福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本
みなさん歯周病という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯茎に腫れや出血があったり歯を支える骨が溶けてしまう病気です。

なんと成人の85%が罹患しているといわれており、ギネスにも登録されるほどの感染症です。
そんな歯周病ですが、その原因はプラークや歯垢と呼ばれる細菌の塊です!
一見白く食べかすかと思われますがそのプラーク1mgには1億個以上の細菌がいると言われています。
その細菌が歯周病を進行させてしまいます。
では歯石というものはなんなのでしょうか?
歯石をは歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが付着し石灰化したものです。
歯石の表面はプラークが付着しやすく歯周病菌の温床になります。
さらに歯石はもう歯ブラシでは除去できない程硬く歯の面に付着してしまっています。
そんな歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、気づいたら歯茎から膿が出たり、痛みが出たり、歯がグラグラしたり、最終的には歯が自然に抜け落ちてしまいます、、
そんな歯周病の予防・治療としては、プラークをとることと、歯石を除去することです!
お家でのセルフケアでプラークがたまらないように日頃のブラッシングを適切に行うことはもちろん、毎日歯を磨いていても歯並びや舌の影響で磨き残しがどうしても生じてしまうので、ご自身では磨けないところを歯医者さんでプラーク除去をしたり、硬く歯についてしまった歯石を専用の機械や器具を用いて除去すること(スケーリング・SRP)がとても大事です!

歯周病の重症度によっては時間と回数がかかる治療になりますが、大切なご自身の歯を守るためにも治療や予防を私たちと2人3脚で頑張っていきましょう!
福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本
歯のひび割れ
医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。
突然ですが、人間の体の中で1番硬いものって何でしょうか?
骨とか思いつきそうですが、実は歯なんです。モース硬度という硬さを表す単位で言うと「7」となります。
ちなみにダイヤモンドが「10」、身近な金属の鉄で「4」ですのでなかなかの硬さですよね。
そんな硬い歯ですが酸には弱く、また硬いものの宿命というか欠けたり割れやすかったりします。
ですので、硬い歯同士を擦り合わしたり、力をかけて噛み合ったりすると欠けたり、割れたりしてしまいます。
食事をする時の噛む力は40〜60kgくらいですが、寝てる時などの食いしばりなどでは最大70kgくらいの力がかかってきます。ですのですり減ってしまったり、ヒビが入ったり、最悪欠ける割れるといった症状につながります。
歯の硬い鎧である「エナメル質」にヒビが入ったり割れたりすると、その下の「象牙質」と呼ばれる土台に刺激が伝わりやすくなります。
そのため、冷たいものがしみるようになったり、痛みが出たりします。
では、運悪くそのような状態になってしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?
症状の程度にもよりますが、いくつか治療方法があります。
1:マウスピース
治すいうよりは対処になりますが、上の歯に柔らかいカバーを被せて噛み合わせによる力を和らげます。
ただ慣れるまで少し違和感があります。

2:しみ止めの塗布
しみ止めの薬剤を歯の表面に塗ります。軽度のヒビには効果が見込めますが歯の神経保護のためあまり強い薬剤は使えないので、数回塗布する必要が出てきます。また、歯磨き粉の成分にしみ止め成分が配合されてるものもありますので、そちらを使用していただくこともあります。

3:神経の治療
しみる度合いが強い場合は、痛みを感じる神経をとって痛みを感じなくします。
4:抜歯
運悪く根っこの方まで割れてしまっていた場合は、歯を抜きます。
抜いた後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療が必要になります。
1番は欠けたりヒビが入ったりしないことが良いですが、もし運悪く症状が出てしまった場合は、教えて下さいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾