Habon PG STOPという歯磨きジェルご存知でしょうか?/フッ素ってどうして歯にいいの?


Habon PG STOPという歯磨きジェルご存知でしょうか。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

Habon PG STOPという歯磨きジェルは、歯周予防、歯周病の原因の細菌コントロールに適しています。フッ素も配合しており、虫歯の予防にも効果的です。

歯周病の原因菌のなかでもpg菌は、歯周病の原因菌悪玉菌レッドコンプレックスの中でも1番病原菌が高いと言われています

pg菌の怖いところは、ジンジバインというタンパク質分解酵素を作りだし、歯肉や免疫機能、止血構造もタンパク質を破壊していきます。

pg菌に効果があると言われている、クルクミン。

クルクミンとは、カレーにたくさん入っているターメリック(ウコン)のことです。

健康に良いだけではなく、抗炎症作用、抗酸化作用、抗菌作用などの効果もあり、pg菌の増殖抑制効果もあります

歯磨き時に、Habon PG STOPを使用することで、pg菌が減り、歯周病の改善や歯肉からの出血も減っていく傾向が見られます。

歯についている細菌をしっかり減らす、落とすのが重要になります。

毎日の歯磨きで、お口の環境を整えていきましょう。

歯磨き粉、歯ブラシも何種類かあります。どんな物が適しているのか、お困りの際は、担当の歯科医師、歯科衛生士までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原 美智代

近年、フッ素配合の歯磨き粉が増えたり、歯医者さんでもメンテナンスの最後に塗ったりと耳にする機会は多いのではないかと思います。

そもそも皆さんはフッ素がどうして歯にいいのかご存知ですか?

フッ素には、大まかに言うと歯を強くしてくれる成分が配合されているからなんです。

まず、歯は大きく分けて3つ層から形成されており1番外側の硬い組織、これをエナメル質と言います。

人体の組織の中で最も硬い組織と言われています。

そのエナメル質の強化をしてくれたり、初期虫歯(穴が空いておらず白く濁っているだけの状態)の部分を元に戻してくれる働きをします。

それだけでなく虫歯の発生を抑えてくれて、お口の中にいる菌の働きを抑制してくれたりとフッ素って良いことづくしなんです!

お家でもできるケアとしては、お口の中全体を磨いた後に高濃度のフッ素の入った歯磨き粉を歯に塗り30分置いておくとより歯の質強化していきます。

これは1週間のうちに2、3回など継続的に行う事がとても重要です。

それと、定期的に歯医者さんでメンテナンス、検診を合わせて行う事がとても重要です。

ただ塗るのではなく、歯面をきれいにしてフッ素を塗ると効果も違ってきますのでまずは歯磨きや歯医者さんでのプロケアを行うことがだいじです。

まずは歯磨きをご自身でしっかりできる様になってから、フッ素塗っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原 美智代

MIペーストって何?/予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さん、MIペーストとは何かご存じですか?

MIペーストとは、歯磨きをした後に+αで用いる丈夫な歯にしてくれるアイテムです。

私たちは飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。そして、歯の原料となるミネラルは酸性になると歯から溶け出していき、進行すると虫歯になります。

その虫歯になる前に用いるのがこのMIペーストです。

◎MIペーストの効果

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【ミネラル(カルシウム、リン)】

再石灰化… 歯を構成しているカルシウムイオンやリン 酸イオンにより元の健全な状態に戻ろうとします。

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【 CPP-ACP(リカルデント) 】

脱灰抑制… 口内にいる細菌が生み出す酸によって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

再石灰化… 脱灰によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。 CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

耐酸性…再石灰化が進むことで酸に抵抗する構造ができ、虫歯に強い歯になります。

◎MIペーストの使用方法

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください。MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※ 牛乳由来成分が入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。


気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。

MIペーストを毎日の歯磨き後に使い、虫歯予防を行いましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどれくらい知っていますか?

当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。予防治療は虫歯であったり歯周病の再発防止のための処置だと考えています。

予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的、経済的な面での負担が大きくなってしまいます。

虫歯になってしまうと歯を削って治療を行うので健康な歯が少なくなってしまうのです。1度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保っていられるよう痛くなってから受診するのではなく痛くなる前にぜひ受診してください。

予防治療が3カ月である根拠は治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

定期的に予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症、再発が大幅に低下します。

次に予防治療の目的ですが、先ほども書いた通り、虫歯や歯周病の発症、再発を防止するためです。

予防治療を行うことによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。これにより、自分の歯を今後1本でも多く残すことができ、保てる可能性が高くなります。

最後に予防治療の内容ですが、簡単に言うとお口の中の大掃除です。

衛生士によるお口の中の状態の確認、スケーリング、必要な方には歯磨き指導、最後にフッ素塗布などを行っています。

また何か気になることや前回からお口の中で変化があったことなどありましたら気軽にお申し付けください。

健康な歯を一本でも多く残せるようサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

お子様の予防治療って?/食事のコントロール

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

皆さん定期的にお子様の予防治療に通っていますか?

実は大人だけではなく、子供も定期的な予防治療が必要なのです!

当院ではお子様のお口の状態に合わせて、1〜3ヶ月に一度の予防治療を行っています。

その際、ご家庭でお使いの歯ブラシを持参して頂いています。

お持ちでない場合は、お口の状態に合わせて歯ブラシを処方いたします。

①お口の中でむし歯、磨き残し、歯並びや咬合問題はないかチェック

②変化があればお口の中の写真を撮り、鏡を見てもらいながら一緒に確認し、歯磨きを行う

③成熟した歯垢=細菌バイオフィルムを機械的清掃(PMTC)

④歯石があれば除去、フロスで歯と歯の間の歯垢を除去

⑤フッ素塗布

これに加えて、年に1回は全体のレントゲンとお口の記録の写真撮影で、虫歯や永久歯の有無を確認します。

むし歯予防として、食事のコントロールも大切です!

①朝、昼、夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。(ジュースも控える)

②間食をする場合は、ダラダラと長い時間をかけて食べずに短時間で一度に済ませる。

③就寝中は唾液の量が少なくなり、唾液による再石灰化の力も弱まる。寝る前は何も食べないようにする。

これらのポイントを抑えることで虫歯になるリスクを減らすことができます。

酸から歯を守るために、ご家庭で歯の質を強化しましょう!

①高濃度フッ素配合のジェルや歯磨剤の使用

②キシリトール100%配合のグミやラムネの摂取

キシリトールは口腔内の悪玉菌を弱らせ、歯垢の蓄積と虫歯の発生を減らしてます。さらに、歯の再石灰化を増強します。

一般の物と歯科専売の物の違いは、配合されている成分に違いがあります。

キシリトール100%と表記されていないものは、糖分が含まれています。

③MIペーストの使用

MIペーストは、カルシウムとリンといった、歯の構成成分で作られており、歯に必要なミネラルたっぷり入っています。

歯磨き後にパックするように塗布すると効果的です。

※牛乳由来で作られているため、牛乳アレルギーの方は使用できません。

お家でのケアとプロケアで、お子様お口の中の健康を一緒に守りましょう!

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

食事のコントロール

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

今回は皆さんに、食事のコントロールの大切さについてお話していこうと思います。

食事のコントロールを説明していくために、このステファンカーブと呼ばれるグラフをもとに説明したいと思います。

朝•昼•夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと、上のようなグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリへと戻す。

そしてまた昼食をとると酸性になり、また時間とともに弱アルカリに戻るといった具合になっていると思います。

つまり食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたいph5、4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとったしばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間と共に酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかりますね。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能と呼ばれています。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多いほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝•昼•夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人のステファンカーブはどうなっているのでしょうか。上のグラフがそれを表しています。

見ていただくとわかるようにph5、4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっていますね。上でも書いているように、ph5、4以下になっている時が、歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また進行もはやくなるということになります。

ステファンカーブの説明で、食事のコントロールの大切さが少しわかっていただけましたか?

食事の仕方を中心に、虫歯を予防するための方法を最後にまとめていきたいと思います。

1:朝•昼•夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない

2:間食をする際は、ダラダラと長い時間食べるようなことはせず、短時間で1度に済ませる。飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り虫歯になりにくくなります

3:就寝中は唾液の量が減り、緩衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする

4:歯磨きは食事後30分以内に行う

食事のコントロールを大切にして、虫歯を減らしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯周病って?/冷水痛って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病は歯槽膿漏とも呼ばれ、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯を始めとする細菌のかたまりです。

また歯石とは歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯周病を放っておくと歯ぐきから膿が出たり痛んだりぐらぐらしたり最後には歯が自然に抜けてしまいます。

歯周病の治療は歯周病の原因であるプラークを取ることです。

プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので歯ブラシでいくらこすっても取れません。

最近の温床となる歯石は、歯の専門家である歯科衛生士がお取りします。

歯ぐきの中深くついた歯石は細かい器具を使って除去していきます。

歯ぐきから上の部分は皆様の担当、歯ぐきで隠れている部分は専門家である、歯科医、歯科衛生士にお任せください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部

冷水痛って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、今まで歯医者に行って冷たいものにしみていなかった歯が「ここに虫歯があるので治療しますね」と説明された後に、治療を受け自宅に帰宅後、飲食すると、急に冷たいものがしみて痛みが出たという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提になります。虫歯を残して処置をすることは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのため、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来ることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

虫歯の処置後様子を見て何かあれば尋ねてみてください。

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

咬合性外傷って何?/妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

咬合性外傷って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊し、歯を支える骨が下がり歯茎が下がってしまう事があります。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり・くいしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

治療方法

・特定の歯に異常な力が加わっている場合その歯や補綴などを少し削って調整し、バランスをとります。

・歯の本数が足りていない場合は入れ歯やBrやインプラントで補う必要があります。

・歯並びが悪かったり、噛み合わせの異常が大きい時は、歯科矯正治療が必要になることもあります。

・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースをしてもらいます。

気になる方お気軽にお問い合わせください。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

「妊娠、出産で歯が悪くなる」「妊娠すると歯周病になりやすい」

私の周りでも、妊婦さんが増えていますが、妊娠、出産で歯周病や虫歯のリスクが上がるという話は、みなさんよく聞かれた事があると思います。

〈妊娠中のお口のトラブルで起こりやすいもの〉

•歯肉の痛み、腫れ、出血

•冷たいもの、熱いものがしみる

•悪阻などで気分が悪く、歯磨きができない

•食事回数が増えて、歯垢が付きやすい

•唾液がネバネバしている気がする

などが多いです。

妊娠で女性ホルモンが急に増えることで、歯周病の細菌が増えたり、唾液の粘性が強くなって、お口の中の自浄作用が低下することで、歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。

悪阻で食べ物の好みが変わったり、ちょこちょこ食べる事で回数が増えたり、歯磨きができなかったりと、お口の中の環境が悪くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます

妊娠中、特に悪阻の時は歯磨きも辛いですよね

そこで、ヘッドが小さめの歯ブラシや、奥歯はタフトブラシを使うこともオススメします

なるべくお口の中を清潔に保つことが大切なので、気分の良い時を見計らって歯磨きをしましょう!

悪阻が収まった後や、安定期に妊婦歯科検診や、治療をして、おなかの赤ちゃんのためにも、

お口の健康に気をつけていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯根破折した歯は抜かないといけないの?/どうして歯周病に?

歯根破折した歯は抜かないといけないの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

『歯根破折』というのは、歯茎に埋まっている「歯の根」に縦にヒビが入った状態です。

最初は痛くなく、噛んだ時に違和感がある程度の方が多いため、「歯根破折が起きています」とお話して抜歯を勧めても、「考えておきます」という方が多いです。

しかし、歯根破折のヒビの隙間からはお口の中の最近が歯茎の中に入っていきます。

すると細菌の影響により、歯の根の先に膿が溜まり、顎の骨を溶かしてしまいます。

そのため、抜歯しないでそのままにする程、顎の骨が減っていき、抜歯後の歯を補う治療の難易度が上がります。

くわえて、今は違和感だけでも何年後か何ヶ月後かに激痛やひどい腫れを生じることもよくあります。

炎症が広がっていると麻酔が効きにくくなるため、いざ抜歯をするときにも痛くなりがちです。

残念なことに歯根破折は、たとえ歯科に定期的に通院している患者さまにもある日突然起こり得るトラブルです。

歯の根の治療をした歯に特に起こりやすい(神経がなく、栄養分が行き届かないため歯質が脆い)ので、

「歯の根の治療をした歯では無理な噛み方をしない」というのが予防の一つになりますが、

それでも絶対に防げるものではありません。

必ず抜かなければならないといけないという話ではなく、歯根破折した歯を置いておくとリスクがあることを知っていただけたら嬉しいです。

少しでも歯に違和感を覚えたら、早めの受診をおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

どうして歯周病に?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんはどうして歯周病になってしまうかご存知ですか?

テレビやCMなど歯周病という言葉を良く聞くタイミングもあると思います。

歯科医院でも歯周病のリスクが高いや、歯周病になっていますと言われたこともあるかもしれません。

まず歯周病とはバランスが大きく関係しています。

まず歯ブラシで落とせなかったプラークの攻撃性と歯茎の抵抗性のバランスが保たれていると歯周病は発症しません。

歯茎の抵抗性より、プラークの攻撃性が高くなった時歯周病は発症します。

プラークの攻撃性が高くなるのは、長期間プラークが溜まったままの状態や、歯茎からの出血により歯周病菌の増加、喫煙、全身疾患などの要因があります。

まず、プラークが長期間着くと、歯石になり歯ブラシで落とすことができず歯科院での専用の機会を使って除去するようになります。

歯石の上にはプラークはつきやすくどんどん歯周病菌が増えていきます。

さらに歯周病菌にとって血液が栄養です。血が出れば出るほど歯周病菌が強くなり歯茎に悪さをしてしまいます。なので、歯磨きをして血が出る方は歯周病にかかっているかもしれません。

歯周病にかかっているか診断するためにも、早く治療をして改善するためにも歯科医院受診が必要です。

お近くの歯科院にご相談してみて下さいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

親知らずは抜いたほうが良い?/銀歯が原因の口臭と他の口臭との違いって?

親知らずは抜いたほうが良い?

こんにちは 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネータ岩田です☆

皆さんは親知らずを抜いたことがありますか?

親知らず=抜いたほうが良いとイメージされる方が

多いかと思います。

しかし、親知らずは必ず抜かないといけないというわけでもありません。

まず、抜いたほうがいい親知らずの例としては

・親知らずが斜めや横向きに生えてきている

→汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる。

 隣の歯を押すことで歯並びに影響がでてくる場合がある。

・親知らずがかみ合っていない

→歯がかみ合っていない状態が続くと、上の歯は下に、

 下の歯は上に動いてきます。これによりかみ合わせがおかしくなったり

 歯ぐきを噛んで痛いという症状がでます。

・親知らずが虫歯になっている

→親知らずはどうしても磨きづらく、虫歯の治療をするにも器具が届かない場合

 があります。

 治療できたとしても同じように虫歯を繰り返すリスクが高まるので

 抜歯がお勧めです。

次に抜かなくても良い親知らずの例としては

・きれいに生えていて、清掃が行き届いている

→親知らずが手前の歯と同様にまっすぐ生えており

 清掃がきちんと行き届いている場合は、

 抜く必要はありません。

 また、まっすぐ生えている親知らずは、他の奥歯が抜けてしまったときに

 移植できる可能性もあります。

・抜くことによるリスクが高い

→親知らずの抜歯にはリスクが伴い、下の親知らずの近くには感覚神経が

 通っています。これが傷ついてしまうと、痺れの症状がでます。

・完全に骨の中に埋まっている

→親知らずが完全に顎の骨の中に埋まっており、

 レントゲン上にて問題ない場合は抜かないことがあります。

上記のように親知らずでも一概に抜いたほうが良い

というわけではありませんので、

気になる方は一度お近くの歯医者さんで診察を

してみてもらって下さいね^^

福山市医 療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

銀歯が原因の口臭と他の口臭との違いって?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

寒い日が続いてますが皆さま体調はいかがですか?

みなさん口臭が気になるとき、ゆで卵のような臭いがすることってないですか?

銀歯からくる口臭の特徴は銀歯の表面にこびりついた

食べかすなどの汚れが腐敗したことが原因です

銀歯内部で繁殖している酸素を嫌う細菌(嫌気性菌)から

発生する臭いなどが混ざった臭いです

先ほども書きましたが

ゆで卵のような臭いや

生ごみの臭い

膿の臭いなどと言われることもあります

歯周病からくる口臭は

歯ぐきの溝(歯周ポケット)で繁殖する空気を嫌う細菌(嫌気性菌)が代謝するガスの臭いです

具体的には硫化水素やメチルメルカプタンと呼ばれるガスで

腐った肉の臭い臭い

オナラや大便の臭い

魚の血なまぐさい臭いと表現されます

銀歯の臭いが気になるときはマウスウオッシュでうがいをする

銀歯の周りについた細菌を洗い流すだけで口臭の改善がみられます

細菌が入っているところというのは

もともとプラークコントロールができていないことが多く

汚れが溜まりがちであったため虫歯になってしまった場所です

銀歯をはめることで段差ができ汚れがつきやすくなり

磨き残しも多くなってしまいます

だから銀歯の部分はより一層徹底した歯磨きをする必要があります

デンタルケアグッズなどを用いることもお勧めします

口腔内は皆さまそれぞれ違います

自分にあった口腔ケアグッズを提供させていただきます

お気になられましたら来院お待ちしております

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

今イチオシの歯磨剤は??/お子様の歯磨き粉、何を使ってる?

今イチオシの歯磨剤は??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

私が今イチオシの歯磨剤は【PG STOP(ピージーストップ)】です。

PG STOPは大阪大学歯学研究会と(株)SARAYAが共同研究で開発した製品なのですが、クルクミンが配合された歯磨きジェルです。

クルクミンの主な効果としては、

①歯周病菌(Pg菌)の増殖抑制

②歯周病菌(Pg菌)の歯周組織への侵入を阻害

③口腔内バイオフィルムの形成を抑制

④各種歯周病菌の増殖を抑制

⑤歯肉上皮細胞での炎症性サイトカインの発現を抑制

 (炎症性サイトカイン:細菌やウイルスが体内に入ってきた時に情報を伝達して炎症反応を促進させる働きを

  するもの)

⑥傷ついた細胞の修復を促進

⑦プロテアーゼの活性を阻害

 (プロテアーゼとは:酵素の一種で、口腔内細菌の作り出す粘膜覆っているタンパク質を破壊し、細胞に歯周

  病菌が侵入するのを手助けします。細菌が作り出す内毒素が炎症を起こし、感染の拡大させます。)

虫歯も歯周病も細菌感染症に分類されます。

Pg菌は歯周病細菌の一種で、レッドコンプレックスと呼ばれる毒性の強い細菌の一種です。

(実はレッドコンプレックスと呼ばれる毒性の強い歯周病細菌は主に3種類あります。)

重度の歯周病の方の口腔内には毒性の強いレッドコンプレックスと呼ばれる歯周病細菌が存在していることがわかっています。

病気の元であるバイオフィルム(細菌の塊)の形成を抑制し、為害性の強い細菌を狙い撃ちする効果のあるPG STOPは日々の口腔ケアや歯磨きののサポート役としてオススメですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎

お子様の歯磨き、歯磨剤使ってる?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

お子さまのの歯磨きをするとき、なにか歯磨剤(歯磨き剤)を使われていますか?

我が家ではまずこちらから使い始めました!

お口をゆすげるようになってからの使用が進められていますので、くちゅくちゅぺーが出来るようになってからの使用がお勧めです!

ライオンのチェックアップジェルバナナ味です!

こちらは、6歳未満の乳幼児におすすめのフッ化物配合ジェル(*^-^*)

歯の萌出期は、歯の表面が薄く、虫歯になりやすい時期です。いつもの歯みがきに加えてこのジェルを使用することで、フッ素が口腔内のすみずみまで広がり、歯を強くしてくれます。

チェックアップジェルバナナ味は、年齢に適したフッ化ナトリウム500ppmFを配合しています。

フッ素は、3つの働きでむし歯の発生と進行を防いでくれます◎

①エナメル質の修復を促進してくれる!

酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補う(=再石灰化)を促進してくれる働きをします

②歯の質を強化

歯の一番外側の表面の部分はエナメル質と言います。このエナメル質をさんに溶けにくい性質に変え、虫歯に対する抵抗力を高めてくれます

③菌の働きを弱める!

無歯牙を引き起こす最近の働きを弱めてくれます。そして、酸が作られるのも抑えてくれます!

チェックアップジェルバナナ味は、研磨剤無配合で、ソフトジェルタイプです。

研磨剤は、歯の表面を傷つける可能性がありますが、このジェルは、歯にやさしく、フッ素をしっかりと滞留させます。また、ソフトジェルは、歯ブラシにのせやすく、歯と歯ぐきの隙間にも入り込みやすいのです◎泡立ちも少ないので、少量の水で洗口できますよ。

また、チェックアップジェルバナナ味は、バナナの香味が特徴です。バナナは、子どもが良く好んで食べるものだったので、歯磨剤としても取り入れやすかったです。

実際、子供から大人まで幅広い年代に人気のフルーツですよね。バナナの香りは、リラックス効果やストレス緩和効果があると言われています。バナナの香味は、歯みがきを楽しくしてくれるだけでなく、ストレス緩和の面から、健康にも良い効果が期待できるかもしれませんね!

その他にも年齢に応じた歯磨剤のご用意がありますので、何を使ったらいいかよくわからない、と思われていらっしゃる方は、一度健診の際に歯科衛生士に尋ねてみてください◎


福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

位相差顕微鏡についてご存知でしょうか?/予防治療の重要性

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

位相差顕微鏡から伝えることとして、お口の中にいる細菌がどんなタイプが多いかお伝えできます。

虫歯や歯周病は細菌感染です。                                       

自分のお口の中にどのような細菌がどのくらいいるかを知ることで、自分自身の虫歯や歯周リスクを知り、リスク管理をすることが予防治療に繋がります。                                        

まだまだ種類が特定されてない細菌などもありますが、丸い細菌が虫歯の原因になるミュータンス菌です。

糸状にピロピロしたものがスピロヘータと言われる歯周病の原因になる細菌で、細長いものがカビ菌です。                                            

これらの細菌の数が多く、活動性が高い(=元気いっぱい)と、それだけ虫歯や歯周病が進行していくリスクが高くなります。

また、カビ菌が多い時は体の抵抗力が低下して、お口の病気だけでなく、体の他の病気にもかかりやすくなります。                                            

お口の中の細菌は、血管を通じて体内に侵入したり、唾液を介して体内に侵入してしまいます。

脳血管疾患(脳梗塞など)を引き起こした患者さんの脳内を検査すると、脳内から歯周病の原因になる細菌が発見されたというケース心筋梗塞など心臓の病気を発症した患者さんも、心臓から歯周病の原因になる細菌が発見されたというケースや、流産や早産になった妊産婦さんの羊水から歯周病の原因となる細菌が発見されたケースもあります。

実はお口の中の細菌の数やお口の中の健康というのは体全体の健康へも、大きく影響があります。                                             

また、お口の中の細菌は唾液を介して家族や恋人、友人知人と日々シェアをしています。

例えば、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはこれらの細菌はいません。   

残念ながら、お口の中の細菌をゼロにすることはできませんが、定期的な歯周治療をすること、普段の歯ブラシでは除去することのできない細菌を、歯科専門の機械を使って減らすことで悪い細菌の数を減らすことはできます。

お口の中の細菌を減らす、コントロールするということは、自分自身の健康のためだけでなく、家族や周りの人の健康を守るということにも繋がってきます。

歯周治療や継続的な予防治療を行った後で、お口の中の細菌の数や活動性に変化が出ているか再度検査をするのもお勧めです。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

予防治療の重要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉を知っていますか?

「予防治療」とは「病気にならないように予防する治療」の事です。

「予防」しようと思うと、自分の身体をよく知っておかないといけないです

ただ、口の中の状態は、あまり分からないですよね?

私自身、自分の口の中の事でも、痛い場所を間違ったりする事があるくらい

口の中とはよく分からないものです。

定期的にプロの検診を受ける事で、自分の今現在悪いところ

これから病気が起こりそうなところを発見し

どんな歯ブラシを使って、どんな風に自宅でケアしたらよいか

また、自分ではケアするには難しい、奥歯や歯ぐきの中は

「プロフェッショナルケア」として受けて

歯医者に来ない間は、自宅で「セルフケア」を行い

「プロフェッショナルケア」と「セルフケア」の両輪

つまり「歯医者と患者さんとの二人三脚」で「予防治療」と言えます。

「歯医者は痛くて怖いところ…」私も実は過去そう思っていました

中学生の頃、麻酔をしてたくさんの歯を治療しました

当日は歯の大切さも分からず、両親に「歯医者に行きなさい」

「歯は大切にしなさい」と言われるのもとても嫌だったのを覚えています

ですが今、このような職業についた事もありますし

「身体の健康」を考えた時、「口の中の健康管理」がとても重要なのだなと

気づきました。

それと同時に、中学生の時の自分に少し後悔しています。

「あの時ちゃんとしとけば…」

みなさんには同じ想いをしていただきたくないのと

少しでも長くご自分の歯で、たくさんおいしい物を食べたり

大好きな人たちと会話を楽しんだりしてほしいです

やはりそこには「予防治療」が深く関わってくると思いますので

ぜひ一度、歯科医院へ足を運んでみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯を抜いた後に守ってほしいこと/マウスピースのお手入れって?

歯を抜いた後に守ってほしいこと

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

皆さんは親知らずや矯正治療の為に、他にも様々な理由で歯を抜いた経験がある方は少なくないと思います。

歯を抜いた後、歯医者さんでは抜いた後の注意事項を聞くことがあると思いますが、改めて注意事項の内容を何故守らなければいけないのか等も踏まえてご説明していきたいと思います。

歯を抜いた後にご説明させていただく内容としては、

・運動をしない

・湯船につからない

・歯ブラシは抜いたところの周辺を磨く

・抗生物質を最後まで飲み切る

・傷口を触らない

大体上記の事項をよくご説明しています。

まず1番2番目の注意事項にある激しい運動や熱いお湯を張った浴槽に浸かることがいけない理由としては、血液の巡りが良くなることによって患部の痛みを引き起こしてしまうからなんです。

特に抜歯をした当日から約3日後くらいまでは安静にする様心がけましょう。

続いて3番目の、抜いたところの周辺を磨きましょう言うのは以前にも書いた事がありますが歯に付く汚れ=歯垢(プラーク)は人間の口の中にいる常在菌が歯茎の老廃物等と一緒になって歯にくっつくものなので、ご飯を食べてなくても必ず付着します。

なので歯を抜いても歯磨きは必須なのです。

ただ傷口に歯ブラシを当ててしまうと傷口を治すためにあるお口の中にできるかさぶたである血餅(けっぺい)が取れてしまい、治癒に必要な血液も流れてしまう為要注意です。

なので傷口の周辺の歯を磨く際は優しい力で、撫でる様に動かしましょう。

あと歯ブラシだけでなく、舌や指で気になるからと触り続けるのは御法度です。

指や舌にはさまざまな細菌が付着しており、触り続けることはその細菌を傷口に塗りたくっている行為になりますので気になるとは思うんですが意図的に触るのはやめましょう。

最後、抗生物質は飲みきろうと言うのは歯を抜いた後はお薬を処方されるお薬についてです。

基本歯を抜いた後に処方されるお薬は痛み止め、うがい薬、抗生物質がありますが、この抗生物質は傷口から体内への細菌感染を防ぐ為服用します。

抗生物質は痛み止めと違い、飲み続けて効果があるものなので途中で飲み忘れない様に処方された期間内に飲み切る様に用法容量を守って正しく服用して下さい。

いかがだったでしょうか。

良く説明される注意事項も、何故してはいけないのかと言う理由を知っておくことで正しく対応ができると思います。

もし歯を抜いた際に、是非参考にしてみて下さいね!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

マウスピースのお手入れって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

皆さんマウスピースとはどんなものかご存知ですか?

マウスピースとは、睡眠中に無意識にしている歯ぎしり・食いしばりから歯や顎の負担を軽減するものです。

当院では、柔らかいゴム状の素材のものを取り扱っています。

まず、マウスピースは睡眠時に装着するものなのでしっかり歯磨きをしてきれいになった状態でつけましょう。

そして、マウスピースを清潔に保つために装着したままでの、飲食は控えましょう。虫歯や歯周病のもとになってしまいます。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大事です。

◎マウスピースのお手入れ方法

①汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤もしくは、中性洗剤で汚れを取り除く。

↑当院で販売しているマウスガードスプレー

②スプレー後は清潔な布などでふき取り、中性洗剤後は水洗する。

 ※お湯での洗浄は控えてください!変形の原因になります。

③水分をしっかりふき取り、専用のケースにしまう。(水分が付いたままケースで密閉するとカビが生える可能性がある)

◎注意事項

・噛んで装着はしない(変形の恐れがある)

・マウスピースを装着した状態での飲食、会話は控える

・マウスピースは消耗品なので定期的な作製が必要

・破損した場合の修正、修理は基本的にできない

・保険治療では、6ヶ月以内での再作成は認められない(保険治療の場合3,000~3,500円の費用に対して、保険外治療の場合約10,500円程かかる)

マウスピースについて気になる方は、お気軽にスタッフにお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸