エアフローって何?/予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

皆さんは着色が気になったことはありませんか?

気づかないうちに着色がついている方はいませんか?

コーヒーやお茶など着色の強いものを好まれる方やタバコを吸っている方はいつの間にか着色しているかも しれません。

そこで当院では、エアフローという着色除去に優れた器械を導入しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8D6D43B6-D1A2-49D6-A0A7-9E83B2C42416-1024x1024.jpeg

エアフローとは、 高圧洗浄機のように細部まで効率よく汚れを落とすことができ歯のくぼみや溝、歯の間の着色も落とすことができます。

汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができツルツルツルツルにになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

皆さんもこのツルツルを試してみませんか。

気になった方は是非お近くのスタッフまでお気軽にお声かけ下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどれくらい知っていますか?

当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。予防治療は虫歯であったり歯周病の再発防止のための処置だと考えています。

予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的、経済的な面での負担が大きくなってしまいます。

虫歯になってしまうと歯を削って治療を行うので健康な歯が少なくなってしまうのです。1度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保っていられるよう痛くなってから受診するのではなく痛くなる前にぜひ受診してください。

予防治療が3カ月である根拠は治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

定期的に予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症、再発が大幅に低下します。

次に予防治療の目的ですが、先ほども書いた通り、虫歯や歯周病の発症、再発を防止するためです。

予防治療を行うことによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。これにより、自分の歯を今後1本でも多く残すことができ、保てる可能性が高くなります。

最後に予防治療の内容ですが、簡単に言うとお口の中の大掃除です。

衛生士によるお口の中の状態の確認、スケーリング、必要な方には歯磨き指導、最後にフッ素塗布などを行っています。

また何か気になることや前回からお口の中で変化があったことなどありましたら気軽にお申し付けください。

健康な歯を一本でも多く残せるようサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

クラックってなに?/顎関節症って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

みなさんは、「クラック」という言葉をご存知ですか?

歯医者さんで、耳にされた方もいらっしゃると思います。

クラックとは、歯ぎしり、食いしばりによって起こる歯のひび割れのことを言います。

クラックにより起こる症状として、

突然歯がしみたり、歯が冷たいものによってしみることがあります。

クラックを予防していく方法は、以下のことが挙げられます。

①マウスピース(ナイトガードの作成)

就寝中の歯ぎしり・日中の食いしばりが強い方に、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策に

オススメします。

②薬の塗布

軽度のひび割れに効果が期待できます。

しかし、一度塗布して劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

ひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜かざるを得ず、抜歯処置になります。

クラックがあるというのは、珍しいものではなく、実は私もクラックがあります。

クラックは、歯医者さんにある明るいライトを照らして診てみないと分からないものもあるため、一度歯医者さんに受診されることをオススメします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

顎関節症って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん日常生活において、下記の症状はありませんか?

・顎が痛い

→何もしなくても顎や、そのまわりに痛みがある

→口の開閉で特に痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛みがある

→硬いものを食べると顎が痛くなる

・口を大きく開けられない

→大きなあくびやリンゴの丸かじりができない

→人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開かない

・顎が疲れる

→食べ物をかんでいると顎がだるくなる

→しゃべっていると顎が疲れる

・口を開けると音がする

→口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえる

→カクっという音や、砂利をかむような音が聞こえる

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の症状があると感じたときは以下の方法で症状を和らげましょう。

1.顎の安静を保つ

やわらかい食事にしたり、顎をリラックスさせ、顎への負担を減らします

2.大きな開口を避ける

あくびの力をコントロールをしたり、食事中や会話での大きな開口は避けましょう。

3.温湿布

慢性の金症状には温湿布が有効です。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてがいます。ただし、痛みがますようでしたら、直ちに中止します。急性の症状には、冷湿布をすることもあります。

4.筋肉へのマッサージ

頬の部分のだるさや、口を開けたときの痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行が良くなり、痛みが軽減します。

5.仰向けか横向きで寝る

顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けや横向きで休み、うつぶせ寝はさける。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにする。

6.開口練習をする

症状に応じて、歯科医師の指示に従って開口練習をします。

その他、過度なストレスは避けるなど、さまざまなセルフケアがありますが、歯科医師とご相談の上、ご自身にあったセルフケアで症状の改善を図ってください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

咬合性外傷って何?/食べ物はどこに挟まりやすい?

咬合性外傷って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

一次性咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊し、歯を支える骨が下がり歯茎が下がってしまう事があります。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり・くいしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

予防方法

・特定の歯に異常な力が加わっている場合その歯や補綴などを少し削って調整し、バランスをとります。

・歯の本数が足りていない場合は入れ歯やBrやインプラントで補う必要があります。

・歯並びが悪かったり、噛み合わせの異常が大きい時は、歯科矯正治療が必要になることもあります。

・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースをしてもらいます。

気になる方お気軽にお問い合わせください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

食べ物はどこに挟まりやすい?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは食べ物がどこに挟まりやすいかご存知ですか?

どのようなことで挟まるのかいくつかご紹介します。

①歯が動いてできた隙間

②かみ合う歯がないために歯が伸びて広がった隙間

③歯周病で歯ぐきが下がった隙間

④歯ぐきの形が変わってできた隙間

⑤歯と入れ歯の隙間

⑥歯並びが悪く、複雑に入り込んだ隙間

⑦虫歯で歯が欠けた部分

⑧歯や被せ・詰め物などが欠けた部分

挟まる・詰まるをそのままにしないでください。

そのままにしてしまうと、虫歯のリスクが高くなったり、虫歯や歯周病になりやすくなります。

そうならないためにも歯医者さんへ行き、治療でプラークがとどまりにくい状態にし、歯磨き指導を受けましょう。

お口の中の状態によっては歯磨き方法は変わってきます。

歯が動いたり、隙間が広がってしまった状態に気が付かず、以前と変わらない歯磨きをしていると虫歯や歯周病になってしまうことがあります。

ですので歯医者さんでお口の状態にあったケア方法の指導はもちろん、おすすめのケアグッツも紹介してもらいましょう。

当院でも歯間ブラシやフロスなど販売しておりますのでご気軽にご相談ください。

また、定期検診に通うことも大切です。

お口を何十年と使っていると、いろんな変化が出るものです。

歯は移動しますし、被せ物や詰め物なども長く使っていると劣化していきます。

そんな変化に自分で気づける方はほとんどいないと思います。

お口の中の変化にいち早く気づけるのは歯科医師・歯科衛生士です。

定期的に受信していれば詰まりやすいという不具合を気軽に伝えることもできますし、より患者様にあった指導がしやすくなります。

お口に合ったケアや指導を定期的に受けて悪くならないように一緒に頑張っていきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部

歯の根の治療って何?/食べ物がつまりやすい場所って?

歯の根の治療って何?/食べ物がつまりやすい場所って?

歯の根の治療って何?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

虫歯が深く歯の神経をとる治療となると

治療期間や回数がかかるイメージがありますよね。

歯の中が虫歯菌などに侵されると、激しく痛みます。

また、放っておくと、歯を抜かなければならなくなることも・・・。

そこで、歯の中をきれいにして、細菌をしっかりと除去し、

さらに形を整えて薬を詰める必要があります。

歯の中は「根管」と呼ばれる管状になっており、

歯の根の治療では、この中をきれいにしていきます。

しかし、根管はわずか0.5ミリ以下で、しかも複雑に入り組んでいる場合もあります。

しっかりと細菌を除去し、再発しないように薬を詰めるには、

根管の状態によって治療に回数が必要となります。

痛みがなくなったからといって途中で治療をやめてしまうと、細菌が再び繁殖します。

実際に治療を中断していた患者様が、再び治療で戻ってきてくださった時には

歯を残せない状態になっているケースは多いです。

歯の神経をとってしまうため、痛みがでないこともありますが、

やがてさらに奥の神経が痛んだり、抜歯となることもあります。

回数がかかる治療ですが、ご自身の大切な歯を長く守っていくためにも

必ず最後まで治療をお受け下さい!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター  坂本

食べモノが詰まりやすい場所って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

食後食べ物が詰まった感じがする・・・。と思った方はいませんか?

どのようなところに詰まりやすいのでしょうか?

・かぶせとかぶせの隙間

かぶせを作ったときは歯と歯の間がぴったりと合ったものを入れていても奥歯が後ろに動き、歯と歯の間が隙間があいてしまい詰まりやすい場合があります。

この場合は、かぶせを新しいものにやり替えて、適切な隙間のかぶせにやり替えると良いです。

・かみ合わせの歯がなく歯が伸びてしまい、歯と歯の間が隙間が空いている

歯はかみ合う相手の歯がないと伸びてしまいます。このように歯は1本歯がないだけで、全体のバランスが崩れてしまいお口の中に不具合が生じてしまいます。

・歯周病により歯ぐきが下がりできた隙間

歯周病によって歯ぐきの中の骨が下がり、歯ぐきも一緒に下がってしまうと歯が長くなったように見えたり、隙間が広くなりものが詰まりやすくなってしまいます。

・歯並びが重なっており、ものが詰まりやすい

歯が重なっていいるところは歯ブラシや、補助的清掃用具も届きにくく、プラーク、食べ物がつまりやすいところです。

・虫歯やつめものが欠けてものが詰まりやすいところ

自分では発見しずらい奥歯や歯と歯の間には虫歯や。かけてることが原因で詰まりやすくなっている場合もあります。歯科医院でレントゲンを撮影したり、診察によって発見することが出来ます。

そのため、定期的な歯科受診がお勧めです。

①細菌、食べ物がつまりにくい状態にする

②自分では届かない場所のメインテナンスを行う

③ブラッシング指導を受けましょう

定期的な検診を行うことで、健康な状態を維持することができ早期発見、早期治療が行えます。

お近くの歯科医院を受診して、健康を維持していきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

「○○カーブ」で歯を守る!あなたは分かりますか?八重歯ってそのままでいいの?

こんにちは。福山市の医療法人幸美会、

なかむら歯科クリニックのトリートメントコーディネーター、笠原です。


ステファンカーブとは?

みなさんは、タイトルに入る○○、分かりましたか?

答えは「ステファンカーブ」です。

ステファンカーブとは、朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合に、

私たちの口の中のpH(酸性・アルカリ性を示す値)がどのように変化するかを表したものです。

食事による口腔内のpHの変化

たとえば、朝起きたときの口の中は、まるで池の水のように穏やかで、弱アルカリ性(健康な状態)です。しかし、朝ごはんを食べると、一気に酸性へと変わり、これが口の中で「酸の嵐」を引き起こします。

でも心配しないでください。お昼に近づくにつれて、その嵐は静まり、また弱アルカリ性に戻ります。昼食でも同じように、再び酸性になっては、ゆっくりと弱アルカリ性に戻っていきます。

このように、食事をとると口の中は急激に酸性になります。

pH5.4以下になると、歯が溶け始めると言われていますので、食後しばらくの間は、

実は歯が酸で少しずつ溶けている状態にあるのです。

唾液の修復機能について

ところで、みなさんはご存じでしたか?

安心してください◎

実は、私たちの唾液には、口の中をアルカリ性に戻す「修復機能」が備わっているんです!

溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持っており、この作用を「緩衝能」と呼びます。

ちなみに、唾液の量が多い人ほどこの修復機能が強く、虫歯になりにくいと言われています。

規則正しい食生活と間食の影響

では、みなさんは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうこと、ありませんか?

たとえば、朝食にトーストとコーヒーをとり、10時のおやつにチョコレートを少し、昼食にはパスタを食べ、午後にはクッキーをつまみ、夕食にカレーライス、そして夜食にアイスクリームを楽しむ――

こんなふうに、気づかないうちに規則正しい食生活から外れていることがあるかもしれません。

では、こんな場合、口の中はどうなるのでしょうか?

この場合、pH5.4を下回る回数が増え、酸性の状態が長時間続くことになります。

つまり、歯が溶けている時間が増えるため、虫歯のリスクが高くなり、進行も早くなるというわけです。

ぜひ、この「ステファンカーブ」を忘れず意識しながら、

食事コントロールをしてあなたの歯と身体の健康を維持していきましょう!


八重歯ってそのままでいいの?

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん八重歯って笑った時かわいいなと思ったことはありませんか?

私は幼いころ八重歯が欲しいと思ったことがありました

笑った時にちらっと見える八重歯は笑顔をより素敵にする

なんて、思うこともありました

八重歯が作れないものかと親に聞いたこともありました

しかしこういう考えは日本特有のもので世界では意味嫌われるものなんです

八重歯は不正咬合ですが、

特別な美があると思われていることも少なくありません

しかし歯科医学的に言うと

犬歯には咀嚼時のガイドとして働く重要な役割があり

八重歯の状態ではその役割が果たせないのです

また歯磨きもしにくいことから虫歯や歯周病になりやすいこともあります

転んだ時などに怪我をしやすいなどの理由から治療することをお勧めすることもあります

当院でも矯正の先生をお招きして相談などしておりますので

歯列不正など気になることがありましたらお気軽にご連絡いただけたらと思います

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

予防治療の重要性/歯周治療はなぜ回数がかかる?

予防治療の重要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉は、まだまだ聞きなれないと思います

「定期健診」と言う言葉は、皆さん一度は聞いたことがあると思いますが

「定期健診」と「予防治療」の違いは何?

とよく質問いただきますが

私が歯科業界に入って数十年…違いは何か考えたことが実はありませんでした

患者さんからの質問により、私自身もこの違いについて考えましたが

「定期健診」と「予防治療」の大きな違いは

「セルフケア」だと思います。

少し前の時代は「定期的に歯医者に行っていれば大丈夫」と言うことが

多かったと思います。

ですが、現代では「いかに病気を自分で予防するか」に着目しているのでは

と考えます。

これは、口の健康に限らず、身体の健康に関しても一緒ですよね。

では、口の病気をいかに自分で予防するかですが

まずは歯医者を受診し、自分では気づかないうちに病気が進行している

ところがないか、プロに診てもらいましょう。

歯ぐきの検査や、嚙み合わせの検査などは、プロでないとできませんよね

もしも、病気が見つかったり、あとは予備軍の場所がわかったら

何を使って、どのようにセルフケアしていくのかを考えます

歯医者に来て歯を磨く時間は、年間で考えても限られています

いかにご自身が自分の身体を理解して、自分が自分の主治医となれるか

これが予防治療の根底だと考えます。

歯医者に来ない期間も、自分が自分の主治医となって

病気の予防につとめていただき

自分ではできない部分(歯ぐきの中など)は

プロケアをお願いして、セルフケアとプロケアの両輪で

自分の歯と、健康を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯周治療はなぜ回数がかかる?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯石除去したりするのに何回も通院が必要だったりすると、「1回で終わらないのかな?」「どうして何回も回数がかかるのかな?」など疑問に思われることもあるのではないでしょうか?

歯周治療に回数がかかるのには理由があります。

歯周治療は原因を知り理解すること、原因を取り除くこと、再発を防ぐための患者指導など多岐にわたります。

歯周病の症状は主に、

・歯周ポケットが深い

・歯ぐきが腫れている

・歯ぐきから出血がある

・歯ぐきの中に歯石がついている

・歯磨きによる清掃が不良になることで歯周病の原因となる細菌が付着・停滞している

・不正咬合

歯科衛生士は歯周病の原因となる細菌や歯石を洗浄・除去し、それにより歯周ポケットの数値に変化があるか、出血は治まっているか、歯ぐきの腫れは治まっているか…などをチェック・評価します。

そして、清掃不良のところの清掃の仕方をお伝えし、ご自身のブラッシングで日々のケア、歯周病の原因を取り除くコントロールができているかをチェック・評価します。

(歯周病の治療は歯科医師・歯科衛生士の役割だけでなく、患者さん自身の協力、患者さん自身でできるケアを継続して行っていただくことが非常に重要になります。)

また、歯ぐきの中の歯石は非常に硬く、見えないところに付着している歯石を指先の感覚で触知しながら手探りで除去していくため歯石の付着状況によっては複数回に分けて除去していきます。

歯石を除去した後も、歯石を除去したことによって歯ぐきの腫れや出血などの炎症症状が消失しているかなどを再度チェック・評価し、歯石の取り残しがないかなどを確認していきます。

歯ぐきの炎症の程度にもよりますが、歯周治療後に歯ぐきが治癒するには最低でも2~4週間以上かかり、この期間を待って歯ぐきの状態を評価するために期間もかかります。

歯石を除去すると言う行為は、実はクリーニング・お掃除をしているのではなく、歯ぐきの病気の原因を除去するための重要な歯周治療なのですよ。

きっと「ちょっと掃除してもらったらいいんよ」という気持ちで来院されている方もいるかと思います。

お口の中の健口状態に応じて回数がかかってしまうことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。

とにもかくにもご自身の健康・健口に関わることですので、歯周治療においてご不明点や不安な点などありましたら遠慮なくご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

歯周病とはどんな病気?歯石の種類についてご存知でしょうか?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居優夏です。

皆さんは歯周病についてご存知ですか?よくCM等で耳にされるのではないかと思います。歯周病は「人生の豊かさ」や「寿命」にも深く関わる病気と言われています。

がん同様、国をあげて対策をしている国民的疾患です。

まず歯周病とは、細菌が歯を支える骨を溶かしやがて歯が抜けてしまう病気です。

成人の80%がかかっているとされていますが自覚症状が少なく、気付いた時にはすでに骨が溶け始めているていることがあります。

また、歯周病を放置してしまうと細菌が全身にまわり心臓病・脳卒中・糖尿病悪化・早産などの原因にもなると言われています。

歯周病の原因とはプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。プラークが石灰化したものを歯石と言います。歯石というのは実は歯磨きでは落とせません。歯茎から上の歯石は超音波の機械を使ってとっていきます。歯茎から下の歯石は全て衛生士さんが手作業で取っていきます。こちらは、時間も回数もかかってきます。

歯周病を予防していくには、自宅での歯磨きと歯医者でプロに歯石を定期的に取ってもらうことが重要になってきます。

フロスや歯間ブラシを使用することで歯と歯の間の汚れも取れるので参考にしてみてください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居優夏

歯石の種類についてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

歯石とは、歯垢が歯の表面に長期間付着して、唾液に含まれているカルシウムやリンがプラークに沈着し、硬くなったものをいいます。

歯磨きでは除去することができません。                                      

歯石は、歯肉より上の表面に付着している歯肉縁上歯石と歯肉よりも下に付着している歯肉縁下歯石があります。

歯肉縁上歯石は、黄白色で歯肉縁下歯石と比較して柔らかく、私たちも目で見て

どこに付着しているのか確認することができます。

超音波スケーラーというお水が出る機械を使用し除去していきます。             

歯肉縁下歯石、は黒褐色でとても硬く、歯肉の下に隠れているため私たちは肉眼

では見ることはできません。

硬くこびりついている為歯の形に合わせた特殊な器具を使用し1本1本歯肉中から

丁寧に歯石を除去します。

歯肉の下に付着した歯石は、肉眼で確認する事ができないので、専用の器具での

触診や、レントゲンを撮影して、どこに歯石が付着しているのか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があり痛みに敏感な場合や患者様が希望された場合には局所麻酔を行い歯肉の下の歯石除去することもできます。          

歯肉縁下歯石は、歯肉の奥深くに付着し取りきれない場合には外科処置を行い、歯肉をめくり除去する場合もあります。        

歯肉縁下歯石が、歯を支えている周囲の骨を溶かし、骨が無くなると歯を支えれなくなり歯が揺れ、

歯が抜けてしまう歯周病の主な原因となります。                                     

縁上歯石、縁下歯石、どちらもしっかり取り除く事が歯周病予防でもっとも重要になります。 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

                       

シーラントとは?/お口の中の細菌たち

シーラントとは?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

シーラントとは、虫歯予防のための処置で、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまうことで虫歯予防を行う方法です。

簡単な処置で歯を削る必要がなく、歯への負担の少ない方法になります。

特に生えたばかりの歯や、歯磨きでは届きにくい溝が深くて複雑な奥歯に効果的です。

とはいえ、シーラントをしたとしても虫歯になりにくくなるだけで毎日の歯磨きなしでは虫歯はなってしまいます。

なので、シーラントをした後もおうちでしっかりと鏡を見て、歯を磨いてください。

また、シーラントは4〜12ヶ月で自然取れやすくなるため3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認してやり直す必要があります。

定期的な検診でご自身の大切な歯を虫歯から守りましょう。

お口の中の細菌たち

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

皆さん、「虫歯菌」「歯周病菌」という言葉をきいたことがあると思います。

ひとくくりにされてますが、お口の中には細菌ワールドが広がってます。お口の中には大人のお口で約700種類、歯面に付着してるプラークという細菌が作った集合体の中には1gで約1000億匹の細菌がいると言われています。

ちなみに余談ですが、当院では細菌ワールドは「位相差顕微鏡」と呼ばれるもので確認しています。

細菌たちは歯面や歯肉溝(歯と歯茎の間の溝ですね)や舌、粘膜上などに存在します。

個々に存在しているのではなく、いろんな種類の細菌が集まって集合体を作って生活しています。

これを「口腔内細菌叢」と呼びます。別名、「口内フローラ」とも呼ばれます。昔、腸の中の細菌の集まりのことを腸内フローラと呼んで話題になったのを覚えている人もいるのではないでしょうか?

この口内フローラ、お口の中が清潔な良い状態を保ってる場合、悪さをしない善玉菌ととりあえず大人しくしている日和見菌とで出来上がっており、悪さをする虫歯菌や歯周病菌の定着を許しません。

定員オーバーだから入れてあげないとばかりに追い出してるイメージでしょうか(笑)

ただ、お口の中の清潔が保てなくなり悪化してくると状況が変わってきます。不潔に耐えられなくなった善玉菌が減ったりした所に悪玉菌が住み着いて、住んでるメンバーを変えていってしまいます。

善玉菌を追い出して、日和見菌を悪玉菌寄りにして、悪さを続けていきます。そのため、歯肉が腫れたり、口臭が発生したり、虫歯や歯周病が進行してしまいます。

このように、お口の中は口内フローラ、細菌のバランスで良くも悪くも保たれているのです。

歯周病や虫歯を進行させないためにも、お家での歯磨きをしっかりして、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてくださいね。

口腔内の細菌は0にはできませんが、細菌を減らしてお口の中を清潔に保つことで、良い口内フローラを維持していきましょう。

では、なかむら歯科クリニックでお待ちしています!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

PMTCとは?/プラークを落とすのはなんのため?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川美妃

PMTCとは

P professional (プロフェショナル)  専門家(歯科衛生士)により

M mechanical (メカニカル)     専門の器械を使用して

T tooth (トゥース)         歯を

C cleaning (クリーニング)      磨き上げる

以前は歯磨きで取れる「歯垢」と、歯垢が固まって器械を使わないと取れない「歯石」の2つがあるようにされていました。しかし、このごろでは、その中間「成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルム」が存在し、歯ブラシでは取れないことが分かりました。

この「バイオフィルム」を除去するために、歯科医師、歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を「PMTC」といいます。

その器械がこちらです。

毎日頑張って歯ブラシで磨いても、実は、60%の細菌しか落とせていません。

残りの40%は、歯ブラシでは取りきる事ができていないのです。

バイオフィルムを除去することで、虫歯や歯周病の予防につながります。

なかむら歯科に来て虫歯や歯周病の予防をしていきませんか??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニックトリートメントコーディネーター 中川

プラークを落とすのはなんのため?

こんにちは 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川です。

みなさん毎日しっかり歯磨きでプラークを落とせているでしょうか?

プラークは最近の塊です。

プラークには歯周病菌や虫歯菌などさまざまな細菌がいて、虫歯も歯周病もプラークが関係する病気なのです。

プラークがあるからと言って必ずしも虫歯や歯周病になるわけではありません。

しかし、プラークが同じところに溜まっていたり、唾液が少なかったりすると虫歯や歯周病を発症することがあるのです。

また、プラークは口臭の原因にもなります。

そんなプラークは歯磨きで除去することができます。

つまり、虫歯と歯周病を予防するためには毎日朝晩の食後の歯磨きでプラークを除去していく必要があるのです。

では、プラークはどんなところに溜まりやすいのでしょうか?

プラークは、くぼみのある所に溜まりやすく、被せ物や詰め物と歯の境目や歯ぐきが下がっている部分や、隣の歯との段差がある歯などに溜まりやすくなります。

ご自分でプラークのたまりやすい場所を把握し、意識して歯磨きしてみることが大切です。

プラークをしっかり落とせるテクニックを身に着けて健康なお口を作っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  

抜歯した後の注意してほしいこと。/抜歯した後放置すると?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

皆さんは親知らずや矯正治療の為に、他にも様々な理由で歯を抜いた経験がある方は少なくないと思います。

歯を抜いた後、歯医者さんでは抜いた後の注意事項を聞くことがあると思いますが、改めて注意事項の内容を何故守らなければいけないのか等も踏まえてご説明していきたいと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4D453D84-39A8-471D-AC4C-BF9B81DB7433-1024x768.jpeg

歯を抜いた後にご説明させていただく内容としては、

・運動をしない

・湯船につからない

・歯ブラシは抜いたところの周辺を磨く

・抗生物質を最後まで飲み切る

・傷口を触らない

大体上記の事項をよくご説明しています。



まず1番2番目の注意事項にある激しい運動や熱いお湯を張った浴槽に浸かることがいけない理由としては、血液の巡りが良くなることによって患部の痛みを引き起こしてしまうからなんです。

特に抜歯をした当日から約3日後くらいまでは安静にする様心がけましょう。



続いて3番目の、抜いたところの周辺を磨きましょう言うのは以前にも書いた事がありますが歯に付く汚れ=歯垢(プラーク)は人間の口の中にいる常在菌が歯茎の老廃物等と一緒になって歯にくっつくものなので、ご飯を食べてなくても必ず付着します。

なので歯を抜いても歯磨きは必須なのです。

ただ傷口に歯ブラシを当ててしまうと傷口を治すためにあるお口の中にできるかさぶたである血餅(けっぺい)が取れてしまい、治癒に必要な血液も流れてしまう為要注意です。

なので傷口の周辺の歯を磨く際は優しい力で、撫でる様に動かしましょう。

あと歯ブラシだけでなく、舌や指で気になるからと触り続けるのは御法度です。

指や舌にはさまざまな細菌が付着しており、触り続けることはその細菌を傷口に塗りたくっている行為になりますので気になるとは思うんですが意図的に触るのはやめましょう。



最後、抗生物質は飲みきろうと言うのは歯を抜いた後はお薬を処方されるお薬についてです。

基本歯を抜いた後に処方されるお薬は痛み止め、うがい薬、抗生物質がありますが、この抗生物質は傷口から体内への細菌感染を防ぐ為服用します。

抗生物質は痛み止めと違い、飲み続けて効果があるものなので途中で飲み忘れない様に処方された期間内に飲み切る様に用法容量を守って正しく服用して下さい。



いかがだったでしょうか。

良く説明される注意事項も、何故してはいけないのかと言う理由を知っておくことで正しく対応ができると思います。

もし歯を抜いた際に、是非参考にしてみて下さいね!



医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

虫歯や歯周病で抜かないといけなくなった歯を抜いた後、もう困ってないからって歯医者さんに来なくなる方がいらっしゃいますが実は大変な事になるんですよ。

抜いた歯の両隣が倒れてくる。傾いた歯は負担が変な方向にかかりやすいので歯周病や脱落のリスクがでてきます。抜いた歯の嚙み合う歯が開いたスペースに伸びてくる。

そうなると全体の嚙み合わせがわるくなっていきます。

ご飯を食べるのがむずかしくなったり、顎の関節に負担がかかり顎関節症を引き起こしたり、変に歯が削れたり、さらには顔の形態にも影響が出てきます。

抜歯後は何点かスペースを補う方法があります。

1.インプラント 2.両隣の歯を削って一緒に被せるブリッジ 3.入れ歯

その方に合った治療方法があるので相談ください。

その中でも今回は、ノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)保険外の部分入れ歯についてお話しさせてください。

この入れ歯は、金属の金具が無く、歯や歯ぐきと同じ樹脂で作ったフックで歯と入れ歯を固定します。

そのため見た目もきれいですし薄く軽いため、違和感を感じにくいといわれています。

ただ、特殊な樹脂を使用しているため破損した場合は一度おわずかりさせていただいて技工所で修理させていただきます。なので、数日間は辛抱していただかなくてはいけません。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

歯周病って何?/予防治療って何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは歯周病についてご存知ですか?よくCM等で耳にされるのではないかと思います。

歯周病とは、歯の周りに炎症が起きて、歯茎や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の方の85%の方が羅患していると言われています。

次に、歯周病の原因についてです。歯周病の原因はプラークと呼ばれるいわゆる細菌になります。

プラークは一見食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。

プラークが溜まってしまうのは、歯と歯茎の溝に溜まります。

次に、歯石とは歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常につきやすく歯周病菌の温床となります。

すなわち細菌の住処とも言えるかと思います。

最後に、歯周病を放って置いてしまうと、知らないうちにどんどん進行していき、歯茎から膿が出たり、痛んだり、骨が溶けて歯がグラグラしたり、最後には歯が自然に抜け落ちて無くなってしまいます。

歯周病を予防していくには、自宅での歯磨きと歯医者でプロに歯石を定期的に取ってもらうことが重要になるかと思います。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療って何をするの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの原野です。

皆さん予防治療という言葉聞いたことありますか?また治療内容をご存知ですか?

予防治療は当院では3カ月に1回行っています。予防治療は症状の再発防止のための治療と私たちは考えています。

予防治療の大切さについてですが虫歯や歯周病が進行すると悪影響なことは皆さんわかると思います。

例えば治療にかかる患者様の体力面であったり、費用面もどんどん大きくなります。

虫歯が進行すればするほど削る歯の量は多くなり負担も大きくなります。

また一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯を1本でも多く残せるよう維持するために痛くなってからご来院するのではなく痛くなる前にご来院ください。

また予防治療が3カ月ごとである根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってからプラークなどが蓄積し、虫歯であったり歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率や再発率が大幅に低くなります。

予防治療の内容についてですが

①虫歯がないかなど全体的に確認します。

②歯ぐきの状態を確認するために検査します。

③歯石を除去していきます。

④歯の表面の汚れを除去します。

⑤歯の表面の汚れを赤く染め出し歯磨き指導を行います。

予防治療は痛くないので気軽に受けてください。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けていけるようサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野

予防治療はなぜ重要なの?/ホワイトニングってどうやるの?

予防治療はなぜ重要なの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です

みなさんはなぜ予防治療が重要なのかご存知ですか?

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

また、当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。

なぜ3カ月に1回なのかというと、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってから歯垢・歯石は蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療を行うことによって、ごく初期の病気を発見し早い段階で処置を行うことができるため、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

そして予防治療は何をするのかというと

①虫歯がないか・かみ合わせに問題がないかなどを診査します

②歯周病が再発していないか歯ぐきの状態を診査します

③虫歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去していきます(スケーリング)

④歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具を使用して丁寧に除去していきます

⑤歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を赤く染め出しブラッシング指導を行います

大きな痛みなどはありませんので気楽にお受けください。

患者様がいつまでも健康な歯を持ち続けられるよう、状況に応じて3~4か月ごとの予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部

ホワイトニングってどうやるの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽 です。

今回はホワイトニングについてお伝えします。

ホワイトニングには2種類やり方があります。

まず、一つ目はホームホワイトニングです。

ホームホワイトニングは、ホワイトニングジェルを塗布し化学的に歯を白くする簡単な方法です。

ご自宅でマウストレーにホワイトニングジェルを塗布し、決まった時間、継続的に装着することで簡単にホワイトニングジェルを行うことができます。

≪ホームホワイトニングの流れ≫

1.カウンセリングの後、口腔内写真撮影

2.トレー作製のための型取り

3.ホワイトニングキットのご説明

4.ご自宅での実践

5.2週間後、来院していただきチェック

二つ目はオフィスホワイトニングです。

オフィスホワイトニングは、ホームホワイトニングより高濃度のホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を当てる事により歯を白くしていきます。そのため短時間で終わり、すべて歯科医院にて行えます。早く白くしたい方やお忙しい方、ホームタイプだと面倒という方にお勧めです。

※施術箇所・・・上の歯6本、下の歯6本 計12本

≪オフィスホワイトニングの流れ≫

1.カウンセリング後、口腔内写真撮影

2.ホワイトニング実施

 →ホワイトニング剤が歯肉に付着しないように保護した後、歯の表面にホワイトニング剤を塗布し、ホワイトニングマシンを使用して、光を照射します。

3.鏡でチェック、白さを確認していただきます

4.口腔内写真撮影

所要時間は約1時間で、1回コースと3回コースがあります。

上記2種類方法がありますので、自身にあったやり方を選択していただけます。

ホワイトニングに興味のある方はぜひスタッフにお声掛けください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽