PMTCってなに?/歯周病って?

PMTCってなに?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

突然ですが、みなさんは、歯科医院でPMTCをされた事や、聞かれた事はございますか?

「PMTCをします!」とは患者さまにはお伝えしないので、なんの事?と分からない方が多いのではないかな、思います。

では、PMTCとは一体なんでしょうか??

P…プロフェショナル(専門家(歯科衛生士)により)

M…メカニカル(専門の器械を使用して)

T…トゥース(歯を)

C…クリーニング(磨き上げる)

頭文字をとって、PMTCといいます。

ざっくり言うと、「衛生士が機械でクルクル歯を磨く事」です。

「あ〜!あのクルクルか〜!衛生士さんにしてもらったことあるわ!」と想像ついた方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、ただ単に歯をクルクル磨いているだけではないんです。

衛生士が磨いているのは、「バイオフィルム(細菌の塊)」なんです。

みなさんが毎日歯ブラシで頑張って磨いても、実は、60%の細菌しか落とせていないのです。

残りの40%は、歯ブラシでは取りきる事ができません。

そうなると、歯の表面に細菌が層になって蓄積されていきます。

バイオフィルムは、いわば「細菌のミルフィーユ」です、、、。

その細菌のミルフィーユ=バイオフィルムを落とす事が出来るのがPMTCなのです!

これがPMTC の機械です。↓

バイオフィルムを除去することで、虫歯や歯周病の予防につながります。

PMTCは、お子様から大人の方まで行う事ができます。

日頃、おうちでは取り切れない細菌を落として、お口の中を健康に保っていきませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

歯周病って?


こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯周病についてご存知でしょうか?

歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯ぐきや顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です!

わずかな歯垢の中(プラーク1mg)に1億個以上の細菌が潜んでいます・・・。

歯磨きをすると出血する、というのは歯周病の初期症状です。

歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、困ったときには歯茎から膿が出ていたり、痛んだり、歯がグラグラ動いてきたり、最終的には自然に歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療=プラークコントロールです!

毎日のブラッシングで、プラークが溜まらないようにコントロールすることが大切で、歯周治療において最も重要です!

ただし、歯石がついている場合、歯ブラシでは落とせません。

そこで、歯医者さんに定期的に通い、しっかりプロの手で除去してもらう必要があります。

クリーニングをすると気持ちがよく、スッキリすると思います!

予防治療(定期検診)の間隔や期間については担当衛生士が判断し、ご提案させていただきます。

皆様と私たちの連係プレーで、お口の健康を保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

インプラントの始まりって?/歯が少ない人ほど孤食になりがち?

インプラントの始まりって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

みなさんはインプラントの始まりをご存知ですか?

紀元前の昔から、人類は歯の代用として石や貝殻、動物の骨等をインプラントとして用い、歯の代用としてきました。

インプラントという名称はアメリカのヤンガーによって初めて使われました。

ヤンガーは人工的に作った歯を歯槽骨に移植する手術を1885年に行っています。

20世紀にはいると世界各地で戦争が行われ、負傷して歯を失った兵士の治療のために補綴治療が発展していきました。

それ以降もコバルトやクロム、金やプラチナなどの様々な金属や宝石がインプラントとして使われましたが、チタンがインプラントに適していることが発見されるまでは、どの素材も一長一短で、インプラントの素材として確立されることはありませんでした。

それは、人体には外部から異物が入った場合に、体内に吸収するかまたは排出するという作用が備わっていたからです。

物質によっては身体が拒否反応を起こして異常をきたすため、インプラントの素材は何でも良いというわけにはいかなかったのです。

チタンが骨にがっちり結合することを1952年に世界で最初に発見したのが、スウェーデン、イエテボリ大学のブローネマルク教授です。

ブローネマルク教授はインプラントの素材や形、人体における反応などに関する実験を重ね、世界に先駆けて1965年に初めてチタン製インプラントを歯科の臨床に取り入れました。

インプラントは40年以上の歴史があり、欧米先進国で50~60万人で実証されてきている信頼の高い歯科治療といえます。

インプラントはチタンで出来ており、サイズは直径約5mm、長さは約10cm程です。

手足を骨折した際に身体に入れるプレートやボルトは、殆どがチタン製です。

チタンはアレルギーを起こしにくく、骨とがっちりくっつきやすいという特性があります。

身体の中にチタンを入れるというのは、インプラントに限ったことではなく、医療の分野では一般的な治療法なため安全です。

インプラントは怖いというイメージを持たれている方も多いですが、現在の歯科医療の中で、天然歯と遜色なく噛むことの出来る治療はインプラントです。

外科処置が必要ですが、治療中は麻酔をしているためお痛みもありませんし、局所麻酔のため入院等も必要ありません。

少しでもインプラントに興味のある方、話を聞いてみたい方はインプラントの無料相談を受け付けておりますので、お気軽にスタッフへお声掛けくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯が少ない人ほど孤食になりがち?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

家族や友人と囲む食卓は楽しく、思わずお箸が進むものですよね。

反対に自分一人で取る食事なら、栄養バランスをあまり気にせず、いい加減な献立になることも多いのではないでしょうか?

少なくとも私は確実にそうです・・・

そうした理由からか、一人で食事をする「孤食」は健康に良くないと報告されています。

孤食をしている人ほど、うつ状態や全身的な機能の低下であるフレイル、そして死亡に至るリスクが高いという研究があるのです。

そんな孤食に、歯の健康も関係するのかどうかも研究されました。

日本人の高齢者(平均年齢74歳)を対象に、

「残っている歯の本数と、入れ歯などで失った歯を補っているか」

「食事のとり方」をアンケート調査したのです。

一人暮らしの方で、20本以上歯が残っていて、孤食⇒72.5%

一人暮らしの方で、歯が10本未満、孤食⇒81.0%

お口の状態を気にして食事を楽しめず、友人から誘いがあっても断ってしまうというのもその背景にある理由でしょう。

お口の健康を守ることは、孤食の頻度の減少にもつながるでしょう。

逆に、残っている歯が少なくても、入れ歯などで補っている方は孤食の確率が減少しています。

楽しく食事をとるためにも、健康で丈夫な歯を保ち、失ってしまった歯には補う治療が必要ですね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ホームホワイトニング始めてみませんか?/なぜ虫歯になるの?

ホームホワイトニング始めてみませんか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

白い歯ってステキですよね(^^)♪

それだけでもお顔の印象もぐっと変わってきます。

白い歯には憧れるけど、なかなかホワイトニングに通う時間がとれない・・・(><)

そんな方にオススメなのが、

「ホームホワイトニング」です☆

ホワイトニングには、クリニックで衛生士が施術する「オフィスホワイトニング」、

マウスピースと薬剤を使って自宅でできる「ホームホワイトニング」、

そして両方行う「ディアルホワイトニング」

の3種類があります。

ホームホワイトニングの方法は、まず、クリニックで歯の型を取って、マウスピースを作成します。

そして、マウスピースにホワイトニングジェルを入れて、寝てる間に装着するだけ♪

オフィスホワイトニングほど即効で白くなりませんが、続けて使用することで白くなっていきます。

ただ、被せ物が入っている歯など、人工の歯は白さは変えれません。

そして、歯茎が下がっている歯や、擦り減っている歯がある方は、しみる症状が特に出やすいです。

私も、歯ぎしりにより、擦り減っている歯や歯茎が下がっている歯があるので、しみるだろうなぁ〜とドキドキしながら、スタッフにオフィスホワイトニングをしてもらいました!

やっぱりちょっぴりしみました(笑)

個人差があるので、全然しみなかった〜!という方もいらっしゃいます。

ご自宅で、お好きな時間に、お好きなペースで行えるホームホワイトニング☆

この機会に白い歯にチャレンジしてみませんか?(^^)♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

なぜ虫歯になるの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

甘いものを控えているはずなのに、虫歯になってしまう。といった方はいらっしゃいませんか?

それは甘いものの「食べ方」に問題があるのかもしれません。

飲食後、お口の中は細菌の生み出す酸や飲食物の酸により、歯の成分が溶け出し(脱灰)、その後時間をかけて唾液が歯の成分を戻していきます(再石灰化)。

溶かす力が戻す力を上回る状態が長時間続くと、虫歯になってしまいます。

このとき、甘いものの「量」以上に食べる「頻度や時間」が問題となります。ひっきりなしに甘いものがお口の中にあると、唾液が歯を修復する時間が取れません。

ですから、のど飴を絶えず舐めていたり、ドリンクをチビチビ飲んでいたりすると、虫歯になりやすいのです!

野菜ジュースやスポーツドリンクなど、ヘルシーなイメージのものも、意外と砂糖はたくさん入っていますので、ご注意ください。

ダラダラと時間をかけて食べたり飲んだりはなるべくしないようにしましょう。

歯科医院では、みなさんのお口の状態や生活習慣に合った予防方法をご提案しています。

毎日のセルフケアにお役立ててくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

笑う門には福来る?/入れ歯、作ったら終わりと思っていませんか?

笑う門には福来る?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さん、最近笑っていますか?

時節柄、人前で大口を開けて笑う機会が減ったとはいえ、テレビを見たり電話で話したりインターネットで動画を見たりと、様々な場面で笑っているかと思います。

笑いは精神的なストレスを低下させ、メンタルヘルスによい影響を与えます。

また、心血管疾患のリスクを下げる可能性があるなど、からだの健康への影響も報告されています。

では、歯の健康にはどうなのでしょうか?

歯周病は細菌による炎症が原因ですが、精神的なストレスも全身に炎症を起こすことが知られており、ストレスは歯周病のリスクを高めると考えられています。

歯が抜けると口元を見せることに抵抗を感じ、そのせいで笑う頻度が減ってしまいます。

つまり、笑いが減るのが先か、歯を失うのが先かということです。

笑いの医学的効果

・痛みの軽減

・高血圧の改善

・うつの予防

・死亡率の低下

・循環器疾患の予防

・要介護状態になるリスクの減少

良いことばかりですね!

今日も一日笑顔で楽しく過ごしましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

入れ歯、作ったら終わりと思っていませんか?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

入れ歯がガッチリと固定され、調整も終わってよく噛めるようになると、

皆さん「やっとこれで歯医者に通わなくて済む」と思われるかもしれません。

でも、これはとても残念なことです。

「入れ歯が落ちないように」と控えめに動かしていた頃のお口の筋肉は痩せていますが、

具合がよくなり遠慮なく動かせるようになると、お口の筋肉にボリュームが戻ってきます。

よい入れ歯ほどお口が変化するので、調整が大事です。

具合良く使い続けるため、ぜひ歯科の定期的なメンテナンスを受けてください。

歯科の定期的なメンテナンスでは、入れ歯の調整だけでなく、噛み合わせのチェック、残っている歯やインプラントのクリーニング、入れ歯の徹底洗浄、

そして予防のためのブラッシング指導や入れ歯のお掃除指導を受けることができます。

天然歯が、もしも虫歯や歯周病になって失われてしまったら、入れ歯は支えを失って噛むたびに動いてしまいます。

また、インプラントは虫歯にこそなりませんが、歯石がつくと歯と同様に炎症が起きて(インプラント周囲炎)になります。

埋め込んだインプラントがグラグラになっては、せっかくの治療が台無しです。

人生100年時代、長くなった老後を健やかに過ごしたいものです。

人生の終わりまで食事を楽しめるよう、プラスαの支えで入れ歯を安定させ、

定期的なメンテナンスに通って具合のよい状態を維持できるようにしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

受動喫煙で歯を失う?/これは洗口液?液体歯磨き?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

今回は受動喫煙についてお伝えします。

タバコが健康に悪いことはご存知のことと思います。

タバコを吸っている人は、歯周病が進行しやすかったり、歯周病の治療も上手くいきづらいことがわかっています。

歯周病と同じように、喫煙によって歯茎の血管が変化し、酸素や栄養、免疫細胞を運ぶ機能が低下するのです。

では、自分が吸わなくても、他人のタバコの煙を吸ってしまう「受動喫煙」の場合はどうでしょうか。

受動喫煙で吸う量は、自分でタバコを吸うよりは少ないものの、やはり有害です。

親のタバコの煙を子供が吸うことで、喘息が治りにくくなったり、

家族の発がんリスクが高まることも知られています。

お口の健康に関しては、受動喫煙は歯周病のリスクを高めるだけでなく、虫歯のリスクも高める可能性もあると報告されています。

歯周病と虫歯が受動喫煙で増えるのなら、歯の喪失も増えるはずですよね。

いずれにしても、煙を避けることが健康への近道のようです!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

これは洗口液?液体歯磨き?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは日頃のお口のケアに洗口液や液体歯磨きを使われたりされていますか?

よく似た容器に入っていることが多く、ドラックストアなどでも同じ棚に並んでいることが多いので、

「間違って買ってしまった!」

なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

ラベルの四角で囲まれた部分に記載してありますので、お店で買われる際には少し気を付けてラベルを見てみて下さい!

使い方としては洗口液は「歯磨き後に使う」、液体歯磨きは「歯磨き前に使う」

という違いがあります。

洗口液は、歯磨きで歯に付着したプラーク(細菌の塊)を物理的に破壊してから、科学的に殺菌成分を浸透させるものです。そのため歯磨き後に使わないと効果が発揮できません。

一方、液体歯磨きは、それでお口をすすいでから歯ブラシを当てるのが正しい使い方です。

なので洗口液のつもりで液体歯磨きうを使っていた李、その逆をしてしまっているともったいないお口のケアになってしまうんです。

せっかくお口の中をケアしようと買っていただけているので正しい使い方でお口の中を清潔に保ちましょう!

当院では液体歯磨きは取り扱っておりませんが、洗口液は取り扱っております。

気になられる方はお気軽にお声がけくださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

歯間ブラシの選び方って?/スケーリングって?

歯間ブラシの選び方って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯間ブラシはお使いでしょうか?

歯と歯が接するコンタクトポイントや、歯と歯が隣り合ったところの根元の周りには、プラークが非常に溜まりやすいです。

そこを掃除する道具がフロスや歯間ブラシです!

しかし、歯間ブラシをお使いの方のなかには、歯間のサイズに合っていない、太めの歯間ブラシを使っていらっしゃる方もいます。

使っていること自体は素晴らしいです!

ですが、太めの歯間ブラシだと、隙間に入りにくいばかりだけでなく、無理に通すことで歯茎が傷ついたり、針金部分が当たって歯の根が削れてしまうこともあります。

歯間ブラシは大は小を兼ねません・・・

適切な太さの歯間ブラシを歯科衛生士に選んでもらうといいですよ♪

気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

スケーリングって?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはスケーリングってご存知ですか?

スケーリングとは歯の表面に付着した歯石を器具を用いて除去することを言います。

まず。歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊なんです。

プラーク1㎎に1億個以上の細菌がいるといわれています。

歯石とは歯に付いたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。歯石は歯周病の原因であるプラークが非常に付きやすく歯周病菌の温床になります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと知らないうちに進行していき、放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたり、最後には歯が自然に溶けてなくなります。

そんな恐ろしい歯周病を治療するためには原因となるプラークを取ることが必要です。

プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去することが出来ます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシではとれません!細菌の温床となる歯石は私たち専門家がお取りします。

ちょっと歯石が気になるなと思った方はお問い合わせください!お待ちしております!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑


治療後にしみる?/甘いものを食べると虫歯に?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

みなさんは、今まで歯医者さんに行って、冷たい物がしみてなかった歯を虫歯で削った治療後に、お家に帰ったら急にしみて痛くなった!

といった経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提です。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じです。

ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中の神経に対して、どうしても刺激が伝わる事になります。

これによって、虫歯処置後に冷たい物がしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら症状は軽減してきます。

しかし、軽減する事無く、痛みが増してくる場合は、やむを得ず神経処置を行う場合があります。

神経処置を行うと、枯れた木のようになり、歯の寿命が短くなる結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し、同意を得た後に極力、神経保存療法を試みています!

もし気になられることや症状がある場合はお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

甘いものを食べると虫歯に?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは甘い物お好きですか?ついつい食べ過ぎてしまったり、食べた後歯磨きを忘れてしまうなんてこともあると思います。

甘いものを食べすぎると虫歯になると聞いたことのある方はいらっしゃいませんか?

実は量よりも食べ方が問題なんです!

甘いもの控えているはずなのに…どうして虫歯に?と思われる方も少なくないと思います。

飲食後、お口の中では、細菌の生み出す酸や飲食物の酸によって歯の成分が溶け出します。このことを「脱灰」と呼びます。

その後、時間をかけて唾液が成分を歯に戻していきます。このことを「再石灰化」と呼びます。

溶かす力が戻す力を上回る状態が長時間続くと、虫歯になってしまうんです。

この時、甘いものの「量」以上に、食べる「頻度や時間」が問題となります。

ひっきりなしに甘いものがお口の中にあると、唾液が歯を修復する時間が取れません。ですから、のど飴を絶えず舐めていたり、ドリンクをちびちび飲んでいたりすると、虫歯になりやすいのです。

野菜ジュースやスポーツドリンクなどヘルシーなイメージがある飲み物にも意外と砂糖は入っているので気を付けて下さい!

だけどどんなに虫歯になると言われても甘い物は食べたいという方もたくさんいらっしゃると思います。

当院では虫歯になりにくいキシリトールが入ったグミやラムネ、ガムを販売しております。

お子様用にもぴったりですので気になる方はお声がけくださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

顎関節症って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

顎関節症ってご存知でしょうか?

・顎が痛い

・大きくお口を開けられない

・顎が疲れる

・お口を開けると音がする

実はこれらの症状があれば、顎関節症かもしれません。

顎関節症の原因は、歯ぎしり、食いしばり、咬合異常、強打などの外傷

が挙げられます。

症状改善には、日頃のセルフケアがとても大切です!

顎関節症の多くは、その病気の性質として、安静にしていれば治っていく病気です。

例えば、捻挫の痛みが安静にしていれば改善するのと同じです。

したがって、顎関節や周囲の筋にいたみがあるときは、セルフケアから治療を始めます。

①顎の安静を保つために、軟らかい食事、顎をリラックスさせる

②大きな開口は避ける

③温湿布をする

④筋肉へのマッサージをする

⑤良い姿勢を保つ

⑥仰向けか横向きで寝る(うつ伏せは避けましょう。)

⑦開口練習をする(歯科医師の指示に従ってください)

予防として、夜間の歯ぎしりや食いしばりから顎や歯を守る、

マウスピースを使用することをおすすめします!

気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

食事のコントルールって?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、虫歯になったことはありますか?

虫歯になると痛みがでたり、しみたり辛いですよね。

虫歯を予防するためには、フッ素を使ったり、歯磨きを食後に毎回したり対策をされている方もいらっしゃると思います。

歯磨きやフッ素もとっても大事なのですが、もう気を付けるポイントがあるんです。

それは食事のとり方です。お口の中は何も食べていない状態は、弱アルカリ性になっています。

ですが、食事をすると急に酸性に傾きます。そして時間をかけて、また弱アルカリ性に戻っていきます。

これを食事をするたびに何度も繰り返しています。歯は酸性に傾いている間は溶け始めています。

しかし唾液の成分に、溶け始めた歯を再石灰してくれる力があります。

ですが、どんなに唾液の力を借りても、一日の中でお口の中に食べ物が入る時間が長かったり、

ちょこちょこ食事をすると、酸性に傾いている時間が長くなりすぎて、歯が溶け虫歯になってしまいます。

なので、不規則に食事をしたり、お菓子などの甘い物をちょこちょこ食べたり、 

甘いジュースなどをダラダラ飲むと虫歯になるんです。

虫歯を予防するためには、朝 昼 夜 と決まった時間に食事し、間食を出来るだけ控える。

間食をする時はだらだら食べず、短時間で済ませる。

寝ている時は唾液が少なくなるので、寝る前は出来るだけ食べないようにする。

これらを守りながら、これからも楽しく食事をしていきましょう!

福山市 引野町 医療法人  幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

認知症と関わりのある歯周病菌って?/歯間ブラシの太さって何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です!

今回は、アルツハイマー型認知症と深い関わりがある

「トレポネーマ菌」についてお話します。

これは脳の神経障害を引き起こす怖ろしい細菌です。

高齢者の脳内に入り込み、悪さをしていることがわかってきました。

国内約3600万人の高齢者のうち、17%近くが認知症を患い、その過半数がアルツハイマー型認知症だといわれています。

このアルツハイマー型認知症の人の脳に、ジンジバリス菌とともに高率で見つかったのが、口腔由来のトレポネーマ属です。

口腔由来のトレポネーマ属が脳にどんな悪さをしているのかはいまだに不明です。

しかし、義兄弟のジンジバリス菌の悪行は明らかになっています。

脳内に感染すると、炎症物質が放出され、アミロイドβ(老廃物)が沈着。

これが、ベタベタのアミロイドβプラークとなり、脳を委縮させるのです。

まさにその現場から、高頻度でトレポネーマ菌が見つかっています。

歯茎→血管→脳へと侵入していきます。

とっても怖いですよね・・・

高齢社会の重要課題は歯周病の予防と治療です!

定期的な検診を受けて、認知症も予防していきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯間ブラシの太さって何?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは歯間ブラシを使ったことがありますか?使っている方は太さを気にされてますか?

使っている歯間ブラシが太くて入れにくい、歯間ブラシを使うと歯茎から血が出て痛い、無理矢理入れて抜けなくなった!なんてことが起こってしまった方もいるかもしれません。

そもそも歯間ブラシとは歯と歯が接するコンタクトポイントや、歯と歯が隣り合ったところの根元周りに溜まりやすいプラークをお掃除するための道具です。似たような用途でフロスも使用されます。

しかし、せっかくの歯間ブラシも歯間のサイズに合っていなければ効果を発揮してくれません。

お使いいただいていることは素晴らしいことなのですが、太めの歯間ブラシだと隙間に入りにくいだけでなく、無理に通すことで歯茎が傷ついたり、針金部分が当たって歯の根が削れてしまうこと(歯間ブラシがワイヤータイプの場合)があります。

歯間ブラシは大は小を兼ねません。隙間に無理なく入る太さの物を選びましょう。

隙間の大きさは場所によって違いますので、適切な太さの物が分からなければ歯科衛生士にお尋ねください!

当院でも歯間ブラシは取り扱っておりますのでお気軽にお声がけください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

虫歯になりやすい場所って?/舌ブラシってどう使う?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは虫歯になりやすいところをご存知ですか?虫歯に気を付けて磨いていたはずなのに虫歯になってしまっていたー!という方も多くいらっしゃると思います。

虫歯になりやすいところは

1. 奥歯の噛み合わせの面

2.歯と歯の間

3.歯と歯ぐきの境目

特にこの3か所が磨きづらく、汚れや歯垢がずっと残って、虫歯になりやすいと言われています。

虫歯になる4つの原因についてもご紹介します!

①虫歯菌 ②糖質 ③歯の質 ④時間

お口の中には約3億の細菌が住んでいます。ゾッとしますよね・・・?

私たちが甘い物を好きなのと同じで、虫歯菌も甘いものが大好きなんです。

その糖分を虫歯菌が分解して、ネバネバとした成分に変え、歯にこびりついてしまいます。

そして歯並びや、歯の形、歯の質が弱いと余計虫歯になるリスクが高まります。

お菓子や間食を食べたり、甘いジュースや砂糖入りのコーヒーなどを、時間を決めずにダラダラと食べてしまうと、虫歯菌は大喜びで歯を溶かしてしまうんです。

なので、時間を決めてダラダラと食べたり飲んだりせず、間食をしたらお水やお茶でうがいをしてみて下さい!(1番の理想は食べたら歯を磨くことです♪)

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

舌ブラシってどう使う?

こんにちは! 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは舌ブラシを使ったことはありますか?

舌を磨くって何?どんな形のものなの?と分からない方が多くいらっしゃると思います。

舌の汚れ(舌苔)を落とすことは口臭予防に効果的です。また最近では舌の汚れはウイルス感染の温床になると言われていますのでより磨くことに意欲的な方も多いのではないでしょうか?

ですが、舌がひりひりしてくるまで磨くことは厳禁です!いくら汚れが落ちていても、舌の粘膜を傷つけてしまう事に繋がります。毎日強い力で磨くあまり、味覚障害になるケースもあります。

舌ブラシを使った磨き方は、舌の奥から手前までやさしくすっすっとなでるように数回磨くだけで十分なんです。

おすすめは、プラスチックの突起がついているものよりもブラシ部分が柔らかい繊維状のものになります。

唾液が減ってお口が乾燥すると、細菌が増え、舌の汚れもつきやすくなります。

鼻で呼吸をする、保湿剤を使うなどお口の乾燥に気を付けましょう。

こまめにお口を動かすことも唾液の分泌が促されますよ!

舌ブラシが気になる方はお気軽にお声がけください。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

定期検診って?/知覚過敏って何?

定期検診って?


こんにちは!福山市の医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは定期検診に通われたことはありますか?

当院では3ヶ月に1度を目安でおすすめさせていただいております。

(患者様のお口の中の状態に合わせて、約1~3ヶ月と 、間隔を決めています。)

定期検診では、口の中の健康を保ち、虫歯や歯周病を予防するために、定期的に歯のメインテナンスを行っています。

定期検診で来られた際には、お口の中に新たに虫歯ができてないか、異常はないか、歯ぐきの状態は変わりないか、などを確認させていただきます。

そこで変わりがなければ、予防治療として、歯石除去・着色取り(PMTC)・フッ素塗布を行います。

もし虫歯が見つかれば、早期発見・早期治療ができるので、大きく歯を削らなくても済むことがあります。

皆さん治療されるのは怖いし、嫌ですよね?

そんな方は、痛みがないときに、歯医者さんに通っていただくと、予防治療ができ、お口の中もスッキリとしますよ!

何か気になることがあれば、ご連絡くださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

知覚過敏って何?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です!

皆さんは知覚過敏症という言葉をご存知ですか?

テレビCMなどで耳にしたことがある方も多くいらっしゃるかもしれませんね。

冷たい物を飲んだり食べたり歯磨きをした時にしみたり、ぴりっとくるあの症状のことを言います。

知覚過敏症というのは虫歯で歯がしみるというのとは全くの別物です。

「虫歯になっていないのにもかかわらず、歯がしみる」というのが知覚過敏症です。

そして、この痛みは一過性(持続しない)のが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは取れますし、冷たい物を飲んでそれがしみても、飲み込んだあと口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。しかし、虫歯が原因でしみていても初期段階では一過性であることが多く、これを患者様に判別していただくのは難しいかもしれません。

知覚過敏症の原因としては、歯磨きなど間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮や歯根の磨耗、歯周病(歯周炎)による歯根の露出、先天的なエナメル質の欠損、詰めたりかぶせたりしたものと歯質の間に出来た段差や隙間、歯ぎしりなどによる歯の磨耗などが挙げられます。

主な治療法としては、

軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける

中程度の場合→歯根の表面をコーティングする

重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る、最悪の場合神経処置を行います。

治療効果には多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というわけにはなかなかいかない場合があります。

歯周病がある場合にはその治療も必要になります。

しみる症状が気になる場合にはお気軽にご相談くださいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

入れ歯のお手入れって?/歯周ポケットって磨ける?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です!

みなさんは入れ歯のお手入れされていますか?

入れ歯の洗浄は、「入れ歯用洗浄剤だけでOK!」と思われている方も

いらっしゃいますが、ブラシで磨いて、食べかすやプラークを落としてから、

洗浄剤を溶かした液に浸けます。

「浸ける」だけでなく、「磨く」のも重要なんです!

ただし、この時に研磨剤入りのふつうの歯磨き剤は使わないようにしましょう。

入れ歯の床(歯茎に接するピンクの部分)は、多くがアクリリックレジンという

プラスチック製です。

研磨剤入りの歯磨き剤で磨いてしまうと、表面に細かい傷が出来てしまい、

余計に汚れがつきやすくなってしまいます。

流水に当てながら、歯磨き剤をつけずに磨くか、研磨剤無配合の

入れ歯用歯磨き剤で磨いてくださいね。

正しくお手入れをして、清潔な入れ歯を使っていくようにしましょう!

分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯周ポケットって磨ける?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは歯周ポケットってご存知ですか?CMなどで耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。

歯周ポケットとは歯ぐきの溝のなかのことでここはプラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすくなっています。

溜まったプラークは歯周病の原因となるため、歯ブラシで注意して磨いている方もたくさんいらっしゃると思います。

ですが、歯ブラシでは溝の中のプラークを完全に取り切ることはできません。しかも、溝の中に無理にブラシの毛先を入れて磨くことを続けると、歯ぐきが傷つきやせ、虫歯になりやすい歯の根面が露出してしまいます。

力任せに歯ぐきの溝の中にブラシの毛先を入れようとする磨き方を続けていると歯の表面はピカピカなのに、歯ぐきが下がって歯が伸びたように見えてしまうんです。

歯ぐきを傷つけずにキレイにプラークを取り除く磨き方を歯科で教えてもらうと歯茎を傷つけることなくブラッシングが出来ます。また、歯茎の深い溝や歯周ポケットのなかの掃除など自分ではやりにくいところはお任せください!

歯と歯の間をデンタルフロスや歯間ブラシで磨くことと、虫歯予防のためにフッ素入りの歯磨き剤を使う事もお忘れなく!

歯磨きの仕方など気になった方は当院にご連絡くださいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

顎関節症って?/予防の常識・非常識って?

顎関節症って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

顎関節症についてご存知でしょうか?

顎関節症は、昔は歯医者が治すものとして考えられていました。

症状を改善するには、マウスピースの装着や注射、外科手術など、歯科医師が治療第一になっており、

患者さん自身による生活習慣の改善や開口訓練はおまけ程度の扱いでした。

しかし、20年ほど前、ある著名な先生が「顎関節症は自然治癒する」という論文を発表しました。

それがきっかけに研究が進み、症状が出た時にすぐ外科手術などを行わなくても、患者さんに生活習慣の改善や開口訓練に励んでもらう事で、

やがて治癒に至る=痛みなく口が開けられるようになる!

ということがわかったのです。

生活習慣の改善とは、顎関節への負担となる癖をやめること。

上下の歯がいつも触れていることや、前傾姿勢、猫背、歯ぎしり、食いしばりの癖は要注意です。

開口訓練とは、筋肉をリラックスさせるストレッチのことです。

下顎を前後左右にゆっくり大きく動かして、顎まわりの筋肉を伸ばしたり、指1本分、2本分、3本分と徐々にお口を開けていったり。

こめかみや頬と耳の間にある筋肉をほぐすマッサージも有効です!

このセルフケアができれば、あなたも立派な「主治医」です!

顎関節症について、分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

予防の常識・非常識って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの坂本です。

虫歯や歯周病の予防について、ありがちな誤解があります。今回はその中でも誤解の多い2つをご紹介します。

常識① ×歯周病は歯を失う怖い病気?

          ↓

    ◎セルフケアと歯科のサポートで歯は残せる!

「歯を失う怖い病気」というイメージが強い歯周病ですが、テレビCMで見られるように、短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまう事は普通はありません。

統計的には、歯周病になりにくい人が1割、進行しやすい人が1割で、残りの8割の人はゆっくり進行していきます。

歯周病を予防するには、セルフケアだけでなく、歯周病の早期発見が重要です。

早く異常が分かれば、その分早く手が打てます。

そのためには、歯科医院で定期的に健診を受けることが大切です。

もし歯周病になっていて治療を受けたのなら、治療が終わった時が歯を守る新たなスタート地点です。

再発を予防するために検診に通いましょう!

常識②×歯周ポケットは歯ブラシで綺麗に磨ける

            ↓

   ◎歯ブラシだけでは落としきれない汚れがあります。

歯茎の溝の中はプラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすい場所で、溜まったプラークは歯周病の原因になります。

そのため、この部分を歯ブラシで注意して磨いている方も多いと思います。

ですが、歯ブラシでは溝の中のプラークは完全には取り切れません。

しかも、溝の中に無理にブラシの毛先を入れて磨くことを続けると、歯ぐきが傷つき痩せ、虫歯になりやすい歯の根面が露出してしまいます。

歯茎を傷つけずにキレイにプラークを取り除く磨き方を、歯科医院で教えてもらいましょう。

歯茎の深い溝や歯周ポケットの中の洗浄は歯科衛生士へお任せください。

歯とはの間をデンタルフロスや歯間ブラシで磨くことと、虫歯予防のためにフッ素入りの歯磨き剤を使う事もお忘れなく、チャレンジしてみてください!

歯科医院では、皆さんのお口の状態や生活習慣に遭った予防の方法をご提案しています。

毎日のセルフケアに役立ててみて下さいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯石の除去って何のため?/歯磨き中の事故はなぜ起こる?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯周病についてはご存知でしょうか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は、プラークです。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊です。プラーク1mg中に1億個以上の細菌がいると言われています。

歯石は、歯に付いたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。歯石自体が悪い影響を及ぼすことはありませんが、歯周病の原因のプラークが非常に付きやすく、歯周病菌の温床となります。

すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯石は歯ブラシでは取れません!

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。

私たち専門家がお取りします!

歯茎の中深くに付いた歯石は、細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。この行為をスケーリング=歯石の除去と言っています。

歯科医・歯科衛生士の担当は歯ぐきで隠れている部分、

皆様の担当は歯ぐきの上の部分です。

毎日の正しいブラッシングでケアし、皆様と私たちの連係プレーでいつまでも健康なお口を保ちましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯磨き中の事故はなぜ起こる?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは子供の頃どうやって歯磨きしていましたか?

物心ついた時にはひとりで歯磨きしていた方もご両親に磨いてもらっていた方もいらっしゃると思います。

その時の体勢は立ったままでしょうか?座った状態でしょうか?

子供の歯磨き中の事故の多くは立ったまま歯磨きをしているために起こってしまう事が多いんです!

特に自分磨きを始めたばかりの1歳から2歳の子に多いのですが、歯ブラシをくわえたまま転倒する、歯ブラシをくわえたまま人とぶつかるなどが挙げられます。

年平均で見ると約40人ほどですが、この数はここ10年減少傾向にはありません。

歯磨き中の事故を防ぐためには歯磨きしている姿から目を離さないようにする、その場を離れる時は子供に歯ブラシを持たせない、必ず座って歯磨きをする、うがいの時も歯ブラシを子供に持たせないなどがあります。

またご兄弟がいる家庭ではふざけてぶつかったりしないようにすることも必要です。

毎日する歯磨きで危険な目に遭う事がないよう、安全に家族全員で行えるよう気を付けましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

根面の虫歯って?/歯の本数が人付き合いに影響する?

根面の虫歯って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

みなさんは根面の虫歯ってご存知ですか?

文字通り、歯ぐきが下がり、根っこが見えてしまっているところに虫歯が出来ることです。

根面虫歯は厄介なことに、「早期発見が非常に難しい」ことです。

咬む面の虫歯は出来始めに白く濁るので、患者さんにもそれとなくわかります。

ところが、根面の象牙質はもともと黄みがかっているため、出来始めの虫歯は白く濁りません。

うっすらと色が変化する程度なので、残念ながら専門家の目でも最初期の発見は非常に困難です。

自覚症状もほとんどなく、唇にかくれる位置にできるので、鏡でも見えにくいのです。

そこで、取り入れて頂きたいのが、フッ素です!

根面虫歯の進行抑制と予防は、歯科の定期検診が欠かせません。

さらに、ご自宅で毎日フッ素を活用してもらうと、より予防効果が高まります!

大切な歯を守るために、定期検診+フッ素で予防していきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯の本数が人付き合いに影響する?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

会話による感情の動きは、筋肉や脳に刺激を与えます。

人との交流が少ない状態である「社会的孤立」は、新進の健康に悪影響を及ぼし、喫煙と同じくらい寿命に影響すると言われています。

お口には話したり、笑ったり、食事をしたりと、人と会う時に必要とされる昨日が満載です。

しかしお口の健康がどの程度、人の行動に影響するのかを検証した研究はほとんどありませんでした。

そこで、65歳以上の日本人と英国人を対象に、「残っている歯の本数」と「入れ歯の使用/不使用」が人との交流、つまり「社会的孤独」にどのように影響があるのか調べた結果があります。

日本人11万9829人、英国人3958人の調査結果を解析すると、日英ともに「歯が少ない人ほど社会的孤立状態になりやすい」ことがわかりました。

日本人の場合、残ってる歯が「20本以上」の人に比べ、「0~9本で入れ歯不使用」の人は社会的孤立状態になる可能性が1.8倍になっています。

興味深いことに、英国人のほうがこの傾向は顕著でした。

残っている歯が「0~9本で入れ歯不使用」の人が社会的孤立状態になる可能性は、日本人よりもかなり高く、3.5倍となっています。

英国人は、歯が少なくなると人と会うのをためらう傾向が強いといえますね。

欧米のニュース映像では、コロナ窩でもマスクをしていない人がよく見られました。

社会学のある論文によると、人とコミュニケーションを取る際に、欧米人は口元を重視し、アジア人は目を重視するそうです。

コミュニケーションに口元をあまり重視しないことが日本人の高いマスク着用率に繋がり、新型コロナウイルス感染症の被害を欧米よりもかなり少ない水準に抑えられているのかもしれません。

また、入れ歯を使っている人は社旗的孤立状態になる可能性が低いようです。

たんに咀嚼のためだけでなく、人付き合いの意欲を起こさせるうえでも、入れ歯は役立っているんですね。

人生100年時代と言われています。ぜひ、美味しくお食事、ご友人とのコミュニケーションを笑顔で楽しむためにも、ご自身の歯を大切になさってください!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 坂本

歯石は歯ブラシで取れるの?/歯ブラシの硬さって?

歯石は歯ブラシで取れるの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、歯科医院で歯石取りをされた事はありますか?

ある方もない方もいらっしゃると思います。

では、みなさんがお家で日頃使われている歯ブラシでも、歯石は取れるでしょうか?

正解は、、、歯石は歯ブラシは取れません!

歯石とは、歯に付いたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。

歯石は、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常に付きやすく、歯周病菌の温床となります。

すなわち、最近の住処と言えるでしょう…。

歯ブラシで落とせない歯石を作る前に、毎日の歯磨きで、プラーク(歯垢)を頑張って落とすということがとっても大切なのです。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌やむし歯菌をはじめとする細菌のかたまりなんです。

プラーク1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

当院では、ご自身のプラークを顕微鏡で実際に見ることも出来ます。

頑張って磨いても、日頃の歯磨きでは、全体の60%しかプラークを落とせていないと言われています…。

当院では、おひとりおひとりにあった歯磨き指導や、歯周病治療を歯科衛生士が担当して行っています。

まず、ご自身のお口の中の状態を知って頂き、衛生士との2人3脚でのケアが、今後のご自身の歯を守っていくことに繋がっていくと思います。

当院にお越し頂き、お口の中を見つめ直してみませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯ブラシの硬さって?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯ブラシの硬さについて気にされたことはありませんか?

歯ブラシの硬さには、やわらかめ・ふつう・かため、があります。

かための歯ブラシの方が磨く力が強くて、プラークもよく落ちそうですよね?

たしかに、歯の平らな部分はかための歯ブラシの方がツルツルに磨けます。

ですが、毛が硬いということは「柔軟性が低い」ということでもあります。

毛先が歯のカーブにフィットしにくいため、磨き残しが起こりやすくなるのです。

丸みのある歯の根元あたりや、八重歯や乱ぐい歯のように、歯並びが凸凹している場所には、毛先がほとんど当たっていないかもしれません・・・

せっかく歯磨きを頑張っても、もったいないですよね。

しっかり磨いているはずなのによく歯茎が腫れる方は、一度歯医者さんで適切な歯ブラシを選んでもらうと良いですよ!

ちなみに私は、歯ぐきが下がっているところがあるので、やわらかめの歯ブラシでやさしく磨くようにしています☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯周病のタバコによる影響って?/歯肉炎ってなに?

歯周病のタバコによる影響って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士  川上です。

皆さんは喫煙によっての歯周病への影響ってご存知ですか?

タバコは歯周病の進行を速めます!

約4,800人の初診患者さんの喫煙状況と歯周病の進行度を比較してみると、中程度・重度歯周病の方の割合が、30代の喫煙患者さんと、40代の非喫煙患者さんでは同じくらいとなったというデータもあります。

また、40代の喫煙患者さんと50代の非喫煙患者さん、50代の喫煙患者さんと60代の非喫煙患者さんでも同じような割合でした。

喫煙の有無による中度・重度歯周病患者さんの割合

非喫煙患者

40代・・・19.6%

50代・・・37.1%

60代・・・50.7%

喫煙患者

30代・・・18.8%

40代・・・29.4%

50代・・・58.7%

つまり、タバコを吸っている人は、吸わない人より、10年歯周病の進行が速くなると言えます!

歯周病を予防したいのなら、タバコはきっぱりやめましょう。(加熱式タバコも同様です)

禁煙外来などの受診もおすすめです!

歯科でも歯周病進行予防のため、定期的なクリーニングを受けましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯肉炎ってなに?

歯肉炎は歯茎に炎症が起こっている状態です。

歯茎が腫れ、歯磨きをすると出血することもあります。

歯肉炎は歯周病の初期段階のため放置しておくと悪化させてしまい重度の歯周病になり、歯を支える骨が溶かされ歯が揺れ、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

そのため、歯肉炎だからと言って放置しておくと危険です。

しかし、歯肉炎の状態であれば歯を支える骨は溶かされていないため健康な歯茎に戻すことが出来ます。

歯肉炎はプラーク(歯垢)や歯石が付着していることが原因で起こります。

そのため、プラーク(歯垢)や歯石除去をすることが大切です。

プラークは普段の歯ブラシで落とすことが出来ます。歯と歯茎の際にのところに歯ブラシを当て小刻みに磨くことで歯茎を引き締めることが出来ます。

その際、出血してくることもありますが悪い出血はしっかり出しましょう。

歯石はプラークが硬くなったもので普段の歯ブラシでは除去することができないため、歯科専用の機械を使って除去していきます。

このように、歯肉炎から健康な歯茎に戻すには、歯科医院でのケアとセルフケアどちらも大事です。

もし、歯磨きの仕方が分からない場合はお気軽にお声掛け下さい。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水愛美

知覚過敏って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本です。

みなさんは知覚過敏って知っていますか?

テレビやCMなどで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか

アイスなどの冷たい物を咬んだ時や、冷たい物を飲んだ時にズキっと一瞬しみたり、痛みを感じたことがある方もいらっしゃると思います。

そのような症状を知覚過敏と言います。

知覚過敏は、虫歯でしみているのとは別物なんです。

知覚過敏の症状は、一瞬しみたりするのが特徴で持続する痛みは出にくいんです。

冷たい物を飲んだり、食べたりした瞬間はしみても、お口の中がもとの温度に戻れば痛みやしみる症状は治まります。

ですが虫歯が原因してしみている場合も、初期の段階の虫歯であれば、似た症状が出ることが多いため、なかなか判別が難しいかもしれません。

☆知覚過敏の原因☆

・歯ブラシの圧が強すぎたり、歯ぐきを傷つけてしまうと歯茎が下がってしまい知覚過敏の症状がでることがあります。

・歯周病などによって歯茎がさがり、知覚過敏の症状がでることもあります。

・歯ぎしりや食いしばりなどにより、歯に力がかかりすぎてしまい知覚過敏の症状が出ることもあります。

治療法について⭐︎

まず軽度の場合は、正しい圧でのブラッシング方法について指導を受ける

中等度の場合は、しみる場所にしみどめのお薬をぬり、歯の表面をコーティングする

重度の場合はレジンやセメントなどで染みる場合を覆い患部を保護する

それでも改善が見られない場合は、最悪神経の処置を行う場合があります。

もしこのような症状でお困りの方はお気軽にスタッフにご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

もったいないオーラルケアしてませんか?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

毎日がんばってお口のケアをしているのに、いまいち効果が実感できないという方はいらっしゃいませんか?

それは、歯ブラシや歯磨き剤などのオーラルケアグッズの機能を十分に引き出せていない、もったいない使い方をしているからかもしれません。

そこでポイントを押さえたケアの仕方をお教えします!

①ゴシゴシ磨くのはNG:歯茎に傷がついて下がってしまいます

②歯ブラシは鉛筆を握るように持ちましょう

③磨きたいところに優しく当てて、小刻みに動かします

歯磨きに一生懸命なあまり、ゴシゴシ磨いてしまう方は意外と多いです。

こうした過剰の力での歯磨きは「オーバーブラッシング」と呼ばれます。

これが長期間繰り返されると、歯ぐきが傷ついて下がる一方です。

歯ぐきが下がると、虫歯になりやすい歯の根っこが露出します。そこを強く磨くと、歯の根っこの象牙質が削れてきます。

「そんなに優しく磨くんだ!」と驚かれるかもしれませんが、力を入れて磨く必要はないんです。

歯医者さんでは歯科衛生士が歯磨き指導を行っていますので、お気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

マスクで顎関節症?/キシリトールって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

昨今の新型コロナウイルスのパンデミックにより、顎関節症に悩む方が世界規模で増加しています。

といっても、ウイルス感染が顎関節症を引き起こすわけではありません。

感染予防のために、四六時中毎日マスク生活になっていることが関係しているんです。

アメリカの歯科医師会の報告によると、歯科医師の62%が患者さんの顎関節症の増加を認識しているとのことです。

マスクをすると、表情が相手に見えにくくなるので、表情を作らなくなります。会話をする機会も少なくなり、声を出す時もあまりお口を動かしません。

マスクの下のお口や顎は知らないうちに力が入り、緊張状態です。

マスク生活では、大きく口を開けることも少なくなっているので、症状が進行してから気づく人も多いようです。

マスクを外した際はゆっくり口を開けて、こわばった顎の筋肉をリラックスさせてあげましょう!

まずは、さっそく、

指1本分、次に指2本分、そして指3本分お口を開けてみましょう!

顔周りのマッサージも有効的ですよ!

顎の痛みが強くなる前に、気になることがあればご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

キシリトールって何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはキシリトールってご存知ですか?

当院では虫歯予防としてそれらを含んだガムやタブレットを活用することをおすすめしています。

キシリトールは口腔内の悪玉菌を弱らせ、歯垢の蓄積と虫歯の発生を減らします。虫歯菌は歯に残った糖から酸を作ります。しかし、キシリトールを食べても酸は作れないですし、糖と間違って食べると消えるため菌数が減るんです。

また、歯の再石灰化を増強します!食事をすると虫歯の棲みつく歯垢が酸性になる為歯のカルシウム等が溶け出します。これが初期虫歯の始まりである脱灰です。キシリトールは脱灰で失われたミネラルを戻す唾液の作用、再石灰化を促進するため歯を丈夫で健康に保つことに役立ちます。

一般のガムにもキシリトールは配合されていますが、キシリトール100%と表記されていないものは糖分が含まれています。

歯科専売キシリトール100%配合ガム・タブレットをおすすめしています。

当院ではそのどちらも販売しております。

タブレットはかわいらしいしまじろうのパッケージに入っており、味はグレープとイチゴの二州類が一袋に入っています。奥歯で噛める2歳頃から食べて頂けます。

ガムはアップルミント、マスカット、オレンジの3種類の味があります。

好みに合わせて選んでいただけるので気になった方はお気軽に受付にお申し付けください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

スポーツドリンクとの賢いつき合い方って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

暑い季節になってきましたね。皆さんはスポーツドリンクをよく飲まれていますか?

健康に良さそうなイメージのあるスポーツドリンクですが、実は飲み方によっては、歯にとって悪い影響を与えてしまうんです。

以下のことに注意してみて下さい!

・あくまで「スポーツ時のドリンク」

→運動で激しく汗をかいて、体から流れ出た電解質を補給したり、速やかに水分やエネルギーを補給したい場合に飲みましょう。

・日常生活では不要

→ちょっと汗をかいた、喉が渇いたというときは、水やお茶で十分です。

 お風呂上りにも水やお茶にしましょう。

・飲んだ後はお口をすすぐ

→虫歯や酸蝕症を予防するために、飲んだ後は水やお茶でお口をすすいで

 酸を薄めましょう。

・頻繁に飲まないといけないなら、歯の健康に注意を

→歯科医院で定期検診を受けましょう。

 歯磨き剤のフッ素で歯の質を強化することも重要です。

飲み方には十分に気を付けて、大切な歯や身体を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

デンタルフロスって?


福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん、デンタルフロスってご存知ですか?

デンタルフロス(糸ようじ)を歯医者さんでおすすめされた方もいらっしゃると思います。

フロスをなぜ通した方がよいのか、種類はどんなものがあるのかなどについてお話していきます!

フロスは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間についている細菌や、歯垢をなどを取ることができます。

フロスには種類があり、持ち手が付いているホルダータイプや、糸のみになっていて、指に巻くタイプがあり、

ホルダータイプは、Y字型や、P字のフロスがあります。

歯茎が引き締まっていて、隙間があまりない方はフロスをおすすめしています。

そのほかに、歯と歯の間を磨く道具は、歯間ブラシもあります。歯間ブラシは、針金のようなものに毛がついており、サイズが何種類もあります。

歯間ブラシは歯と歯の間が広めの方におすすめする事が多いので、自分に合ったサイズの歯間ブラシを使用することで、しっかり細菌を絡めとる事ができ、虫歯や、歯周病を予防することができます!

みなさんも、歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間も清潔にしていきましょう!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本