入れ歯の正しいお手入れ出来てますか?/ 訪問歯科についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

普段お使いの入れ歯のお手入れ、いつの間にか自己流になってませんか?

来院してくださる患者様の中にもだいぶ前に言われたから忘れていたりされる方もいらっしゃるので改めてご説明させて頂くと「え、そうだったの?!」と驚かれることもあります。

まず、入れ歯の洗浄ですが入れ歯専用ブラシや歯ブラシを使ってお水を流しながら洗います。入れ歯洗浄剤やお水で洗ったりも大丈夫です。

お家に入れ歯洗浄剤がないけど何か洗剤を使って洗いたいという方は、台所にある食器を洗う中性洗剤を使って洗って頂いても大丈夫です。

逆にこれはNGなのは実は歯磨き粉なんです。詳しくお話をすると歯磨き粉には研磨剤が入っているものもあり、それで入れ歯を磨いてしまうと細かな傷が付き、そこに雑菌が繁殖してしまうのです。

あともう一つNGなのは、熱湯の中に入れ歯を入れてしまうことです。

消毒はもちろん大切ですが、煮沸消毒をしてしまうと入れ歯は変形してお口の中に上手くはまらなくなってしまいますので普段からしっかりブラシで磨いておきましょう!

その他、入れ歯は乾燥に弱いので保管するときは必ず湿気のある所や水の中で保管してください。

コップや入れ歯ケースの中に水を入れたり、持ち運ぶ際は入れ歯ケースの中に湿ったティッシュを入れてそこに入れ歯を保存してもOKです。

ただし、お口の中に入れるものを保管するケースなのでカビたり、ぬめりが付かないようにケースも定期的に洗って清潔に保つよう心がけましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

訪問歯科についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

通院が困難で介護が必要な方、身体的な問題で難しい方、施設や病院に入っている方は、歯科医院での歯科治療はあきらめてしまう方もいるかと思います。

お口の環境を整えること、清潔に保つことは、大切になり、身体の健康を維持するのに不可欠になります。

口の中の細菌が肺に入り誤嚥性肺炎になりやすく、高齢者が亡くなることから、口腔ケアは重要視されていますそれだけでなく、他の病気との合併症も起きやすくなります。

お口の中を清潔に保つことが、誤嚥性肺炎の予防に有効になります。

ご自宅まで、私達歯科医師、歯科衛生士が伺い歯科治療をしますので、ご相談ください。

口腔内の違和感がある、出血する、ネバネバする、痛みがあるなど、口腔ケアをしたい。

義歯の調子が悪い、今まで定期的に予防治療してたのから継続したい方などが訪問希望されています。

訪問治療の流れ

①申し込みのお電話ください。

0120-084-982

②ご予約 

訪問日を決定します。

 

③一度お口の状態を歯科医師が診断します。

④治療を開始

⑤治療終了

⑥定期的な予防治療へ

訪問歯科治療にかかる費用は、保険適用されます。

患者様の保険証の負担金の割合はかわります。

別途、出張、交通費の費用はかかりません。

治療範囲は、当院を中心として半径16km以内になります。

診療エリアは、福山市、笠岡市、里庄町、井原市一部。

交通事情により、多少時間が前後する場合があります。

お困りの際は、ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

シーラントってなに?/歯周病の検査はなぜ何回も必要なのか、必要性について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック TC原野です。

皆さん、シーラントという言葉を聞いたことはありますか?

またどのようなものかご存知でしょうか?

シーラントとは物理的に歯を虫歯から守るものです。

奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋める方法のことです。

シーラントは特に溝が深くて複雑な臼歯に効果があり、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあるのです。

また治療の流れは①まず酸処理をし材料をくっつきやすくします。②水で洗います。③フィッシャシール剤という材料を流します。③光をあて硬化させます。

シーラントは虫歯から歯を守る働きがありますが、絶対に虫歯にならないわけではありません。

日ごろからお家でされている歯磨きも大切です。正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間からなどから虫歯になってしまうのです。

なのでシーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかりしていきましょう。

お子さんが自分で歯磨きをした後は、必ずお母さんやお父さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう

また歯医者さんでのシーラントの始める時期と回数についてですが3~4歳になると乳歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになったら始めましょう。

またシーラントは4~12か月間で自然に取れやすくなります。3~4か月ごとの検診の中で定期的に確認をし、取れている場合はやり直しをしましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック TC原野

歯周病の検査はなぜ何回も必要なのか、必要性について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林です

歯周精密検査は、歯周病になっているかどうか、一歯ずつ精密に診断をしていくための検査になります。               

歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症(赤み・腫れ・出血・膿の有無)、歯の動揺(歯がグラグラしていないか)を調べる必要があります。                            

検査の結果により、現状の把握と今後の歯周治療の計画を立てていきます。                                   

「なぜ何回もする必要があるのか?」と疑問に思う方も多いのですが、保険治療の適応の決まりに沿って、

歯周治療、検査の時期を進めていく必要があります。  

                

初回の精密検査の後

・歯茎の上の歯石除去後は数週間ほど

・歯茎の下の歯石除去後の再々評価は数週間ほど

・歯茎の外科後は、数ヵ月間ほど

と、その都度、処置後の改善がみられるか歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の

炎症、赤み・腫れ・出血・膿の有無、歯が動揺していないか評価をする必要があります。

歯周精密検査の際は、痛みや不快に感じる方もいらっしゃいますが、歯周治療には欠かせない検査になるため、必ず行わせて頂いております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  

歯科衛生士 小林                

歯がしみる症状はありませんか?/親知らず抜歯の良し悪し

歯がしみる症状はありませんか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

歯磨きしたときに、歯がチカっと痛い、冷たい水を飲んだときにしみるなど症状はありませんか。

それはもしかしたら、知覚過敏症の症状かもしれません。

しみる症状、痛みある場合は、原因はいくつかあります。

①歯ぎしり、くしばりが強いことにより、歯がちびている

②歯並びが悪いことで、噛み合わせに負担がかかっている。

③間違った歯磨きをして、歯ぐきが下がってしまう。

④虫歯で歯が穴があいており、しみる。

⑤歯周病が原因で、歯ぐきが下がっている

症状がある際は、そのままにせず歯科医師の診断を受けましょう。一緒に原因を見つけていきましょう。

しみる症状や痛みを放置しておくと、痛みが増したり、しみる原因がわからないままだと、隠れていた虫歯をみつけることも歯周病が原因になっているケースも発見できません。

知覚過敏症なら、緩和治療、予防治療があり、対処すれば現状の不快なしみることや痛みから解消できたり、緩和ができることもあります。

患者様にあった治療や治療計画を提案して、承諾、患者様が理解した上で治療に入りますので、ご相談やお悩みをお話しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

親知らずの抜歯メリットデメリット

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのかと思いますよね

親知らずを抜く、メリットデメリットを紹介します。

~親知らずを抜くメリット~

1.親知らずの前の歯を、虫歯と歯周病から守れる。

 →これが最大のメリットだと思います。多くが前の歯を巻き込んで

  虫歯や歯周病になってしまい、親知らずとともに、最大2本の抜歯に

  なってしまう事があります。

2.歯ぐきの腫れがおこりにくくなる。

 →磨きにくくて歯ぐきが腫れる事があり

  定期的な痛みが起こる事があります。

~親らしずを抜くデメリット~

1.神経と近接または接触している場合、抜歯後に顔に麻痺が生じる場合がある

 →生え方によっては、抜歯後神経に炎症が波及し、顔に麻痺が残る

  可能性があります。

2.抜歯方法によっては、数日間強めの腫れや痛みが起こる事がある

 →歯ぐきを切ったり、骨を削ったりして抜歯した場合、マスクをしていても

  わかるほど、顔が腫れる事があったり、口が開きにくい事があります。

  数日すれば治ってきますが、大切な予定がある前の抜歯は

  オススメしません。

人によって、生え方、抜き方、抜いた後のリスクは変わります。

神経と近接または接触している場合は、CT撮影を行い

神経との位置関係を詳細に診断してから

抜歯をするか決定する場合もあります。

メリットデメリットも、人によって変わる事がありますので

抜歯の前には、医師からご説明させていただき

ご理解いただいた上での抜歯を行っておりますので

親知らずの抜歯をお考えの方は、一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療/就職活動はどのようにされていますか?

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

就職活動はどのようにされていますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

学生の皆さん、今後の進路を考えたり、悩んだりしますよね。

来年卒業予定の方はどんな所に就職しようか、どんな環境で仕事をしたいか、

歯科医院は沢山ある中で選ぶのは大変ですよね。

興味がある、気になる歯科医院があれば、医院見学をして雰囲気や働いている方とお話しをすると、仕事をするイメージや働きたいと思える職場にも出会えるのではと思います。

見学の際は、緊張もするけれど、気になることや聞きたいことは積極的に質問等をするのが良いと思います。

当院では、質問しやすいようにお話しできる時間を作っているのと、当医院の仕組みや取り組みをスライドにてご説明の準備もしております。

また、医院見学、オープンクリニックと医院を知ってもらう機会を設けていますので、お気軽に参加お待ちしております。

オープンクリニックは、10月15日(日) 11:00〜14:00

申し込み期日は、10月7日(土)までになります。

医院内の見学、処置体験、ランチをしながら質問や疑問にもお答えさせていただきます。

交通費往復代金はお支払いしますので、領収書を持参下さい。

参加いただいた方には、スタバカード1000円分プレゼントします。

是非この機会に足を運んでいただけたら嬉しく思います。

電話や、LINEにて参加希望のご応募お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

訪問歯科についてご存知でしょうか?・抜歯後放置の落とし穴

訪問歯科についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

通院が困難で介護が必要な方、身体的な問題で難しい方、施設や病院に入っている方は、歯科医院での歯科治療はあきらめてしまう方もいるかと思います。

お口の環境を整えることは、大切になります。

口の中の細菌が肺に入り誤嚥性肺炎になりやすく、高齢者が亡くなることから、口腔ケアは重要視されています。

清潔に保つことが、誤嚥性肺炎の予防に有効です。

ご自宅まで、私達歯科医師、歯科衛生士が伺い歯科治療をしますので、ご相談ください。

訪問治療の流れ

①申し込みのお電話ください。

0120-084-982

②ご予約 

訪問日を決定します。

③一度お口の状態を歯科医師が診断します。

④治療を開始

⑤治療終了

⑥定期的な予防治療へ

訪問歯科治療にかかる費用は、保険適用されます。

患者様の保険証の負担金の割合はかわります。

別途、出張、交通費の費用はかかりません。

治療範囲は、当院を中心として半径16km以内になります。

診療エリアは、福山市、笠岡市、里庄町、井原市一部。

交通事情により、多少時間が前後する場合があります。

お悩み中の方は、ご検討ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

抜歯後放置の落とし穴

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう事があります。

その後の治療ですが、実は「放置」が最も良くないのです。

抜けた歯を放置していると起こる事

1.相手の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る事や

 最悪はその歯も抜けてしまう

2.歯が倒れてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

などがあります。

では抜けた後はどうすればいいか…

ほとんどの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、人によっては2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリットデメリットがあり

何を重視するのかによって、おすすめは変わってきます。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っておりますので

ご相談ください。

抜けた歯を放置すると、周りの歯を失うきっかけにもなります。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていってしまいます

早めの相談で、最小限の治療で済ませれるよう

お悩みの方がいましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原


Habon PG STOPという歯磨きジェルについてご存知でしょうか?/詰め物のやり変え

Habon PG STOPという歯磨きジェルについてご存知でしょうか。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

Habon PG STOPという歯磨きジェルは、歯周予防、歯周病の原因の細菌コントロールに適しています。フッ素も配合しており、虫歯の予防にもなります。

歯周病の原因菌のなかでもpg菌は、歯周病の原因菌悪玉菌レッドコンプレックスの中でも1番病原菌が高いと言われています。

pg菌の怖いところは、ジンジバインというタンパク質分解酵素を作りだし、歯肉や免疫機能、止血構造もタンパク質を破壊していきます。

pg菌に効果があると言われている、クルクミン。

クルクミンとは、カレーにたくさん入っているターメリック(ウコン)のことです。

健康に良いだけではなく、抗炎症作用、抗酸化作用、抗菌作用などの効果もあり、pg菌の増殖抑制効果もあります。

歯磨き時に、Habon PG STOPを使用することで、pg菌が減り、歯周病の改善や歯肉からの出血も減っていく傾向が見られます。

歯についている細菌をしっかり減らす、落とすのが重要になります。

お口の環境を整えていきましょう。

お困りの際は、担当の歯科医師、歯科衛生士までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

詰め物のやり変え治療

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日、約10年間悩みに悩んでコンプレックスだった

前歯の詰め物の変色と形を治すべく

歯医者の予約を取りました。

社会人になりたての頃治療した歯だったのですが

なぜ治療したのかも覚えておらず

ただただ、形が前と違ったなと言う思いしか覚えていませんでした。

元の形に戻したいと思うようになり、色々相談してみましたが

当時は、「元々の詰め物を全部取らないと治せないから、しみるかもしれない」

と言う説明してがあったことを薄っすら覚えており

「しみたら嫌だな…」と思って再治療に踏み切れませんでした。

時が立ち、友人と撮った写真を見た時に「やっぱり前歯歪んでる…」

とまた気になるようになってしまい

当院の先生に相談してみることにしました。

「形をこういうふうに治せますか?」「やっぱり全部詰め物とりますよね?」

「しみますかね…」と気になることを全て相談させてもらって

先生からの診断を聞いた上で、意を決してやり変え治療に踏み切りました

結果的に「なんで早くしなかったんだろう!!!」と思うほど

とても綺麗にしていただいて、本当にほんとーーーーーーーに嬉しかったです

やって良かったと思ったのと、色々相談に乗っていただいた先生に感謝です

患者さんが「わ〜綺麗になった!」と言ってくださっている時の気持ちが

すごくわかります◎

まだやりかえたいところがあるので、そこも相談させてもらって

順次治療していく予定ですが、コンプレックスが解消されたことで

笑うのも苦じゃなくなりました^_^

当院では、事前相談のお時間も設けておりますので

レントゲン、検査結果を元に、ご相談してからの治療が可能です

お悩みがありましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

冷水痛って何?/もしかしたら、顎関節症の疑いかもしれない?

冷水痛って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、冷水痛についてご存じですか?

今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね。ですから、歯を削って治療しますね」と説明を受けたあとに、治療を受け自宅に帰宅後、飲食をすると急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して治療することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置に冷たいものにしみたり、痛みがでる場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみることや痛みは軽減していきます。しかし、軽減する事なく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わないほうが、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われて、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

もしかしたら、顎関節症の疑いかもしれない?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林

こんな症状ありませんか?

①顎が痛い。何もしなくても顎の周りが痛い。お口を開閉で痛みを伴うなど、硬い物が噛めれないなどありますか。

②お口を大きく開けれない。大きなあくびや食べ物が頬張れない。お口の開き具合が悪い。指3本分もないなど症状ありますか。

③顎が疲れる。食べ物を食べるとだるい。しゃべると疲れるなど症状はありますか。

④お口を開けると音がする。お口を開閉の際に、耳の近くでカクックン、カックンと音がなりませんか。聞き慣れない音が出ていませんか。

これらの症状がある方は、もしかしたら顎関節症の疑いがあります。すぐに治るケースもあるかもしれませんが、一度歯科医師による審査診断にお越し下さい。

現状をしっかり知ること、原因がどこにあるかをまずはご自身で把握しておきましょう。顎関節症は、一度なると、再度再発なることがあります。

そのきっかけは、急にくることもあれば、そうでないこともあると思います。

適切な対応や生活習慣を身につけて予防するのが必要になります

是非、セルフチェックもして、不安であればご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林

食事コントロールの大切さ、ご存知でしょうか?/抜歯後の治療

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

食事コントロールの大切さ、ご存知でしょうか?

毎日食事ですが、【規則正しくとられた場合】の口腔内の酸性、アルカリ性を示す値の移り変わりをグラフで書くとこのようになります。↓

最初は、弱アルカリ性の正常値だった口腔内が、朝食時をとると急激に酸性になります。お昼頃になると時間も経過し、弱アルカリ性に戻ります。

食事をとるたびに、酸性になります。

ph⒌4以下になると歯が溶けはじめると言われています。食事をとった後はしばらく口腔内は、酸で歯が溶けている状態になっています。

しかし、唾液には、口腔内をアルカリ性へ引き戻す性質があり、溶けはじめた歯の表面のを再石灰化する力を持ち合わせています。この唾液の作用も個人差があり、唾液の量が多いほど虫歯になりにくいと言われています。

では、【食事が不規則、間食をとった場合】のグラフはどうなるでしょうか。↓

ph⒌4以下を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっています。

ph⒌4以下の時間が長くなればなるほど、虫歯になりやすく、また進行も早くなるということになります。

解決策として

①朝、昼、夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、間食をしない。

②間食をする場合は、だらだらと長い時間食べるのではなく、短時間で一度に済ませる。飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り虫歯になりにくくなります。

③就寝中は、唾液の量が少なくなりので、寝る前は飲食を控える。

④歯磨きを食後に行うことや、定期的に予防治療を行う。フッ素などを塗布するなど予防する。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

抜歯後の治療の必要性

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう事があります。

その後の治療ですが、実は「放置」が最も良くないのです。

抜けた歯を放置していると起こる事

1.相手の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る事や

 最悪はその歯も抜けてしまう

2.歯が倒れてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

などがあります。

では抜けた後はどうすればいいか…

ほとんどの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、人によっては2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリットデメリットがあり

何を重視するのかによって、おすすめは変わってきます。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っておりますので

ご相談ください。

抜けた歯を放置すると、周りの歯を失うきっかけにもなります。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていってしまいます

早めの相談で、最小限の治療で済ませれるよう

お悩みの方がいましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯を抜いた後の注意点は?/歯周病のサインに気づけていますか?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

皆さんは、歯医者さんで歯を抜かれた事はありますか?

ここでは、歯を抜いた後の注意点を説明していきます。

1:歯を抜いた後は、飲酒、過激な運動、サウナなど、血の巡りが良くなるような事は避けてください。血の巡りが良くなると、血が止まりにくくなってしまいます。

2:傷口を指や舌などで触らないでください。感染するリスクが高くなってしまいます。

3:歯磨き時以外、必要以上にうがいをしないでください。また、手術した部位に歯ブラシをあてることを控えてください。傷口は瘡蓋のようになって治ってきますので、それが剥がれ落ちると血が止まらなくなったり、傷んだり、治りが悪くなる事があります。

4:出血がどうしても気になる場合は、清潔なガーゼを傷口に当てて、圧迫するようにしばらくの間強く噛んでください。ガーゼがない場合は、ティッシュかお化粧用コットンなどを束にしてしっかり丸めた物をガーゼの代わりに使用してください。

5:麻酔をしているので、唇や舌が痺れています。通常の麻酔は2〜3時間程度、伝達麻酔は4〜5時間程度、麻酔が切れるまでかかります。(個人差はあるので、あくまで目安です)火傷をしたり、唇など噛まないように注意してください。

6:麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。

・用量、用法を守ってお飲みください。たくさん飲んだからといって効くものではありません。

・痛み止め以外の薬は痛くなくても処方された分全てを飲み切って下さい。(特に化膿止めの抗生剤)

・万一、湿疹などの副作用が出た場合は、飲むのを中止してください。

7:食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んでください。刺激の強い食べ物、飲み物(炭酸飲料等)も控えてください。痛くない範囲で栄養を落とさないように食事をお取りください。あまり食べないと傷の治りも遅くなり、薬の副作用が出やすくなります。

もし、歯を抜かなければいけなくなった場合はこれらの事に注意してください。

また、わからないことがあればいつでも訪ねてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯周病のサインに気づけていますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林 理香

歯周病のサインに気づけていますか?

皆さんは、ご自身の歯茎や歯はどんな状態でしょうか。

一度意識して観察や状態を確認してみましょう。

歯磨きした時に、歯茎から出血する。

歯茎が赤いような。

歯茎が腫れている、膨れている。

歯茎が下がったような。

歯が動いている、などこんな症状はありませんか?

いくつか当てはまる場合、歯周病になっている可能性が高いと思います。

歯科医院にて、歯周病かどうかの検査、診断を受けるのをおすすめします。

レントゲン撮影、歯周精密検査などで、現状把握と進行状況の把握が出来ます。

歯周病は、一度罹患すると治りません。

じわじわと知らない間に、進行し、悪くなり、お口の環境を悪循環させていきます。

放置することで、お口の悪循環から、身体の健康、病気の発症にもつながってしまいます。

そうなる前に歯科医院での歯周治療が必要です。

歯周病の治療は、生涯にかけて予防治療が必要になります。

是非、一度まずはセルフチェックして、歯科医院での検査をして、早期発見と早期治療していきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

PMTCって何?/染色液を歯につけるとどうなるかご存知でしょうか?

PMTCって何?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

みなさん突然ですが、普段予防治療に通われていますか??

その予防治療の内容の中でPMTCという処置があります。

PMTCとは何かと言うと、

P:professional(プロフェッショナル) 専門家により

M:mechanical(メカニカル) 専門の器械を使用して

T:tooth(トゥース) 歯を

C:cleaning(クリーニング) 磨き上げる

という意味の処置なのです。

以前は歯磨きでとれる「歯垢」と、歯垢が固まって器械を使わない取れない「歯石」の二つがあると言われていました。

しかし、その中間の「成熟したプラーク=バイオフィルム」が存在し、歯ブラシでは取れないことが分かっています。

このバイオフィルム(細菌の膜)を、歯科衛生士という専門家により、さまざまな器具とペーストを用いて除去する方法をPMTCと言います。

30年ほど前に予防大国のスウェーデンで始まり、現在多くの歯科医院でも実施されています。

どんな効果があるのかと言うと、歯の表面がつるつるして気持ちいいばかりではなく、バイオフィルムを除去することにより歯周病や虫歯を予防する効果があります。

また、歯ぐきの腫れ、痛みを抑え歯の寿命を延ばすことが期待されます。

PMTCは、あくまでケアの一つです。そのためPMTCだけでは病気は治りません。しかしプロのクリーニングによりお口の状態がよくなれば、虫歯や歯周病の予防をすることが出来ます。

年齢によって、早すぎたり遅すぎたりすることは在りません。

当院では自分で診察椅子に座れて動くことがなく、うがいが出来れば小さいお子さんの予防治療でもPMTCを行っています。

年齢によって早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。

プロのクリーニングはいつ始めても一定の予防効果が期待でます。

大切なことは間隔を決めて定期的に行う事です!定期的に行う事が効果的です。

定期的な予防治療の間隔はその人の口腔内の状態によって歯科衛生士が決めますので、その間隔を守ってお口の中の健康を維持していきましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

染色液を歯につけるとどうなるかご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

歯医者さんに行かれれて、歯に赤い液、染色液をつけてもらった経験はありますか?

何の為に歯につけているかは、ご存知でしょうか。

歯に付いている細菌をわかりやすく染め出す為に赤い液をつけています。

色が赤くでることにより、より細菌がどこについているか目視できます。

目視できれば、歯ブラシをどこに当てたら良いかも理解できるので、歯磨きに自信がない方、磨けているのか不安な方、歯磨きを改善しないといけない方にもおすすめです。

磨けてない場所がわかれば、当て方や、動かし方、お口の状況に合わせて歯科衛生士が、歯ブラシや補助道具、歯磨き粉などの処方をさせていただきますので、ご相談ください。

赤く残ってしまった細菌は、最後しっかり除去していきますのでご安心ください。

染色を行なった後は、エアフローという機械で、古い細菌やバイオフィルムをしっかり確実に除去すると、お口の環境も良くなり、改善していきますので、合わせてするのが良いです。そして、歯の質を強化するフッ素を塗布していき、虫歯の予防をしていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

エアフローについてご存知でしょうか?/予防治療の重要性

エアフローについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林です。

エアフローについて皆さんご存知でしょうか?

ジェットクリーニングとも呼ばれ、ジェット水流を用いて、微粒子の抗菌作用のあるパウダーと、で歯に付着している、プラーク(細菌)、バイオフィルム(細菌のぬめりのようなもの)、着色などを器具が届きにくい場所など、被せなどにも付着してても吹きつけて、隅々まで取り除き除去してくれます。

歯についた頑固な細菌も確実に効果的に落とすことができるので、細菌数が減ることにより、お口の環境を改善できるだけでなく、トラブル回避もできます。

虫歯がたくさんできている方、歯周病でお困りの方、出血が止まらない、今の歯をしっかり残したい方、着用を落としたい方におすすめです。

保険治療が効かないので、自費治療になります。

知覚過敏がある方は、水を使用するので、しみる刺激があり難しい場合があります。

また、鼻がつまっていると呼吸がしにくいので、体調にも配慮して行うのが良いです。

ご希望があれば担当の歯科衛生士までお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

予防治療の重要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉は、まだまだ聞きなれないと思います

「定期健診」と言う言葉は、皆さん一度は聞いたことがあると思いますが

「定期健診」と「予防治療」の違いは何?

とよく質問いただきますが

私が歯科業界に入って数十年…違いは何か考えたことが実はありませんでした

患者さんからの質問により、私自身もこの違いについて考えましたが

「定期健診」と「予防治療」の大きな違いは

「セルフケア」だと思います。

少し前の時代は「定期的に歯医者に行っていれば大丈夫」と言うことが

多かったと思います。

ですが、現代では「いかに病気を自分で予防するか」に着目しているのでは

と考えます。

これは、口の健康に限らず、身体の健康に関しても一緒ですよね。

では、口の病気をいかに自分で予防するかですが

まずは歯医者を受診し、自分では気づかないうちに病気が進行している

ところがないか、プロに診てもらいましょう。

歯ぐきの検査や、嚙み合わせの検査などは、プロでないとできませんよね

もしも、病気が見つかったり、あとは予備軍の場所がわかったら

何を使って、どのようにセルフケアしていくのかを考えます

歯医者に来て歯を磨く時間は、年間で考えても限られています

いかにご自身が自分の身体を理解して、自分が自分の主治医となれるか

これが予防治療の根底だと考えます。

歯医者に来ない期間も、自分が自分の主治医となって

病気の予防につとめていただき

自分ではできない部分(歯ぐきの中など)は

プロケアをお願いして、セルフケアとプロケアの両輪で

自分の歯と、健康を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

治療後に歯がしみる症状/オーラルピースについてご存知でしょうか?

治療後に歯がしみる症状

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士の富田です。

みなさんは、歯医者さんで虫歯の治療をしたことはありますか?

その時、今まで症状がなかったのに、虫歯の治療をして歯がしみるようになった・・・なんて、経験はございますか?

これには、理由があるんです!

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、処置前の疼痛の有無にかかわらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものがしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみることや、痛みは軽減しいてきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

オーラルピースについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

オーラルピースは、毎日のホームケアをトータルケア出来る優れものです。

口腔内の清浄や、口腔内の保湿ケア、口臭予防、歯周病予防、舌ケア、粘膜ケア、虫歯予防、ドライマウス予防、歯ぐきのマッサージ、唾液の補助、誤嚥性肺炎の予防などさまざまななケースに対応可能なものです。

健康に気をつけたり、食べる物に気をつかう方、介護の口腔ケア、コロナ禍により、口腔内の環境を良くして、感染対策として使いたい方におすすめです。

成分は、水と植物由来成分、オーガニック。

アルコールフリー、研磨剤、発泡剤も無配合です。

歯が生えた赤ちゃんやうがいが難しい要介護者、わんちゃんにも、ヴィーガンな方でもご使用可能です。

フッ素は配合されてないので、インプラントをしている方、セラミックなどの被せが入っている場合も被せを傷けることなくご使用出来ます。

水の使用が限られる、災害被災地などにも使うことや、洗い流した先にある海を汚さない、地球を美しく保つ環境にも優しい、SDGs対応製品でもあります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

ジェルコートFの歯磨き粉ご存知でしょうか?/予防治療について

ジェルコートFの歯磨き粉ご存知でしょうか?

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

フッ素が950ppm配合されており、再石灰化を促進をしてくれ、歯周病予防としてもご使用できます

塩酸クロルヘキシジンが配合されているので、抗菌作用で、虫歯や歯周病のリスクを排除してくれます。

発泡剤が無配合の為、磨いている際に、確認しながら時間をかけて磨くこともできます。

研磨剤無配合の為、歯や粘膜を傷つけることもないです。

電動歯ブラシをご使用されている方にも可能になります。

ジェル状になっているので、細かい隙間に浸透して、薬効成分が隅々まで届き、ジェルは滞留性が高いので、フッ素が歯面にコーティングされやすくなります。

歯ブラシにのせる際は、毛先端から端までたっぷりのせてご使用ください。

お口全体に行き渡るように歯磨きしましょう。

うがいの際は、1回だけ軽くうがいをしましょう。

良い成分が流れてしまわないように、必要以上にうがいをしないようにしましょう。

毎日の歯磨きに、虫歯や歯周病を予防出来る歯磨きを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ご使用方法や、ホームケアでお困りの際は、担当歯科衛生士へご相談下さい。

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

予防治療の重要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉は、まだまだ聞きなれないと思います

「定期健診」と言う言葉は、皆さん一度は聞いたことがあると思いますが

「定期健診」と「予防治療」の違いは何?

とよく質問いただきますが

私が歯科業界に入って数十年…違いは何か考えたことが実はありませんでした

患者さんからの質問により、私自身もこの違いについて考えましたが

「定期健診」と「予防治療」の大きな違いは

「セルフケア」だと思います。

少し前の時代は「定期的に歯医者に行っていれば大丈夫」と言うことが

多かったと思います。

ですが、現代では「いかに病気を自分で予防するか」に着目しているのでは

と考えます。

これは、口の健康に限らず、身体の健康に関しても一緒ですよね。

では、口の病気をいかに自分で予防するかですが

まずは歯医者を受診し、自分では気づかないうちに病気が進行している

ところがないか、プロに診てもらいましょう。

歯ぐきの検査や、嚙み合わせの検査などは、プロでないとできませんよね

もしも、病気が見つかったり、あとは予備軍の場所がわかったら

何を使って、どのようにセルフケアしていくのかを考えます

歯医者に来て歯を磨く時間は、年間で考えても限られています

いかにご自身が自分の身体を理解して、自分が自分の主治医となれるか

これが予防治療の根底だと考えます。

歯医者に来ない期間も、自分が自分の主治医となって

病気の予防につとめていただき

自分ではできない部分(歯ぐきの中など)は

プロケアをお願いして、セルフケアとプロケアの両輪で

自分の歯と、健康を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

知覚過敏について/位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

知覚過敏について

こんにちは。広島県福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、知覚過敏という言葉はよく耳にすると思いますが、知覚過敏がなぜ起こってしまうのかご存知ですか?

まず、知覚過敏とは虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないのにもかかわらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏症なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのは難しいかもしれません。

【知覚過敏症の原因】

1)横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮(楔上欠損)や歯根の摩耗

2)歯周病による歯根の露出

3)先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

4)つめたりかぶせたりしたものと歯質の間にできた段差や隙間

5)歯ぎしりなどによる歯の摩耗

6)その他

【治療方法と予後】

主な治療法としては下記のようなものがあり、併用する場合も多くあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というようなわけにはなかなかいかない場合もあります。歯周病のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1)軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける

2)中度の場合→歯根の表面をコーティングする

3)重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る、最悪の場合は神経処置を行います

歯がしみるなどの何か症状がある場合は、お早めに相談して治療を行い、健康な歯を維持していきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

位相差顕微鏡を使い、細菌の状態、お口の環境がどうなっているのか知ることが出来ます。

歯に付着している、細菌(プラーク)を少し採取します。

採取した細菌を専用のスライドガラスにのせて、カバーガラスで押さえ、位相差顕微鏡にて細菌の状態を調べます。

わかることは、細菌のおおまかな種類、虫歯菌がいるのか、カビ菌がいるのか、歯周病菌がいるのかがわかります。

さらに、細菌の数が少量の中に少ないのか、多いのか。あと、細菌の活動生が活発なのか、ゆるやかなのかがわかります。

当院では、初診時に検査をさせていただいております。

位相差顕微鏡で調べた結果を患者様にお伝えしていくと、ご自身のお口の状態を知り、現状知ると驚く方、関心をもってくれる方が多いです。

細菌の種類や多さや少なさなど、活動生がわかれば、どんな歯ブラシを使うのがいいのか、歯磨き粉はどんな種類を使っていくのが良いか、毎日行うホームケアを改善させていくことや、対策も考えていくことができます

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

お子様の予防治療はなにするの?/フッ素は毎日塗っていいの?

お子様の予防治療はなにするの?

こんにちは。広島県福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さんお子様の予防治療は知っていますか?

当院ではお子様のお口の状態に合わせて、1~3か月に一度の予防治療を行っています。

子供にも予防治療必要なの?と思う方もいらっしゃると思いますが、

子供がきちんと歯磨きができるようになるのは、かなり大きくなってからです。

そのため、予防治療に来て残っている細菌を除去することがとても大切です。

予防治療で何をするのか説明します。

①お口の中で虫歯、磨き残し、歯並びや嚙み合わせに問題がないかチェック

②変化があればお口の中の写真を撮り、場合によっては鏡を見てもらいながら一緒に確認し、その後歯磨きを行う

③成熟した歯垢=細菌バイオフィルム(細菌の膜)を機械的に清掃

④歯石があれば除去、フロスで歯と歯の間の歯垢を除去

⑤フッ素塗布

年に一回、全体のレントゲンとお口の記録の写真撮影で、虫歯や永久歯の有無を確認します。

これらの予防治療を定期的に来て受けることでお口の中は健康に保つことができます。

しかし、予防治療を受けるだけでなく、お家でのケアもとても大切です!

虫歯予防として食事コントロールはとても重要になってきます。

◎朝・昼・夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。

◎間食をする場合は、ダラダラと長い時間をかけて食べずに短時間で1度に済ませる。

◎就寝中は唾液の量が少なくなり、唾液による再石灰化の力も弱まる。寝る前は何も食べないようにする。

ご家庭での歯磨きでは、歯と歯のすき間、歯の裏側、奥歯の磨きにくいところは特に丁寧に磨いてあげましょう。

毎日の仕上げ磨きがお子様の歯を守ります!

セルフケアと定期的な予防治療プロケアで、お子様のお口の健康を一緒に守りましょう⭐︎

広島県福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

フッ素は、毎日塗っていいの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

虫歯予防に効果があると言われている、フッ素。

毎日塗布して問題ありません。

こちらは、970ppmの濃度のフッ素が配合されております。↓

毎日塗布しても、問題ない濃度になります。

フッ素は、もっとも有効で安全性が高いものと、疫学的、医学的にも研究で明らかにされています。

毎日フッ素塗布を継続することで、虫歯の予防に効果が得られます。

【フッ素の効果として】

①脱灰抑制作用

フッ素を塗布することで、細菌が生産する酸から、歯が溶けにくくする作用をしてくれます。

②再石灰化の促進

フッ素を塗布することで、カルシウムイオン、リン酸イオンが脱灰からの回復を早める効果があります。

③細菌による酸性化を防ぐ

歯垢に含めまれる細菌が生産するものを阻止し、酸性化を抑制します。

毎日の歯磨き後に是非、取り入れてみましょう。

お子様だけでなく、大人の方にも、老若男女ご使用いただけます。

そして、定期的に予防治療を行い、その際には、高濃度のフッ素(9000ppm)を塗って、更に歯の質を強化していきましょう。

フロス、歯間ブラシで清掃していますか?/インプラント治療の流れ

フロス、歯間ブラシで清掃していますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

毎日の歯磨き習慣、歯ブラシだけで終わらせていませんか?

歯と歯の隙間、間には、歯ブラシでは落としきれない細菌、プラークが存在しています。

取り除けていない細菌をそのままにしておくと、どうなるでしょうか。

虫歯になる可能性や歯周病リスクも上がってきます。

歯と歯の間や隙間の細菌を落とす道具が、フロスや歯間ブラシになります。

フロスは、歯と歯の接触している所を糸を通すことで、糸に絡めて細菌を除去します。

フロスの質が悪いと、入りにくかったり、切れてしまうことや、細菌が残りやすいものもあります。

お口の状況に合わせた物を選択して使用しましょう。

糸を適切な長さに切って使用する物、フォルダー付き、ワックス付きで糸の細めなど、さまざまです。

どのような物がご自身に合っているかわからない場合は、担当の歯科衛生士までお伝えください。

一緒に選択しましょう。

歯間ブラシは、歯と歯の間にたまった細菌や食べ物がつまった物など取り除くことができます。

歯と歯の間に隙間がある、ブリッジが入っている方には、必須です。

サイズ、SSS、SS、S、M、Lとありますので、

どのサイズが合うか、担当の歯科衛生士と一緒に選択しましょう。

どちらも、普段の歯磨きといっしょに取り入れて行いましょう。

フロスや歯間ブラシで清掃することで、虫歯リスクや歯周病リスクを防いでいきましょう。

もちろん、定期的に検診でお口の中が問題ないか、普段取りきれない細菌を専用の機械で取り除いていく必要はあります。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

知覚過敏の症状でていませんか?/SPTってどんなことをするの?

知覚過敏の症状でていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

気温が下がると、水道の水が冷たくなり、冷たいものがしみる症状が出やすくなります。

歯ぎしり、くしばりから、硬い組織、エナメル質が少しずつ欠けていくと、歯の厚みが薄くなり神経とも近くなるためしみやすくなります。

歯茎が下がるのも、歯と歯茎の境目あたりがしみやすくなります。

これらの症状は、知覚過敏の症状の可能性があります。

知覚過敏の症状を緩和させる方法をお伝えします。

歯ブラシの力が強く入ってしまっているなら、歯磨きする際は、軽く歯ブラシを鉛筆持ちをして、優しく、力を抜いて軽く磨いていくことから行いましょう。

そして、知覚過敏を抑制してくれる歯磨き粉をヒスケアを使用して、毎日こつこつ、歯に染み込ませる。

ポイントは、まずは、普通に歯磨きした後に、歯ブラシにたっぷりしみどめ成分が入っている、歯磨き粉つけて、塗り込むように歯を磨きましょう。

歯医者でも、しみどめ効果のある薬剤を塗布するのも、即効性は個人差はありますが、塗布することで、緩和したり、症状がなくなった方もいられますので、試す価値はあります。

歯ぎしり、くいしばりがある方は、歯と歯が噛みこむ力を防ぐための予防で、マウスピースをつけて就寝時つけてみましょう。

日中は、歯をくいしばりしないように意識して、歯と歯を離してあげましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

SPTってどんなことをするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士の富田 菜々です。

突然ですが、みなさんはSPTという言葉はご存知ですか?

SPTとは、supportive(サポーティブ) periodontal(ペリオドンタル) therapy(セラピー)の略で、歯周病安定期治療のことを言います。

歯周治療を行った後、歯ぐきの状態を悪化させず維持するために、患者様自身のセルフケアと歯科医院によるメインテナンス(プロケア)を行うことを言います。

この治療は、歯周病の再発防止と、再発時の早期治療を目的としています。

【治療対象】

歯周病のリスクが中程度から高いレベル(以下の条件を含む)で、歯周病治療後症状が安定した方が対象になります。

・初診時に中等度以上の歯周病を有すると診断された方。

・骨吸収が根の長さの3分の1以上ある方。

・歯周ポケットが4mm以上ある方。

・歯ぐきのほとんどの部分は健康を回復したが、一部分に病変の進行が休止している状態がある方。

【どんなことをするの?】

年に数回ご来院(1・2か月に1回が基本となりますが、病状によって異なります。)いただき、健診とメインテナンス処置(PMTC・歯石除去など)、ブラッシング指導、フッ素塗布、プラークコントロールの強化指導や食生活指導などの生活習慣の改善指導などをして連続的な経過観察と予防処置を歯科衛生士が中心に行っています。

定期的に歯科医院に来ていただいて、健康な歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 富田 菜々

虫歯菌ってどんな菌?/エアフローについてご存知でしょうか?

虫歯菌ってどんな菌?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯に関与する菌には大きく二種類あります。

ミュータンス連鎖球菌と乳酸桿菌の二種類です。

ミュータンス連鎖球菌は虫歯の発生に関与する細菌と言われており、酸を産生して歯のエナメル質を溶かします。

一方で、乳酸桿菌は虫歯の進行に関与していると言われています。

乳酸桿菌は単体で歯の表面に付着することはできず、適合の悪い詰め物の周りや、虫歯の穴の奥に棲みついています。

この乳酸桿菌は砂糖の摂取量が多くなったり、お口の中の清掃状態が悪く不潔な状態だと増殖します。

食生活を見直し、砂糖が多く含まれるジュースや炭酸飲料やお菓子などを飲んだり食べたりする回数を減らし、定期的な予防治療で悪い細菌を除去することで虫歯の発生を抑制することができます。

虫歯菌に負けない、虫歯を防ぐために大事なポイントは

□ハミガキを丁寧に行い、細菌を減らすこと

□食生活を見直し、砂糖の摂取頻度をコントロールすること

□定期的な予防治療で細菌を除去すること

□歯科医院で高濃度のフッ素塗布を行い、お家でのケアとしてフッ素ジェルを塗 

 布すること

虫歯に対抗するには徹底的なセルフケアとプロケアが重要です。

自分に合ったケア方法などはぜひ担当の歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

エアフローについてご存知でしょうか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

エアフローという専用の機会があるのですが、水と抗菌作用のあるパウダーをジェット水流したものを歯面、歯の表面にふきかけることで、バイオフィルムと言われる、歯の表面にこびりついてる細菌のぬめりやかたまりを落とすことが可能になります。

除去効果が高く、通常のシリコンのチップで落とす、PMTCより、より確実に容易にバイオフィルムを落とすことができます。

歯の表面もツルツルになり、なんとも言えない爽快感を得られます。

また、着色も落とすことが出来るため、コーヒーやタバコの着色汚れがついてる方は、着色を落とすことで、歯の色も明るく感じられます。

定期的にエアフローメンテナンスを行うことで、清潔で、虫歯予防、歯周予防になります。

矯正装置がついてる方、歯ぐきから出血があるかたも、細菌を減らすころで、口腔内の改善が認められます。

是非、定期的な予防治療だけでなく、エアフローも体験してみてください。
気になる方は、お気軽に担当の歯科衛生士までお声かけください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

オープンクリックについてご存知でしょうか?•歯科助手の1日

オープンクリニックについてご存知でしょうか?

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小林理香

オープンクリニックのお知らせ
就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん
また、1、2年生の学生さんも

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?
県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。
交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。


2022年 10月16日(日)オープンクリニック開催致します。
定員各回 10名になります。

【申込み期限について】
2022年 10月8日(土)迄に

【申込み事項】
お名前(フルネーム)
学校名
学年
参加人数
連絡先
昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。
また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。

広島県福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯科助手の1日の仕事

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯科助手と言う職業を聞いたことは、皆さんありますよね

どんな仕事をしてるイメージですか?

「歯科医師のアシスタント」

「誰でもできる仕事」

「国家資格が必要ない」

このようなイメージが大きいと思います。

実は、歯科助手とは、歯科医院の仕事において

とても重要な役割をする、”なくてはならない存在”なのです。

歯科医師のアシスタントはもちろんですが

歯科助手は、「診療業務以外の事全て」を日々行っており

「診療業務が円滑にまわるよう、縁の下の力持ち」として各歯科医院にいます。

「様々な電話対応」「石膏業務」「消毒・滅菌」「患者さん対応」・・・

業務をあげだすときりがないくらい出てきますね(笑)

当院にも8名の歯科助手が在籍しております。

それぞれ、受付業務・トリートメントコーディネーター業務・歯科助手業務

に分かれて、分業しています。

この8名は、歯科医院の中で起こる事を、ほぼ把握しており

時には数名で1つの事柄に対応したり、連携をとりながら業務を行っています。

「歯科助手は誰でもなれる」確かにそうかもしれません

ですが、簡単な仕事でもないと私は感じます。

患者さんに最も近い存在として、お気持ちに寄り添いながら

どうすれば来院していただいた方にとって、最善の治療や説明ができるかを

歯科医師・歯科衛生士と共に考える、大切なパートナーであり

患者さんと相談しあい、最も良い状態に近づけるようお手伝いさせていただく

サポーターでもあります!

そんな重要な役割を行っている、歯科助手を、当院では

規模拡大のため募集しております!

誰かの役に立ちたい!でも1人じゃ不安、先輩のサポートもほしい!

と言う方、当院では固定の先輩が教えてくれる教育制度がありますので

未経験の方でも、安心して歯科業界へ飛び込んできてください!

一緒に、歯科業界を盛り上げましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

ひび割れの治療法って何があるの?/医院見学会についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯医者に行って診察を受けた時、歯にひびが入っていると言われたことはありますか?

年を取ると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・食いしばり等によりある日自然に、歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。

治療法としては以下のことが挙げられます。

1.マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策にお勧めします。

しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着した時の違和感になれるのに時間がかかるという欠点があります。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。

また、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3.神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、および補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

これらのことより、神経処置・修復処置・抜歯処置をしないといけなくなる前に予防治療やマウスピースで歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

医院見学会についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

就職活動も9月から始めていく学生さんも多いと思いますが、夏休みの時期を使い、気になる歯科医院へ見学に行かれる方もいるのではないでしょうか?

なかむら歯科クリニックでは、8月より医院見学会を開始しておりますので、どうぞお希望の方は一度当医院までご連絡ください。

日程に関しては、写真に記載されていますので、ご確認下さい。

普段私たちの診療風景や歯科衛生士の仕事している姿を見て、実際に働くイメージをもって見てもらい、全体の雰囲気を感じてみて下さい。

良い経験にもなりますし、今後自分が仕事する想像もイメージも、もてるのではないでしょうか。

当院についての取り組み内容を説明約30分

医院内見学1時間半から2時間程

昼食をとりながら、ご質問や気になる事など歯科衛生士の先輩たちとお話が出来る時間も設けています。約30から40分程。

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無をご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

平日をご希望されるかたは、ご相談の上決めさせていただきます

是非、この機会に足を運んでもらえると嬉しいです。

素敵な学生さん達に出逢えること楽しみにしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香