定期健診はなぜ必要?/元気なお口で楽しく暮らそう

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

みなさんは定期健診(予防治療)を受けられていますか?

定期的に歯科医院に通うことは忙しいですし時間もお金もかかると足が遠のきがちだと思います。

ですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる体力的、経済的負担が大きくなってしまいます。

さらに虫歯で削ってしまった歯、歯周病で失った歯を支える骨は元には戻りません。

健康な歯とお口の環境を長く保つために痛くなる前にぜひご来院ください。

当院では定期健診を3か月に一回行っています。

その理由は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3か月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率は大幅に減少します。

いつまでも健康な歯を持ち続けられるように一緒に頑張りましょう!

ではそんな予防治療では何をするのでしょうか?

予防治療は簡単にまとめるとお口の中の大掃除です。

まずはお口の中に虫歯ができていないか確認や歯ぐきに異常がないか歯周病の検査をします。

そして、虫歯や歯周病の原因菌の住処である歯石や歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で除去していきます。

状況に応じてブラッシング指導なども行いおうちでのセルフケアのポイントもお伝えします。

そして最後に虫歯予防のフッ素を塗布します。

みなさまのお口の中の状況の維持改善を行い、より長くご自身の歯を保っていくお手伝いをさせていただけたらと思いますので是非一度、痛みがなくても歯科医院に足を運んでみてください!

元気なお口で楽しく暮らそう

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です

人生100年時代と言われるようになりましたね。自分も50歳を過ぎてようやく折り返し地点に到達した感じです。これからの後半戦、やっぱり楽しく元気に生活したいですよね。

お年を召すと体もお口もいろいろな問題が生じやすくなります。お口の健康は身体全身の健康にも関係しています。ですのでまず、お口を健康な状態に保つことを考えたいですね。

まず、お口の状態にどんな変化が現れるかをご紹介していきますね。

①口腔衛生状態不良

 歯磨き等がしにくくなり、お口の中に汚れが溜まりやすくなります。その為、歯周病や虫歯が進行しやすくなります。歯磨きやうがいをしっかりしていきましょう。

②口腔乾燥、唾液分泌量低下

 唾液の分泌量が減少することにより、お口の中が乾きやすくなります。お口の中が乾燥すると、虫歯や歯周病が進みやすくなります。お口をよく動かす、唾液腺マッサージ、水分摂取をして、お口の中に潤いを与えましょう。お口用の保湿剤も効果があります。

③咬合力の低下、咀嚼機能の低下

歯周病により歯がグラグラしたり、虫歯や歯周病などで歯が失われることでしっかり噛めなくなります。

 まずはしっかり治療を受けて、噛めるお口を作りましょう。その後、噛みごたえのある食事を食べてみましょう。しっかり噛むことで満足感も得られ、唾液の分泌も促すことが出来ます。

④舌口唇運動機能低下、嚥下機能の低下

 唇や舌の筋力が低下することで、声を発しにくくなったり滑舌が悪くなったりします。また、舌は食べ物を喉に送る役目も果たすので、飲み込みが悪くなります。早口言葉やお口の中でしっかり舌を動かして舌を鍛えましょう。唇を鍛えるには風船や吹き戻し笛なども効果があります。

皆さんもお口の状態を把握して対処して、楽しい生活を送りましょう。

お口の状態は色んな検査で把握できます。お気軽にお声がけくださいね。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾


口腔機能低下症ってどんな状態?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

みなさんは口腔機能低下症をご存知ですか?

歳をとるとお口の状態に問題が生じやすくなります。

それにより、例えば食べたいものが食べられなくなり、食事の栄養バランスが偏り低栄養につながったりとお口の健康だけではなく身体全体の健康にまで影響を及ぼします。

豊かな食事と健やかで充実した生活を送るためにも口腔機能低下症を予防したり改善したりすることがとても大切です。

その為に、お家でもできる予防や改善方法をご紹介したいと思います!

①口腔衛生状態の改善

お口の中の衛生状態を改善することで、誤嚥性肺炎などの予防にも繋がります。

1日2回以上歯ブラシをし、しっかりうがいを行ない、フロスや舌ブラシのぜひ活用みてしてください。

②口腔乾燥の改善

お口をよく動かしたり水分補給、唾液腺マッサージ、薬局にも売っているお口の保湿剤などを行いお口の中に潤いを持たせることで口臭や、虫歯などの予防にも繋がります。

③咬合力の維持改善

噛み合わせを治したり、歯ごたえのあるものを食べて噛む筋力を衰えさせないようトレーニングをしてあげることで自分の食べたいものを食べ続けることが出来ます。

④舌や唇を動かす

家族や友達とおしゃべりする機会を増やしたりすることで筋力を維持することができ、食べ物をしっかり飲み込む事ができます。

⑤舌の位置の改善

今舌の位置が上顎についていない方は、舌で左右の頬を押す舌の筋トレをしてみてください。

⑥咀嚼機能の維持改善

早食いを控え一口に20〜30回噛むようにしましょう。

⑦嚥下機能の維持改善
しっかりと深呼吸を行い呼吸の力を鍛えましょう。

これらのことはお家でも簡単にできると思います。

ご自身の気になるところだけでも改善できるようおうちで実践してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

歯茎が腫れた?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

皆さんも、なんか歯茎が痛いなぁとか、歯磨きをしたら血が出たとか経験があるかもしれません。

歯茎はもともとピンク色をしているので、赤みが強くなっても分かりにくいかもしれませんが、唇を引っ張って動かない部分の歯茎が赤くなってきてたらちょっと注意が必要かも。

歯茎が赤く腫れる歯茎の病気には大きく分けて、「歯周炎」と「歯肉炎」があります。、

「歯周炎」は歯を支えている骨など歯周組織に炎症が起こり、歯周組織が壊されてしまう病気です。

歯周炎で壊された(溶かされた)歯槽骨は戻ることがありません。

もう一つの「歯肉炎」は歯を支えている骨のうえにある歯肉に限局して起こっている炎症です。

「歯周炎」とは違い、炎症が骨など歯の周りの歯周組織まで及んでいない為、炎症を起こしている原因を取り除けば健康な状態に戻すことができます。

健康な状態に戻るか、放置して回復できない病状に進むか分かれ道になるので、毎日のセルフケアをしっかり行うのと歯科医院での診察、刺繍治療を受けてみてくださいね。

また「歯肉炎」には特定の状況で起こるものもあります。

子供の歯から大人の歯に生え変わる時に起こる「萌出性歯肉炎」、女性の妊娠中に起こる「妊娠性歯肉炎」などがあります。

特定の状況が終われば治癒することも多いのですが、炎症があるうちは優しく歯磨きをして、できるだけ口腔内を清潔に保つようにしましょう。

どうしたら良いかなどご質問等があれば、お気軽にお声がけください

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

歯周病は感染する?!/舌圧測定始めました、

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士藤本

インフルエンザが流行する季節になりなしたがみなさんはお元気でお過ごしでしょうか?

インフルエンザといえば人から人へうつる細菌による感染症の一つです。

そして、そんな感染症の病気に一つに歯周病があります。

意外かもしれませんが、歯周病も人から人へうつる細菌による感染症です。

特に日常生活を共にする親子や夫婦間、さらにはペットにまで家族から感染するリスクがあります。

なので、もともと生まれたての赤ちゃんは歯周病の原因となる細菌を持っていません。

さらに、歯周病はお口の中だけではなく全身の健康にも関係しています。

歯周病になる事で発症するリスクの高まる病気には認知症、脳卒中、口腔がん、肺炎、心臓病、糖尿病、早産などがあります。

どれも恐ろしいですよね。

しかし、逆を返せば歯周病を予防することでこれらの病気になってしまうリスクを下げることができます!

ご自身のお口と体全体の健康だけではなく大切な人の健康を守るためにも日頃のお口のケア、そして定期的な歯科検診によって歯周病の予防、進行の抑制を始めることがとても大切です。

今かかりつけの歯科クリニックがない皆様是非この機会に歯科クリニックに足を運んでみてはいかかでしょうか?

皆様の健康を支えるお手伝いをさせていただけたらなと思います。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

舌圧測定始めました

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です

みなさま、あけましておめでとうございます。今年もみなさまと予防治療でお会いできるのを楽しみにおまちしております。

さて、見出しの通り当院でも舌圧測定を導入させていただきました。

まあまだ台数が1台しかないのでみなさま全員にはとはいきませんが、今後台数も増えていく予定なのでみなさまもそのうち機会があると思います。

舌は、歯で潰された食べ物をまとめたり、食道に送ったり、またお話しするときの発音等に大きく関わってきます。舌の動きが悪くなるとこれらの行為を行いにくくなってきます。

また歯の並ぶ位置(歯並びですね)を決める一要因にもなります。歯の並ぶ位置は唇から内側に押される力と舌に外側に押される力のバランスがとれたところに落ち着きます。もちろん顎の骨の大きさや歯の大きさなども関与してきますが一要因ではあります。

ですので年齢相応の力があるかをぜひ測定してみてください。

もし値が低くても大丈夫です。舌も筋肉の一つなので口を閉じる筋肉と同じで使う事トレーニングする事で鍛えられます。方法もお伝えしますので頑張りましょうね。

では、なかむら歯科クリニックでお待ちしております。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

年齢ごとのフッ素の濃度って?/歯周病ってどんな病気?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

皆さんは、ご自分が使っている歯磨き粉にフッ素がどれだけ配合されているか知っていますか?

虫歯予防の強い味方であるフッ素配合歯磨き粉ですが、それを使用する推奨量・濃度について、新しい基準が発表されました。

それぞれの年齢に合ったフッ素推奨量を紹介していきます。

~歯が生えてから2歳~

推奨されるフッ素濃度は1000ppmです。

歯ブラシに米粒程度(1~2mm程度)の歯磨き剤を使用します。

就寝前を含めて1日2回は歯磨きをしましょう。

うがいが難しい場合は、うがい不要のジェルを使用したり、歯磨き後にティッシュなどで歯磨き剤をふき取ってもよいでしょう。

~3~5歳~

推奨されるフッ素濃度は1000ppmです。

歯ブラシにグリーンピース程度(5mm程度)の歯磨き粉を使用します。

就寝前を含めて1日2回は歯磨きをしましょう。

歯磨きの後は、歯磨き剤を軽く吐き出します。うがいをする場合は少量の水で1回のみにしましょう。

お子さんが歯磨き剤を適切な量つけられない場合は、おうちの方が歯磨き剤をつけてあげましょう。

~6歳~成人・高齢者~

推奨されるフッ素濃度は1500ppmです。

歯ブラシ全体(1.5cm~2cm程度)の歯磨き粉を使用します。

就寝前を含めて1日2回歯磨きをしましょう。

歯磨きの後は、歯磨き剤を軽く吐き出します。うがいをする場合は少量の水で1回のみにしましょう。

インプラントなどチタン製の装置がお口の中にあっても、ご自分の歯があるならフッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

これらの推奨量・濃度を参考にしてより良い歯磨きを目指してみましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

歯周病ってどんな病気でしょうか?

よく聞く用語ではありますが実際にどのような病気でどのような症状、全身にどのような影響を及ぼしているのかなどをご存知の方は少ないと思います。

歯周病とは簡単にいうと歯を支える骨を溶かして壊していく感染症です。

意外かもしれませんが歯周病は感染症で身近な人から感染したり、感染させてしまうものです。

そのため成人の80%がかかっているといわれています。

しかし、自覚症状が少なく気づいた時にはすでに骨が溶け始めている、最悪の場合骨がなくなっていることもあり、歯を支える骨がなくなってしまいますので大切な歯を失う原因にもなります。

また、歯周病は、がんと同様に国があげて対策をしている国民的疾患です。

なぜそこまでして対策する必要があるのかというと歯周病はお口の健康だけではなく心臓病や脳卒中、糖尿病、早産などの原因にもなるからです。

恐ろしいですよね!

ですが裏を返すと歯周病を予防することで全身の健康にも繋がるということです。

歯周病にならないためには毎日の歯磨き、そして定期的な歯科医院の受診で検査とクリーニングを行うことでお口の中の歯周病菌を減少させていくことが大切です。

ご自身と大切な人の健康のためにも一度歯周病かどうかの検査を受けてみてはいかがでしょうか?

気になった方は是非歯科医院に行ってみてくださいね!

PMTCって何?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤本愛海

PMTCという言葉を聞いたことはあります?

耳にしたことのない方がほとんどだと思います。

PMTCとは、

P:professional(プロフェッショナル)→専門家(歯科衛生士)により

M:mechanical(メカニカル)→専門の器械を使用して

T:tooth(トゥース)→歯を

C:cleaning(クリーニング)→磨き上げる

という意味です。

以前は歯磨きで取れる「歯垢」と、歯垢が固まって器械を使わないと取れない「歯石」の二つがあるとされていました。しかし、最近では、その中間の「成熱したプラーク(歯垢)=バイオフィルム」が存在し、それは歯ブラシでは取ることができないことが分かりました。

この「バイオフィルム」を除去するために、歯科医師や歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を『PMTC』といいます。

30年ほど前に予防歯科先進国のスウェーデンで始まり、現在多くのリサーチに裏付けられて、着実な臨床実績を上げています。

PMTCを行うことで、歯の表面がつるつるして気持ちいいばかりでなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。また歯ぐきの腫れ、痛みを抑え、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

また、専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みはありません。PMTCの特徴は、爽快感と快適さにあり、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

年齢によって、早すぎたり、遅すぎたりすることはありません。

プロのクリーニングは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。

間隔を決めて定期的に行うことでより清潔なお口の中を目指しましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤本愛海

フロスを通そう

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

皆さん、虫歯になりやすい場所ってご存知ですか?

歯の溝(小窩裂溝っていいます)や歯と歯茎の際、そして歯と歯の間(歯間部)です。

どうして虫歯になりやすいのでしょうか?

そう、食べかすや汚れが残りやすい、取り除きにくいからです。

ではどうしたらいいのでしょうか?

みなさん、歯磨きはしっかりされてると思います。

ただ、歯ブラシで清掃できるところは、主に「面」なんですよね。

なので歯と歯茎の際にはしっかりと歯ブラシの毛先を当てて磨いてみましょう。

歯の溝については、「シーラント」で埋めてしまう手もあります。

では、歯と歯の間はどうしたらいいのでしょうか?歯ブラシでは磨くのが難しいですよね。

歯と歯の間には、「フロス」をつかってみましょう。

糸状のものもあれば、取っ手のついたものもあります。

なれれば、糸状のものが使いやすいとは思うのですが、慣れるまでは取っ手のついたものを使ってみましょう。

注意することは、糸状、取っ手付きに関わらず、「通すだけでなく前後の歯に押し付けて磨く」ことです。

歯と歯の間に通しただけでは、歯と歯の接点しか汚れが取れません。

前後どちらかの歯に押し付けることによって、歯と歯の間の面を磨くことができます。

一つの歯の間に前後2面ありますから、2回磨くことにはなりますが、しっかりと活用してみてくださいね。

歯ブラシ以外の道具もしっかり使って虫歯にならないように頑張りましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

シーラントとは?/お口の中の細菌たち

シーラントとは?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

シーラントとは、虫歯予防のための処置で、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまうことで虫歯予防を行う方法です。

簡単な処置で歯を削る必要がなく、歯への負担の少ない方法になります。

特に生えたばかりの歯や、歯磨きでは届きにくい溝が深くて複雑な奥歯に効果的です。

とはいえ、シーラントをしたとしても虫歯になりにくくなるだけで毎日の歯磨きなしでは虫歯はなってしまいます。

なので、シーラントをした後もおうちでしっかりと鏡を見て、歯を磨いてください。

また、シーラントは4〜12ヶ月で自然取れやすくなるため3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認してやり直す必要があります。

定期的な検診でご自身の大切な歯を虫歯から守りましょう。

お口の中の細菌たち

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

皆さん、「虫歯菌」「歯周病菌」という言葉をきいたことがあると思います。

ひとくくりにされてますが、お口の中には細菌ワールドが広がってます。お口の中には大人のお口で約700種類、歯面に付着してるプラークという細菌が作った集合体の中には1gで約1000億匹の細菌がいると言われています。

ちなみに余談ですが、当院では細菌ワールドは「位相差顕微鏡」と呼ばれるもので確認しています。

細菌たちは歯面や歯肉溝(歯と歯茎の間の溝ですね)や舌、粘膜上などに存在します。

個々に存在しているのではなく、いろんな種類の細菌が集まって集合体を作って生活しています。

これを「口腔内細菌叢」と呼びます。別名、「口内フローラ」とも呼ばれます。昔、腸の中の細菌の集まりのことを腸内フローラと呼んで話題になったのを覚えている人もいるのではないでしょうか?

この口内フローラ、お口の中が清潔な良い状態を保ってる場合、悪さをしない善玉菌ととりあえず大人しくしている日和見菌とで出来上がっており、悪さをする虫歯菌や歯周病菌の定着を許しません。

定員オーバーだから入れてあげないとばかりに追い出してるイメージでしょうか(笑)

ただ、お口の中の清潔が保てなくなり悪化してくると状況が変わってきます。不潔に耐えられなくなった善玉菌が減ったりした所に悪玉菌が住み着いて、住んでるメンバーを変えていってしまいます。

善玉菌を追い出して、日和見菌を悪玉菌寄りにして、悪さを続けていきます。そのため、歯肉が腫れたり、口臭が発生したり、虫歯や歯周病が進行してしまいます。

このように、お口の中は口内フローラ、細菌のバランスで良くも悪くも保たれているのです。

歯周病や虫歯を進行させないためにも、お家での歯磨きをしっかりして、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてくださいね。

口腔内の細菌は0にはできませんが、細菌を減らしてお口の中を清潔に保つことで、良い口内フローラを維持していきましょう。

では、なかむら歯科クリニックでお待ちしています!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

フッ素って何?/お口ポカンしていませんか?

フッ素って何?

みなさんこんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士藤本です。

みなさんフッ素についてご存知ですか?

フッ素とは、歯の質を強くする自然元素のひとつです。

実は身近な食べ物にも含まれていて、緑茶、紅茶、ビール、みそ、りんご、大根、イワシ、牛肉などがその例です。

意外な食べ物にも含まれていますね。

虫歯とは、虫歯菌が出す酸が歯を溶かすことで生じます。

そこで、歯の質を強くするフッ素を歯に塗ることで、酸に溶かされにくくなり、虫歯になりにくい歯にすることができます。

なんと、フッ素を塗った歯と塗っていない歯で、化学的に虫歯になりにくさは数十倍も違うと言われています。

そして、子供の歯だけでなく、大人の歯にも効果があります。

なので、定期的な検診に来てフッ素を塗り、歯の質を強くし、虫歯から歯を守りましょう。

フッ素を塗るだけでは虫歯を完全に防ぐことはできないため、おうちでのはみがきなどの口腔ケアを欠かさないようにしていきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士藤本


お口ポカンしていませんか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷です。

みなさん、最近リラックスしているとき、何かをしているとき、お口が開いている子を見かけることがありませんか?

よく「お口ポカン」と言われるもので、唇(口唇)が閉じ切れていない状態のことです。

お口の周りの筋肉(口輪筋など)が弱いために起こります。

なぜ、このお口が閉じ切っていない状態が良くないのでしょうか?

お口が閉じ切らない状態だと、お口の中の唾液が乾燥していきます。

唾液が乾燥して減ってしまうと

1、唾液の持つ浄化作用(汚れなどを洗い流す力)が減ってしまいます。

2、唾液の持つ緩衝作用(ものを食べて酸性に傾いた口腔内を元に戻す力)も減ってしまいます。

これら2つの作用が減ってしまうと、汚れが留まりやすく、酸性の状態の長い、虫歯になりやすい状態が出来上がってします。

また、歯並びは歯が舌によって前に押される力と唇や頬っぺたなどお口の周りの筋肉によって押し戻される力で歯の位置が決まります。

そのためお口の周りの筋肉が弱いと舌の力に負けて歯を押し戻せず、歯が外側に向かって傾いていく歯並びが出来上がってしまいます。

見た目的にも少しぼんやり見えてしまう点もマイナスですね。

なかむら歯科クリニックでは、このお口の周りの筋肉の状態を検査することを始めました。

写真はお口を閉じる力を測る「口唇閉鎖力検査」でつかう「リットレメーター」といいます。

メーターの先端に付いている白いバーを歯と唇の間に挟んで口を閉じ、メーター本体を口を閉じていれれる限界まで自分で引っ張ります。

その時の数値と年齢ごとの平均値と比較して、口を閉じる力がどのくらいあるかを判定します。

痛みもほぼなく簡単な検査なので、子どもさんにも受けていただいてますし、ご年配の方にもしていただくことがかのうです。

こちらから検査のお声掛けをさせていただいておりますが、興味があればお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷

ルシェロの歯ブラシおすすめです/入れ歯の清掃

ルシェロの歯ブラシおすすめです

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤本由紀です!!

むし歯の予防や健康な歯肉や歯周炎のかたにおすすめのルシェロB-10S・B-10M

歯周病の予防や健康な歯肉や軽度の歯周炎・歯周病メンテナンスのかたにおすすめのルシェロP-10M

歯周病の中等度から重度歯周炎・歯肉に痛みがある方におすすめのルシェロP-10Sです。

いろんな種類があるので気になる方は是非聞いてみてください!!

ルシェロには、フロスもあります!!

ルシェロフロスアンワックス

髪の毛の約百分の一の細さの極細繊維であるマイクロファイバーを採用しています。歯面のプラークを強力に取り除きます。

ルシェロミントワックス

一般のデンタルフロスは繊維の断面がなめらかなためプラークを十分に取り除くことができません。ルシェルフロスアンワックスの断面は鋭いエッジのついたクサビ状。プラークを繊維内にからめ取りしっかり除去します。

是非、使ってみてくださいね!!

はみがきのポイントは歯と歯茎の境目に毛先を当ててやさしく横に動かしてくださいね。縦に磨くこともおすすめです。なかなか磨き方を教わることもないと思うので気になった方はいつでもきいてくださいね!!きれいに磨いて気持ちも心も晴れやかになれるとうれしいです!!

フロスのポイントは歯肉の突き刺さらないように気をつけてくださいね!!

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 藤本由紀

入れ歯の清掃

入れ歯を使われている方は普段どのようなお手入れをしていますか?

歯を磨くときには入れ歯を外して磨いていますか?

入れ歯に歯磨き粉をつけて磨いたりしていませんか?

歯みがき粉の中には研磨剤が含まれているものもあるので、歯磨き粉をつけて入れ歯を磨くと入れ歯に傷がついてしまいます。

その傷のところに細菌が入り込むとそこで細菌が繁殖するので、入れ歯が不衛生な状態になってしまいます…

細菌が繁殖した不衛生な入れ歯をはめていると歯ぐきや粘膜に炎症が起きて赤くなったり、入れ歯の金具をかけている歯やそれ以外の歯も虫歯になったり歯周病を進行させてしまったりします。

また、入れ歯も歯と同じように食べかすがついたり、歯垢が付いたりもします。

歯垢を放置しておくと歯石になります。

歯と同じように入れ歯にも歯石は付くんですよ💦

できれば毎食後、毎食後が難しければ、朝と夜歯を磨くときに入れ歯を外して清掃をしましょう。

入れ歯を清掃するときには入れ歯用のブラシを使って、洗浄液をつけてこすり洗いをして下さいね!

入れ歯をはめていてもはめていなくても、お口を1つのお部屋と考えて隅々まで清潔に保ちましょう!

普段のお手入れで落ちにくい汚れなどは、超音波の機械で洗浄することもできるので、超音波の機械での洗浄をご希望の方は遠慮なくお声掛け下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣