根管治療って?/歯周安定期治療って?

根管治療って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、神経をとった歯が痛くなった事はありませんか?

噛むと痛かったり、歯の根と付近におできの様な出来物があったり、歯に違和感があるなど何らかの症状があればもしかすると根の先に膿ができているかもしれません。

医師の判断によりますが、根管治療が必要になります。

◎根管治療の流れ

歯の中の細菌で汚染された空間(歯髄腔)や壁(根管壁)を様々な器具、薬液を使用して、機械的(物理的)、化学的に清掃します。根管内も清掃・消毒し、充填(詰め物)をします。

◎根管治療の難しさ

根管治療とは、虫歯などで炎症を起こした歯の神経を取り、感染物質によって汚れてしまった歯の中を、綺麗に清掃し消毒をする治療のことを言います。

根管治療は歯の治療の基礎に当たります。根管治療が不十分であれば、将来、歯の根の先が化膿し、痛みが出ます。そうなれば、せっかく入れた被せものを外す事になり、場合によっては、抜かないといけなくなります。そうならないために、時間をかけてきちんと治療しておくことが大切です。

根管の形態は非常に複雑で、根管治療はとてもデリケートな治療です。そのうえ、歯ブラシをおろそかにされると、歯の周りから再びばい菌が入り再発しやすいです。再発しないためにも、治療が終わっても自宅での歯磨き及び歯科医院での定期健診が非常に重要となります。

神経が無い歯がどうして痛くなるのか...それは、冷たい物にしみるなどの痛みは出ないですが、歯の周囲の歯ぐき・骨には神経がありますから、ばい菌が根の先で広がり始めると、神経の無い歯でも痛みが出るということです。

根管治療は繊細な治療なため、1回2回では終わりません。治療回数がかかる上に、完治が難しいです。中断してしまうと、その時は保存出来そうな歯だったのに最悪抜歯になってしまうケースもあります。

回数はかかりますが頑張って通院しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

歯周安定期治療って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯周病の治療を受けられた時、歯ぐきの検査を受けたことがあると思います。

その歯ぐきの検査結果によって定期的な歯周治療の種類が変わってきます。

歯周ポケットの数値が4㎜以上あると言われた方はSPTと言う定期的な歯周治療の対象となります。

SPTとは、以下の略語になり、歯周安定期治療といいます。

S supportive (サポーティブ)

P periodontal (ペリオドンタル)

T therapy (セラピー)

歯周治療を行ったあと、歯ぐきの状態を悪化させず維持するために、患者様自身のセルフケアと歯科医院によるメインテナンス(プロケア)を行うことを言います。

歯周病の再発防止と、再発時の早期治療を目的としています。

治療対象はどんな条件があるのでしょうか?

1.初診時に中等度以上の歯周病を有すると診断された方

2.骨吸収が根の長さの3分の1以上ある方

3.歯周ポケットが4mm以上ある方

4.歯ぐきのほとんどの部分は健康回復したが、一部文的に病変の進行が休止している状態がある方

どんなことをするの?

年に数回ご来院いただき、(1・2ヶ月に1回が基本となりますが、病状によって異なります。)健診とメインテナンス処置(PMTC、歯石除去等)ブラッシング指導、フッ素塗布、プラークコントロールの強化指導や食生活指導等の生活習慣の改善指導等をして、連続的な経過観察と予防処置を歯科衛生士が中心におこなていきます。

通院していれば再発しないの?と思われる方もいると思いますが、ご自身によるセルフケアがかなり重要となってきます。

プロケアによって状態を整えた歯茎を、1〜2ヶ月ごとのSPTの間維持していただくことでより症状の安定を保って頂けます。

セルフケアとプロケアはSPTにおける車の両輪なのです。

セルフケアとプロケアでご自身の歯を長持ちさせましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

においのもとはどこにある?/フッ素って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

皆さんはお口のにおいのもとはどこにあるかご存知ですか?

においのもとは生理的なものと病的なものがあります。

生理的なものとは長起きた時に仁王など誰にでも起こりうる一時的なもので病的なものは持続的に発せられるにおいです。

ここではよくある歯科的な要因をいくつかご紹介します。

 ①溜まったプラーク(歯垢)

歯に付着したプラーク(歯垢)は最近の塊です。歯垢はお口の中に長くあるほど硬くなっていき、歯ブラシでは落ちにくくなります。

また、歯の間や、境目にも歯垢は溜まり、この場所に溜まったものは隣接面虫歯や歯周病の原因になります。

②穴の開いた虫歯

虫歯になって穴の開いたところは食べかすや歯垢がたまりやすい場所です。そのままにしていると虫歯の進行だけではなく、臭いのもとにもなります。

③歯周病

歯周病は痛みや違和感がなく進行していくため気づかぬうちに重症化しやすいのです。そのため気づかぬうちに不快な口臭が発生していることも多いのです。

④深い歯周ポケット

歯の根が歯ぐきの内側で割れてしまい、局所的に深いポケットができることがあります。そのような場所には歯ブラシは届かないため、歯垢や史跡がだんだんと蓄積されていきつ用意においのもとになりやすいのです。

⑤汚れた入れ歯

入れ歯にも歯垢や歯石はつきます。歯の部分だけでなく、ピンク色の部分の細かい傷にも付着します。

⑥つけっぱなしの仮歯

長くつけっぱなしの仮歯もにおいのもとになります。

長くお口の中にあると、表面のプラスチックが傷ついたり、歯の間に隙間が空いたりしていきます。すると傷ついた表面に付着したり隙間に入り込んだりします。

お口の中のにおいを治療・予防するにはまず歯医者さんに行くことが重要です。

自身では落としきれない歯垢や歯石を歯科のプロである歯科衛生士に除去してもらったり、効果的なセルフケアのポイントも聞きましょう。

少しでも気になることがあればぜひお越しください。

一緒に頑張りましょう。

フッ素って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

むし歯予防と言ったらフッ素のイメージを持つ方は少なくないはずです。

しかし、実際フッ素についてご存知ですか?

フッ素の効果

①歯の再石灰化の促進

歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。

フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。

②歯を強くする

フッ素が歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」に作用すると、「フルオロアパタイト」という物質を生成します。

この「フルオロアパタイト」によって、酸に溶けにくく虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。

フッ素の取り入れ方

①歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院でのフッ素塗布は市販に売られているものよりフッ素濃度の高いものを塗布していきます。

②普段の歯磨きでフッ素の入りの歯磨剤を使う

毎回歯科医院でフッ素塗布を行うことは出来ません。

セルフケアで最も効果的にフッ素を取り入れるにはフッ素入りの歯磨剤で歯磨きを行うことです。より効果的にするにはうがいを少量にしてもらったり、ジェルタイプのものだとそのまま塗布していただいても良いです。

フッ素を使い虫歯予防を行いましょう。

福山医市 療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

口臭ってそもそもなに?/予防治療とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 司会衛生士 岡本

皆さんは、自分のお口の中のにおいがきなったことはありますか?

マスクをする機会が多くなったときに、自覚された方もいるのではないでしょうか?

そもそも口臭とは、生理的口臭と病的な口臭があります。生理的口臭とは、朝起きた時に口がにおうなど、誰にでもあることで、一時的な口臭です。

病的な口臭は持続的に発せられるにおいです。

臭いの原因となるものがなくならない限り存在します。歯周病や鼻炎、糖尿病、肺疾患などの全身の病気により起こります。

口臭の8割はお口の中が原因していると言われています。

口臭のやっかいなところは、なかなか自分で気づけないことと、臭いには種類があり、それにより原因は異ることです。

①臭いのもとは、歯垢などのプラーク

②放置している虫歯

③歯周病

④舌の上の細菌(舌苔)

⑤汚れた入れ歯

などです。

これらを予防するには、歯科医院の受診と日々のセルフケアです。

まず、しっかり歯ブラシで、歯垢や食べ残しをしっかり除去すること。舌ブラシで、舌の上の汚れを優しく落とすことです。

詳しくは当院のスタッフまでお気軽にお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本


予防治療とは?

こんにちは。福山し 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさん、定期的に歯医者さんに行って予防治療されてますか?

予防治療ってなに?と思われる方もいるかもしれません。

予防治療の目的として、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することです。

当院では、3ヶ月に1回の予防治療を行っています。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を障害健康に保つ可能性が高くなります。

予防治療の内容

・口腔内審査

・スケーリング

・PMTC

・染め出し

・歯磨き指導

・フッ素塗布  など…

予防治療の重要性として、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3~4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

口臭の原因って?/ドライマウスって?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

口臭について気にされたことはありますか?

口臭の原因はお口の中にこそあります。

よくある歯科的な要因についてご紹介します。

・溜まったプラーク(歯垢)

プラークはお口の中に長時間あるほど硬くなっていき、歯ブラシでは落とせない歯石へと変わっていきます。

成熟したプラークはにおいのもとになります。

歯と歯の間や、歯と歯ぐきの隙間にもプラークは溜まります。ここに溜まったプラークは、隣接面虫歯や歯周病の原因になります。

・穴の開いた虫歯

虫歯になって穴が開いたところは、食べかすやプラークが溜まりやすい場所です。そのままにしておくと、虫歯が進行しやすいだけでなく、においのもとにもなります。

・歯周病

歯周病は痛みや違和感がなく進行していくもので、気づかないうちに重症化しやすいです。

何もしていないのに歯ぐきから出血したりというのは、非常に危険なサインです。

・深い歯周ポケット

歯の根が歯ぐき内部で割れてしまい、局所的に深い歯周ポケットができることがあります。そうした深い歯周ポケットには、どうやっても歯ブラシは届きません。

プラークや歯石がだんだんと蓄積されていき、強いにおいのもとになりやすいです。

口臭について少しでも気になることがあればお近くの歯医者さんにご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

ドライマウスって?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはずっとお口がぱさぱさするという症状に悩まされたことはありますか?

口がぱさぱさして口臭が気になる。そういった症状からはドライマウスが疑われます。

ドライマウスとはお口の中に分泌される唾液が減少した状態のことです。

ドライマウスになると、「口が乾く感じがする」「口がねばねばする」「舌が口の中でくっついてしまいしゃべりにくい」などの症状が現れることがあります。

ドライマウスに関しては次のような予防法が効果的です。

①口呼吸になっていないか意識する

マスクの下で口呼吸になっていませんか?鼻呼吸を意識してお口の感想を防ぎましょう

②カフェイン、アルコール、ニコチンを摂取しすぎない

これらは利尿作用が高く、脱水を促すために唾液の分泌低下を招き、お口の乾燥を引き起こすことがあります。

③十分な水分を摂取する

④よく噛んで食事する

咀嚼回数の減少は唾液腺の萎縮、機能低下を引き起こし、結果として唾液量の低下をきたします。

⑤口唇のストレッチなどの運動や唾液腺マッサージをする

⑥味覚刺激で唾液刺激を促進する

これってもしかして…?と思い当たる症状がありましたら一度歯科医院へご相談ください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯ぎしり無意識にしてませんか?

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯ぎしりってみなさん気づかないうちにしている事が多いと思います

歯ぎしりは歯や顎などに悪影響を与えます

歯ぎしりは睡眠中などで自覚がないことが多いです

歯ぎしりの他に

噛みしめや食いしばりといった

歯や顎に負担がかかる悪習慣があります

歯ぎしりの原因はストレスや歯並びの乱れ、

噛み合わせ不良などが考えられますが

明確にはなっていません

口腔内の悪習慣には

グライディング、

クレンチング、

タッピングがあります

グライディングは

上下の歯をギリギリと擦り合わせる習慣のことです

クレンチングは

上下の歯を強く噛み合わせる習慣のことです(食いしばり・噛みしめ)

タッピングは

上下の歯をカチカチと噛み合わせる習慣のことをいいます

歯ぎしりを行うことで

噛み合う面がすり減ってしまう

死肉に負担をかける

知覚過敏を進行させる

顎関節症のリスクを高める

頭痛や肩こりなどの原因となるといった悪影響があります

歯ぎしりの治療法には生活習慣の改善やマウスピースなどがあります

当院でも就寝中のマウスピースを作成することができます

無意識の歯ぎしりや噛みしめに

マウスピースを使用することで

歯や顎の関節にかかる負担を軽減できます

気になる方は受診お待ちしております

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

過剰歯って何?

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

「過剰歯」という歯が生えていることがあることをご存知ですか?

「過剰」という名前からもおわかりの通り、乳歯でもなく永久歯でもない余計な歯のことです。

形は先のとがった「円錐形」をしていることもあれば、普通の歯のような形をしていることもありますが、大きさは通常の歯よりも小さいことが多いです。

虫歯の治療などでレントゲン撮影をしたときに、偶然に映り込んできたりして見つかることが多いですが、お口の中に顔を出して見つかることもあります。

過剰歯は、永久歯が生える場所に生えてしまったりすると、本来その場所に生えてくるはずの歯の邪魔をして、歯並びを乱す原因になりますので、そういった場合は抜いてしまうことをお勧めしています。

ただ、骨の奥深くに埋まっている場合など、すべての過剰歯を抜く必要があるわけではありません。

過剰歯が永久歯の根っこ付近に埋まっている場合、その根っこの一部を吸収してダメにしてしまうことがあります。

通常のレントゲン撮影で正常な歯の根っこに重なって映った過剰歯を見つけただけで、「抜かなきゃダメだ」と言われる先生もおらます。

ただ、通常のレントゲン撮影では奥行き方向の距離はわかりませんので、本当に歯同士がぶつかっているのか、あるいはぶつかりそうなのか、といったことは3次元的に位置を確認しないと断定できません。

また、歯の根っこ付近というと骨の中でも相当な深さになるので、その位置の過剰歯を抜くとなると、骨に穴を開けて入口を作ったりと多少大掛かりな手術となり、お子さんの場合ですと、全身麻酔が必要となったりもして患者様の負担も大きくなります。

そのため、そのような場合、当院では必ず「CT撮影」による3次元的な歯の位置の確認をしてから判断しています。

状態によっては大きい病院へご紹介しての抜歯となりますので、しっかりとお説明・相談させていただきます。

なお当院では、基本的に3ヶ月に1度の定期検診へご来院いただいております。

そこで、1年に1度はお口全体のレントゲン(パノラマ写真)をお撮りし、先生に口腔内の確認をしていただいております。

その際に過剰歯が見つかる…なんてこともございますが、きちんとご説明をさせていただきますのでご安心くださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

虫歯になりやすい場所ってどこ?/ホワイトニングのメリットは?

虫歯になりやすい場所ってどこ?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「虫歯になりやすい場所ってどこ?」についてお話しします。

皆さんは虫歯になりやすい場所はどこかご存知でしょうか。

実は虫歯になりやすい場所というポイントがあるので是非そこを重点的に気をつけて磨いてほしいのです。

①奥歯の噛み合わせ

奥歯の噛み合わせには深くて複雑な溝がたくさんあります。

そこに汚れが停滞し虫歯になってしまうのです。

②歯と歯茎のキワ

歯ブラシの毛先をキワの境目に当てるよう意識しないと汚れを上手く除去することが出来ません。

このキワに細菌が停滞すると虫歯だけでなく歯周病も進行させてしまう恐れがあります。

歯肉炎・歯周病の予防としても歯ブラシをしっかり歯と歯茎のキワを気をつけて磨きましょう。

③歯と歯の間

歯と歯の間は正直歯ブラシが上手く届きません。

これは歯磨きが上手な方が磨いても間の細菌を綺麗に取り除く事は難しいのです。

気をつけて念入りにブラシを届けてほしい箇所ですが、ここは補助的清掃器具も一緒に併用してみましょう!

糸ようじ(フロス)や歯間ブラシです。

歯と歯の間の隙間の大きさによりますが、糸ようじや歯間ブラシの使用をお勧めします。

歯と歯の間も虫歯や歯肉炎・歯周病予防としてしっかり細菌を取り除いていきましょう!

お口の中をいつまでも健康に維持していく為に毎日のホームケアや定期的に歯科医院を受診し、虫歯はないか確認や歯科医院でしか出来ないプロフェッショナルケアを受けて歯を大切に守っていきましょう!

心配な事や何かご不明な点がございましたらお気軽にスタッフにお声掛け下さい。お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

ホワイトニングのメリットは?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田 歩乃歌です☆彡

本日はみなさんにホワイトニングのメリットを

お伝えします!!

①見た目の印象を変えることができる

黄ばんだ歯の状態だと「不潔そう」「老けて見える」

といった印象をもたれる可能性があります。

初対面の人には見た目の印象が9割をよく

言われると思いますので、成人式や結婚式で思い出に

残る場面以外でも、面接前に印象をよくするために

ホワイトニングを行うのもいいかもしれませんね。

②セラミックと比べて比較的安く治療が可能

ホワイトニングも自費治療になるため、

安価でできるというわけではありませんが、

セラミックに比べると費用を抑えることができます。

またセラミック治療は自分の歯を削って行うので、

ご自身の歯の寿命を縮めてしまいます。

数十万かけてセラミック治療をするよりは

自分の歯の寿命を縮めなくていいですし、

費用も数万円で抑えることができます。

③虫歯予防につながる

ホワイトニングを行う前にはホワイトニングの液がしっかり

浸透するように徹底的なクリーニングが必要です。

また、ホワイトニング後は酸に対する抵抗力の強い

フッ素の取り込みが多くなったり、フッ素を使用しなくても

カルシウムの再沈着が起こったりします。

さらにホワイトニング後24時間以内は歯の内部のカルシウムが一時的

に少なくなるものの、その後1週間程度でホワイトニング前

よりも歯の表面のカルシウム密度が高まるとも

言われています。

みなさんもホワイトニングに興味があれば

ぜひお近くの歯医者さんへお電話してみてくださいね☆彡

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯周病と糖尿病の関係って?/赤ちゃんのお口の健康、どうやって守る?

歯周病と糖尿病の関係って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

糖尿病と歯周病は関係・関連があるということをご存知ですか?
糖尿病の人は歯周病になりやすいと言われています。

糖尿病により高血糖の状態になると、歯を支えている骨の吸収を促進するため、歯周病が進行・悪化していきます。

高血糖の状態は体の浸透圧の関係で尿を多く排出されることにより脱水状態(体の水分状態が低下する)になり、お口の中の唾液の分泌量が減少します。

お口の中の唾液の分泌量が低下するとお口の中が乾燥した状態になり、お口の中の自浄作用が低下するため、お口の中の歯周病菌が増殖しやすい環境になります。それにより歯ぐきに炎症が起こりやすい状態になってしまうのです。


また、歯周病で歯ぐきの炎症をコントロールできていない状態だと血糖値をコントロールすることが難しくなります。


歯ぐきの炎症がコントロールできていないと血糖値のコントロールが難しいというのには理由があります。


歯周病菌に感染し、歯周病菌が歯ぐきの中で毒素を出して体を攻撃することにより、歯ぐきが腫れたり歯ぐきから出血するいった
歯ぐきの炎症が起こります。

歯ぐきの炎症が起こると異物を排除するためのサイトカインという物質がつくられるのですが、このサイトカインが血糖をコントロールするインスリンの働きを阻害し、インスリンが効きにくい状態になってしまいます。


そのため、血糖値をコントロールすることができなくなり、糖尿病の治療を妨げ、糖尿病も歯周病も悪化させるという状態を引き起こしてしまします。

歯周病の治療を行い、歯周病の原因となる細菌や細菌の塊であるバイオフィルムを除去し、歯ぐきが腫れたり出血しない状態を維持・コントロールすることで、インスリンの働きを改善し血糖値の改善・コントロールができます。

血糖値は食事コントロールや運動などさまざまな努力の末、期間がかかってようやく下げることができるものですが、リバウンド(血糖値の悪化)はちょっとのことであっという間に起こります。


リバウンドした後に、そこからさらに血糖値を下げる努力というのは大変なものです…

糖尿病の人はもちろん、まだ糖尿病の診断を受けてない人でも今後の健康と健口のために、ぜひ定期的な予防治療・歯周治療を受けて担当の歯科衛生士と二人三脚で歯ぐきが腫れたり出血しない状態を維持・コントロールしていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小澤

赤ちゃんのお口の健康、どうやって守る?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック               

トリートメントコーディネーターの笠原です

【赤ちゃんの歯は、そもそもいつから生えるの?】

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ歯が生えていません。

最初に生えてくるのは概ね、生後6か月ごろです。その赤ちゃんのお口の中には、もともとは虫歯や歯周病となる原因菌はいないのです。

では、どこからその菌はやってくると思いますか?

最初は一番身近にいる親からの唾液を介しての感染だと言われています。

どんなシーンで感染がおこるのでしょう?

・食べ物の口移し

・可愛さゆえに「チュッ♡」

・味見したスプーンで直接食べ物を赤ちゃんにあげる

こうした状況が、お父さん、お母さんのお口の中の【細菌層】を赤ちゃんへと運んでしまうのです。

かといって、これらのことをどれだけお父さん、お母さんが気を付けていたとしても、いつかは何らかの経路で感染してしまうことがほとんどです。

では、何をすべきなのか?

それは、まずは赤ちゃんの一番身近な存在である、お父さん、お母さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

すでに罹患していたり、その兆候がある場合は決して放置しないでくださいね。そして歯科医院を受診しましょう。

お母さんにおいては、出産前に治しておくのが良いです。そのためには、日ごろから歯科検診に行く習慣を身につけるのがおススメです。

さて、お口の中に住みつく細菌やウィルスですが、住みつく場所がないと生きていけないものです。

この、住みつく場所が歯と歯肉溝や歯周ポケットです。

赤ちゃんの歯が生え始めたら、積極的に歯磨きをしてあげてください。

【赤ちゃんの歯磨き方法】

歯ぐきから歯の先端が見え始めたら、まずは歯ブラシをお口に入れる練習から始めましょう。

最初は入れるだけ、そして、大丈夫そうなら歯ぐきをちょんちょんと触って「歯が生えてきたら、この歯ブラシで歯みがきしていこうね!」と優しく声をかけてください。

歯ブラシはちょっと…という場合はガーゼ磨きから始めるのもよいでしょう。

清潔なガーゼを指に巻いて、こちらも歯ブラシの場合と同様に優しくお口の中を触ってあげましょう。

こうしてお口の中に歯ブラシが入るのに慣れておくと、その後も歯磨きも多少嫌がることはあっても、お口を開けやすくなってくれますよ◎

歯ブラシに興味を持ったら、一緒にもって「怖くないよ!」とカミカミするのも◎

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 笠原

Habon PG STOPという歯磨きジェルについてご存知でしょうか?/詰め物のやり変え

Habon PG STOPという歯磨きジェルについてご存知でしょうか。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

Habon PG STOPという歯磨きジェルは、歯周予防、歯周病の原因の細菌コントロールに適しています。フッ素も配合しており、虫歯の予防にもなります。

歯周病の原因菌のなかでもpg菌は、歯周病の原因菌悪玉菌レッドコンプレックスの中でも1番病原菌が高いと言われています。

pg菌の怖いところは、ジンジバインというタンパク質分解酵素を作りだし、歯肉や免疫機能、止血構造もタンパク質を破壊していきます。

pg菌に効果があると言われている、クルクミン。

クルクミンとは、カレーにたくさん入っているターメリック(ウコン)のことです。

健康に良いだけではなく、抗炎症作用、抗酸化作用、抗菌作用などの効果もあり、pg菌の増殖抑制効果もあります。

歯磨き時に、Habon PG STOPを使用することで、pg菌が減り、歯周病の改善や歯肉からの出血も減っていく傾向が見られます。

歯についている細菌をしっかり減らす、落とすのが重要になります。

お口の環境を整えていきましょう。

お困りの際は、担当の歯科医師、歯科衛生士までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

詰め物のやり変え治療

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

先日、約10年間悩みに悩んでコンプレックスだった

前歯の詰め物の変色と形を治すべく

歯医者の予約を取りました。

社会人になりたての頃治療した歯だったのですが

なぜ治療したのかも覚えておらず

ただただ、形が前と違ったなと言う思いしか覚えていませんでした。

元の形に戻したいと思うようになり、色々相談してみましたが

当時は、「元々の詰め物を全部取らないと治せないから、しみるかもしれない」

と言う説明してがあったことを薄っすら覚えており

「しみたら嫌だな…」と思って再治療に踏み切れませんでした。

時が立ち、友人と撮った写真を見た時に「やっぱり前歯歪んでる…」

とまた気になるようになってしまい

当院の先生に相談してみることにしました。

「形をこういうふうに治せますか?」「やっぱり全部詰め物とりますよね?」

「しみますかね…」と気になることを全て相談させてもらって

先生からの診断を聞いた上で、意を決してやり変え治療に踏み切りました

結果的に「なんで早くしなかったんだろう!!!」と思うほど

とても綺麗にしていただいて、本当にほんとーーーーーーーに嬉しかったです

やって良かったと思ったのと、色々相談に乗っていただいた先生に感謝です

患者さんが「わ〜綺麗になった!」と言ってくださっている時の気持ちが

すごくわかります◎

まだやりかえたいところがあるので、そこも相談させてもらって

順次治療していく予定ですが、コンプレックスが解消されたことで

笑うのも苦じゃなくなりました^_^

当院では、事前相談のお時間も設けておりますので

レントゲン、検査結果を元に、ご相談してからの治療が可能です

お悩みがありましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

口臭って?/予防治療について

口臭って?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん口臭が気になったことはありませんか?

実は口臭は生活習慣や体内環境によって臭いの有無や種類が大きく左右されるのです。

口臭の原因は複数に分かれ、大きく生理的口臭と病的口臭に分けられます。

生理的口臭

健康状態や年齢性別に関わりなく起こる口の臭いである。

口の中が不快に感じるため、後述する病的口臭に比べ、本人に自覚症状があるケースが多いとされる。

生活リズムや習慣、精神状態などに応じて発症します。

口臭の多くがこの生理的口臭です。

飲食、舌苔の蓄積、強いストレスや睡眠などによる口内の乾燥、喫煙、加齢など様々です。

病的口臭

慢性的な問題を及んでおり、これらの多くは他人からするとかなり強い臭いである場合が多いが、病気によるものであるゆえに本人の自覚症状がない場合も多いです。

歯科学的問題によるもの

虫歯や歯周病など口内における特定の細菌の繁殖や、歯石が多く付着している場合に臭いが強くなる。

病的口臭の多くが歯科的な問題によるものです。

内科学的疾患によるもの

具体例として、慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病、消火器の病気などがあげられる。

このうち、肝炎や糖尿病の場合は特有のすえたような臭いがあります。

まずは、口臭を予防する手段として、定期的な歯周治療に通っていない方は、定期的な洗浄、歯石取りに通って口臭の原因をなくしましょう!

お家でできる舌の清掃方についてお伝えします。

食べ物やお口の粘膜細胞など塊に細菌が繁殖した状態が続くと、舌の表面に白や黄色の汚れがつくことがあります。

これを、舌苔(ぜったい)といいます。

口臭の原因の約6割はこの舌の汚れなのです!

しかし、舌苔がまったくついてない状態の人はおらず、健康な方でも多少の舌苔はついています。

そこで舌クリーナーを使って清掃すると良いです。

舌の奥から手前に向かってゆっくり動かします。

2〜3回を目安に行います。

注意点としては、舌はデリケートなので強く磨きすぎないこと、歯磨剤は使用しないこと、必要以上に行わないことです。

舌苔は朝が1番つきやすいので朝1回から行いましょう。

口臭が気になる方は是非舌の清掃試してみてください。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、予防治療に何ヶ月に一度来られていますか?

当院では、3ヶ月に1回の予防治療(メインテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

【予防治療(メインテナンス)の重要性】

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院下さい。

予防治療が3ヶ月である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

【予防治療の目的】

メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメインテナンスに当院は心掛けています。

あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3〜4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

初めてのホワイトニング体験

オフィスホワイトニングを選択

こんにちは。福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 事務のKOSAKOです。
以前から興味のあったホワイトニングを体験させて頂きました。

ホワイトニングには3種類あり、それぞれの良さが異なります。
1.オフィスホワイトニング
  歯科医院で行うホワイトニングで、短期間で治療を終えることができます
2.ホームホワイトニング
 ご自宅で専用のマウスピースを就寝中に装着し徐々に歯を白くしていきます
3.デュアルホワイトニング
 オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行う方法です
 
短期間で白くなる事に魅力を感じたので、私は今回オフィスホワイトニングを選択しました。
まず、歯の表面にホワイトニング剤を塗布し専用の機械で照射します。
歯の表面を削ったり溶かしたりせずに、歯の内部にある着色を白く綺麗にしてくれます。

①ホワイトニング専用の口腔内審査を行う
②口腔内審査後、現在の口腔内の写真撮影
③ホワイトニング剤を塗布
④専用の機械で光を当てる
⑤口腔内確認

施術前
三回目


オフィスホワイトニングは約1時間で白さを手に入れることが可能ということでとても気軽に行うことができました。
スケールで確認するとかなりトーンアップしていました。
しみたり知覚過敏の症状が起こることもあると聞いており、少し心配だったのですが私には全くその症状は出ず安心しました。

家に帰って歯を見せると娘たちも明るくなったねと言ってくれました。
歯がきれいになると気分も上がるので笑顔も増えると思います!

ホワイトニングは1回では効果がなかなか見えにくいため、初めての方は続けて施術を行うことをおすすめしています。
もっと白くしたい方は、ホームホワイトニングを併用することでさらなる効果が期待されます 。

自分の歯の着色具合が良くわからない、どのメニューにすればよいか悩んでしまう、もっと詳しく話を聞きたいなど、お知りになりたい点があればお気軽にスタッフまでご相談下さい^^

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
事務スタッフ KOSAKO

治療後しみるのはなんで?/シーラントって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

みなさんは、治療後帰宅し、飲食すると急に冷たいものがしみて歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があるのです。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分をすべて取り除いて治療していくことが大前提になります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じことで、虫歯をすべて取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯をすべて取り除きます。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、処置前の疼痛の有無にかかわらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみることや、いたみは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置を最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置を極力行わない方が歯の寿命を考えるとよいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も樹木と同様、神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点より、当院では処置後の疼痛の可用性を患者様に説明し、同意を得た後に神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

 しみたり、痛みがある場合は早めにご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

シーラントって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター  沖村です。

皆さん歯医者に行かれてフッ素という言葉は聞かれたことあるのではないでしょうか。

「シーラント」は聞かれたことはありますか?本日は、シーラントについてお話しします。

シーラントは物理的に歯を虫歯から守ります。奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。歯を削ることなく治療できます。

歯磨きの難しい「奥歯の溝」「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯菌が狙っています。

虫歯は痛いだけではなく、次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります。

だから、歯が元気なうちに「奥歯の溝」をうめてあげましょう。

シーラントした後も、正しい歯磨きを頑張りましょう。お子さんであれば、お母さんのお手伝いがなければ、きれいに磨くことはできません。お子さん一人で磨いた後は、お母さんが必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。

歯科医院でのシーラント開始時期と回数について、3~4歳になると乳臼歯は萌えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになれば、シーラントを開始しましょう。また、シーラントは、4~12か月間で自然に取れやすくなります。3か月ごとに検診して、定期的に確認し取れている場合は、やり直ししましょう。

シーラントに悩まれたら一度相談してみてください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター  沖村

顎関節症の原因って?/咬合性外傷って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは、顎関節症でお悩みはないですか?

そこでどんな症状が出るのかお伝えします。

1顎が痛い

何もしなくても顎やそのまわりに痛みがあります。

硬いものを食べると顎が痛くなる

2.口を大きく開けられない

大きなあくびやリンゴの丸かじりができません

人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が空きません

3.顎が疲れる

食べ物を噛んでいると顎がだるくなります

しゃべっていると顎がだるくなります。

4.口を開けると音がする

口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます。

カクッという音が聞こえます

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

これらの症状が出る原因として以下のことが考えられます。

・歯ぎしり

・食いしばり

・咬合異常

・強打などの外傷

これ以外にも様々なことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

症状改善の第一歩は患者様自身のセルフケアです。

顎関節は治療法はなく、安静にしていれば治っていくことがあります。

そこでセルフケアで何をしたらいいのかお伝えします。

1.顎の安静を保ちます

柔らかい食事にしましょう

顎をリラックスさせましょう

2大きな開口は避ける

あくびの力をコントロールさせたり、食事中や会話での大開口は避けましょう

3.温湿布をする

慢性の筋症状には、温湿布を行います。

痛みのある患部にお湯で温めたタオルを20分ほど当てます。

急性の症状には、冷湿布をすることもあります。

4.筋肉へのマッサージをする

頬の部分のだるさや口を開けた時の痛みなどがあるときには、頬の筋肉のマッサージをしてみましょう

5.仰向けか横向きで寝る

顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつぶせ寝は避けます。

以上のセルフケアを試してみましょう。

もし、顎関節症かも?と思った方は、一度医師にご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

咬合性外傷って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊することです。また、歯周病によって歯を支える骨が弱くなって通常の噛む力でもダメージを受けることを言います。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

治療方法

・特定の歯に異常な力が加わっている場合その歯や補綴などを少し削って調整し、バランスをとります。

・歯の本数が足りていない場合は入れ歯やBrやインプラントで補う必要があります。

・歯並びが悪かったり、噛み合わせの異常が大きい時は、歯科矯正治療が必要になることもあります。

・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースをしてもらいます。

気になることがあればお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

どうして虫歯になりやすくなる?/治療した歯を長持ちさせるには?

どうして虫歯になりやすくなる?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは虫歯になりやすくなっていると言われたことがありますか?今までそんなこと言われたことなかったのに…とショックを受けますよね。

年齢を重ね、特に歯周病によって歯ぐきがやせると歯の根の表面が露出します。

実はこの歯の根の部分(歯根面)は歯の頭の部分(歯冠)より虫歯になりやすいんです!そのため、年齢を重ねると虫歯になりやすいと言われるんです。

また、唾液量の減少も影響してきます。唾液は歯と歯の間に残った食べかすを洗い流してくれるなど健康なお口の状態を維持するに重要です。

高齢になると唾液の分泌量がある程度低下します。その他にも糖尿病や自己免疫疾患を患っていたり、頭頚部の腫瘍に対する放射線治療を受けている場合にも唾液量が減少します。また、日常的に服用する治療薬の副作用として唾液分泌量の低下がんもたらされることがあります。

虫歯予防にフッ素が効果的なことはよく知られていますが実は歯根面の虫歯の予防や進行抑制にも役立ちます。フッ素洗口液の毎日の使用や歯医者さんで定期的にフッ素を歯に塗ってもらうなど、日々お口の中の健康を心がけていきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

治療した歯を長持ちさせるには?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 岡本

皆さんは歯の根っこの治療をされたことがありますか?

根っこの治療とは、虫歯が大きくなり歯の内側の神経まで到達してしまった虫歯で、

神経まで虫歯が到達すると、神経ごととる治療が必要になります。

神経をとる治療をした後は、神経が通っていたところに代わりとなるお薬を詰めて被せをしていきます。

その歯を長く持たせるにはどうすればよいでしょうか?

大切なことは3つあります。1つ目は定期的なメインテナンス

定期的に歯科医院にいき口の体が問題ないか確認してもらいましょう。

そして、定期的に歯石やばい菌をとってもらいお口の中の細菌の数を減らしておきましょう。細菌の数が多いと被せ下で虫歯になるリスクが高くなってしまいます。

2つめは、セルフケアを今まで以上に気を付ける

セルフケアとは、自宅でのケアになります。歯ブラシやフロス 歯間ブラシなどで、日々のお口の中の細菌量を減らしてあげましょう。

被せものの種類によっては、天然の自分の歯に比べて細菌がつきやすいものもあります。

3つめは、神経を取った歯で硬い物を無理やり噛まないことです。

神経をとった歯は、枯れ木を同じく栄養が送られていないので、強い力がかかると歯が被せの中で割れてしまいます。

最悪の場合、割れてしまうと抜歯の可能性もあります。

このように、大切なポイントがいくつかあるので、気になることが歯科医院までお問い合わせください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 岡本

インプラントはなぜ治療期間がかかるの?/プラークコントロールって?

インプラントはなぜ治療期間がかかるの?

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

虫歯や歯周病,何らかの事故等でご自身の歯を失ってしまった時,歯を補う治療の一つとして『インプラント』があります。

まず,『インプラント』とは骨の中に,人工のチタン製ネジ(フィクスチャー)を埋め込む治療です。

骨の中に噛む力が分散されるため,天然歯と同じように噛めるものです。

そんな『インプラント』ですが,治療期間が長くかかるイメージがありませんか?

治療期間は最短で4〜8ヶ月と言われていますが,ほとんどの患者様が1年〜1年半単位で期間がかかる治療です。

なぜ,そんなにも期間がかかるのか?

何らかの理由で,歯を抜かないといけないとなり,インプラントを望まれた場合,まずは抜歯からの治療のスタートです。

抜歯をしてすぐにインプラントが入れられるかというと,そうではありません。

抜歯をすると,骨や歯茎は痩せていきます。

ただ,骨や歯茎がしっかりなければ,インプラントは入れられません。

なぜなら,インプラントは直径約5mm×高さ約10mmのものを入れていくため,骨や歯茎がなければそれらを増やす治療が必要となります。

そこで,抜歯の際に骨を増やすような材料を抜歯窩(抜いた穴)に入れて,骨増生を待ちます。

その待機期間が,早くても3,4ヶ月,長ければ6ヶ月ほど待つのです。

骨ができてから,お口の中の型取りをし,インプラントを正確な位置に入れていくためのガイドラインである,サージカルガイドという固いマウスピースのようなものを作成します。

そこから,インプラントの埋め入れ手術(1次手術)をし,インプラントと骨が生着するのを待つ期間があります。

これも,早くて3,4ヶ月,長ければ6ヶ月ほど待つようになるため,ここまででも約1年が経ってしまいます。

骨とインプラントが生着後,インプラントの頭出し(2次手術)を行い,傷口治癒を1,2ヶ月待ってから,最終的な被せ(上部構造)の処置を行うため,1年半は治療期間がかかってしまいます。

治療期間がかかるとなると,抵抗のある方もおられるかもしれません。

ただ,インプラントは治療期間を乗り越えた後,ご自身の歯と同じ,またはそれ以上に噛める喜びを感じていただけるものです。

歯は一生ものとよく言いますが,歯がなければ満足にお食事もできず,食事の楽しみもなくなってしましますし,ご自身の健康にも被害を及ぼします。

人生100年時代,健康に過ごしていくためにも,お口の『健口』はとても重視されています。

インプラントは外科治療のため怖い,痛いと思われて,一歩がなかなか踏み出せない方も多くいらっしゃるかと思います,

当院では,インプラントの無料相談も行っております。

ご興味のある方はお気軽にお声かけくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

プラークコントロールって?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

プラークコントロールという言葉はご存知でしょうか?

プラークとは歯垢という意味です。

お口の中にはたくさんの細菌が潜んでいます。

それを毎日歯磨きで除去しています。つまりコントロールしていることになるのです。

細菌がいなければ虫歯や歯周病になることはないです。

お口の中には約700種類ほどの細菌がいます。

プラークを歯磨きで落とすと、歯ぐきの炎症も改善されます。

重度の歯周病になっていると、虫歯じゃないのに痛みが出たり、常に出血したり、歯がぐらついてきて、最終的には歯が自然に抜け落ちます。

ご自身で毎日プラークコントロールをしていても、歯ぐきの中には歯ブラシの毛先は数ミリしか届かないので、気づかないうちに歯周病が進行していることもあります。

歯周病かどうか判断する検査を歯科では歯周組織検査と呼んでいます。

user comment….

歯科で歯周病になっているのかどうかを知ることで、今後のプラークコントロールにもつながってきます。

適切な歯磨きと定期的な予防治療でご自身の歯を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上