福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川
皆さんは1日に何回歯磨きをしているでしょうか?
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」では毎日2回以上歯磨きをする人は79.2%とされています。
それにもかかわらず、なんと成人の8割以上が歯周病と言われています。
なぜ歯磨きをしているのに歯周病になってしまうのでしょうか?
その理由の一因が、歯と歯の間のプラークです。
プラークとは歯垢や最近のかたまりの事です。歯間には子のプラークがたまりやすく、それが原因で歯周病やむし歯になってしまうことが多くあります。
皆さんが毎日している歯ブラシを使った歯磨きだけではプラークを完全に落とすのは難しいんです。
それでは、なぜ歯ブラシだけではプラークが残ってしまうのでしょうか?
歯間の歯ぐきは内側がへこんでおり、このへこみにプラークがたまりやすくなっています。
この平たんではなく、へこんでいる部分は歯ぐき自体がほかの場所よりナイーブなため、歯周病になりやすいのです。
こうした歯ブラシが届きにくいところのプラークを除去するのには、歯間ブラシやフロスが有効です。
特に歯間ブラシにはサイズの違いだけでなく、形状にもいろいろなものがあります。
持ち手からブラシがまっすぐに伸びている「I字型」、こちらは前歯に使いやすい形状になっています。
持ち手から垂直にブラシが伸びた「L字型」、こちらは角度がついているため奥歯にも使いやすく、動かしやすい形状です。
また、サイズは磨いた気がしないからと、太いサイズの歯間ブラシを無理に使うのはNGです。
歯や歯ぐきにワイヤーの部分が当たってしまうことで、傷がついてしまうことがあります。
なんとか入る!と思うサイズよりワンサイズ小さいサイズのものを使うのがおすすめです。
自分のお口に合った歯間ブラシが分からなかったり、サイズがあっているのかわからないときは、歯医者さんに相談して決めていきましょう。
自分のお口の事を理解して、歯磨きに歯間ブラシやフロスでのケアをプラスすることで、より健康なお口への第一歩を踏み出してみませんか?
福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本
皆さんはキシリトールやリカルデントという言葉を聞いたことがありますか?
おそらくガムなどに含まれているものというイメージがあるのではないでしょうか?
キシリトールやリカルデントは虫歯の予防の1つです。
キシリトールはお口の中の悪玉菌を弱らせプラークの蓄積と虫歯の発生を減らしたり、初期虫歯の進行を防ぐことができます。
リカルデント・CCP-ACPは細菌の生み出す酸で歯が溶ける脱灰を抑制したり、脱灰により溶け出したミネラルを歯に戻したり(再石灰化)、これによりミネラル補給された歯のエナメル質は酸への耐性が増強します。
これらの成分は虫歯予防に効果があるとお伝えしましたが、注意点もあります。
キシリトールガムの注意点としては、歯科専売のガムと違い一般のガムはキシリトール100%ではないことがあり、それが表記されていないものには糖分が含まれています。
このことから、歯科専売かキシリトール100%配合のガムやタブレットをお勧めしています。
また、CPP-ACPの注意点は牛乳と大豆アレルギーがある方は使用が禁忌であることです。
配合量に関しては歯科専売の方が2倍配合されておりより再石灰化に有効なのでお勧めしています。
また、ガムを噛むことで唾液の分泌が増えたり、脳の活性化、姿勢の安定、口腔機能の安定が期待できます。
虫歯予防に是非取り入れてみて下さいね。
福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本