抜歯後の放置/歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

抜歯後放置すると起こるリスク

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう事があります。

その後の治療ですが、実は「放置」が最も良くないのです。

抜けた歯を放置していると起こる事

1.相手の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る事や

 最悪はその歯も抜けてしまう

2.歯が倒れてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

 などがあります。

では抜けた後はどうすればいいか…

ほとんどの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、人によっては2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリットデメリットがあり

何を重視するのかによって、おすすめは変わってきます。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っておりますのでご相談ください。

抜けた歯を放置すると、周りの歯を失うきっかけにもなります。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていってしまいます

早めの相談で、最小限の治療で済ませれるよう

お悩みの方がいましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯磨きをしていて歯ぐきから出血することはありますか?

正常な状態では出血するということはまずありません。

手や足でも怪我をしたり何かしらが原因で皮膚が炎症を起こしたりという時にしか血が出るということはないでしょう。

実はお口の中も同じです。

出血することがあるという方は、身体からの異常を伝えるサインを放置してはダメですよ!

現在歯周病の治療や継続的な予防治療を受けている方は歯周検査をした際や歯石除去などの際にどこが歯周ポケットが深くて、どこから出血があったかなどを歯科衛生士から説明を受けているでしょう。

歯周ポケットが深いところは歯磨きの時に歯ブラシの毛先も歯ぐきの中深いところには届かず清潔な状態を維持することがセルフケアでは難しいため、歯周病の原因になる細菌が繁殖しやすく、炎症が起こりやすい場所で出血するリスクが高いところです。

実は歯周ポケットが深いから出血するわけではなく、歯周病の原因になる細菌が出す毒素により歯ぐきが炎症を起こすことで出血が起きるため、歯周ポケットが深くない場所でも出血は起こります。

出血するというのは病気の始まりや再発のサインであり、異常が起きていますよ!と身体が教えてくれているサインです。

歯ぐきの病気(歯周病)の進行・再発を予防するためには、日々のお家でのケア(セルフケア:ご自身のでの歯磨き)に加え、プロケア(歯科医院で定期的・永続的に行うセルフケアでケアすることができない所のケア)が重要です。

出血することがあるという方は、身体からの異常を伝えるサインを受け取って歯科医院を受診して歯周治療を受けて下さいね!

そして歯周治療後、出血がなくなったからと油断してはいけません。

病気の原因になる細菌は100%除去することは不可能で、歯周治療や予防治療を行い細菌を除去したとしても時間の経過とともに増殖します。

歯ブラシがうまく当たらないところがあったりするとまた出血が起こり、歯周病の再発のスタートラインにまた立つことになります…

歯周病に完治はないため、再発しないように徹底的なセルフケアとプロケアを行い、ご自身と担当の歯科衛生士と二人三脚でお口の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

歯磨きのポイント/縁上歯石と縁下歯石の違いについてご存知でしょうか?

歯磨きのポイント

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

皆さんは歯医者さんで歯磨き指導を受けたことはありますか?

歯磨きの目的は虫歯や歯周病の予防や進行を抑えるためなのはもちろんの事、口臭や全身の健康にも繋がる大事な物なのです。

いつまでも自分の歯で好きなものを快適に食べる為にも、皆さんが緊張する虫歯の治療もしなくていいようにできる限り私たち歯科のスタッフは尽力させていただきますが、やはり重要なのは毎日の歯磨きなんです。

歯磨き指導を多くの患者様にお伝えしてきましたが、よくあるこれが原因で汚れが取れにくい!というのがあります。

ひとつは力加減。

一生懸命歯磨きを頑張ろうとするあまり、ついつい力が入ってしまい当たってほしい所に歯ブラシが届かないなんてことがよく見受けられます。

力をかけ過ぎず、優しく歯ブラシの毛が曲がらない程度の力加減で磨きましょう。

もうひとつは当て方。

特に舌側の歯の根元は歯の頭からカーブにが強くなってくびれている為、横磨きではなかなか届かない所なんです。

根元に届かせるためには、歯に対してブラシを斜め上から入れて先端を根元に当てることが大事です。

歯の裏側は見えにくい所なので、手鏡を持って見えやすいように位置を工夫して磨く事も上達のポイントです。

洗面所の鏡でももちろんいいのですが、見たい角度がなかなか見え辛い方があるので手鏡がオススメです。

あとは一本の歯に対して最低でも10秒磨くこと。

当て方、力加減が揃ったら今度は集中的に磨く事が大切です。

せっかく角度も力加減も良くても当てる時間が短いとなかなか汚れが取りきれないなんて事になってしまいます。

これは流石に朝の忙しい時にこれを心がけて歯磨きしましょう!と言うのはバタバタしている時間帯に難しいと思うので、1日の内比較的時間が取りやすい時。就寝前などに時間をかけて磨いて頂くのがオススメです。

もちろん人によって磨き方のクセ等が違う為一概には言えませんが、大体多くの方に見られるポイントをご説明させて頂きました。

上記のポイントを参考に歯磨きしてみてくださいね!

もちろん定期的に歯医者に受診して、状態を確認する事が大切です。

歯を綺麗に保ち、健康な状態を維持、もしくは口腔内の環境改善の為にもがんばりましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

縁上歯石と縁下歯石の違いについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林

歯石とは、歯垢が歯の表面に長期間付着して、唾液に含まれているカルシウムやリンがプラークに沈着し、硬くなったものをいいます。

歯磨きでは除去することができません。                                       

歯石は、2つに分けることができます。                                          

歯肉より上の表面に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉よりも下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

・「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石と比較して柔らかく、私たちも目で見て

                

どこに付着しているのか確認することができます。

超音波スケーラーというお水が出る機械を使用し歯石を除去していきます。

                                             

・「歯肉縁下歯石」は黒褐色でとても硬く、歯肉の下に隠れているため私たちは肉眼

では見ることはできません。

硬くこびりついている為歯の形に合わせた特殊な器具を使用し1本1本歯肉中から

丁寧に歯石を除去します。

歯肉の下に付着した歯石は、肉眼で確認する事ができないので、専用の器具での

触診や、レントゲンを撮影して、どこに歯石が付着しているのか確認が必要です。

              

また、歯肉に炎症があり痛みに敏感な場合や患者様が希望された場合には局所麻酔を行い歯肉の下の歯石除去することもできます。

                   

歯肉縁下歯石は、歯肉の奥深くに付着し取りきれない場合には外科処置を行い、歯肉をめくり除去する場合もあります。 

                                       

この歯肉縁下歯石が、歯を支えている周囲の骨を溶かし、骨が無くなると歯を支えれなくなり歯が揺れ、

歯が抜けてしまう歯周病の主な原因となります。          

                               

歯肉より上の歯石「縁上歯石」、歯肉よりも下の歯石「縁下歯石」、どちらもしっかり取り除く事が歯周病予防でもっとも重要になります。

ご自身の歯に歯石がついているかどうかは歯科医院へ行き、歯周病の検査、診察、診断を歯科医師、歯科衛生士に確認してもらいしょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士小林                   

歯周病ってどんな病気?/知覚過敏症ってなに?

歯周病ってどんな病気?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野です。

皆さんは歯周病という言葉を聞いたことはありますか?

またどんな病気か知っていますか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉であったり骨が溶けてしまう病気のことです。

この病気は成人の約85%が羅患していると言われています。

歯周病になる原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌など細菌の塊なのです。プラークには1㎎に1億個以上の細菌がいると言われています。

プラークは歯と歯茎の溝に溜まりやすいです。

歯周病を放っておいたりそのままにしておくと歯周病は知らないうちに進行していき歯ぐきから膿や痛みが出たり歯がぐらぐら揺れたりしてきます。最悪のケースを考えると歯が自然に抜けてしまうこともあるのです。

歯周病の治療はプラークコントロール、原因であるプラーク(歯垢)を取ることです。

プラークは歯ブラシで軽く磨くことで簡単に取ることができます。

皆さんが普段されている歯磨きが歯周治療で最も重要になります。

先ほども書いている通り、プラークは歯ブラシで取ることができますが歯石は歯ブラシでは取れないのです。

なので歯石は当院に来て頂いて私たち専門家がお取りします。

また歯茎の中に深くついた歯石は細かい器具を使ってお取りします。

この治療をスケーリングと言います。スケーリングは手用スケーラーや超音波スケーラーを使用して歯石を取っていきます。

治療終了後、歯茎の炎症が改善されていたら治療は終了になります。

皆さんが毎日されている歯磨きも歯周病予防には重要です。皆さんは歯茎から上の部分を、歯科医、歯科衛生士は歯茎で隠れている部分を。協力し合いながらお口の健康保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

知覚過敏症ってなに?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さん、知覚過敏症とはどんなものかご存知ですか?

テレビCMなどでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

まず、知覚過敏症というものは虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないにもかかわらず、歯がしみる」というのが知覚過敏症なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その痛みは一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

◎知覚過敏症の原因

①横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮(くさび上欠損)や歯根の摩耗

②歯周病(歯周炎)による歯根の露出

③先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

④詰め物や被せ物と歯質との間にできた段差や隙間

⑤歯ぎしりなどによる歯の摩耗(咬耗)

⑥その他

こういった原因により、歯の構成成分の一つである「象牙質」がむき出しになることで刺激を受けやすくなります。

◎知覚過敏症の治療法

主な治療法としては下記のものがあり、併用する場合も多くあります。治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というわけにはなかなかいかない場合もあります。歯周病(歯周炎)のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

・軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける。

・中程度の場合→歯根の表面をコーティングする。

・重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る。最悪の場合、神経処置を行う。

ご自身では、知覚過敏症による痛みなのか虫歯による痛みなのか分かりにくい為、早めに歯科医院で受診することをおすすめします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

親知らずを抜くときの注意事項は?/顎関節症について

親知らずを抜くときの注意事項は?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター村上です。

皆さんは親知らずを抜いたことはありますか?

親知らずを抜いた後の実際の注意点というのはあまりお聞きする機会はないかなと思います。

そこで今日は親知らずを抜いた後の時の注意点についてご説明いたします。

親知らずを抜いた後の注意点はいくつかあります。

①飲酒や過激な運動・サウナ・その他の血行が良くなることは避けるようにする

②傷口を指や舌で触ってしまうと細菌感染を起こしてしまうリスクがあるため触らないようにする

③出血がどうしても気になる場合はお渡しするガーゼを噛むようにして止血を行ってください

④口が1週間ほど開けにくくなる場合があります。その際は安静にして食事は柔らかいものから食べるようにしましょう。

⑤食事の際は抜いたところを刺激しないように注意しましょう。抜いたところの反対側で食べるといいです。なお、刺激の強い食べ物(炭酸飲料等)も控えるようにしてください。

⑥ぶくぶくうがいは控えるようにしてください。含んで出すぐらいがいいです。ぶくぶくうがいは抜いたところの瘡蓋が取れてしまい出血が止まらなくなり、治りを遅くするリスクがあります。

親知らずを抜いたあとの注意事項はたくさんありますね。

私も親知らずを抜いたことがありますが注意事項を守ると1週間ほどで完治しました。皆さまも先生からの注意事項は守るようにしましょう。

顎関節症について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、顎関節症について、こんな症状はございませんか?

●顎が痛い

・何もしなくても顎や、そのまわりに痛みがある

・口の開閉でとくに痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛むことがある

・硬いものを食べると顎が痛くなる

●口を大きく開けられない

・大きなあくびやリンゴのまるかじりができない

・人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開かない

●顎が疲れる

・食べ物を噛んでいると顎がだるくなる

・話していると顎がくたびれる

●口を開けると音がする

・口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえてくる

・カクッという音や、砂利を噛むような音が聞こえる

*これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります

【顎関節症になった時のセルフケア】

1 顎の安静を保ちます

・やわらかい食事にしたり、いつも上下の歯を離しておき、顎をリラックスさせましょう。

2 大きな開口は避ける

3 温湿布をする

・慢性の筋症状には温湿布を使います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてがいます。ただし、痛みが増すようなら直ちに中止してください。急性の症状には、冷湿布をすることもあります。

4 筋肉へのマッサージをする

5 良い姿勢を保つ

6 仰向けか横向きで寝る

7 開口練習をする

まずは、お家でセルフケアを行い、それでも痛みが治らなかったり、増すようであればお近くの歯科医院でご相談下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

シーラントって?/歯周病って?

シーラントって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、シーラントを聞いたことはありますか?

フッ素は聞いたことあるけどシーラントはどんなものか知らない!という方もいるのではないでしょうか。

シーラントについて説明していきます。

フッ素は、科学的に歯を強くしてくれる働きがあります。シーラントは物理的に歯を虫歯から守ります。奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出する薬で埋めてしまう方法です。歯を削らずに治療を行い特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的です。

歯磨きの難しい「奥歯の溝」「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯菌が狙っています。

むし歯は痛いだけではなく、次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります。

だから歯が元気なうちに「奥歯の溝」を埋めてあげましょう。

シーラントをすると虫歯にならない?と思うかもしれません。しかし、シーラントをして歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間から虫歯になってしまいます。ですから、シーラントした後も正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんのお手伝いがなければ子供も一人で歯を綺麗に磨くことはできません。仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

シーラントはいつからできるの?回数は?3~4歳になると乳臼歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになればシーラントは、4~12ヶ月間で自然に取れやすくなりますので、3~4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認し取れている場合がはやり直す必要があります。

虫歯から歯を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

歯周病って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯周病という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、どんな病気か知っていますか?

歯周病とは、細菌が歯を支える骨を溶かしてし、やがて歯が抜けてしまう病気です。

成人の80%がかかっているとされていますが、自覚症状が少なく、気づいた時にはすでに骨が溶け始めていることがあります。

細菌が全身に周り、心臓病、脳卒中、糖尿病悪化、早産など全身疾患の原因にもなってしまいます。

「人生の豊かさ」や「寿命」にも深く関わる病気です。

がんと同様、国をあげて対策をしている国民的疾患です。

知ってる方が少ないのが、歯周病は感染症ということです。

歯周病は人から人へうつる病気です。

特に、日常生活を共にする親子または夫婦間、さらにはペットまで、家族から感染するケースがほとんどです。

夫婦での水平感染、ペットへの水平感染、親子間での垂直感染とかなりの感染リスクが考えられます。

例えば、家族間でのスプーンやお箸の共有、友達同士での飲み物の飲み回しや、ペットに口をなめられるなど、日常生活での感染ルートは沢山あります。

こうした感染源をなくすことができれば1番良いのですが、全くなくすことは難しいと思います。

その場合は、やはり定期的に自分の口腔内の環境にあった期間で洗浄をし、口腔内の細菌を減らすことが重要だと考えられます。

口腔内の細菌もゼロにすることはできません。一度最近の数を減らしてもそのままにしておくとまた増えていきます。

増殖して歯周病を進行させないように、あるいは歯周病を発症しないようにすることがとても大切です。

皆さんも定期的な予防治療でお口の健康を守りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

咬合性外傷って何?/初期虫歯ってどんなの?

咬合性外傷って何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水です。

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊し、歯を支える骨が下がり歯茎が下がってしまう事があります。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

治療方法

・特定の歯に異常な力が加わっている場合その歯や補綴などを少し削って調整し、バランスをとります。

・歯の本数が足りていない場合は入れ歯やBrやインプラントで補う必要があります。

・歯並びが悪かったり、噛み合わせの異常が大きい時は、歯科矯正治療が必要になることもあります。

・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースをしてもらいます。

気になる方はお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

初期虫歯ってどんなの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんは初期虫歯と言う言葉を聞いたことはありますか?

初期虫歯とはまだ穴が開いていない状態の虫歯のことを言います。

ここから脱灰が進行すると歯の形が壊れて穴の開いた虫歯になります。

また、歯と歯茎の境目付近、奥歯の溝、歯と歯の間にできやすく、初期虫歯は白く濁って見えることが多いです。

これは脱灰によりエナメル質の透明感が失われているからなのです。

質感は健全な歯と変わりません。

では、初期虫歯の治療は何をするのかご紹介します。

歯の形が壊れて穴が開かないように虫歯の進行を止めるカギを握るのはフッ素です。

それに加えて間食に注意したり、ガムを噛んで唾液を出すようにするのも効果的です。

また、歯医者さんでの予防治療も欠かせません。

予防治療は、虫歯などの早期発見につながるだけでなく、毎日のセルフケアのモチベーションを高め、お口の健康を維持してくれる効果があります。

穴の開いた虫歯治療では、虫歯の部分を削って詰めると、目に見えて形が変わるのでイメージしやすいと思います。

しかし、初期虫歯の治療では変化がはっきりと目で見てはわからないので、歯医者さんでの予防治療を欠かさず、一緒に頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部

虫歯を効果的に予防するにはどうしたらいい?/ホワイトニングにはどんな種類がある?

虫歯を効果的に予防するにはどうしたらいい?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

虫歯には今すぐ治療が必要な歯と、進行予防をして様子見ができるものがあります。

様子見できるものとは、初期虫歯と言い、歯の表面が酸で一度溶けてしまっているが穴の空いてない状態のことです。一度溶けてしまっても、唾液の成分により溶けるのを止められれば穴が空かずに済みます。

しかし、溶ける状態が続くと歯に穴が空いてしまって、虫歯となります。

虫歯を止める鍵となるのは、フッ素になります。フッ素には、再石灰化と言い歯を強くしてくれる効果があります。自宅での(セルフケア)ブラッシング時にはフッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

歯磨き粉には1500ppmまでフッ素を入れても良いので、1番フッ素の濃度が高い歯磨きを使用して磨きましょう。

さらに歯科医院で塗れるフッ素の濃度は9000ppmのため、歯磨き粉に入っている濃度と比べると何倍も多く入っているので、定期的に塗ってもらうとさらに効果が高まります。

さらに進行を予防するためには、間食に注意したり、

キシリトールのガムを噛んで唾液をたくさん出すなどたくさんの方法があります。

そして、歯医者さんでの定期的な検診が必要です。

虫歯の早期発見や、毎日のセルフケアのモチベーションを高めお口の健康を維持してくれる効果もあります。

初期虫歯は変化が分かりにくく、目で見てはっきりとはわかりません。

健康な歯を維持するには、初期の段階でくとめることが大切なので、歯医者さんの検診を欠かさずにしましょう。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

ホワイトニングにはどんな種類がある?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

皆さん、白い歯に憧れはありませんか?

ホワイトニングは、自分の歯の色素を抜いていくため回数を重ねれば重ねるほど段々と白くなっていきます

当院では、歯科医院にお越し頂き衛生士が施術するオフィスホワイトニングとご自身で行って頂くホームホワイトニングの2種類があります

▶オフィスホワイトニング
当院でホワイトニング剤を塗布し特殊な光を当て歯を白くするものです。すべて歯科医院でするので自分ですることはなく短時間で終わらせることができます。

早く白くすることができるのでこの日までに白くしたい方にもホームホワイトニングが面倒な方にもおすすめです。

▶ホームホワイトニング
ホームホワイトニング用のトレーを作ります。

ホワイトニングジェルを入れ自宅で6~8時間装着し歯を白くするものです。

白さを維持することにおすすめです。

すぐに効果は出にくいですが継続することでオフィスホワイトニングより白くすることもできます。

また、自分のタイミングで行うことができるので好きな時に行えます。

▶ホーム・オフィスの違い
【薬剤の違い】
・ホームは歯の内側に浸透し中から白くするもの(過酸化尿素)
・オフィスは歯の表面を白くする(過酸化水素)

【方法の違い】
・ホームはマウスピーストレーに薬液を入れて行う→自宅にて行います
・オフィスは歯科医院で光を当てて行う→歯科医院にて行います

【ホワイトニング後】
・ホームは後戻りしにくい
・オフィスは後戻りしやすい

ホワイトニングは永久的ではないため、どうしても後戻りをしてしまいます

どちらも個人差があるので気になる方は気軽にお声かけ下さい。

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

虫歯でも口臭がある?/歯を抜くのはどんな状態の時?

虫歯でも口臭がある?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

虫歯による口臭をなくすには

虫歯の治療が一番ですが、

虫歯は痛くならないと歯医者へ行かないという人が多いと思います、

そのため自分では虫歯によって口臭が発生していることに気づかないことが多いのです

最近では初期の虫歯はできるだけ削らないで治療することができます

虫歯が進行する前に早めの治療をお勧めします

虫歯は初期であれば自然に治癒することがあります

虫歯は虫歯菌で歯が溶けた状態です

人間には唾液の力で歯の溶けた部分を元に戻す

“再石灰化”というメカニズムがあります

歯垢はできないようにしっかり歯磨きをすれば

初期の虫歯なら自然に治癒できることがあります

さらに歯医者でマウスピースを作り

虫歯にミネラルを補給したり、

フッ素を塗ったりすることも虫歯治療に効果的です

こういった治療で虫歯と虫歯に伴う口臭を防止することができます

歯が再石灰化されれば前の歯よりも硬くて

虫歯になりにくいエナメル質の歯に変わるメリットもあります

虫歯はある程度進行すると

自然治癒しないため治療が必要になります

またひどい虫歯で神経を抜いた場合も自然治癒しません

口臭予防のためにも定期健診で歯垢の除去や歯の状態をチェックし、

虫歯の進行や再発を防止することが大切です

定期的に歯医者での検診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯を抜くのはどんな状態の時?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

虫歯や歯周病などで状態が悪くなってしまった歯を、より一層のセルフケアと歯科治療で少しでも長く、

もたせていく、というのは大切なことです。

ですが、それでもやはり「抜かなくてはいけない歯」というものはあります。

今回は抜いた方が良い主な4ケースをご紹介します。

①歯根破折(歯の根が折れている)を起こした歯

②重度の歯周病で治る見込みのない歯

③隣の歯に悪さをしている親知らず

④残根(虫歯が進行し、歯の根のみになっている)状態の歯

上記のケースで歯医者さんが抜歯を進める理由は、こうした歯を残していると

誤嚥性肺炎など全身の病気に繋がるリスクや、

入れ歯やインプラントなどその後の治療の難易度が上がったり、

まわりの歯をダメにしたり、将来激痛をもたらす可能性があるからです。

①②④は、細菌のすみかとなりがちで、③も「智歯歯周炎」という歯周病を起こすことがあります。

元気なうち、免疫力のあるうちは細菌の活動を抑え込めていても、怪我や病気をして免疫力が落ちたり

入院した時に、お口の中に細菌のすみかがあると、細菌が悪さをして全身に影響が波及することがあります。

ですから、細菌のすみかになっている歯は抜いておいた方がいいのです。

①は、そのままにしておくと、どんどん顎の骨が減っていきますし、

②も進行が止められない場合は顎の骨が減っていきます。

顎の骨が減るほど、入れ歯やインプラントなど、その後の歯を補う治療の難易度が上がります。

③は、隣の歯(第2大臼歯)にぶつかって、虫歯や歯周病などの原因となることが多いです。

①は、今は症状がなくとも、将来的に細菌感染が広がり、激痛をもたらすことがあります。

いかがでしたか?歯を抜く事になる理由も様々な要因があるのです。

当院では、治療の前に必ず、歯の状態や抜いた後の治療についてご説明させていただいています。

その上で患者様と相談し、抜歯していくのか、それとも状態によっては様子見をしていくのか等の

ご相談をしています。

皆様が納得して治療できるお手伝いを今後もさせてください◎

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯周病って何?/歯周病菌って何が怖いの?

歯周病って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田です。

皆さんは歯周病がどのような病気がご存知でしょうか?

「歯茎が腫れたら・・・?」

「歯茎から血がでたら・・・?」

「歯茎がさがってきたら・・・?」

このような事を連想する方が多いかと思います。

実際に歯周病とは、

最近の感染によって起こる炎症性疾患で

歯の周りの歯ぐきや歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。

歯と歯茎の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が

とどまって歯茎が腫れたり出血を伴ったりします。

痛みはほとんどの場合ありませんので、

歯周病の進行は気づきにくくなっています。

進行に気づかず、歯医者へ行かない期間が長くなると

膿がでたり歯が揺れたりしてきて、

最終的には歯を抜かないといけなくなってしまいます。

歯を失う原因は虫歯・咬合力・歯周病

のため、歯を失ってしまうかもしれない

とても怖い病気なのです。

永久歯を失うとその後に二度とそこに歯が

生えてくることはありません。

そのまま放置していると、全体のかみ合わせのバランスが

崩れていき、全ての歯を失うリスクがあります。

中には歯茎の治療を希望されず、

歯が抜けていったらその都度入れ歯を修理して使うから良い

と言われる方もいらっしゃいますが、

入れ歯の不便さに後で後悔してしまうことも

あると思いますので、今ある歯を守るために

定期的に歯医者でメンテナンスを受けることをお勧めします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

歯周病菌って何が怖いの?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

歯周病の進行はとても怖い病気だと言うことがお判りいただけたかと思いますが、

歯周病を引き起こす原因菌について知っていますか?

口腔内にはおよそ400~700種類くらいの菌がいると言われており、体内で最も細菌数が多く汚染されている場所であるとも言われているのです!

その中で歯周病の細菌はおおまかに分けると、酸素があるところで活動を活発にする好気性菌、酸素がないところで活発に活動する嫌気性菌に分かれています。

そして、歯周病を構成する主要な菌は嫌気性菌の方が多いので、歯周病が進行すると酸素の届かない歯肉内部へと菌が潜っていきます。

そして、より毒性を強め、歯を支える歯槽骨に大きな損傷を与えるようになっていきます。

そのなかでも、歯周病の細菌の頂点に君臨するPg菌は歯周病を引き起こすだけではなく、全身にも悪影響を与えることが分かってきています。

Pg菌はお口の中でバイオフィルムが形成されると、その中で強い悪性度を発揮するのですが、その悪性度は歯肉や歯槽骨の破壊にとどまりません。それだけではなく、歯茎や舌、頬の粘膜などといった細胞の中にも侵入する能力が高いのです。

そこだけにとどまらないのが、このPg菌の恐ろしいところで、そこからさらに毛細血管の壁を潜り抜け、血管に侵入できると言われています。

これが、さまざまな全身疾患を引き起こす可能性があるものとしてとても注目されています。

お口の健康は全身の健康につながる、ということは上記のことを指しての事なのです。

たかが、歯周病…血が出たり、歯茎が下がったりするだけ…年相応の自然現象…

そうではない、ということを頭においていただきたい!と思います。

40代・50代・60代に「早くにやっておけばよかったと思うことは?」というアンケートでは

「歯のメンテナンス」という回答が多いこともよく聞かれる話です。

何か起こってから始めるのと、予防として取り組むのでは、10年後に大きな差が出てきます。

先々の健康を見据えて、歯を大事にしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

予防治療の重要性/歯並びの土台づくりに重要なことは?

予防治療とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉を知っていますか?

「予防治療」とは「病気にならないように予防する治療」の事です。

「予防」しようと思うと、自分の身体をよく知っておかないといけないです

ただ、口の中の状態は、あまり分からないですよね?

私自身、自分の口の中の事でも、痛い場所を間違ったりする事があるくらい

口の中とはよく分からないものです。

定期的にプロの検診を受ける事で、自分の今現在悪いところ

これから病気が起こりそうなところを発見し

どんな歯ブラシを使って、どんな風に自宅でケアしたらよいか

また、自分ではケアするには難しい、奥歯や歯ぐきの中は

「プロフェッショナルケア」として受けて

歯医者に来ない間は、自宅で「セルフケア」を行い

「プロフェッショナルケア」と「セルフケア」の両輪

つまり「歯医者と患者さんとの二人三脚」で「予防治療」と言えます。

「歯医者は痛くて怖いところ…」私も実は過去そう思っていました

中学生の頃、麻酔をしてたくさんの歯を治療しました

当日は歯の大切さも分からず、両親に「歯医者に行きなさい」

「歯は大切にしなさい」と言われるのもとても嫌だったのを覚えています

ですが今、このような職業についた事もありますし

「身体の健康」を考えた時、「口の中の健康管理」がとても重要なのだなと

気づきました。

それと同時に、中学生の時の自分に少し後悔しています。

「あの時ちゃんとしとけば…」

みなさんには同じ想いをしていただきたくないのと

少しでも長くご自分の歯で、たくさんおいしい物を食べたり

大好きな人たちと会話を楽しんだりしてほしいです

やはりそこには「予防治療」が深く関わってくると思いますので

ぜひ一度、歯科医院へ足を運んでみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️

歯並びの土台づくりに重要なことは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯並びの土台づくりに重要なことはなんだと思いますか?

歯並びの土台づくりには噛むことが重要です。

噛む力というのは非常に重要で、お口の周りの様々な筋肉が使われることで噛む力が育ち、お口の周りの筋肉が発達することでしっかりとお口を閉じることができ、口腔内の圧力(内因圧と外因圧)のバランスが整い顎が発達し、永久歯が綺麗に並ぶ土台を作ることができます。

歯並びは遺伝が影響することもありますが、現代人の食生活は噛みやすい柔らかいものが多く、噛む回数が昔に比べるとはるかに少ないため、顎やお口の周りの筋肉が発達せず、歯の土台である顎が小さくなり歯がデコボコ並んでしまったりお口の周りの筋肉が発達しないことで、お口を閉じる力が弱くなりお口がポカンと開いた状態になり、口腔内の圧力のバランスが崩れ、歯並び・噛み合わせに悪影響を及ぼします。

(*口腔内の内因圧と外因圧とは:歯は頬や舌、唇から適切な圧を受けることによって正しい位置におさまります。例えば、舌が前歯にあたったままの状態だと歯が押し出されて出っ歯になってしまうこともあります。)

正しい噛み方や噛む力を育てるためのポイントがいくつかあります。

①子どもが噛み切れる固さの食べ物を奥歯で左右均等にゆっくり噛むこと。

これはお口の周りの筋肉の発達に適した正しい噛み方になります。口を閉じて顎を水平・垂直に動かして奥歯でしっかり噛みましょう。

口を開けてくちゃくちゃ食べる食べ方は×ですよ!

②食べる時の姿勢

正しい噛み方で噛むためには、食べる時の姿勢が重要です。

足の裏・かかとをしっかりと床につけ、唇をしっかり閉じ奥歯でバランスよく噛みましょう。

正しい噛み方ができれば、奥歯がしっかり立ち上がり永久歯が並ぶスペースが確保されます。

永久歯がしっかり並ぶスペースが確保されると歯がきちんと並びやすくなりますよ!

もちろん、遺伝的要因が歯並び・噛み合わせに影響することもありますし、生えてくる歯の大きさによる影響があることもあります。

ただし、正しい噛み方で歯並びの土台づくりができることも確かなので、お子さまの食事の時の姿勢や噛み方などを気をつけてみてくださいね!

歯並びや噛み合わせの改善には矯正治療が必要になるので、歯並び・噛み合わせに気になるところがある場合はぜひご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

プラークって何?/PMTCとは?

プラークって何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

歯医者さんはもちろん、テレビやCMでも聞いたことがある方は多いと思いますが、この「プラーク」ってどういう事を意味する言葉かご存知ですか?

実はこのプラークという言葉は歯垢の事を指しており、この歯垢は歯についている汚れの事なのです。

このプラークは、食べかすの事だと思ってらっしゃる方が多いです。実際、指導させて頂いてる患者様の中にも「食べかすの事じゃなかったの?!」と驚かれる方は割と多いです。

このプラーク、実は細菌の塊の事なのです!

私達人間のお口の中には常に色んな菌が住んでいます。この菌が歯ぐきの老廃物等とくっついた白い塊がプラーク(歯垢)の正体なんですね。

まさに漢字に書いてあるように、歯の垢という事なんです。

なので今日はまだご飯食べてないから歯磨きはしなくて良いやーと言う方がいますが、食べかすではないので、どんどんプラークが蓄積されてしまい長時間くっついていることによって歯ぐきが腫れたり、歯が虫歯になってしまいます。

毎日ちゃんと歯磨きしてるよ!毎日30分もしてるよ!という方でも磨き方の癖があったり、歯磨きする際に力を入れすぎる事によってうまく磨けてない場合もあります。

それにより時間をかけているのに、お口の中の状態が悪い、虫歯ある、歯周病が進行していると言われてしまった!と言う事になってしまいます。

時間をかけて磨くことも大切ですが、一番大切なのは歯の汚れ・プラークをしっかり歯ブラシで毎日取れているかというのが実は一番大事な事。

ですので自分の歯磨きがちゃんと出来ているかどうかを歯医者さんで定期的に見てもらうことはとても大切なことなんです。

今の自分は歯磨きちゃんと出来てるかな…?と気になる方は是非症状がない今から歯医者さんへ行ってみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

PMTCとは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

歯には、歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯垢、成熟したプラーク、バイオフィルムが存在します。

歯ブラシで軽く磨いただけでは簡単には取れないのが、バイオフィルムです。

バイオフィルムがあるとその上にまた細菌がどんどん積み重なっていきやすくなります。

バイオフィルムを除去する為にPMTCを行います。

PMTCは専用の器具とペーストをつかい歯科衛生士が除去していきます。

PMTCの効果としては、バイオフィルムが除去できると歯の表面がツルツルになり、歯垢が一次的ではありますが、くっつきにくくなり、細菌も減っていきます。

虫歯のリスク下げることや歯周病予防ができます。

痛みもほとんどないので、した後は、爽快感もあります。

PMTCですが、一度したたけでは持続はできませんので、定期的にすることで、虫歯や歯周病の予防ができます。

口腔内環境に合わせて、担当歯科衛生士と予防治療の間隔の期間は決めていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香