子供の予防治療って何をしているの?/歯周病と認知症は関係ある?

子供の予防治療って何をしているの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「子供の予防治療って何をしているの?」についてお話しします。

お子様の歯磨きの確認や仕上げ磨きは普段できていますか?
虫歯や歯茎から血が出たりしていないでしょうか?

当院ではお子様のお口の状態に合わせて「1〜3ヶ月に1回の予防治療」を実施しております。

その際、普段ご家庭でお使いの歯ブラシをご持参ください。
歯ブラシの状態、毛先が開いていないか、本人口腔内に合ったサイズなのか確認をさせてもらっています。
もし、歯ブラシを忘れてしまった場合やバサバサに毛先が広がっていければ、お子様の口腔内に合わせた歯ブラシを1本処方させてもらっています。



①お口の中に虫歯や磨き残し、歯並びや噛み合わせに問題がないか確認をします

②変化があればお口の中の写真を撮影し説明や、鏡を見てもらい一緒に確認しながら歯磨きを行います

③歯の表面にはバイオフィルム(成熟した歯垢、細菌の膜)が付着しており、歯ブラシで除去することが出来ませんので、PMTCという機械を使用して機械的歯面清掃を行います。歯の表面をクルクルと磨いていきます。

④歯ブラシでこすっても除去することが出来ない歯石の付着があれば取り、歯と歯の間もフロスを通して細菌を除去していきます。

⑤最後綺麗に清掃後、虫歯予防のフッ素を全体に塗布します。30分は飲食を控えるようにお願いします。

また、1年に1回は全体のレントゲンやお口の中の記録を残すために写真撮影を行っています。
レントゲンでは普段見えない骨の中の状態や永久歯の歯が問題なく骨の中に待っているのか、歯と歯の間虫歯はないかなどしっかり確認を行なっています。

定期的な予防治療に通うことで健康なお口の中を維持する事が出来ます。


ご家庭でのセルフケアと歯科医院でプロフェッショナルケアを双方から行うことで虫歯や歯周病になりにくいお口の中を維持しましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

歯周病と認知症は関係ある?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です。

皆さんは歯周病と認知症が関係していることをご存知でしょうか?

歯周病と認知症の関係性はすでに判明しており、

歯周病菌が体内へ侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積することで

記憶障害が起きるようです。

認知症の7割を占めるアルツハイマー型認知症は

「アミロイドベータ」などの異常タンパク質が、

長年少しづつ脳へ蓄積されることで発症するといわれています。

歯周病菌はそのアミロイドベータが脳へ

蓄積される速度を速めてしまいます。

また、歯が抜けている本数が多いほど認知症を発症しやすい

こともわかっています。

歯周病は自覚症状が少なく、

気づいた時にはすでに重症化しているケースが多いです。

認知症を予防する薬などは開発されていないため、

定期的な歯のメンテナンスを行い、

歯周病の進行をまず防ぎましょう。

また、歯の痛みもないし、歯ぐきも異常はないので

歯医者にいっていないという方は

その状態をキープするためにも定期的な歯のメンテナンスを

行うことをお勧めします。

一度失った永久歯は後悔しても二度と生えてくることはないので

そうなってしまう前に行動することが必要です。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

マウスピースのお手入れ、きちんとできていますか?/親子での食器共有は子供の虫歯との関係は低かった?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんは、マウスピースを使われた際、お手入れをしっかりされていますか?

マウスピースを作製後、説明と資料をもらったけど忘れちゃった!という方、いらっしゃいませんか?私はそういうタイプなので、もしかしたらそのような方もいらっしゃるかも…ということで、使用時の注意とお手入れについてお伝えしていきますね!

通常は睡眠時の無意識下での歯への荷重を防ぐために、入眠前にマウスピースを装着していただきます。歯ぎしり、食いしばりがひどく、日中もはめているという方は、お食事や飲み物を飲む時にはマウスピースは外しましょう。

水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、装着したまま飲食をすると、マウスピースに食べかすや汚れがたまり、虫歯や歯周病のもとになる可能性があります。また、余計な力が加わることで、マウスピースが破損してしまいかねません。

お食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着するようにしましょう。

次に、マウスピースの洗浄方法についてお話しします。マウスピースを使用していくにあたって、長時間装着するものなので、使用後は洗浄を行い、清潔にしておかなければなりません。

洗浄の際には、当院で取り扱っているマウスガードスプレーをオススメします。

①マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。

②スプレー後は清潔な布等で拭き取るか、水で洗い流します。

③水分がしっかり拭き取れたら保管ケースにしまいましょう

マウスピース洗浄後、水分がついたままだと、雑菌が繁殖してしまうので、水分はしっかり拭き取り保管をしましょう。

以上の工程を使用後、使用前におこなって頂くのがベストですね◎

※お湯での洗浄は控えて下さい。柔らかい素材なので、トレーの変形の原因になり、場合によってはマウスピースがはまらなくなってしまいます…!

ちょっとした手間が面倒…そんな気持ちになることも有るかと思いますが、マウスピースはあなたの大切な歯を守ってくれる大事なモノ!

正しくお手入れを行って、マウスピースを清潔に使っていきましょうね◎

 


福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

親子での食器共有は子供の虫歯との関係は低かった?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

「親子での食器共有は子供の虫歯との関係は低かった?」とはどういうことかというと、日本口腔衛生学会が発表した「乳幼児期における親との食器共有について」という文書を公開した中にある記述です。

以前より親が持っている虫歯の原因菌が子供へ感染(垂直感染)するのを予防するために、親とスプーンやコップなどの食器の共有を避けるようにと言われていましたが、食器を共有しないことが虫歯の予防ができるという科学的根拠は必ずしも強いものではないとしたものです。

その根拠として、
①親からの口腔内細菌の感染は食器の共有前から起こっている
②虫歯の原因菌は食器の共有によって感染するミュータンス連鎖球菌だけではない(乳酸菌やビフィズス菌などその他にも原因菌はたくさんいる)
③食器の共有をしないようにしていても、子供の虫歯の発生に差はなかった

ということが挙げられるとのことです。

虫歯菌は親からだけでなく色々な人から感染します。口腔内細菌は単純に唾液を介してだけでなく、手指を介しても起こります。
人は思った以上に口元に手を当てて触れており、その口元に当てた手指に付着した唾液を介しても感染は起こります。

また、虫歯菌は常在菌であるため、追い出すことができないのです。

子供の虫歯予防でとても重要なことは、砂糖の摂取回数を控え親が毎日仕上げ磨きを行い虫歯の原因菌を除去し、フッ化物を利用することが重要だとしています。

定期的に歯科医院で健診・予防治療、フッ素塗布をしてもらい、お家での歯磨きの際にはフッ素入りの歯磨き粉を使用して追いフッ素をして虫歯の予防をして生きましょう!

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小澤

歯がしみる症状はありませんか?/親知らず抜歯の良し悪し

歯がしみる症状はありませんか?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

歯磨きしたときに、歯がチカっと痛い、冷たい水を飲んだときにしみるなど症状はありませんか。

それはもしかしたら、知覚過敏症の症状かもしれません。

しみる症状、痛みある場合は、原因はいくつかあります。

①歯ぎしり、くしばりが強いことにより、歯がちびている

②歯並びが悪いことで、噛み合わせに負担がかかっている。

③間違った歯磨きをして、歯ぐきが下がってしまう。

④虫歯で歯が穴があいており、しみる。

⑤歯周病が原因で、歯ぐきが下がっている

症状がある際は、そのままにせず歯科医師の診断を受けましょう。一緒に原因を見つけていきましょう。

しみる症状や痛みを放置しておくと、痛みが増したり、しみる原因がわからないままだと、隠れていた虫歯をみつけることも歯周病が原因になっているケースも発見できません。

知覚過敏症なら、緩和治療、予防治療があり、対処すれば現状の不快なしみることや痛みから解消できたり、緩和ができることもあります。

患者様にあった治療や治療計画を提案して、承諾、患者様が理解した上で治療に入りますので、ご相談やお悩みをお話しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

親知らずの抜歯メリットデメリット

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのかと思いますよね

親知らずを抜く、メリットデメリットを紹介します。

~親知らずを抜くメリット~

1.親知らずの前の歯を、虫歯と歯周病から守れる。

 →これが最大のメリットだと思います。多くが前の歯を巻き込んで

  虫歯や歯周病になってしまい、親知らずとともに、最大2本の抜歯に

  なってしまう事があります。

2.歯ぐきの腫れがおこりにくくなる。

 →磨きにくくて歯ぐきが腫れる事があり

  定期的な痛みが起こる事があります。

~親らしずを抜くデメリット~

1.神経と近接または接触している場合、抜歯後に顔に麻痺が生じる場合がある

 →生え方によっては、抜歯後神経に炎症が波及し、顔に麻痺が残る

  可能性があります。

2.抜歯方法によっては、数日間強めの腫れや痛みが起こる事がある

 →歯ぐきを切ったり、骨を削ったりして抜歯した場合、マスクをしていても

  わかるほど、顔が腫れる事があったり、口が開きにくい事があります。

  数日すれば治ってきますが、大切な予定がある前の抜歯は

  オススメしません。

人によって、生え方、抜き方、抜いた後のリスクは変わります。

神経と近接または接触している場合は、CT撮影を行い

神経との位置関係を詳細に診断してから

抜歯をするか決定する場合もあります。

メリットデメリットも、人によって変わる事がありますので

抜歯の前には、医師からご説明させていただき

ご理解いただいた上での抜歯を行っておりますので

親知らずの抜歯をお考えの方は、一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯並びを気にされている方へ/親知らずを抜いた後の注意事項ってなに?

歯並びを気にされている方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士の富田です。

みなさんは、自分の歯並びについて気にされたことはありますか?

歯並びが悪いと、見た目だけではなく噛み合わせ(咬合)にも影響してきます。

【不正咬合の状態を放置すると】

・見た目の劣等感

・噛むという機能不全

・噛み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

•虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

•歯磨きがしにくい

•咀嚼機能の低下による胃腸への負担増

このようなことから、当院では矯正についてもおすすめをさせていただいてます。

【矯正治療をおこなうメリット】

•歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

•歯磨きがしやすくなる

•虫歯や歯周病リスクの軽減

•食事の際、しっかりと噛むことができる

•顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

•審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

歯列不正により、80歳になっても自分の歯を20本以上保てる確率は、正常な歯並びと比較すると非常に低いことがわかっています。

まずは、自分の歯並びや噛み合わせが気になる方はお気軽にご連絡下さい。

生涯自分の歯でしっかり噛めるように守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

親知らずを抜いた後の注意事項ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

①血の巡りが良くなる飲酒・過激な運動・サウナ・その他の行動は避けるようにしてください。そして、入浴はせずその日はシャワーのみでお願いします。

②傷口気になるとは思いますが最近感染を起こしてしまうため指や舌などで触らないようにお願いします。

③本日は必要以上のうがいはしないようにしてください。また、抜いたところに歯ブラシを当てることは控えてください。うがいをしすぎると出血がいつまでも止まらなかったり痛みが続いたり治りが悪くなる場合があります。

④出血がどうしても気になる場合にはガーゼを処方しますので20分間噛んでおくようにしてください。ガーゼがなくなった場合にはテイッシュでも代用ができます。

⑤麻酔が切れてしまうと唇や舌が痺れてきます。通常の麻酔は2〜3時間程度・伝達麻酔を使用した場合には4〜5時間程度痺れてきます。

⑥麻酔が切れる頃が痛みのピークになります。その前には痛み止めを飲むようにしておいてください。

⑦食事の際には抜いた部分の反対側で食べるようにしてください。そして、辛い食べ物や炭酸飲料は控えるようにしてください。

⑧麻酔の針を刺したところからまれに口内炎だできる可能性があります。口内炎できた際にはおしえてください。

親知らずは私も抜きましたが痛み止めを飲んだりその日は安静に過ごしたりと注意事項はpを守るようにすると腫れや痛みは一週間程で治りました!

注意事項は守るようにしましょう!

フッ素ってなに?/歯周病って何?

フッ素ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーターの原野です。

皆さんは、フッ素という言葉を聞いたことはありますか?

また聞いたことある方はどんなものかご存知ですか。

今日は、フッ素について詳しく説明したいと思います。

フッ素とは科学的に歯を強くします。また、歯の質を強くする自然元素の1つです。

フッ素は身近なもので、緑茶の浸出液であったり、紅茶、リンゴ、牛肉など普段私たちが食べている食べ物や飲み物にも微妙に含まれています。

また飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

そして市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際にフッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍違うとされ、かなり差はあるようです。

歯質を強化する効力が高いことから、アメリカなどの各国でも虫歯予防に利用されています。

また、虫歯は虫歯菌という菌から出る酸で歯を溶かしてしまいます。

フッ素には、この酸に溶かされにくくする力があり歯を強くする効果があります。 

当院でも予防治療をする際に必ずフッ素は塗布しています。

ご自身がしている歯磨きも大切ですが予防治療も定期的に行って一本でも多く健康な歯を維持していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 原野

歯周病って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士の小丸です。

歯周病という言葉はよく耳にすると思いますが、どんな病気かご存知でしょうか?

歯は骨によって支えられているのですが、その支えている骨が溶けていく恐ろしい病気なのです。

歯周病は細菌感染によって起こり、進行すると歯がグラグラと揺れていき最終的には抜け落ちてしまいます。

しかも、歯周病は痛みを伴わず進行していくことが多いため、歯が揺れてきたり噛むと痛いなどの症状が出てくるころにはかなり進行しています。

一度歯周病になってしまうと完治することはありません。

なぜなら歯周病により溶かされていった骨は戻ってこないからです。

そのために今私たちができることは毎日の歯磨きと定期的な歯周治療です。

歯周治療では、専用の機械を用いて歯ブラシでは届かない歯茎の中までしっかりと洗浄を行っていきます。

歯周病はまだ自分には関係ないと思っていませんか?

歯周病は年齢関係なく誰にでも起こりうる病気です。

実は、世界中で最も蔓延している病気としてギネス記録にも認定されるほど身近な病気なのです。

お口の中の細菌を少しでも減らし、歯周病を早期発見・早期治療するためにも、まずは歯科医院を受診してみませんか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小丸

食事コントロールとは?/歯にひびが入ったらどうするの?

食事コントロールとは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん、なぜ食事のコントロールが大切かご存じですか?

なかむら歯科クリニックでは、正しい歯磨きのやり方に加え、食事コントロールについても指導しています。

なぜ大切なのかステファンカーブというグラフをもとに説明していきます。

これがステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のphの移り変わりを表すと、上記のようなグラフになります。

最初は、弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が食事をとるごとに急激に酸性になり、時間と共に弱アルカリ性に戻るといった具合になっていると思います。

つまり、食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとった後もしばらくの間、口腔内は酸で歯が溶け始めている状態ということになります。

しかし、唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間と共に酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかりますね。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と呼ばれています。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多い人ほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食してしまうなど、不規則な食生活の人のステファンカーブはどうでしょうか。上記のグラフです。

みて頂くとわかるように、ph5.4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっていますね。酸性になっている時間が長いほど、虫歯になりやすくまた進行も早くなるということになります。

虫歯を予防する為には、、、

①間食を控えるか決まった時間に間食を摂る

②食後は歯磨きをしましょう

お口の中の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯にひびが入ったらどうするの?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

先日マウスピースのお話があったので今回はひび割れについてお話します。

年を重ねると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気がかけてくる結果、食事中や就寝中の歯ぎしり・くいしばり等により、ある日突然に歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。

治療法としては、以下のことが挙げられます。

1.マウスピースの作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策におすすめします。

しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

詳しくは前の投稿をご覧ください。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

神経の保護の観点により、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。

また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3.神経処置

薬の効果が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

ひび割れの程度によって処置は変わります。

ひび割れがあると言われた方や、自分に歯は大丈夫かなと思われた方は一度しか受診してみてください。

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

 

マウスピースってなに?//親知らずはなぜ抜くの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさん、マウスピースはご存知ですか?

最近は、マウスピースを嵌めて歯並びを良くする、マウスピース矯正といったものを思い浮かべるでしょうか?

そのマウスピースとは別に、歯ぎしりや食いしばりの力から歯を守ってくれるマウスピースがあります。

家族や友達に歯ぎしりを指摘されたことがある…。 歯がすり減ってい‥‥といった経験はないですか?

私たちは普段、口を閉じている時は無意識のうちに、自然と上の歯と下の歯は隙間が開いていて、少し離れています。

ぐーっと力強く噛んでいなくても、歯と歯が触れ合っているだけで常に歯に負担は掛かってしまうのです。

こういった負担や歯ぎしり、食いしばりは、長い目で見ると、 歯にヒビが入ったり欠けたりする原因になったり、顎関節症の原因のになります。

みなさんのお口の中で歯がすり減っていたり、舌の近くや上顎の所にボコボコとした硬いものはありませんか?

このボコボコしたものの正体は骨隆起と言い、噛む力が強い人によく見られるもので、噛む力に負けじと骨が発達したものになります。

何か当てはまるものがあれば注意です!

歯が強い力のダメージを受け続け、歯が悪い状態になってしまう前にマウスピースを使って対策をしてみてはいかがでしょうか?

なかむら歯科では、取り扱っている歯を守ってくれるマウスピースを作製することができます。 柔らかいゴム性のもので作られています。

厚さは2mmと3mmを選ぶことが出来ます。

これを夜寝る時に付けることで、無意識にしている食いしばりや歯ぎしりの力を直接歯が受けること無く、

マウスピースがその分のダメージを受けてくれるので歯を守る事に繋がります!

歯は一生物ですので、 歯を守る為には色々なアプローチ方法があります。

その中のひとつの手段としてマウスピースもあると言うことを是非覚えておいてくださいね!

気になることがあれば、気軽にスタッフまでご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんはなぜ親知らずを抜くのかご存知ですか?

親知らずが生えていると様々な障害がでることがあります。

・親知らずとその前に生えている歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

・前歯の歯並びが崩れてくる

こうした症状が出てくる可能性があるため親知らずを抜くのです。

また、抜いた後にも症状が出てきます。

・抜いた後は出血があります。2~3日は唾の中に血液が混ざります。

・腫れが出てきます。晴れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・口が開けずづらくなったり、唾を飲んだらのどが痛い症状が出ます。この症状も2~3週間後に治ります。

・下に生えている親知らずを抜いた場合、術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や近く鈍麻、しびれが出ることもあります。通常は時間の経過とともに軽減していきますが。症状が改善するには3~12か月かかります。場合によっては麻痺が残ることもあります。その際は医師に相談してください。

抜くのを決めたら、当日は体調を整えてお越しください。

処置後、2~3時間は麻酔が効いており、麻酔が切れるまでは食事ができないため、軽く食事をしてお越しください。

抜く前、抜いた後に様々な問題がある親知らずですが、メリットデメリットを十分に患者様へお伝えし、そのうえで抜くか抜かないか決めて頂いております。

少しでも親知らずについて気になるようでしたらいつでも歯科医師・歯科衛生士へご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部

歯石って何?/骨粗しょう症と歯科の関係って?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯石をご存知ですか?

皆さん歯石をご存知ですか?

歯石とは、歯垢が石灰化して固くなったものを言います。

歯垢が長時間歯の表面についていると唾液に含まれるカルシウムやリンによって石灰化してしまいます。

普段の歯磨きでは除去することができません。

歯石は表面が荒れている為、細菌が付着・増殖しやすく、歯周病などの原因になります。

また、歯石には、歯肉より上に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉より下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石より柔らかく、付着しているところが肉眼で確認することできます。

超音波スケーラーと言われる水が出る機械で除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色とても硬く、歯肉の下に付着しているため肉眼では確認することができません。

硬くこびりついているためそれぞれの歯の形、場所に合わせた特殊な器具を用い、一本一本丁寧に除去していきます。

歯肉縁下歯石は肉眼で確認することができないため、専用の器具での触診や詳しいレントゲンを撮影し、どこに歯石が付着しているか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があると歯石除去の際に強い痛みを感じる方もおられるため希望された場合は局所麻酔を行うこともあります。

歯石の付着は歯周病の原因となるため、こまめに歯科医院で歯石除去を行い歯周病予防をして行く事をおすすめします 。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

骨粗しょう症と歯科の関係って?

こんにちは 
福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本です。

皆さんは、骨粗しょう症って知っていますか?

骨粗しょう症とは、骨の密度が低下し、骨がもろくなってしまい骨折しやすくなる状態です。

その骨粗しょう症とお口の中の関係についいて知っていますか?

骨粗しょう症の治療薬はさまざまな種類があります。骨が壊れるのを抑える薬や、骨を作るのを助ける薬、骨へ栄養を送る薬などあります。

飲み薬もありますし、点滴や注射の薬もあります。

そのお薬のうち、ビスホスホネート製剤とデノスマブ製剤と呼ばれる薬を使用している患者さんの中に、”薬剤関連顎骨壊死”と呼ばれる病気を引き起こすことがあります。

“薬剤関連顎骨壊死” とは歯科治療で慎重な対応が必要となります。

骨に炎症を起こすことを 骨髄炎といい、さらに進行して骨の一部が死んでしまうことを、骨壊死と呼びます。

薬剤関連顎骨壊死 とは薬の関係で、あごの骨の一部が死んでしまうことです。

顎骨壊死 が起こると、痛みやはれ あごの骨が歯ぐきから露出したり、顔の皮膚から膿が出たりすることがあります。

そのため、骨粗しょう症のお薬を飲まれている方は歯医者さんを受診される際に

必ずお薬手帳を確認してもらい受診することが大切です。

顎骨壊死 とは以前は抜歯などの外科処置が引き金となり発症すると考えられていました。

抜歯した後いつまでも傷が粘膜で覆われず、 顎骨壊死 がみられていました。

現在はリスクがゼロになったというわけではありませんが、抜歯を必要とするような歯周病などの存在が 顎骨壊死 につながるという考え方になっています。

歯科治療でお口の中の環境を良好に保ち、メンテナンスが必要です。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

お子様の予防治療が大切な理由って?/知覚過敏って?

お子様の予防治療が大切な理由って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

お子様の予防治療の大切さをご存じですか?

乳歯は歯質が弱く、虫歯のリスクが非常に高いです。

そこで、当院ではお子様のお口の状態に合わせて、1〜3ヶ月に一度の予防治療を行なっています。

予防治療の流れは以下の通りです。

①お口の中で虫歯や磨き残し、歯並びや咬合に問題はないかチェック

②変化があればお口の中の写真を撮り、鏡を見てもらいながら一緒に確認し、歯磨きを行う

③成熟した歯垢=細菌バイオフィルムを機械的清掃(PMTC)

④歯石があれば除去、フロスで歯と歯の間の歯垢を除去

⑤フッ素塗布

※年に一回、全体のレントゲンとお口の記録の写真撮影で、虫歯や永久歯の有無を確認します。

ただ、予防治療にお越しいただけない期間がありますと、お口の中の環境がどんどん悪化し、

虫歯や歯肉炎のリスクが上がり、治療により改善したと思って、予防治療を中断されますと、また虫歯や歯肉炎に…とイタチごっこになってしまいます。

お子様のお口の健口を守るためにも、ぜひ予防治療にお越しください。

また、定期的な予防治療とご自宅でのセルフケアの両側が揃って初めて、虫歯・歯肉炎の予防ができます。

虫歯予防として、食事のコントロールも大切です。

◎朝・昼・夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食やジュースを控える。

◎間食をする場合は、ダラダラと長い時間をかけて食べずに短時間で1度に済ませる。

◎就寝中は唾液の量が少なくなり、唾液による再石灰化の力も弱まるため、寝る前は何も食べないようにする。

ご自宅でのケアについても、歯科衛生士よりお伝えが可能ですのでお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

知覚過敏って?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは歯を磨いていてしみる症状を感じたことはありますか?

歯がしみることは知覚過敏と言われることは知っているけどどう対処したらいいのかわからない方もいらっしゃるかもしれません。

知覚過敏とは歯の神経から象牙質に向かって無数に伸びている象牙細管というものが歯周病などで歯ぐきが下がり、露出することで外部からの刺激の通り道となり、冷たい、熱いなどの温熱刺激や歯ブラシなどの物理的刺激が加わると歯髄に伝わり痛みとして知覚することをいいます。

知覚過敏に対しては食生活の改善や適切な歯磨きが大切ですが、歯磨き剤選びにも着目するとよりよいです。

成分として有効とされているのは「フッ素(フッ化物)」と「硝酸カリウム」です。

フッ素は歯の再石灰化を促進することで露出した象牙細管の封鎖が期待できます。一方硝酸カリウムは刺激に対する神経の反応を抑える成分です。これは歯科医院での知覚過敏治療の塗布剤としても使われています。

当院でも知覚過敏用の歯磨き剤を販売しておりますので気になる方はお声掛けください。

ただし、これらを用いても知覚過敏の症状がひかない場合には歯科医院の受診をおすすめしています。

お気軽にご相談くださいね!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

バイオフィルムって?/お口の健康と糖尿病の関係は?

バイオフィルムって?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

バイオフィルムとは、複数の微生物の集合体です。

台所などの水まわりや川底にヌルヌルとした膜ができているものがバイオフィルムなのですが、実は歯垢もバイオフィルムの1つなんですよ。

歯を磨く前に歯の表面を舌で触るとヌルヌルしたりザラザラしたりするものが歯の表面に付着しているバイオフィルムです。

お口の中のバイオフィルムは虫歯や歯周病の原因である細菌の集合体なので、歯垢やバイオフィルムが付着した状態だと虫歯や歯周病などのお口の中の病気が始まります。

バイオフィルムには特徴があり、

⚪︎細菌が塊を作り、それがバリアとなるため、薬剤や体内の免疫が作用しにくい

⚪︎歯にこびりついているのでブラッシングをしないと除去が困難

⚪︎バイオフィルムの内部で作られた病的因子や毒素が歯周病などの病気を誘発する

虫歯や歯周病の発症・進行を防ぐためにはこのバイオフィルムを制することが重要です!

歯垢などは日々の歯ブラシで除去できるものなので、丸みのある歯を歯ブラシの角度や向きを変えながら丁寧に隅々まで磨くことが重要です。

歯を磨く前と後で舌で歯の表面を触ってみてください。

舌で触ってツルツルになっていてば歯垢が除去できています。

ザラザラしたりヌルヌルするところは磨き残しがあるところなので、そこだけもう一度ツルツルになるまで磨いてみましょう。

歯ブラシが届かない歯と歯の間はフロスや歯間ブラシの使用がおすすめです。

強固に付着したバイオフィルムは歯ブラシで除去できないものもあるので、歯科医院で専用の機械を使ったバイオフィルム除去を定期的に行ったり、細菌が出す毒素を洗浄して除去することがとても重要です。

バイオフィルムを制するものはお口の健康(健口)も制する!

死ぬまで自分自身の歯28本(親知らず4本含めると32本)で美味しく楽しく食事ができるように定期的な予防治療に足を運んでくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

お口の健康と糖尿病の関係は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆彡

皆さんはお口の健康と糖尿病が関係しているということを

ご存知でしょうか?

実はお口の中がきれいになれば、血糖値も良くなります。

歯周病の治療は“糖尿病の飲み薬1剤分”に匹敵しており、

お口の中がきれいになれば血糖値も良くなります。

お口の中が汚れていると・・・

歯周病菌がいっぱい住んでおり、

歯茎が腫れて炎症を起こします。

悪玉ホルモンが増えることにより、

インスリンがきちんと働けなくなり、血糖値があがるのです。

歯周病をきちんと治療することで、血糖値を上げる原因の

悪玉ホルモンを抑制します。

その結果、インスリンが元気に働ける環境が整い、

血糖値はスムーズに下がっていきます。

歯と歯茎の間の溝、歯周ポケットと呼ばれる場所は

3㎜以下の深さが正常であり、3㎜以下であれば細菌が住む

スペースはないので、歯ぐきの状態をキープするためにも

歯科医院での定期的なメンテナンス

自宅でのセルフケアが必要です。

当院でも定期的なメンテナンスをお勧めしており、

治療が一通りおわったあとメンテナンスについての

説明もさせていただいておりますので、

安心して通っていただけます^^

定期メンテナンスが気になるかたは一度当院まで

ご連絡をお願いします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

よく噛んで食べるといい事って何があるの?/虫歯って病気?

よく噛んで食べるといい事って何があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「よく噛んで食べるといい事って何があるの?」についてお話しします。

9月に入り、食欲の秋がやってきましたね!

皆さんは食事の際どのぐらい噛んで食べていますか?

意識したことはありますか?

今日は良く噛んで食べることで得られるメリットについてお話します。

①虫歯予防

しっかり噛むことによって唾液が分泌されます。たくさん唾液が出ることによって、食べかすや最近を洗い流してくれる自浄作用があります。

また、食後にお口の中は酸性に傾くのですが、唾液の働きによって中和され、虫歯になりにくいように働く緩衝作用もあります。

そのため、良く噛んで食べる事で唾液が増えることで唾液が虫歯予防に効果を発揮するといえるのです。

②消化を助けてくれる

よく噛む事で唾液や胃液が分泌され、体内への消化吸収を助けてくれます。

胃腸への負担も軽減してくれるのです。

③脳の活性化に繋がる

よく噛むことによって、お口の周りの筋肉を使うことで、脳へ刺激や情報が伝わります。血流が増加することにより、脳に酸素や栄養も送られ脳が活性化されると言われています。ボケ防止にも繋がります。

④肥満防止

よく噛んで食べることによって満腹中枢が刺激されます。少量の食事でも満腹に感じるようになり、食欲を抑える事ができます。消化のためにも早食いをする事は控えましょう。

など、よく噛むことによって得られるメリットはたくさんあります。

日常で柔らかい物だけでなく歯ごたえのある食べ物を積極的に選んでみたり、食事の際に1口30回を目安に噛んで食べてみることも心掛けてみましょう!

ちょっとした意識をするだけでも得られる効果はたくさんあるので皆さんもぜひ本日から実践してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

虫歯って病気?

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

虫歯とは、虫歯の原因となる細菌が作る

酸によって歯が溶かされてしまう病気です

虫歯の原因菌は糖質をエネルギー源として

歯を溶かす酸を作り出します

磨き残しのためプラークが蓄積されていたり

砂糖の摂取量・摂取回数が多かったりすると

細菌の活動が活発になり虫歯になってしまいます

細菌はプラークの中にいます

プラークとは歯に付着する黄白色の粘着性の塊のことです

プラークは歯ブラシで除去できます

正しくブラッシングを行うことで虫歯を予防することができます

磨きにくい箇所にはプラークが蓄積しやすく

虫歯になるリスクは高くなります

プラークが蓄積しやすい箇所は

噛み合わせの溝

歯と歯茎の間

歯と歯の隙間などです

歯が溶け始めてまだ穴があいていない初期の状態なら

虫歯は自然に治ります

ただ初期の段階ではしみたり痛みが出たりすることはないので

なかなか自分では気づくことがありません

虫歯が進行すると穴の部分に汚れがたまって臭いの原因になることがあります

なにより虫歯を作らないように日々の口腔ケアが大切です

ブラッシングをしっかりして汚れをためないようにしましょう

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

MIペーストって何?/インプラントについて、何が気になりますか?

MIペーストって何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小丸です。

皆さん、MIペーストとは何かご存じですか?

MIペーストとは、歯磨きをした後に+αで用いる丈夫な歯にしてくれるアイテムです。

私たちは飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。そして、歯の原料となるミネラルは酸性になると歯から溶け出していき、進行すると虫歯になります。

その虫歯になる前に用いるのがこのMIペーストです。

◎MIペーストの効果

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【ミネラル(カルシウム、リン)】

再石灰化… 歯を構成しているカルシウムイオンやリン 酸イオンにより元の健全な状態に戻ろうとします。

【 CPP-ACP(リカルデント) 】

脱灰抑制… 口内にいる細菌が生み出す酸によって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

再石灰化… 脱灰によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。 CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

耐酸性…再石灰化が進むことで酸に抵抗する構造ができ、虫歯に強い歯になります。

◎MIペーストの使用方法

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください。MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※ 牛乳由来成分が入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。


気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。

MIペーストを毎日の歯磨き後に使い、虫歯予防を行いましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★

インプラントについて、何が気になりますか?~良くある質問~

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター笠原です。

歯を失った後、そこに何か補うものを入れてあげなければ隣り合う歯が倒れてきたり、噛みあう歯がいなくなった反対側(下の歯がなくなった場合は、噛みあっていた上の歯)の歯が伸びてきて揺れる原因になったりします。

その補う何かが【補綴物】です。

その1つであるインプラントは、埋入する際に長期間の治療期間を必要としたり保険が使えないので、全額実費での治療になるデメリットもありますが、隣接する歯に負担をかけず、自分の歯と同じように噛める、と言う点ではとてもメリットの大きい補綴物です。

そのインプラントについて、まだまだ知られていないことが多いのも事実です。

そこで、今回は患者様からの声で多く上がっている質問について、ここで共有できたらと思います。

Q.【インプラントは一生持ちますか?】

A.一生かどうかはその方の年齢にもよるかと思います。インプラントの10年後の生存率は、全国平均で約95%。20年以上残っているケースもたくさんあります。ただ、失う方がいらっしゃるのも確かです。

その最大の理由は歯周病です。これをしっかりと予防するためには毎日の歯磨きと、定期健診が必要です。これは天然歯においても同様のことが言えます。

Q.【治療費はどれくらいかかるの?】

A.治療方法や部位によっても異なってきますが、当院では、50~60万からのスタートだと考えてください。これは、事前の検査、人件費、材料費、衛生管理など全てを含めての金額になります。

骨の無い所にインプラントを埋入する場合は、骨を作る処置を同時に行う必要があり、別途費用がかかってきます。その他、症例によりオプションの治療が必要な場合もあります。

これらの費用は医院ごとに違いますので、「総額はおよそいくらになるのか?」「追加の費用はかかるのか?」「期間はどれくらいか?」など事前にしっかりと確認する事をお薦めします。

Q.【インプラント治療を行って、歯のあたまが出来るまでの期間は?】

A.インプラントは大きく分けて3段階の手術になります。最初の手術後、インプラント体があごの骨と結合するまで3~4カ月かかります。その後、インプラント体と歯の頭をつなぐ接合部分を取り付け、期間を置き、最後に頭の部分をつけていきます。ここまでに、どんなに早くても半年はかかります。また、歯を抜いてからのスタートになると、抜歯した後の骨の回復を待ってからになるので、1年前後になる事もあります。

Q.【手術は痛いですか?】

A.局部麻酔を行いますので、、患者様はほとんど痛みを感じず手術を受けて頂けます。術後は痛みや腫れが出る事がありますが、鎮痛剤を飲んで頂くことで、大抵は落ち着いて過ごして頂けます。殆どの方が「思ったよりもすごく楽でした」とおっしゃいます。実際、術中は、居眠りされる方もいらっしゃいますよ。

まだまだ気になることがあるかと思いますが、本日はここまでにしておきます。

欠損部をそのままにしておられる方、なんだか痛い、大穴が空いている、抜かないといけないかも…そんな不安や悩みをお持ちの方は、一度歯科にお気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  トリートメントコーディネーター笠原