砂糖の摂取量に要注意とプラーク染め出しについて

砂糖の摂取量に要注意

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんは、毎日のお食事でどのくらい砂糖を摂取していますか?

毎日のお食事の中で、歯の表面には、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊「プラーク」(歯垢やバイオフィルムとも呼ばれます)が付着します。

プラークの中にいる細菌は約600種類、1gのプラークには約1,000億個以上の細菌があると言われています。

プラークは、口の中のミュータンス菌が砂糖(ショ糖)だけを利用して作り出すため、

砂糖を減らすと虫歯や歯周病のリスクを減らすことに繋がります。

口の中に砂糖(ショ糖)が入ってくると、ミュータンス菌はショ糖を分解し、歯の表面を居心地の良い住処にするため、グルカンというネバネバした水に溶けにくい粘着物質を作ります。

そこに他の細菌が集まり、集合体となったものがプラークです。プラークは水に溶けないため、うがいでは取ることが難しく、歯ブラシなどで取り除く必要があります。

歯の表面についたプラークの中では、ミュータンス菌や他の細菌が、ショ糖だけでなく果糖やブドウ糖などを栄養源として歯を溶かす酸を作ります。この酸によって虫歯が発生します。

歯周病もこのプラークから始まるため、それをそのままにしておくことはとても怖いことです。

ここで、プラークを作りにくい砂糖の摂り方についてお話します。

虫歯や歯周病を引き起こす細菌の住処となるプラークを作らない事が歯を健康に保つ第一歩です。

そのためには砂糖を取るのを止めてしまえばよいのですが、今の私たちの生活でそれは難しいと思います。

加工食品の中には砂糖が大量に使用されているものをありますし、そもそも多くの植物には砂糖(ショ糖)が含まれているからです。

また、折々に甘い物を食べることは、生活に潤いが出て決して悪いことではありません。ですから、私たちは砂糖の摂り方を工夫し、自分自身で歯の健康を守っていくことが必要です。

虫歯にならない砂糖の摂り方で大切なことは2つです。

①砂糖の量を減らす。

②砂糖を取る回数を減らす。

歯や体を健康に保つための砂糖摂取量の目安は、1日27.5g以下と言われています。

これは砂糖大さじ3杯の分量です。

虫歯だけでなく、肥満や糖尿病の予防のためにも、皆さん日々の食事の中で砂糖の量に気を付けてみて下さい!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

プラーク染め出しについて

福山市の医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

みなさんは、プラーク(歯垢)がどれぐらい歯磨きをした後に残っているか見たことはありますか?

実はきれいに磨けていると思っていても、歯ブラシで取り切れないバイオフィルムという細菌の薄い皮膜が残っているかもしれません><;

しかも、歯も白くて、プラークも白いので、磨き残しがあるのが分かりづらいんです・・・

どれぐらい残っているのか分かりやすくするために、プラーク専用の染め出し液があります!

もしかしたら小学生時代に赤く染め出された経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

染め出し液を使えば、プラークのみ赤く反応するので、磨き残しがよく分かるようになります。

自分では気づかなかった歯磨きの癖や、虫歯になりやすいと言われている歯と歯の間・歯の溝の面・歯ぐきの境目に残っているのが一目で分かります!

普段の磨き方の意識付けにもなるので、磨き残しがあった場所をイメージしながら、しっかり磨くことが出来るようになることが大切ですね♪

プラークの中には1グラムあたり300種類以上、約1,000億個の細菌がいるといわれています。

虫歯や歯周病予防のためにも、なるべく磨き残しを少なくして、健口なお口を手に入れましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

MIペーストと歯石について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、MIペーストを使われた事はありますか?

MIペーストは、歯の原料になるミネラルのカルシウムとリンが豊富に入っていて、歯の表面が溶け出す脱灰を防ぎ、再石灰化を促進してくれます。

また、CPP-ACP(リカルデント)により、酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、酸性になりにくくしてくれるので、

•エナメル質形成不全

•初期虫歯

•虫歯になりやすい方

におすすめです!

※牛乳由来成分のガゼインが入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。

<使い方>

•歯磨き後にMIペーストを歯ブラシ(または綿棒)にとり、歯にパックするようなイメージで塗り込みます。

•塗布後30分間は、飲食をしないようにしてください。

唾液がたまってきてもなるべく吐き出さないようにしましょう。

歯磨き後、その都度するのが理想的ですが、

難しい方は、就寝前に塗布しましょう。

フレーバーは、イチゴ、メロン、バニラ、ヨーグルト、ミント味があります。

当院で取り扱っていますので、興味のある方はお声掛け下さいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯石について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯石についてご存知ですか?

歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常に着きやすく、歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう・・・

プラーク(歯垢)は約2週間ほどで歯石に変わると言われています。

つまり、毎日しっかり歯磨きの際にプラークを除去できていれば、歯石は着きにくいということです!

特に歯石が着きやすいところは、唾液腺がある付近で、

唾液腺は舌下腺・耳下腺・顎下腺の3つがあります。

主に下の前歯の裏側に着いている方が多いです。

皆さんも鏡で確認していただくと、もしかしたら歯石が着いているかもしれません・・・!

硬くなってしまった歯石は歯ブラシでは落とせないため、歯医者さんで専用の機械や器具によって取らなければなりません。

着いたまま放置していると、歯周病が悪化したり、歯茎の腫脹・発赤の原因にもなります。

歯にとって良くない事だらけです(><;)

歯石が取れた後はとってもスッキリすると思いますので、是非お近くの歯医者さんで診てもらいましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

入れ歯の違いについてと外傷について

入れ歯の違いについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

「自由診療の入れ歯は保険診療の入れ歯と比べて何が違うの?」と

思われている方も多くいらっしゃると思います。

まず、自由診療の人工歯【天然歯の代わりになるもの】は、患者様お一人お一人に最も合うように、さまざまな色、形が用意されています。

例えば、歯の色も明るい色から、濃い色まで豊富な選択肢があります。そして歯の形も、数多くの中から選ぶことが出来ます。

また、材質の種類も豊富です。金属の硬いプラスチックから、変色しづらい陶質まで患者様のニーズやお口の環境の違いに対応できるよう、さまざまな選択肢が用意されています。

次に、歯肉部【歯茎の代わりになる部分】は安定感のある素材を使います。汚れがつきにくく、装着感もあります。ご要望に合わせた携帯を作ることも可能です。

入れ歯の汚れ具合は材質よって異なり、それによって入れ歯の寿命も変わってきます。

そして、義歯床【金属床/口の中の粘膜に密着している部分】は、保険診療のものと違って、義歯床が金属になっています。

義歯床を金属にすると高い装着感があります。熱伝導率が高い金属を使うことで、食べ物の温度を口の中で感じることができるようになるからです。

食事の時に、多くの方が味覚・嗅覚・触覚を重要視すると思いますが、食べ物を味わう喜びを得るには、温度覚は欠かすことのできない大切な要素です。口の粘膜に密着する部分に金属を使用するので、口の中の温度センサーを活かすことができます。

なお、保険診療の入れ歯は、残った健康な歯に金属の留め具をひっかけて入れ歯が動かないように固定します。

しかし、それには2つの欠点があります。

①ひっかけられた健康な歯に負担がかかり、数年後には抜けてしまうリスクが高まる。

②留め具が目立つので審美性を損ねてしまう。

保険診療の入れ歯と自由診療の入れ歯、皆さんにとって何を1番重要視されたいかで、入れ歯を選んでいただけたらと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

外傷について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さんは歯をぶつけて痛い思いをされたことはありますか?

外傷の種類として、転んだりぶつかった衝撃で、歯に強い力がかかり、次のようなことが起こります。

①歯が欠けた、折れた

歯の外傷で多くみられるのが歯冠(しかん)破折です。大きくかけてしまった場合、歯の中の神経が露出してしまいます。

②歯がぐらぐらしている

歯は欠けていないが、大きくぐらついている状態です。歯茎にも傷ができ、歯茎の中で根っこが折れている場合もあります。

③歯が抜けてしまった

歯が完全に抜けて落ちてしまった状態です。

④歯が歯茎の中にめり込んだ

衝撃により歯が歯茎の中に入り込んでいる状態です。根っこの周りの骨が折れている場合もあります。

⑤歯が変色してきた

歯を強く打った場合、しばらく経ってから黒っぽく変色してくることがあります。これは、歯の神経が中で死んでいる恐れがあり、さらに変色してきたり、根っこの周囲に病巣ができたりすることもあります。

⑥顎骨骨折

転んで顎を打ち、口が開きにくくなります。顎の関節が骨折していると、口腔外科を受診する必要があります。

軽度の外傷の場合、ほとんどは良好に経過しますが、場合によって数カ月から数年後に変色を生じる場合もあります。

いずれにしても経過観察が重要ですので、主治医とよく相談の上、長期間の管理を受けてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

定期検診で行うことと知覚過敏症について

こんにちは!福山市の医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは定期検診に通われたことはありますか?

当院では3ヶ月に1度を目安でおすすめさせていただいております。

定期検診では、口の中の健康を保ち、虫歯や歯周病を予防するために、定期的に歯のメインテナンスを行っています。

定期検診で来られた際には、お口の中に新たに虫歯ができてないか、異常はないか、歯ぐきの状態は変わりないか、などを確認させていただきます。

そこで変わりがなければ、予防治療として、歯石除去・着色取り(PMTC)・フッ素塗布を行います。

もし、異常が見られた場合は、早期治療で処置をさせていただきます。

1年に1度はレントゲン撮影とお口の中の写真を撮影することで、歯の中や骨の状態も確認できます。

「痛くなってからではなく、痛くなる前に」予防治療は大切です(^^)/

日頃歯磨きを頑張っていても、硬くなってしまった歯石は自分では取りきれないと思います・・・

私自身も3ヶ月に1度はスタッフの衛生士にメインテナンスをお願いしています!

お口の中は、自分ではなかなか見えない部分や、気づけないところもあるので、定期的に診てもらうことは、今の綺麗なお口の状態を長く保つことが出来る最良なご提案だと思っています。

皆さんも是非定期検診でより健康な歯を目指しましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

知覚過敏症について

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

受付 長畑です!

皆さんは冷たい物を食べたり飲んだりした時や歯磨きをした時にしみたりした経験がありますか?

それが知覚過敏症と言います。

知覚過敏症とは、虫歯でしみているのとは別物です。

虫歯になっていないのに歯がしみるというのが知覚過敏症なのです。また、この痛みは一過性であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たい物を飲んでそれがしみても、飲み込んだ後口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯でしみている場合も初期段階は一過性であることが多く、判別するのは難しいかもしれません。

知覚過敏症の原因には

①歯磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮や歯根の摩耗

②歯周病による歯根の露出

③先天的なエナメル質の欠損

④つめたりかぶせたりしたものと歯質との間にできた段差や隙間

⑤歯ぎしりなどによる歯の摩耗

があります。

主な治療法には下記のようなものがあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というわけにはなかなかいかない場合もあります。歯周病の場合には下記の処置と平行してその治療も必要になります。

①軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける。

②中程度の場合→歯根の表面をコーティングする。

③重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る。

           最悪の場合、神経処置を行います。

歯がしみるのが気になる場合は一度ご相談ください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

予防治療と冷水痛

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さんは歯が痛くなったり、何か気になるところが出てから歯医者さんに行ってますか?

自覚症状が出てから行くと、虫歯が進行していたり、歯周病も重度になっている可能性があります・・・

そこで当院では予防治療を提案しています!!

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯とお口の中の環境をより良くするために、

「痛くなったから」ではなく、「痛くなる前に」ご来院ください!

当院では3ヶ月に1回の予防治療をおすすめしています。

それは、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです!

この予防治療を受けるだけで、虫歯・歯周病の発症率や再発率が大幅に減少します。

私も3ヶ月のペースで、スタッフにクリーニングをしてもらってます♪

自分じゃなかなか歯磨きを頑張っていても、取り切れない汚れがあるので、とってもスッキリしますよ!

身体の免疫力を高めるためにも、まずはお口の中をキレイにして、強い身体を手に入れましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

冷水痛について

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは冷水痛って何かご存知ですか?

知らない方も虫歯の治療を行った後に冷たい物がしみたりして、痛いと思った経験があるかもしれません。

それこそが冷水痛と呼ばれるものです。

虫歯の治療を行う時には大前提として虫歯をすべて取り除きます。その際、深い虫歯の場合には虫歯除去中神経に対してどうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、治療をする前に痛みがあるかないかに関わらず、神経が生きている歯は治療後に冷たいものにしみたり、痛みが出ることがあります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみる事や痛みは軽減していきます。しかし、軽減する事無く痛みが増す場合にはやむを得ず神経を取る治療を行う場合がございます。

虫歯が深い場合、神経処置を最初から行うこともありますが、できることなら、神経処置は極力行わない方が歯の寿命を考えるといいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることとなります。歯も同様で神経を取ってしまうと歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の痛みの可能性を患者様に説明して同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

予防治療と顎関節症について

予防治療について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんは、予防治療についてどのようにお考えですか?

当院では、3ヶ月に1回のペースで予防治療(メインテナンス)を行っています。

予防治療は、症状の再発防止のための処置と考えています。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく

「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、

歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってから

プラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、

虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、

状況に応じて、3~4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう!!

4月10日でなかむら歯科クリニックは11周年を迎えました☆

日頃の感謝の気持ちを伝えられたらと、

心ばかりですが来院された皆様に、歯ブラシのプレゼントをさせて頂きます!

皆さん、しっかり歯を磨いて虫歯予防してみて下さい!

今後とも、なかむら歯科クリニックを宜しくお願い致します!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

顎関節症について

こんにちは!福山市にある医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の川上です。

みなさんは顎関節症についてご存知でしょうか?

顎関節症になるとこういった症状があります。

●顎が痛い

何もしなくても顎や、その周りに痛みがあります。硬い物を食べると痛みがある場合もあります。

●口を大きく開けられない

大きなアクビやリンゴの丸かじりが出来なかったり、口を開けた時に指が3本入りません。

●顎が疲れる

食べ物を噛んでいると顎がだるくなったり、喋っていると顎がくたびれたりします。

1つでも当てはまると、もしかしたら顎関節症かもしれません!

ちなみに、顎関節は、下顎を動かすための関節で、耳のすぐ前にあり、顎の骨のくぼみと下顎の丸い突起からなっています。

症状がひどくなると、頭が重くなったり、頭が締め付けられる感じがあったり、首筋や肩こりなどが起こったりもします。

原因は、歯ぎしり・くいしばり・咬合異常・強打などの外傷などが挙げられます。

歯ぎしりやくいしばりは、スプリントと呼ばれるマウスピースのようなものを装着していただくと、防ぐことが出来ます。夜寝ているときに装着します。

また、顎の下の筋肉へのマッサージを行ったり、大きな口を開けることを避けることで、症状をひどくならないようにコントロールすることもできます。

強い痛みが出る前に予防することが大切ですね!

もしかしたら顎関節症かも?と思われた方は、一度ご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

被せ物が取れた場合・TCHって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんのお口の中には、人工的に作られた被せ物や詰め物は入っていますか?

そして、それが取れたことはありますか?

よくあるのは、食事の際に「ガリッ」と思わず砂でも噛んだのか?!と思い、口から出してみると金属や白い被せ物だったー!というケースがあります。

被せ物が外れてしまう原因として、次のようなことが挙げられます

①セメントの劣化

②金属周囲の虫歯

③歯のすり減り

④歯の破折

⑤金属のデザイン

⑥噛むことによる金属の変形に伴う、セメントの流出

一度取れた被せを、歯医者さんで付け直しをできる場合と、出来ない場合があります。

付け直しをした被せは、特にまた外れやすくなります。

何度も外れる場合は、新しく作製することをおすすめします!

もし、痛みが出た場合は、取れた被せを付け直すことは出来ません。

症状により、新しく作製する必要があったり、場合によっては歯を抜かないといけないかもしれません・・・

そうなることを防ぐため、1年に1回はレントゲンの撮影をしたり、歯医者さんでお口の中の定期検診を行う事で、歯や被せ物の寿命を延ばしましょう!

外れる前には、しみたり、被せ物が動くなど、前兆があるときもあるので、気になることがあればいつでもご相談ください☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

TCHがもたらすお口のトラブル

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

TCHって聞いたことありますか?

~TCH~とは

上下の歯を1日20分以上接触させる癖のことです

簡単そうですが、実は、かんだりのみこんだりする食事や、会話など

生活に必要な歯の接触は瞬間的なもので

合計しても1日で20分ほどにしかならないようです(><)

知った時びっくりしました!

TCHはお口のトラブルと関係しており、このトラブルはTCHだけが原因で

起こっているわけではありません。

~TCHによって起こりうるトラブル~

頭痛・肩こり/歯周病の悪化/歯が擦り減る/歯の根がひび割れる

入れ歯が合わなくなる/歯がしみる/虫歯の進行・・・などなど

意外とたくさんのトラブルと関係があるのです!

TCHがもたらす顎の筋肉の動きは、軽いものから重いものまで様々です

しかも無意識なことなので、本人は気づきにくいです

よく言われているのは、下を向いて集中する作業が多い方は

TCHが出やすいことがわかっているそうです。

(※パソコンやスマホ、ゲームなど。)

TCHのリスクを下げることにより、トラブルの回避ができます。

100歳になっても自分の天然の歯でおいしく食べるためには

自分自身のリスクを理解し、自分にあったTCHのためのトレーニングが

必要です!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

冷水痛についてとPMTCについて

生活歯の冷水痛について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

突然ですが、みなさんは今まで歯医者さんに行って、

冷たいものにしみていなかった歯が、虫歯の治療を受けた後に、

飲食をすると、急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提となります。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆を取り除かずに、

ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、

虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、

虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみる事や

痛みは軽減していきます。

しかし、軽減する事無く、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、

出来る事なら神経処置は極力行わない方が、

歯の寿命を考えると良いと言われています。

当院では、処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、

神経がある歯の処置には、極力、神経保存治療を試みています。

しみる症状が気になられる方はいつでもスタッフへご相談下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

PMTCについて

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士川上です。

PMTCとは、プロフェッショナル、メカニカル、トゥース、クリーニングの略称です!

ちょっと長くて分かりづらいですが、

つまり、歯の表面についている汚れを落とす、という意味です。

皆さんは歯磨きをしたのに、舌で歯を触るとザラザラするなぁーと感じたことはありますか?

そのザラつきは、バイオフィルムという細菌の塊が原因かもしれません!

バイオフィルムは歯ブラシでは取り切れない、薄いバリアのようなものです。

これを取ると、歯の表面がツルツルして気持ちいいばかりでなく、虫歯や歯周病を予防する効果が期待できます!さらに、歯の寿命も延ばすことができます。

歯に着いたコーヒーや紅茶などの、薄い着色であれば、一緒にPMTCで取ることも可能です。

ぺーストにも色々な種類があるので、用途に合わせて使い分けをしています

処置はブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みもありません!爽快感と快適さで、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

良いことづくめですね!!皆さんも試されてみてはいかがでしょうか?

PMTCは歯科衛生士が行わせていただく処置なので、試してみたいな!と思われた方はいつでもご相談下さいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

金属アレルギーと虫歯好発部位

金属アレルギーについて

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんのお口の中には銀歯が入っていませんか?

保険の銀歯は、金パラという金属材料を使用しています。

金パラは、金12%、パラジウム20%、銀50%、銅15%、他3%という成分の銀合金です。

これは、約40年も前に厚生労働省が決めた金属の比率で合成されているのですが、

生体に安全な比率を考えて作ったものではないのです。

銀合金は、金、白金、パラジウムなどの貴金属が75%以上含まれていないと、

化学的に安定しないため、お口の中で成分が溶け出します。

これは、特に金属アレルギーの方には要注意です。

銀歯は健康面に問題がある可能性が高く、『絶対に安全』とは言い切れません。

特にパラジウムと銅は、金属アレルギーを起こしやすく、アメリカ・ヨーロッパでは

使われない傾向にあります。

また、金パラという合金は欧米の歯科医院では使用されていません。

なお、お口の中に装着している金属によるアレルギー反応は、お口の中だけでなく、

『顔』や『手のひら』にも、症状が現れる場合があります。

銀歯は精度が甘く、歯と銀歯の間に隙間が生じます。

虫歯になりやすいのです。

だからと言って、「保険の被せ物・詰め物を使っていると、すぐに虫歯になったり、虫歯が再発(二次虫歯)したり、病気になってしまう」というわけではありません。

定期検診に通うことで、ある程度は早期発見も可能です。

しかし、銀歯を入れると金属アレルギーや二次虫歯になるリスクがあるということ、

定期検診に来ていただく重要性を皆さんに知って頂けると幸いです。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

虫歯好発部位について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック DH川上です!

皆さんは虫歯になりやすいところをご存知ですか?虫歯に気を付けて磨いていたはずなのに虫歯になってしまっていたー!という方も多くいらっしゃると思います。

虫歯になりやすいところは

1. 奥歯の噛み合わせの面

2.歯と歯の間

3.歯と歯ぐきの境目

特にこの3か所が磨きづらく、汚れや歯垢がずっと残って、虫歯になりやすいと言われています。

虫歯になる4つの原因についてもご紹介します!

①虫歯菌 ②糖質 ③歯の質 ④時間

お口の中には約3億の細菌が住んでいます。ゾッとしますよね・・・?

私たちが甘い物を好きなのと同じで、虫歯菌も甘いものが大好きなんです。

その糖分を虫歯菌が分解して、ネバネバとした成分に変え、歯にこびりついてしまいます。

そして歯並びや、歯の形、歯の質が弱いと余計虫歯になるリスクが高まります。

お菓子や間食を食べたり、甘いジュースや砂糖入りのコーヒーなどを、時間を決めずにダラダラと食べてしまうと、虫歯菌は大喜びで歯を溶かしてしまうんです。

なので、時間を決めてダラダラと食べたり飲んだりせず、間食をしたらお水やお茶でうがいをしてみて下さい!(1番の理想は食べたら歯を磨くことです☆)

歯の形や磨きやすい便利な清掃道具を使い分けて、歯をしっかり守りましょうね!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック DH川上

ひび割れ(クラック)とつめものの種類

ひび割れ(クラック)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯がひび割れてくることをご存知でしょうか?

年齢を重ねると、歯もお肌と同じように水分量が減り、歯に粘り気が無くなって

しまう結果、食事や夜間の食いしばりによって、

ある日突然歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす場合があります!

ひび割れることによって、歯に痛みを感じたり、冷たいものがしみるようになります。

ピリッと神経に触るような痛みの経験はありますか?

そういった、ひび割れを防ぐために、対策として ”マウスピース” をお勧めしています。

夜間の歯ぎしり、食いしばりが強い方は、装置が壊れやすいこともあります。

また、装着時の違和感に慣れるまで時間がかかるという欠点もあります。

ですが、もし装置をしていなかったら、自分の歯にダメージが加わっていたかも?!

と思うと、少し怖いですよね・・・

摩耗で破れてしまったり、壊れても、作り直しは可能です!

マウスピースの厚さも、2mmと3mmがあり、

2mmだと、装着時の違和感が少ないことがメリットで、

3mmだと、破れにくかったり、壊れにくかったりすることがメリットです!

ご自身の歯を守るためにも、マウスピースは大切ですよ(^^)♪

詳しくはスタッフにお気軽にお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

つめものの種類

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんはつめものにどのようなものがあるかご存知ですか?

つめものにはいくつか種類があります。 

本日はそれをご紹介いたします

① 保険用合金

いわゆる銀歯と呼ばれるものです。保険が適用されるというメリットがありますが、二次むし歯や金属アレルギーのリスクがあります。

 こんな人におすすめ

最低限噛めるようにしたいという目的の方や、機能より金額を重視する方におすすめです。

② ゴールド

18金を使用した、体に安心安全な素材です。隙間ができにくくぴったりとフィットしてくれます。

 こんな人におすすめ

見た目は少し目立ってしまう事もありますが、外れにくいため二次むし歯になりにくいです。奥歯におすすめです。

③ e.max(オールセラミック)

100%セラミックを使用したもので、審美性が高く自然で透明感のある歯に近づけることができます。

 こんな人におすすめ

一番自然な歯に見えるため、お口を開けた時に見えやすい前歯におすすめです。

④ ジルコニア

人工ダイヤに使用される丈夫で白いジルコニアに、周りの歯と馴染みやすいよう色を付けたものです。

 こんな人におすすめ

耐久性があるため、よく噛む奥歯に適しています。白さと強さを求められる方におすすめです。

また、③ e.max と④ ジルコニアは金属不使用のため金属アレルギーをお持ちの方におすすめです。

つめものの種類は以上になります。詳しく話が聞きたい時にはお気軽にお声がけください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑