歯の本数と人付き合いが関係する?/知覚過敏って何?

歯の本数と人付き合いが関係する?

こんにちは!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

会話による感情の動きは、筋肉や脳に刺激を与えます。

人との交流が少ない状態である「社会的孤立」は、新進の健康に悪影響を及ぼし、

喫煙と同じくらい寿命に影響すると言われています。

お口には話したり、笑ったり、食事をしたりと、人と会う時に必要とされる昨日が満載です。

しかしお口の健康がどの程度、人の行動に影響するのかを検証した研究はほとんどありませんでした。

そこで、65歳以上の日本人と英国人を対象に、「残っている歯の本数」と「入れ歯の使用/不使用」が人との交流、つまり「社会的孤独」にどのように影響があるのか調べた結果があります。

日本人11万9829人、英国人3958人の調査結果を解析すると、日英ともに「歯が少ない人ほど社会的孤立状態になりやすい」ことがわかりました。

日本人の場合、残ってる歯が「20本以上」の人に比べ、「0~9本で入れ歯不使用」の人は社会的孤立状態になる可能性が1.8倍になっています。

興味深いことに、英国人のほうがこの傾向は顕著でした。

残っている歯が「0~9本で入れ歯不使用」の人が社会的孤立状態になる可能性は、日本人よりもかなり高く、3.5倍となっています。

英国人は、歯が少なくなると人と会うのをためらう傾向が強いといえますね。

欧米のニュース映像では、コロナ窩でもマスクをしていない人がよく見られました。

社会学のある論文によると、人とコミュニケーションを取る際に、欧米人は口元を重視し、アジア人は目を重視するそうです。

コミュニケーションに口元をあまり重視しないことが日本人の高いマスク着用率に繋がり、

新型コロナウイルス感染症の被害を欧米よりもかなり少ない水準に

抑えられたのかもしれませんね。

また、入れ歯を使っている人は社旗的孤立状態になる可能性が低いようです。

たんに咀嚼のためだけでなく、人付き合いの意欲を起こさせるうえでも、

入れ歯は役立っているんですね。

人生100年時代と言われています。

ぜひ、美味しくお食事、ご友人とのコミュニケーションを笑顔で楽しむためにも、

ご自身の歯を大切になさってください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

知覚過敏って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

冷たいもの飲んだり、食べたりした際にしみるたことはありませんか?

もしかすると、その症状は知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たい物や歯ブラシの毛先などの刺激でしみたり、ピリッとした痛みを感じたりすることがあります。

▶知覚過敏の原因

知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がってしまったり、何らかの原因で歯の表面の組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。

象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。

▶知覚過敏の治療法

象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。

軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。

何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。

▶予防法

歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。

またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。

知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

治療したのに違和感あるのなんで?/口腔機能低下症って何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井 瑞季

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を『ここに虫歯があるので歯を削って治療しますね』と説明を受けた後に治療を受け、自宅に帰宅後、飲食すると、急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があるんです。

そもそも虫歯治療を行う際には,虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処理することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の痛みある無しに関わらず、神経が生きている歯は、治療後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります、

個人差はありますあが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみる事や痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増していく場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経を最初からとる場合もありますが、出来るだけ神経を残す方が歯の寿命を長くする事が出来ると言われています。神経があるとないとでは歯が枯れ木状態になって破れやすかったりとトラブルが起きやすいです。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井 瑞季

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本 愛海

口腔機能低下症とは何かご存知ですか?

歳を重ねると、歯の本数、筋力、動きなどのお口の状態に問題が生じるやすくなります。

お口は話したり、笑ったり、食事をするなど様々な場面で活躍しています。

お口の健康は心身に健康に深く関係がある為お口の機能を保つことが大事です。

では、口腔機能低下症と診断される基準はなんなのでしょうか?

口腔機能低下症と診断する為には以下の7つのチェック項目とそれぞれの予防方法を紹介したいと思います。

①口腔衛生状態不良 

口腔衛生状態不良を予防するには、1日2回以上の歯磨きや、舌清掃、歯間ブラシの使用、入れ歯の洗浄、うがいをしっかりするなどお口の中を清潔に保つことが大切です。

②口腔乾燥

口腔乾燥にはお口をよく動かしたり、水分補給、唾液腺マッサージ、お口の保湿剤などが予防に有効です。

③咬合力低下

咬合力低下の予防としては噛み合わせを治したり、歯ごたえのある食べ物を食べたりして噛む筋力を鍛えることが大切です。

④舌口唇運動機能低下

舌口唇運動機能低下の予防には早口言葉や話す機会を増やしたり、吹き戻しの笛などを使用することなどがあります。

⑤低舌圧

低舌圧の予防には舌を口の中で弾いてポンッと音を鳴らしたり、舌で左右の頬の内側から押すなどの運動が有効です。

⑥咀嚼機能低下

咀嚼機能低下には、入れ歯や虫歯、歯周病に治療などで噛む環境を整えたり、一口に20〜30回噛んだりすることが大切です。

⑦嚥下機能低下

嚥下機能低下には検査を受け、飲み込みの力の訓練や呼吸の力を鍛える訓練などが有効です。

心身ともに健やかな毎日を過ごすためにもぜひ実践してみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本 愛海

プラーク・歯垢って食べかすの事じゃないの?/フッ素・シーラント(保険診療)

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

歯医者さんはもちろん、テレビやCMでも聞いたことがある方は多いと思いますが、この「プラーク」ってどういう事を意味する言葉かご存知ですか?

実はこのプラークという言葉は歯垢の事を指しており、この歯垢は歯についている汚れの事なのです。

このプラークは、食べかすの事だと思ってらっしゃる方が多いです。実際、指導させて頂いてる患者様の中にも「食べかすの事じゃなかったの?!」と驚かれる方は割と多いです。

このプラーク、実は細菌の塊の事なのです!

私達人間のお口の中には常に色んな菌が住んでいます。この菌が歯ぐきの老廃物等とくっついた白い塊がプラーク(歯垢)の正体なんですね。

まさに漢字に書いてあるように、歯の垢という事なんです。

なので今日はまだご飯食べてないから歯磨きはしなくて良いやーと言う方がいますが、食べかすではないので、どんどんプラークが蓄積されてしまい長時間くっついていることによって歯ぐきが腫れたり、歯が虫歯になってしまいます。

細菌の中には歯周病菌・虫歯菌など潜伏しているため、プラークを長期間溜めるということは歯周病・虫歯のリスクをアップさせてる事に繋がっていきます。

毎日ちゃんと歯磨きしてるよ!毎日30分もしてるよ!という方でも磨き方の癖があったり、歯磨きする際に力を入れすぎる事によってうまく磨けてない場合もあります。

それにより時間をかけているのに、お口の中の状態が悪い、虫歯ある、歯周病が進行していると言われてしまった!と言う事になってしまいます。

時間をかけて磨くことも大切ですが、一番大切なのは歯の汚れ・プラークをしっかり歯ブラシで毎日取れているかというのが実は一番大事な事。

ですので自分の歯磨きがちゃんと出来ているかどうかを歯医者さんで定期的に見てもらうことはとても大切なことなんです。

今の自分は歯磨きちゃんと出来てるかな…?と気になる方は是非症状がない今から歯医者さんへ行ってみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

フッ素・シーラントについて知っていますか?

フッ素ってなんだろう?(科学的に歯を強くする)

フッ素とは歯の質を強くする自然元素のひとつです。実は身近なもので、緑茶(浸出液)・紅茶・ビール・ミソ・リンゴ・ダイコン・イワシ・牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして、ムシ歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

むし歯からでる酸で歯が溶かされてしまったのが怖いむし歯です。フッ素にはこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くします。

だからむし歯菌から歯を守るシーラントはフッ素が入っています。歯をおおって強くする二つの力でむし歯菌と戦います。

子どもの歯も大人の歯もフッ素入りシーラントで早めに守ってあげましょう。

シーラントってなんだろう?(物理的に歯をむし歯から守る)

歯みがきの難しい「奥歯の溝」や「歯と歯が隣り合っているところ」をむし歯菌が狙っている場所です。むし歯は痛いだけでなく次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります。

だから、歯が元気なうちに「奥歯の溝」を埋めてあげましょう。

とっても簡単な処置で、むし歯菌を寄せ付けにくくするので、もうむし歯菌なんて怖くないですが、シーラントをして歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなります。しかし、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間から虫歯になってしまいます。なので、シーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかり行いましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

親知らずを抜いた後の注意点について/シーラントについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さん歯を抜いた後の注意事項についてはご存知ですか?

①口が開けにくくなる。いわゆる開口障害です。

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及することで、顎の開け閉めがつらくなるだけではなく、一定以上口が開かなくなることもあります。これは、傷の回復とともに元に戻りますから心配は不要です。

②唾を飲み込む際に痛みが出る。これを嚥下痛といいます。

下の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったりすることで、炎症がのどの内側まで波及し、ものを飲み込むことに痛みを生じることがまれにあります。これも、傷の回復とともに元に戻ります。

③唇がしびれたり、鈍い感じや感覚に違和感が出る

下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や舌の歯、あるいは舌の知覚麻痺などのしびれを生じることがあります。しかし、通常は時間の経過とともに軽減してきますが、症状が改善するのに3~12か月かかります。直りを早くするためにビタミン剤などを処方しますので、なにかあれば、教えてください。

④抜いた後の腫れについて

抜いた後は2~3日が腫れのピークになっております。一般的に抜いた歯は晴れると思っておいた方が無難です。

私も、親知らずを抜いた際は嚥下痛や痛み腫れが続いていました。皆さんも抜いた後の注意事項をしっかり理解したうえで歯を抜いていくようにしましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

シーラントについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 

原野です。

皆さん、シーラントという言葉を聞いたり見たりしたことはあるでしょうか?

シーラントとは物理的に歯を虫歯から守るものです。

奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋める方法のことです。

シーラントは特に溝が深くて複雑な臼歯に効果があり、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあるのです。

また治療の流れは①まず酸処理をし材料をくっつきやすくします。②水で洗います。③フィッシャシール剤という材料を流します。③光をあて硬化させます。

シーラントは虫歯から歯を守る働きがありますが、絶対に虫歯にならないわけではありません。

日ごろからお家でされている歯磨きも大切です。正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間からなどから虫歯になってしまうのです。

なのでシーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかりしていきましょう。

お子さんが自分で歯磨きをした後は、必ずお母さんやお父さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう

また歯医者さんでのシーラントの始める時期と回数についてですが3~4歳になると乳歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになったら始めましょう。

またシーラントは4~12か月間で自然に取れやすくなります。3~4か月ごとの検診の中で定期的に確認をし、取れている場合はやり直しをしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野