受けることをおすすめします!

歯ぐきが赤く充血し腫れた状態を放置しておくと細菌がさらに毒素を産生し、歯根と歯ぐきを結合させている結合組織を壊してしまい、歯周ポケットが深くなっていきます。

さらにこの状態を放置しておくと深くなった歯周ポケットの奥深くでさらに毒性の強い毒素を産生します。

そうすると歯を支えている骨(歯槽骨)に近くなり、骨髄炎など命に係わる病気に繋がることもあります。骨髄炎など命に係わる病気から体を守るために破骨細胞と呼ばれる骨を壊す細胞が歯槽骨を壊し、細菌や炎症から遠ざかろうとします。

これが歯を支えている骨(歯槽骨)が壊れ、歯がぐらぐらしてくる歯周病が進行した状態です。

一度歯周病細菌により壊れた骨(歯槽骨)は元には戻らないので、出血や痛みが出る前に定期的な予防治療を受けることが重要です。

最初にお伝えした通り、歯周病は常在菌による細菌感染症とお伝えしました。

常在菌ということはどんな人のお口の中にも細菌が存在します。

ここで大事なのは悪性度の高い細菌数が多いかどうか、活発に活動している細菌が多いかどうかです。

お口の中の細菌がゼロになることはないため、定期的な予防治療を受けることで悪性度の高い細菌を定期的に洗浄し、菌数を減らすということが歯周病の進行を防ぐ・遅らせることに繋がります。

お口の中の細菌は十人十色。

その人その人によって性質も違います。

1人1人予防治療・定期的な洗浄に必要なスパン(1か月ごと、2か月ごと、3か月ごと)が違います。

定期的な予防治療だけでなく、ご自身でのセルフケアもとても重要になります。

みなさん1人1人が自分の主治医となって、歯科医師や歯科衛生士と二人三脚で協力しながらお口の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

キシリトールガムについてご存知ですか?・義歯の種類


キシリトールガムについてご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

一般のガムと歯科専売のガムの違いは、配合されている成分に違いがあります。

表示に注意してみて下さい。

一般のガムにも、キシリトールが配合されていますが、キシリトール100%と表記され ていないものは、糖分が含まれております。

虫歯にリスクがあるので、ご注意ください。

選ぶとしたら、歯科専売 キシリトール100%配合ガム・タブレットをおすすめしております。

キシリトール100%であれば、虫歯になるリスクはありません。

歯を溶かす酸が発生しないからです。

虫歯菌のパワーも弱まり、細菌(プラーク)もはがれやすくなります。

積極的に摂取することで、歯も強化されます!!

  【リカルデントガム】について

CPP―ACPには脱灰抑制効果があり、脱灰部分の再石灰化の働きを積極的に行い、

再石灰化された部分の酸への体制が増強されます。

歯科専売は、CPP―ACP2倍配合されているので、より再石灰化に有効になります。 

牛乳・大豆にアレルギーがある方は禁忌です。

【ガムを噛むことの効果

① 唾液分泌の増加 咀嚼により唾液の分泌が多くなります。

よく噛めば唾液の量も多くなり、唾液が多くなればさまざまな作用により、虫歯、歯周病

予防につながります。

② 脳の活性化 ガムを噛むこと脳が活発に活動することがわかっています。

口の中に何もいれずに咀嚼運動をしても脳は活性せず、ガムをしっかり噛むことで、脳

の活性化がみられたという報告があります。

③ 姿勢の安定  人間は、地球の重力に対して筋肉(抗重力筋)をつかい姿勢を維持

しています。

抗重力筋には、咀嚼筋も含まれており、咀嚼筋が活発に働くことが正しい位置に戻すこ

とに関連すると言われています。

咀嚼することによりしっかり姿勢が安定することが可能です。

④ 口腔機能が安定 ガムを噛むことでさまざまな筋肉が動きます。

口腔周囲の筋肉のトレーニングとしてのガムを噛むことで、機能向上も期待できます。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林理香

義歯の種類について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

入れ歯の種類について紹介します。

保険適用だけではなく、自費治療の入れ歯も当院では扱っております。

~レジン(プラスチック)~

⇒保険適用です。比較的安価に入れ歯が作れます。

 プラスチックなので割れたり、欠けたりする事があります。

~ノンクラスプデンチャー~

⇒形によっては金属をほぼ使わない入れ歯です。

 素材は柔らかく、大きく曲げでも割れることはありません。

~コバルトクロム合金~

⇒金属床の入れ歯の中では比較的値段が安いとされています。

 金属を使用しており、温度を感じやすいです。

 少し重みがあります。

~チタン合金~

⇒他の金属床と比べて、圧倒的に軽量です。

 違和感が少なく、温度を感じやすいです。

入れ歯にもたくさん種類があり、口の中の状態によって

おすすめも変わってきます。

入れ歯と聞くと、マイナスなイメージが先行してしまいますが

他の歯を守るためと考えると、口の中にとっては、とても良いものです。

入れ歯をご検討の方は、まずはご相談からお聞きしますので

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターへ

ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原 

左上被せの変更。ジルコニアの特徴をご存知ですか?・インプラント治療

左上被せの変更。ジルコニアの特徴をご存知ですか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士小林理香


左上奥から2番目の被せに隙間が見つかり、治療することをに。

隙間ができた理由の原因は、私の嚙み合わせにも問題があることが発覚しました。

歯ぎしり・食いしばりだけではありませんでした。

奥歯がしっかり噛んでおらず、手間の歯に負担がかかっていました。

今回咬み合わせも確認していただきながら
麻酔をして、被せをやり治す治療を歯科医師の檀上先生にしてもらいました。


麻酔をするのが怖い方もいますが、私は、麻酔をしていないと、しみる痛みに耐えらそうになかったので、今回お願いしました。

私の噛み合わせが深く噛みこんでいたため、詰め物では強度も十分な厚みもなく、また欠けるリスクがあると教えてもらい、被せました。
被せの種類は、ジルコニアを選択しました。


選択した理由は、ジルコニアは、私の噛む力が強い奥歯(臼歯)には最適です。
人工ダイヤモンドを使用しており強度もあるからです。


ジルコニアは、また細菌の付着が付きにくいので細菌感染リスクを防ぎ、2次カリエスになるリスクを下げてくれます。


欠けたらまた治療を繰り返す治療だと、歯を削る負担がかかるからです。
ジルコニアは、細菌の付着が付きにくいので、清潔に保つことができます、治療後のケアも安心できるひとつです。


金属を一切使用しないので、金属アレルギーを起こしません。
身体にとっても安心安全になります。


もちろん、定期的な専用機械による歯科衛生士による予防治療は、必ず必要になります。
予防治療も定期的に受けていくことが大切です。

予防治療の期間の間隔は、患者様のお口の状況によりますので、担当の歯科衛生士とご相談の上決めていきましょう。


そして、ジルコニアは、審美的にも優れており、補綴の変色や歯茎にも影響を起こしません。


前歯から奥歯にもオールマイティーに対応できる優れた補綴になります!


補綴を何にしようかお悩みの方は、歯科医師、またはカウンセリング専門のトリートメントコーディネーターが在籍しておりますので、お時間を設けてご説明やご質問にお応えさせて頂きます。

治療期間中は、仮のふたで過ごしていましたが、取れないようにひっつきやすいものや硬いものは避けていたので、今は何も気にせずに噛むこともできますし、欠ける心配もしてないので快適に過ごしています。

治療に携わってくれた、スタッフには感謝しております。

ありがとうございます

歯ぎしり、食いしばりがあるので、就寝前には、マウスピースをつけて歯に負担がかからないようにこれからも守っていこうと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士小林理香

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療は順を追って進めていく治療です。

STEP1

口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査します。レントゲン撮影や歯並びの写真

 などを撮影して検査・診断をします。

STEP2

⇒CT撮影を行い、より精密に検査・診断を行います。

 骨の高さ、厚みを調べ、インプラントの長さや太さを決め

 シュミレーションをします。

STEP3

インプラント手術を行います

⇒部分麻酔で行います。手術の難易度によってかかる時間は異なります。

 インプラントの位置がずれることなく入るように

 サージカルガイドと呼ばれる手術用のマウスピースを

 事前に作成するため、そのサージがるガイドを使用し

 安全に手術を進めていきます。

STEP4

経過観察

⇒インプラントが骨とくっつ期間を経過観察していきます。

 おおよそ2カ月~半年ほどは経過観察する事がほとんどです。

STEP5

土台・かぶせの作成

⇒インプラントと骨がくっついた事を確認できたら

 土台やかぶせの型取りを行っていきます。

STEP6

メンテナンス

⇒3ヶ月~半年に1度、定期的にインプラントの周りの清掃や

 かぶせや噛み合わせの確認を行います。

 しっかりメンテナンスする事で、長く使うことを目指しています。

インプラントは第二の永久歯とも呼ばれており

治療後の使用感に違和感が少なく

よく噛む事ができます。

インプラントをお考えの方は、無料相談がございますので

ご興味ある方は歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付

までご相談くださいませ。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病ってなに?・ホワイトニングや歯の着色を落とす治療についてご存知ですか?

歯周病とは、歯を支える骨を溶かす病気です。

骨が溶けてしまうと支えがなくなるてめ、歯が揺れてき、最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病は年齢関係なくなる病気です。

一度歯周病になってしまうと治ることはありません。

なぜなら、溶けてしまって骨は元に戻らないからです。

しかし、これ以上歯周病が進行しないように維持することは出来ます。

歯科医院での歯周治療を行い、歯石の除去や歯周ポケット内の洗浄を定期的に行っていただくことが必要です。

また、定期検診は数カ月に一回のため自宅での歯磨きも大切です。

歯周病は細菌感染で、家族や友人、ペットから感染します。

私たちは、生まれた時は無菌状態ですが、日常の生活で食器の共有などをすることで唾液を通して感染します。

歯周病は世界で最も感染者の多い病気としてギネス記録に認定されるほど感染者が多く身近な病気です。

最近では、認知症や肺炎などの全身疾患と関係していることも分かってきています。

お口の中の健康は体全体の健康に繋がります。自分の健康を守るためにも、周りの人の健康を守るためにもお口の中の菌を減らすことは大切です。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水愛美

ホワイトニングや歯の着色を落とす治療についてご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香です

本日は、歯を白くする方法いくつかご紹介していきます。

歯、そのものを白くするには、やはり!!

ホワイトニングです。

ホワイトニングには2種類あります。

お家で自分のペースで行えるホームホワイトニングです。

前歯から奥歯まで全ての歯が対象にできます。

(詰め物、かぶせ物が入っている所は、変えることは難しいです)

簡単に説明しますと、マウスピースに、ホワイトニング剤をつけて、就寝中に約7時間、はめておく

そうすることで翌朝には白くなっている。

薬剤でゆっくりと歯の色素をぬいていく方法です。

私も、ホワイトニングを始めたときは、毎朝鏡で白くなっていくことを楽しんでいた事を覚えています。

ホワイトニングの薬剤は、身体には害はなく全て排出されます。

ただ、歯に亀裂や知覚過敏、虫歯がある方は、しみるなどまたは痛みの原因になるかもしれません。

もう一つは、オフィスホワイトニングです。

こちらは、歯科医院で専用の機械とオフィスホワイトニング専用の薬剤をつかい

行っていく方法です。

1回から、まとめてする3回コースもあり

回数にもよりますが、短期間で前歯のみにはなりますが、白くすることができます。

毎日家でするのは大変だし、やってもらうのがいいと考えているかたには向いています。

先日久しぶりに上下前歯6本のオフィスホワイトニングをしてもらいました。

されている間は、何も私は違和感もなく、しみたり痛みもなかったです。

歯を歯科衛生士の清水に診てもらうと、事前に歯にヒビが入っているところや

ホワイトスポットなどについて説明を受けました。

ホワイトニング前

ホワイトニング後

ホワイトニング後は、歯の色もワントーン明るくなり、白くなりました。

時間が経つと、少し歯がスースーとしみるのを感じました。

すごくしみるまではいきませんでした。

オフィスホワイトニングしてもらいありがとうございました。

歯の着色を落とす方法です。

歯についた、タバコやコーヒー、茶渋などの着色が原因で見た目が茶色や黒くなっているのを

専用の機械を用いて、アミノ酸粉と水を使い噴流を吹き付けて歯を傷つけずに着色だけを取り除く方法です。

落とすだけですごく歯のもともとの色がよみがえり綺麗になります。

歯磨き粉を使い、歯につく着色をつきにくくするホームケアもあります。

毎日のホームケアにプラスすることで自然の歯の色をキープできます。

当院でも販売していますので是非お試しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

味覚ってどこで感じる?/医院見学の日程についてご存知ですか?

味覚ってどこで感じる?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの伊達です!

皆さんは何かを口にした時、味はどこで感じてると思いますか?

もちろん動物は舌で味覚を判断しています。たとえば、「甘味は舌の先で感じる」というお話聞いたことはございませんか?ほかにも、「苦味は舌の奥で感じる」など「塩味や酸味は舌の側面で感じる」等ございます。

舌の部位ごとに感じる味が違うという説があるのですが

これは実は古い説なのです。

では、どういう風に味を感じているのかをお話しましょう。

まず、味物質が舌乳頭というベーっと舌を出した時に見える、ポツポツとした突起が舌乳頭です。こちらへ行き、唾液に溶けて下に点在する舌乳頭に届きます。

続いて、味物質が舌乳頭のなかにある味蕾に届きます。

そして、味蕾の中にある受容体(味を感じるセンサー)で味物質をキャッチします。

最後に味覚神経を通り脳に味が伝わります。

このような循環を得て、味と言うものが分かるようになっています。

そして味覚に関係して、口臭の主な原因はお口の中の細菌です。

特に舌に溜まった舌苔がにおいのもとになります。

これを除くためには、専用の舌ブラシを定期的に使うことでお口のケアの維持となります。

今のマスク生活だからこそ、倦怠てきにはならず

お口の中の細菌をやっつけましょう!

そして、虫歯になりづらいタブレットなどもございますので、甘いものが食べたくなったらこちらを口にし、人生しっかりと歯を大切にしながら食を楽しみましょう!

こちらのガムを当院ではオススメしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの伊達でした!

医院見学の日程についてご存知ですか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科衛生士 小林です

医院見学会のお知らせ


就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん

国家試験に向けて、模試や勉強に、忙しい時期かと思います。

就職先を決める前に、医院内についての説明、実際に診療している雰囲気を知ってもらい、昼食をしながらスタッフとお話をして過ごしてみませんか?
県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。
交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。

是非この機会になかむら歯科クリニックへ
お越し下さい(^-^)

スタッフが患者様と、どのように接しているのか、歯科衛生士としてどんな仕事をしてるのか、実際に見て、雰囲気を感じてもらえたと思います(^^♪

質問や、疑問、聞いてみたい事などあれば見学中も、手が空いた時間に

お答えもしますので、お気軽にまずは話しかけてください(^-^)

お昼の昼食時の時は、ゆっくり落ち着いてお話もできるようにしておりますので

ご安心ください(^-^)

日程に関しては、写真に記載されていますので、ご確認下さい。



【申込み事項】
お名前(フルネーム)
学校名
学年
参加人数
連絡先
昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。


参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科衛生士 小林

歯髄ってなに?/治療を受けました。ジルコニアの良い所って何?

歯髄ってなに?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの伊達です。

皆さんは歯髄というものをご存知ですか?

歯髄とは歯の中にある細くて小さな働きをする「歯の命」を守ってくれている神経に当たるものです。

冷たい物や熱い物を口にした時、「痛い!」などのあらゆる刺激をいち早く警告をだしてくれている場所になります。

実は歯髄は、警告を出してくれるほかに、象牙質に栄養を送ったり、細菌から守る仕事もしてくれています。

このような内部に侵入した細菌と戦い、血液とリンパ液の圧力で細菌の侵入を筆ぐ機構を持つ歯髄ですがなんと、致命的な弱点もあります。

侵入した細菌と免疫細胞がバトルし、のちに副産物の膿が歯髄の通る管に溜まり、その膿たちの中に歯髄がおぼれて死んでしまいます。

そうなると、根っこの治療が必要になります。

この治療をした歯は、以前より歯の質の構造が弱くなり、細菌を押しやる血液とリンパ液の圧力もなくなり、虫歯になりやすくなってしまいます。

もし歯の小さな刺激も痛みに翻訳するのは、それが歯髄にとって本当に「危機」だからかもしれません。

その予防のためにもこのような高濃度フッ素を使いませんか!

その危機を守るためにも、痛みが無くても定期的に歯科を受診して予防をすることをおすすめします!歯の健康維持を頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達

治療を受けました。ジルコニアの良い所って何?

治療を受けました。ジルコニアの良い所って何?

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 小林理香


左上1番奥歯が、プラスチックの詰め物を外す治療をしました。
麻酔をして、詰め物を外して被せに治す治療を、歯科医師の檀上先生にしてもらいました。


麻酔をするのが怖い方もいますが、私は、麻酔をしていないと、しみるかもし

れない痛みに耐えらそうにないと思ったので事前にお願いしました。

先生がしてくれる麻酔は、まったく痛くないので安心して治療が受けられました。

プラスチックの詰め物は、歯を最小限に削り、詰めることができる利点があります。

欠点は、欠けるリスク、劣化や変色してきます。

知らないうちに、欠けている場所から、細菌が入り込み虫歯になることもあります

詰め物を削り、特に中は虫歯もありませんでした。

2次虫歯や欠けるリスクから、被せに切り替えました。


被せの種類は、ジルコニアを選択しました。


選択した理由は、ジルコニアの良い所、噛む力が強い奥歯(臼歯)には最適です。


人工ダイヤモンドを使用しており強度もあるからです。


ジルコニアは、細菌の付着が付きにくいので細菌感染リスクを防ぎ、2次カリエスになるリスクを下げてくれます。


欠けたらまた治療を繰り返す治療だと、歯を削る負担がかかるからです。


細菌の付着が付きにくいので、清潔に保つことができます、治療後のケアも安心できるひとつです。

金属を一切使用しないので、金属アレルギーを起こしません。
身体にとっても安心安全になります。


もちろん、定期的な専用機械による歯科衛生士による予防治療は、必ず必要になります。
予防治療も定期的に受けていくことが大切です。

予防治療の期間の間隔は、患者様のお口の状況によりますので、担当の歯科衛生士とご相談の上決めていきましょう。


そして、ジルコニアは、審美的にも優れており、補綴の変色や歯茎にも影響を起こしません。


前歯から奥歯にもオールマイティーに対応できる優れた補綴になります!


補綴を何にしようかお悩みの方は、歯科医師、またはカウンセリング専門のトリートメントコーディネーターが在籍しておりますので、お時間を設けてご説明やご質問にお応えさせて頂きます。

治療期間中は、仮のふたで過ごしていましたが、取れないようにひっつきやすいものや硬いものは避けていたので、今は何も気にせずに噛むこともできますし、欠ける心配もしてないので快適に過ごしています。

治療に携わってくれた、スタッフには感謝しております。

ありがとうございます

歯ぎしり、食いしばりがあるので、就寝前には、マウスピースをつけて歯に負担がかからないようにこれからも守っていこうと思います。

続いて、左上の被せもやり治していきます!!

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 小林理香

歯周病菌と脳の関係って?/オープンクリニックについてご存知ですか?10月10日参加者受付中

歯周病と脳の関係って?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 伊達です!

皆さんは、歯周病と脳の関係についてご存知ですか?

お口の中の病気と、体や脳の病気は別物だと思っている方が多いと思います。実はお口とからだ、脳は血管で繋がっているため、お口の中の環境によって生まれた細菌により、粘膜からスイスイと入り込み、悪さをしてしまいます!

けれど、なぜ脳まで細菌が行くのだろうと疑問に思う方もいらっしゃると思います。それは、歯ぐきの粘膜の破れ目を入り口にして、血流に乗り、歯ぐきの内部はもちろん体にも自由に入り込んでしまっているからなのです。

長い間歯周ポケットに居座っていたプラークや歯石をお掃除しないと、この細菌にとって居心地の良い住処として長年飼うことになります!

なかでもアルツハイマー型認知症の原因物質の増加に関連するPg菌は、腫れた歯ぐきからの浸出液や血液が大好きです。

放っておくとそのPg菌にエサを与えているようなものなのです!ですが、口の中には細菌ばかりいるという訳ではないのです。いい細胞も住んでいて免疫細胞が常に必死に戦ってくれてます。けれど、多勢に無勢に取り逃してしまっています。

逃げ切ってしまった細菌たちの体内を巡る活動するにあたり、必死に戦う免疫細胞たちの過剰反応がさらなる菌の増加を引き起こす困った事態になるのです。そしてなによりも恐ろしいのが、歯周病菌は人から人へ移してしまう怖い実態がございます。たとえば、夫婦間での水平感染。そうなるともちろんお子様にも影響し親子間での垂直感染を巻き起こします。脳へもつながっているので、「認知症」・「脳卒中」なども起こります。

このようなリスクを下げるためにも、今から予防を始めませんか?

歯と歯の間の磨き残しも歯周病の原因の一つなのでこのフロスを使用したりといったお家で手軽にできるアイテムで予防を頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 伊達

オープンクリニックについてご存知ですか?10月10日参加者受付中

オープンクリニックについてご存知ですか?10月10日参加者受付中

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

オープンクリニックのお知らせ
就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん
また、1、2年生の学生さんも

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?

学校のこと、国家試験の勉強のこと、質問、プライベートなこともなんでもOKです(^^♪


県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。
交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書を

お持ち下さい(^-^)

8月22日のオープンクリニックに参加された学生さんありがとうございました

(^^♪


第二回 2021年 10月10日(日)
オープンクリニック開催致します。
定員各回 7名になります。

現在5名の参加者希望をいただいております

2名の枠がありますので、是非ご検討下さい



是非この機会になかむら歯科クリニックへ
お越し下さい♪

申込み期限について
第二回は、2021年 10月4日(月)迄に

【申込み事項】
お名前(フルネーム)
学校名
学年
参加人数
連絡先
昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)お待ちしております。



ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。
また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。
学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております(^^♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

顎関節症って?・白金ナノコロイド配合口腔内洗浄液はどうな効果があるの?


福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん顎関節症って知っていますか?

顎が何もしなくても痛い、口を開け閉めする時に痛かったり、カクカク音がする。

大きく口を開けられない。などの症状が出たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

これらの症状がいくつか当てはまると、顎関節症の可能性があります!

顎関節症の症状の他には、頭が重かったり、頭が締め付けられる感じがする。

その他には、首や肩が凝るなどの症状が出る方もいます。

顎関節症の原因

①歯ぎしり ②くいしばり ③咬合異常 ④強打などの外傷

顎関節症の症状をやわらげるために…

①顎を安静に保ちましょう

痛みが強い時は、スープや、ヨーグルトなどの柔らかい食べ物に変えて、たくさん噛まなくてはいけないものはできるだけ避けましょう。

②大きく口を開けるのはできるだけ避けましょう

あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話に大きく口開けるのは避けましょう

③筋肉のマッサージをする

口を開けたときの痛みがある場合は、頬の筋肉のマッサージを行い、血行が良くなり痛みが軽減することがあります。

④良い姿勢を保ちましょう

椅子に座る時は、腰を深くかけ背中を伸ばしましょう。

もしこのような症状が出た場合は、スタッフにお声がけくださいね!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

白金ナノコロイド配合口腔内洗浄液はどうな効果があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック 歯科衛生士 小林理香

お口の中にできた口内炎がなかなか治らない、なんかいいケアない?

早く治したいな。

そんなお悩みをお持ちの方に・・・。

お口のケア用品をご紹介(^-^)

白金ナノコロイド配合口腔内洗浄液

白金ナノコロイドは、白金を平均粒子2nmとして加工し応用したもので、適量

(約キャップ一杯、7ml)を口に含み、10~30秒ほどすすいでから吐き出

して使用します。

少々お値段はしますが、他の洗浄剤より刺激が少ないので、特に口内炎がよくで

きる方、歯周病で炎症が強い方、入れ歯で粘膜に炎症がある方、インプラント

術後の方などにおすすめです。

活性酵素を除去してくれて自己治癒力促進させることや、痛みが和らぎます。

リピート購入されている影の人気商品です

口内炎で悩んでいる方に強い味方なのです

塗り薬は苦いから嫌だ、よくできるから早く治したい方には良いです☺

アレルギー体質のひどい方はご注意くださいね。

プラチナはナノサイズの超微粒子化することによって体内の活性酸素を除去する

働きがあり、次世代抗酸化剤として注目されています。

ビタミンCやカテキンなどの抗酸化物質などと違い触媒として働くため、

自身が酸化せず、半永久的に作用すると考えられています。

なお、プラチナは金と同じ食品添加物も認められていますので、間違って飲み込

んでも摂取しても、健康上問題ありません。

安心してお使いください。

「配合成分」

水、グリセリン、白金、ポリアクリル酸Na、キシリトール、メントール、シクロデキストリン、メチルパラペン、香料

なかむら歯科クリニックでは、お口のお悩み、ご相談承りしております。

季節の変わり目、睡眠、食事、運動などして規則正しく過ごしていきましょう

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

歯周精密検査はどうして必要かなぜ何回もするのか?・虫歯治療のその後

歯周精密検査はどうして必要か、なぜ何回もするのか? 

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

 歯周精密検査は、歯周病になっているかどうか、一歯ずつ精密に診断をしていく た

めの検査です。  

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症(赤み・腫れ・出血・膿の有無)、

歯の動揺(歯がグラグラしていないか)を調べる必要があります。

検査の結果により、現状の把握と今後の歯周治療の計画を立てることができます。

「なぜ何回もする必要があるのか?」と疑問に思う方も多いのですが、

保険治療の適応の決まりに沿って、歯周治療、検査の時期を進めていく必要

があります。  

初回の精密検査

・歯茎の上の歯石除去後は数週間ほど

・歯茎の下の歯石除去後の再々評価は数週間ほど

・歯茎の外科後は、数ヵ月間ほど と、その都度、処置後の改善がみられるか

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の 炎症、赤み・腫れ・出血・膿の有無、

歯が動揺していないか評価をする必要があります。

user comment….

                                                                           歯周精密検査の際は、痛みや不快に感じる方もいらっしゃいますが、配慮しながら

おこなっていきますので、何かあればお伝えください。

歯周治療には欠かせない検査になるため、必ず行わせて頂いております。

予めご了承ください。    

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香 

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ジルコニアが完成するまで

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日私のブログにて「ジルコニアの治療中」である事を紹介しましたが

実は本日、私のジルコニアが完成してまいりました

とても楽しみにしていたこの1ヵ月弱(^ ^)

やっと仮のつめもの卒業です!

こうして自分が治療を受けてみると、より患者さんの気持ちがわかります

みなさん、いつもなかむら歯科クリニックに通院していただき

本当にありがとうございます!!!

私が現在治療している歯は、元々白い樹脂のような詰め物がしてありましたが

歯にヒビ割れが入っている事が判明し、ジルコニア治療を受ける事となりました

マウスピースなどで予防する事により、抜くまでには至っていませんが

少し不安の残る歯ではあります。

当初、咬み合わせに良いゴールドにしようかとも思いましたが

手前の方ですので、ジルコニアを選択しました。

ジルコニアは耐久性があり、汚れも付着しにくい材質のため、これに決めました。

少しでも長く自分の歯でいたいので、今後もしっかり予防治療を行い

この歯を含む全体の歯を守っていこうと思います。

当院ではかぶせの種類が数種類ございますので

かぶせの治療になった方、かぶせのやり替えをご検討の方は

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターまでご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原